
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2019年10月22日
JR秋の乗り放題パスを上手に使う 東京〜名古屋〜大阪
今日は今回使ったJRの秋の乗り放題パスについてブログにします。
18切符と違って制限が大きいので使いにくいですが、
格安で移動出来るので是非使いこなしましょう。
●JRの秋の乗り放題パス
概要は公式HPなど。
https://seisyun.tabiris.com/aki2019.html
発売期間(2019年10月1日〜10月25日)
利用期間(2019年10月12日〜10月27日)
有効期間(連続する3日間)
価格 (大人7,850円、こども3,920円)
北海道新幹線オプション券
2,490円(こども1,240円)
期間が短い所と3日間連続というのが使いにくい所。
実質3週間。
しかし安い。
金、土、日か土、日、月。
休みが取れれば問題ありませんが、中間の日が結構電車に乗りません。
原則、二日間で使うと想定して下さい。
さて、どう使いましょうかね
●東京〜名古屋間
金曜日の夜から乗って、中継して、次の日の早朝から移動します。
・名古屋⇒静岡、三島⇒東京
大体金曜日18時前後にJRに乗れれば静岡県の奥まで行けます。
問題は、宿泊1泊が必要でコストが上がります。
これ結構無視出来ません。
問題として静岡県内で宿泊費が安くて予約が取りやすい位置はどこかになります。
大体、漫画喫茶で一泊すると2,180円位です。
カプセルホテルが2,580円でシングルが3,100円前後。
と考えると、静岡駅か清水駅周辺が最も安牌です。
東静岡駅にカプセルホテルがあり、
駅前には快活CLUBの漫画喫茶があります。
他にも3,500円前後でビジネスホテルがありまして
楽天トラベルとかでも非常に予約しやすいです。
個人的には静岡駅周辺をお勧めします。
ゲストハウスなら富士駅や富士宮駅に多いです。2,500円相当。
外国人が富士山観光によく使うらしいです。
三島、沼津あたりは熱海観光需要があるので少し高めで
シングルで4,000円前後から。
掛川、浜松あたりはホテル数が少なくて取るのが大変ですが
3,500〜4,000円前後。
という事でホテル側の事情で静岡駅周辺泊をお勧めします。
●静岡駅という位置
東京から静岡駅までJR鈍行で3時間10分前後で3,410円。
名古屋から静岡駅までJR鈍行で3時間20分前後で3,410円
つまり中間地点にあります。
何故静岡駅が良いかというと微妙な距離感があります。
つまり始発5時からJR鈍行で9時10分位で東京か名古屋につきます。
6時から出発しても10時前後。
これが微妙に使い勝手が良いです。
一般の店舗が始まる前にちょうどのタイミングで到着出来る距離です。
静岡の人が羨ましいですね。
何が言いたいのかと言いますと
9時から夕方15〜16時まで遊んで、JR鈍行で深夜までに
名古屋か東京に帰る事が可能です。
つまり二日目はホテルが不要になり安上がりですみます。
ここが違う点です。辛いけどw
静岡駅で1泊すると東京、名古屋や他の地域で
一泊するよりかなり安くあがります。
しかもイベントが無ければ予約しやすいです。
夜遊びも出来ますし店舗も多いです。
●名古屋〜京都、大阪間
名古屋から関西は新快速で
名古屋〜京都間は2時間15分で2,640円です。
名古屋〜大阪間は2時間45分で3,410円です。
新快速が高速なので静岡県と比べると結構近いです。
日帰りで十分帰ってこれます。
しかし静岡〜大阪になると片道7時間になります。
これは結構厳しい。
東京から大阪を目指す場合は中継駅を浜松か豊橋駅まで頑張って下さい。
豊橋からは新快速始発がありますので楽に座って移動出来ます。
逆は静岡県横断になりますが、早い時間は座れますので
出来るだけ早い時間に乗って座って横断してくださいな。
最悪新幹線で浜松〜静岡駅間を飛ばしても良いでしょう。
高いけど・・・
逆に名古屋人から見ますと、
金〜土で東京へ行って名古屋まで帰ってこれます。
残り1日分余ってしまいましたw
大阪、京都か伊勢、奈良、高山など
もう1日分のオプションを考えましょうw
非常に疲れますけどね。
僕は大阪に行きましたw
誰かに切符を譲ってあげるのも手です。
●中継ホテル?
ホテルの予約は重要です。
1週間前から予約しましょう。
どうしても当日、という人はネットを見ながら静岡駅にしましょう。
どこかホテルの空きが残っているかもしれません。
漫画喫茶は、地方だと駅前に無いので注意が必要です。
遠方の国道沿いにあるので徒歩ではキツイです。
車社会なので。
●まとめ
金曜日のスタートダッシュが決め手です。
出遅れると中継ホテルでの睡眠時間が比例して削られますw
例えば、23時に静岡駅について、
朝5時に起きて出るとしても睡眠時間は実質4時間ですw
これかなりストレス。
駅までの移動時間とかシャワー浴びたりすると特にw
ギリギリの時間で計画を組まずに1〜2時間余裕を見て計画を組んで下さい。
出来るだけ早い時間に静岡駅に入るのが技ですw
勿論、静岡グルメを堪能しても良いです。
基本的に3日間切符ですが、二日間で使い切るつもりで
コスト計算して下さい。
その位余裕を見たほうが良いです。
また名古屋人から見たら、1日分をどう計算するかがポイントです。
現地で1日観光すると、1日分も多分JR乗りませんw
早めに帰ってくると1日分余ってしまいますw
しかしホテルを1日分増やすと大損です。
このバランスを極めてこそ、秋の乗り放題パスと言えるでしょう。
勉強会も是非このタイミングに計画を入れて下さいな。
posted by kapper at 17:24
| Comment(0)
| 旅行
2019年08月05日
夏はやや危険な明治村 熱中症注意!体験
今日、歴史の勉強の為に、朝から愛知県犬山市にある
明治村に行ってきました。
小説のネタ出しです。
明治村自体は非常にレベルの高い博物館ですが、
ちょっと熱中症になりましてぐったり。
要注意です。
じゃあ何故明治村で熱中症になりやすいのかと考えると。
1.何気に最高温度最強
⇒内陸部にあるので気温が極めて高い
2.何気に入鹿池効果で高湿度
⇒隣に巨大な水源があるので湿度が高い
3.何気に丘へ歩く所が多い
⇒建屋が丘の上にある事が多いので登ったり下ったりを繰り返し
体力を消耗します。
4.何気に外に日陰が無い
⇒建屋の中は日陰ですが、外には殆ど日を遮る屋根はありません。
5.何気に室内でエアコンが付いてない。明治建屋だからか
⇒元々建屋の設計でエアコンを使うことを想定されていない
空気の流れを良くする為に開けっ放しが前提。
だから室内でも相当暑い
ちなみにエアコンガンガン効いているのは飲食店とお土産屋のみ。
6.何気に室内飲食禁止が殆ど。水分補給の機会がへる
⇒まあこれは当然。
外に出て水分補給
気がついたら、体力をかなり消費していたなど
まあ明治村は10:00〜21:00の夜までやってますし、
犬山駅からバス20分だし名鉄で名古屋まで近いし。
遅い時間からでも行けなくはないですが、
かなり広いので1日では全部は回れません。
適当にあきらめて体力を残しましょう。
明治村に行ってきました。
小説のネタ出しです。
明治村自体は非常にレベルの高い博物館ですが、
ちょっと熱中症になりましてぐったり。
要注意です。
じゃあ何故明治村で熱中症になりやすいのかと考えると。
1.何気に最高温度最強
⇒内陸部にあるので気温が極めて高い
2.何気に入鹿池効果で高湿度
⇒隣に巨大な水源があるので湿度が高い
3.何気に丘へ歩く所が多い
⇒建屋が丘の上にある事が多いので登ったり下ったりを繰り返し
体力を消耗します。
4.何気に外に日陰が無い
⇒建屋の中は日陰ですが、外には殆ど日を遮る屋根はありません。
5.何気に室内でエアコンが付いてない。明治建屋だからか
⇒元々建屋の設計でエアコンを使うことを想定されていない
空気の流れを良くする為に開けっ放しが前提。
だから室内でも相当暑い
ちなみにエアコンガンガン効いているのは飲食店とお土産屋のみ。
6.何気に室内飲食禁止が殆ど。水分補給の機会がへる
⇒まあこれは当然。
外に出て水分補給
気がついたら、体力をかなり消費していたなど
まあ明治村は10:00〜21:00の夜までやってますし、
犬山駅からバス20分だし名鉄で名古屋まで近いし。
遅い時間からでも行けなくはないですが、
かなり広いので1日では全部は回れません。
適当にあきらめて体力を残しましょう。
posted by kapper at 06:26
| Comment(0)
| 旅行
2018年07月15日
伊勢市で会議室を探す 調査中なう
伊勢市で会議室を探しています。
アクセスと料金で安い所をまとめてみます。
伊勢市公共施設仮予約システム
●サンライフ伊勢
伊勢市から徒歩20分前後。
会議室は安いのでそこそこ人気。予約必須。
●伊勢市健康福祉センター
サンライフ伊勢のとなり。
こちらも部屋を取るのは難しい。予約必須。
●生涯学習センター(いせトピア)
ここも人気。予約必須。
●伊勢市労働福祉会館
安いけど、駅からはかなり遠い
宇治山田駅から徒歩14分。
お勧め。
●シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢
駅からすぐで立地最高だけどかなり高い。
予算に余裕があれば使ってみたい。
posted by kapper at 09:01
| Comment(0)
| 旅行
2018年06月02日
近鉄・JR伊勢市駅からハードオフ伊勢中須店に行く方法
今日は伊勢市にいくついでに
ハードオフ伊勢中須店にも寄ってきました。
おまけです。
ブログにネタにします。
●ハードオフ伊勢中須店
近鉄・JR伊勢市駅からバスで10分程度です。徒歩は22分。
歩いて行くのは無理ですが、バスが使えます。
現地にはドン・キホーテとか色々な店がある
国道通りです。
ハードオフ、ブックオフ、オフハウスの統合
3店舗分を楽しめます。
意外とマニアックなコレクションもあって色々あります。
バスは伊勢市駅を降りてすぐにあるバス停留所の
マップをまず見て2番の所です。
伊勢市駅から川端口で降りますが、
ここ一日に3本しかバスがありませんw
3時間に一本ですw
迂回ルートを使うしか。いくつか路線があります。
バス停の場所が変わるので、危険です。
必ず移動前にGoogleMapでバス停とバス経路を確認しましょう。
posted by kapper at 21:35
| Comment(0)
| 旅行
2017年12月23日
早朝6:00〜名古屋の銭湯 大曽根温泉 湯の城 行ってみた

今日は昨日名古屋の大曽根駅近くで行った銭湯、
湯の城についてブログします。
朝風呂です朝風呂。
名古屋ってなかなか銭湯ないんですよね・・・
早朝に時間を潰すにも最適な選択肢の一つです。
●大曽根温泉 湯の城
JR大曽根駅南口から徒歩4分くらいでしょうか?
ごく一般の食堂付き大衆温泉です。
高速バスを千種駅で降りて移動すると近いです。
残念ながら温泉源は入浴剤で天然温泉ではありません。
HPはこちら。
http://www.p-castle.co.jp/yunoshiro/
長所
・一般的な広めの大衆浴場で炭酸風呂、ジェット風呂、露天、サウナ完備
・朝6時から開店しているのでいつでも入れる
・時間制限がないので、外出しなければ時間が潰せる
・Wifi無料。電源は無いので注意
・飲食や名古屋モーニングも追加料金で可
・普通の自販機や飲料水もあるのでぼったくってはない
短所
・入浴料800円+タオル代なのでやや高い。マイタオル必須
・空き空間が狭めなので、混んでくると辛い
・ゲームコーナーなども遊べるものがない(60in1ありますが)
・バッテリを充電する電源がほしいな・・・
早朝をいかに名古屋でのんびり時間を潰すかでしょうかね。
そういう意味ではまだまだ物足りません。
ただ、入浴料と別料金でファミレスや喫茶店にこもるかは好き好きです。
名古屋近辺の銭湯って宿泊サウナタイプで、
非常にぼったくりで旅行客に倦厭されています(違
まあ大体銭湯を使いたい人って、高速バス移動した人か
昼間汗をかいて夜散歩の前に銭湯に行きたい人でしょうか?
節約志向の名古屋にはあまり無いもんです。
●まとめ
ちょっと入浴料が高い気がしないでもないですが・・・
椅子の一角を占拠してブログ書いてます。
地元の人が多いので流行っているのでしょうか?
高速バスユーザーには穴場です。
名古屋駅前灰の湯ホテルに気に入らない人へ。
色々と異論は出そうですが、早朝銭湯は助かります。
名古屋、栄、大須に遊びに行く人は知っていると助かるかと思います。
posted by kapper at 08:19
| Comment(0)
| 旅行
2017年05月06日
夜行バス路線 東京⇔浜松 格安路線を使ってみて

今日は東京⇔浜松の夜行バス路線をネタにします。
実はGWで全てのバス路線が埋まっていまして予約出来ませんでした。
京都⇔東京と浜松⇔東京の路線だけでした。
今回は浜松⇔東京の路線を使ってみましたのでネタにします。
●名古屋⇔東京路線の悩み
多くの名古屋民にとって東京への足は重要です。
しかし、遊びに行くには高いんです。距離があって。
週末は予約が非常に人気があって難しいです。
そういう事もあって、突発的に東京に行くにはどうしようか?
なんていつも考えています。
●浜松⇔東京 路線
そこで浜松⇔東京路線。
浜松は距離が中途半端でバスで大体5時間で東京に着いてしまいます。
つまり、東京発の最終バスです。
これに乗れば、最後まで酒を飲んで東京の夜の街を遊べます(ぉぃ
山手線は終電が遅いので大丈夫でしょう。
楽天トラベルで予約すればさくら観光で約4200円です。
4列シートですが、夜行バス対応のリクライニングがついており
電源があるので充電出来ます。
隣の人に肘があたる程度でしょうか?
この路線GWでも結構ガラガラなので、空いていました。
隣が居なければ快適ですけど・・・
長所
・安くて予約を取りやすい。
・終電ある限り、遅い時間まで遊べる。
・早朝に浜松駅から新快速米原行きが6:00から出ており、最短で帰れる。
・浜松餃子を楽しんでから移動(違
短所
・名古屋から遠い
・名古屋⇔浜松のJR交通費が馬鹿にならない
金券ショップでも片道1420円
・夜遅く朝早い時間に着きすぎるので寝れない
・4列シート
・夜遅くまでバスを待つのが辛い。
深夜は東京でさえ時間を潰せる店がありません。特に東京駅。
今回は帰りのルートで使いましたので、
浜松駅には早朝の5:30に到着して、すき屋で朝ゴハンを食べて、
6:00新快速米原ゆきに乗って、7:40に名古屋駅です。
あーねむい、マジで。
帰りに銭湯で時間を潰して、大須によって帰りましたとさ。
時間調整に朝風呂は最適です。
必ずタオルは自前で持っていきましょう。
●まとめ
これはあくまで予約が取れなかった際の最後の手段として。
JRまでを含めると、Kapperの場合は新宿⇔岐阜路線が格安です。
そっちを使います、が意外と人気路線でめったに予約を取れません。
浜松駅にすき屋があって、朝ゴハンを食べてからJR始発が新快速なのでありがたいです。
名古屋まで寝れます。
笠寺の銭湯で店の開くまで時間を潰してゆっくり休みます。
夜中に時間を潰す際にはカラオケか銭湯か、深夜バーか?
喫茶店は22時には閉店しますので実は難しいですな。
浜松から大阪に向かう場合もアーバンライナーを使えばよいかと。
大体4時間だから浜松を6:00に出ても難波には10:30過ぎには到着出来るでしょう。
交通費は金券ショップで格安チケットをゲットしましょう。
極めれば、東京⇒浜松⇔(青空フリーパス+500円)⇔名古屋、岐阜、三重
という裏技も可能でしょう。青空フリーパスは1日日帰り限定ですがw
ああ、名古屋民には不可能ですw
青空フリーパスは往復で使わないと効果が出ませんので・・・
posted by kapper at 17:58
| Comment(0)
| 旅行
2016年11月27日
JR一宮駅からハードオフ一宮店に行く方法
今回もネタですが、Kapperはバスで初めて一宮駅から行きました。
前回はハードオフ岐阜うさ店、大垣バイパス店までをネタにしました。
今回もバスがあるので楽です。
JR名古屋駅から時間的に一番近いハードオフです。
観光に寄られた際にはついでにどうぞ。
●ハードオフ一宮店
一宮周辺に2件あるハードオフです。
JR名古屋駅から新快速で1駅、JR一宮駅からバスで3区間、
比較的交通の便が良いのが特徴です。
ハードオフ尾西店の方はiバス高野島か開明駅から歩いて結構あります。
特徴としては、
1.オフハウスと1体の店舗
2.国道近くにあり車での通行が便利
3.商品の入れ替えがそこそこありたまに行くと良い。
最近音楽と家電と工具関連が多く、電子製品は非常に狭く少ない
1階がオフハウス。
4.一宮駅からかなりあるが、最寄りのバス停あり3本/時間と結構ある。
5.時間に余裕があればハードオフ尾西店も交通機関ではしご
地図で見てもらうのが一番ですが、
結構に遠いです。最寄りバスあり。
車の無い人には不便な場所です。
車以外で行く方法として、
1.バス 印田駅から歩いて5分
一宮駅の東口から横断歩道を渡ってすき屋のそばに
5番バス停がありまして、そこから岩倉駅行きのバスに乗ります。
180円3区間です。
歩くには意外とと遠いです。
で、そこから近くの交差点より北へ5分前後。
歩くと少し距離があります。
でハードオフ一宮店です。
●まとめ
ハードオフ一宮店は比較的回転率が高いので良く行きます。
バスでは行った事が無かったです。
時間があれば尾西店も寄り道できますな。
名古屋駅からJRや名鉄で近いので、
名古屋に遊びに来た際に寄り道するには最適かと。
最近は電子関連は非常にスペースが狭く品数も少なくなってきました。
こちらはバス、名鉄の本数が多いので比較的楽です。
そこからさらにハードオフ岐阜うさ店まで寄るのは上級者のテクニックw
前回はハードオフ岐阜うさ店、大垣バイパス店までをネタにしました。
今回もバスがあるので楽です。
JR名古屋駅から時間的に一番近いハードオフです。
観光に寄られた際にはついでにどうぞ。
●ハードオフ一宮店
一宮周辺に2件あるハードオフです。
JR名古屋駅から新快速で1駅、JR一宮駅からバスで3区間、
比較的交通の便が良いのが特徴です。
ハードオフ尾西店の方はiバス高野島か開明駅から歩いて結構あります。
特徴としては、
1.オフハウスと1体の店舗
2.国道近くにあり車での通行が便利
3.商品の入れ替えがそこそこありたまに行くと良い。
最近音楽と家電と工具関連が多く、電子製品は非常に狭く少ない
1階がオフハウス。
4.一宮駅からかなりあるが、最寄りのバス停あり3本/時間と結構ある。
5.時間に余裕があればハードオフ尾西店も交通機関ではしご
地図で見てもらうのが一番ですが、
結構に遠いです。最寄りバスあり。
車の無い人には不便な場所です。
車以外で行く方法として、
1.バス 印田駅から歩いて5分
一宮駅の東口から横断歩道を渡ってすき屋のそばに
5番バス停がありまして、そこから岩倉駅行きのバスに乗ります。
180円3区間です。
歩くには意外とと遠いです。
で、そこから近くの交差点より北へ5分前後。
歩くと少し距離があります。
でハードオフ一宮店です。
●まとめ
ハードオフ一宮店は比較的回転率が高いので良く行きます。
バスでは行った事が無かったです。
時間があれば尾西店も寄り道できますな。
名古屋駅からJRや名鉄で近いので、
名古屋に遊びに来た際に寄り道するには最適かと。
最近は電子関連は非常にスペースが狭く品数も少なくなってきました。
こちらはバス、名鉄の本数が多いので比較的楽です。
そこからさらにハードオフ岐阜うさ店まで寄るのは上級者のテクニックw
タグ:ハードオフ
posted by kapper at 10:45
| Comment(0)
| 旅行
2016年10月27日
岐阜レトロミュージアムにいってみて 感想
今日は昨日参加しました東海道らぐ下呂温泉のついでに
皆で岐阜レトロミュージアムに寄ってみました。
狭い店舗でしたが結構お客さんがいました。
本当に山の中でしたが、ローカルに人気がありそうです。
●岐阜レトロミュージアム
9月にオープンしたばかりの昭和レトロ展示館です。
実際に遊べるゲームやパチンコが魅力です。
懐かしの自動販売機や看板など色々あります。
ネットで噂になり色々な場所でブログになりました。
詳細な情報はそちらに譲るとしても、
なんと岐阜の超山奥。
車必須で電車不可。
岐阜レトロミュージアムの最寄りのバス停は「椎倉(しぐら)」という場所で、
岐阜駅から12番乗り場からバスに乗って行く。
なんという場所につくってしまうんだw
でも岐阜県民は車を大抵持っていないと生活できませんが。
恐らく自宅兼倉庫を改造して作った建屋に沢山の機材がおいてあります。
パチンコ含めゲームコーナーは1時間500円、3時間1300円の時間制です。
休日でしたが実際にはかなりのお客さんが入れ替わり来ています。
駐車場は狭くて満員なので、第2駐車場に止めた方が良いです。
休日なら200人/日くらいでしょうか?
飽きられるまで・・・
リピーターは少なくなりそうです。
●機材および設備
・パチンコ
メインのレトロパチンコ20台?
とっても懐かしいスタイルです。
景品なしなので釘が甘いのでいくらでも玉が出てきます
そうです、レトロなのに本格的に自動で玉が出てくるスタイルです。
凄いです。
もちろん玉代も時間制限のうちなのでフリーです。
がっつり遊べます。
というか、部屋が狭いので他に時間を潰せるものがありません。
必然的にパチンコしかするものが無くなってしまいます。
当然スリルはないので飽きてしまいます。
結局レトロというものはゲームを楽しむものでなく
時代と雰囲気を楽しむものです・・・
・レトロゲーム筐体
・ブロック崩し
・ギャプラス
・スーパーハングオンミニ筐体
・アフターバーナー2ミニ筐体
・スト2対戦テーブル筐体
どうしてこの組み合わせになったのか分かりませんが
スーパーハングオンとアフターバーナー2の組み合わせ最高です。
スト2は対戦相手が暇なら良いでしょう。
でもね、レトロならやっぱりスペースインベーダーだし
時間潰しなら麻雀、テトリス
実機でなければミュージアムの価値が無く
レトロすぎると時間つぶしにならない。場所も限りがあり置けない。
とすると珍しいものか、遊べるものかの2択。
難しいんですよ。
有名所のゲームは全てリメイクされていて・・・いつでも遊べる。
レトロなら1980年代までかなぁ。
個人的において欲しかったのは、
・スペースハリアー
・グラディウス1、2
・麻雀
・スーパーハングオン
・アフターバーナー2
・テトリス
・パックマン
・スペースインベーダー
・スーパーマリオ
・VSアイスクライマー
・VSマリオ
・魔界村
のどれか。
王道かつ遊べるものかなぁ。
対戦出来ればなお良し。
実際のゲーセンなら客層が違うので全くコアな別物が良いです。
●レトロメダルゲーム
・じゃんけんゲーム
・戦国メダルゲーム
・ルーレットタイプメダルゲームx2
・車CLIMBERメダルゲーム?
・ShootingZone?
あまり種類がありませんが、完動してます。
レアものです。
まあ、趣味と入手性がありますので・・・こればかりは。
動くものは特に
●レトロ食品自動販売機
実際に動いて買えるのはチーズバーガー300円だけです。
あとの沢山のレトロ食品自販機は動作しません。
珍しいですが、そうねぇ。残念です。
近所に飲食店が無いので・・・
せめてカップラーメンくらいはあっても良いかなぁと。
自販機とは別で出しては如何でしょうか。
●駄菓子販売
実はうまい棒などコンビニでも買えるものばかりです。
食品関係は今でも色々入手可能なのでこだわって欲しいです。
こちらはかなり残念。
●子供用乗り物関係
車2台ありました。
ちゃんと業者メンテされてます。
凄いですね。
だいぶ雨風にさらされているので屋根必要です。
レトロ自転車とバイク展示など凝っています。
●改善案
まず敷地面積が狭いのが難点かなぁと。
仕方のない事ですが。ならば優先順位を付けて選別。
特に飲食関係。
まだ入手できるレトロ食品はネットで沢山あります。
レトロ自動販売機は残念ですが、無理して動かなくても良いです。
ゲーム関係は麻雀ゲームが無いのが痛い。
暇つぶし用。テトリスもOK。
あとは当時のCMを再生するとか。Youtubeとかで。
レトロ家電も欲しいですね。黒電話とか。
音楽も流しますか?
鉄道好きの為に旧国鉄モノとか。
●まとめ
パチンコと飲食自動販売機があるのが最大の長所です。
他では見つからないですね。
一見するだけで飲食関係と時間つぶしには課題があり物足りません。
リピートしてまで来ないでしょう。
交通の便が悪いのは遠征客には厳しい。
長時間滞在するネタが乏しいのも課題。
満足度が今一つ足りません。
リピート客を作るには工夫が必要です。
アンケートを取るなり、知恵を出すしかなさそうです。
皆で岐阜レトロミュージアムに寄ってみました。
狭い店舗でしたが結構お客さんがいました。
本当に山の中でしたが、ローカルに人気がありそうです。
●岐阜レトロミュージアム
9月にオープンしたばかりの昭和レトロ展示館です。
実際に遊べるゲームやパチンコが魅力です。
懐かしの自動販売機や看板など色々あります。
ネットで噂になり色々な場所でブログになりました。
詳細な情報はそちらに譲るとしても、
なんと岐阜の超山奥。
車必須で電車不可。
岐阜レトロミュージアムの最寄りのバス停は「椎倉(しぐら)」という場所で、
岐阜駅から12番乗り場からバスに乗って行く。
なんという場所につくってしまうんだw
でも岐阜県民は車を大抵持っていないと生活できませんが。
恐らく自宅兼倉庫を改造して作った建屋に沢山の機材がおいてあります。
パチンコ含めゲームコーナーは1時間500円、3時間1300円の時間制です。
休日でしたが実際にはかなりのお客さんが入れ替わり来ています。
駐車場は狭くて満員なので、第2駐車場に止めた方が良いです。
休日なら200人/日くらいでしょうか?
飽きられるまで・・・
リピーターは少なくなりそうです。
●機材および設備
・パチンコ
メインのレトロパチンコ20台?
とっても懐かしいスタイルです。
景品なしなので釘が甘いのでいくらでも玉が出てきます
そうです、レトロなのに本格的に自動で玉が出てくるスタイルです。
凄いです。
もちろん玉代も時間制限のうちなのでフリーです。
がっつり遊べます。
というか、部屋が狭いので他に時間を潰せるものがありません。
必然的にパチンコしかするものが無くなってしまいます。
当然スリルはないので飽きてしまいます。
結局レトロというものはゲームを楽しむものでなく
時代と雰囲気を楽しむものです・・・
・レトロゲーム筐体
・ブロック崩し
・ギャプラス
・スーパーハングオンミニ筐体
・アフターバーナー2ミニ筐体
・スト2対戦テーブル筐体
どうしてこの組み合わせになったのか分かりませんが
スーパーハングオンとアフターバーナー2の組み合わせ最高です。
スト2は対戦相手が暇なら良いでしょう。
でもね、レトロならやっぱりスペースインベーダーだし
時間潰しなら麻雀、テトリス
実機でなければミュージアムの価値が無く
レトロすぎると時間つぶしにならない。場所も限りがあり置けない。
とすると珍しいものか、遊べるものかの2択。
難しいんですよ。
有名所のゲームは全てリメイクされていて・・・いつでも遊べる。
レトロなら1980年代までかなぁ。
個人的において欲しかったのは、
・スペースハリアー
・グラディウス1、2
・麻雀
・スーパーハングオン
・アフターバーナー2
・テトリス
・パックマン
・スペースインベーダー
・スーパーマリオ
・VSアイスクライマー
・VSマリオ
・魔界村
のどれか。
王道かつ遊べるものかなぁ。
対戦出来ればなお良し。
実際のゲーセンなら客層が違うので全くコアな別物が良いです。
●レトロメダルゲーム
・じゃんけんゲーム
・戦国メダルゲーム
・ルーレットタイプメダルゲームx2
・車CLIMBERメダルゲーム?
・ShootingZone?
あまり種類がありませんが、完動してます。
レアものです。
まあ、趣味と入手性がありますので・・・こればかりは。
動くものは特に
●レトロ食品自動販売機
実際に動いて買えるのはチーズバーガー300円だけです。
あとの沢山のレトロ食品自販機は動作しません。
珍しいですが、そうねぇ。残念です。
近所に飲食店が無いので・・・
せめてカップラーメンくらいはあっても良いかなぁと。
自販機とは別で出しては如何でしょうか。
●駄菓子販売
実はうまい棒などコンビニでも買えるものばかりです。
食品関係は今でも色々入手可能なのでこだわって欲しいです。
こちらはかなり残念。
●子供用乗り物関係
車2台ありました。
ちゃんと業者メンテされてます。
凄いですね。
だいぶ雨風にさらされているので屋根必要です。
レトロ自転車とバイク展示など凝っています。
●改善案
まず敷地面積が狭いのが難点かなぁと。
仕方のない事ですが。ならば優先順位を付けて選別。
特に飲食関係。
まだ入手できるレトロ食品はネットで沢山あります。
レトロ自動販売機は残念ですが、無理して動かなくても良いです。
ゲーム関係は麻雀ゲームが無いのが痛い。
暇つぶし用。テトリスもOK。
あとは当時のCMを再生するとか。Youtubeとかで。
レトロ家電も欲しいですね。黒電話とか。
音楽も流しますか?
鉄道好きの為に旧国鉄モノとか。
●まとめ
パチンコと飲食自動販売機があるのが最大の長所です。
他では見つからないですね。
一見するだけで飲食関係と時間つぶしには課題があり物足りません。
リピートしてまで来ないでしょう。
交通の便が悪いのは遠征客には厳しい。
長時間滞在するネタが乏しいのも課題。
満足度が今一つ足りません。
リピート客を作るには工夫が必要です。
アンケートを取るなり、知恵を出すしかなさそうです。
posted by kapper at 06:37
| Comment(0)
| 旅行
2016年10月10日
モバイルキックスケーター Graphis GR-K レビュー

バイクの修理待ちのかてら
以前より気になっていたキックスケーターを買いました。
Amazonで人気のGR-Kです。
残念ながら、色々な面で合格点とは言えませんが
これはキックスケーターというジャンルの問題かと。
一応レビューしてみます。
●日本でのキックスケーター
合法ですが、白い目で見られる乗り物です。
日本キックスケーター協会のHPでは
http://www.ksa.gr.jp/
警察庁の定める道路交通法では
「人を搬送する目的で設計していない」「社会通念上、移動目的と認められない」
製品は遊具(交通の頻繁でない公道のみ使用可能)となります。
となり、脇道でしか使えません。
注意です。
●キックスケーター GR-K
Amazonではレビューの多い中国製キックスケーターです。
7,980円と安いので人気です。
たしかドン・キホーテにも売ってます。
サスペンションが無いので振動に弱いです。注意。
・耐荷重:75kg
・タイヤ径:8インチ
・タイヤ:樹脂製
・ブレーキ:後輪フットブレーキのみ
・製造国:中国製
・サスペンション:なし(注意)
●レビュー
まず買う前にこちらの動画をご参照を。
走った方が速いです。
・長所
4.3kgと折りたたみ自転車より軽量で持ち運びに便利
袋さえあればバスや電車の中にも携帯可能
耐荷重75kgと一応大人が乗れる(他の耐荷重の機種もあり)
価格が比較的安い
タイヤ径が大きいので速度がそこそこ(だが十分遅い)
かなりの有酸素運動なのでダイエット向きw
パンクのリスクなし
・短所
法律的に公道は合法と言い切れなく都市部では使えない
時速10〜15km/Hr前後で遅い。走った方が速く自転車に確実に負ける
自転車と比べかなりの有酸素運動。連続20分が限界。要休憩。
歩くより2倍位疲れます。(走って20分は無理だと思うが)
ハンドルの高さが短く姿勢が結構辛い
地面に弱くガタガタ。足が痛い。タイヤが摩耗するので長期間乗れない。段差NG
サスペンション無し(注意)
エアータイヤに確実に負ける
故障しやすい
盗難のリスク大
事故多発。怪我しやすい。フットブレーキだけなので急に止まれない。危険。
●まとめ
評価NG。残念ながら・・・キックスケーターの限界です。
法律道徳的と安全面で。
皆さんが思っている様な、自転車にちょっと負けるレベルではなく大幅に負けます。
危険なのでなぜ法律で自転車と同等にならないのか、良くわかりました。
個人的にはサスペンションのあるフェラーリやエアータイヤの方が良いな
とも思いましたが、自転車を買った方が法律道徳的に確実です。
そもそもタイヤが摩耗するので消耗品の時点で限界があるかと。
折りたたみできる点だけが長所です。
電車やバスを多様する人向けかと。
地方ハードオフに行く人に特にオススメというか他にいらないかも。
有酸素運動で非常に疲れるのでダイエットには良いかもしれません。
走る=キックスケーター<<折りたたみ自転車
う〜ん。残念ながら。
製品としてはAmazonのレビュー通りでそんなに悪くありませんが
ジャンルの問題。
モバヲタでもちょっと評価無理。
軽さと小ささは大変良いんですが・・・
惜しいな・・・
posted by kapper at 18:48
| Comment(0)
| 旅行
2016年09月25日
JR大垣駅からハードオフ大垣バイパス店に行く方法
今回は完全にネタですが、Kapperは徒歩でよく行きます。
前回はJR岐阜駅からハードオフ岐阜うさ店までをネタにしました。
あちらは直通バスが結構あるので楽ですが。
●ハードオフ大垣バイパス店
大垣市唯一のハードオフです。
岐阜県でも数カ所しかありません。
特徴としては、
1.ブックオフ、ホビーオフと1体の店舗
2.国道21号線にあり車での通行が便利
3.商品の入替えが全国的に見ても殆どなくいつも同じ。
いつまでも同じ商品が並ぶので非常に満足感の低いお店。
4.大垣駅からかなりあり、最寄りのバス停なし。徒歩では遠い
5.宝島大垣バイパス店とセットで寄り道するのがお勧め。
地図で見てもらうのが一番ですが、
非常に遠いです。最寄り交通機関なし。
車の無い人には非常に不便な場所です。
車以外で行く方法として、
1.レンタルサイクルを借りる
大垣市にもレンタルサイクルがあります。
各場所に散らばっており、ちょこんと置いて放置してあります。
申請書に書き込んで借りられます。僕は使ったことありませんが。
5.ロワジールホテル大垣
7.ベストインホテル大垣
あたりで借りると良いと思います。詳しくはリンク先
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000001327.html
2.歩く、走る
大体大垣駅から2.0km前後です。
やや遠くなりますが大垣駅から212号線を北上して21号線の所で左折します。
地図上では市街地をすり抜けて歩けそうですが無理です。
学校と大垣徳洲会病院が邪魔で跨いで行くことは出来無いです。
僕の経験上では、大垣日大高校の北側近くに流れる川
(加納川下流?水門川上流?)の北側を川沿いに歩いています。
地元民のみの大垣駅に辿る通り道です。近所の人は大垣駅まで歩いてます。
走ると16〜20分。歩くと30分〜40分でつけます。
経験上、走れば頑張れば往復1時間で大垣駅に帰ってこれる計算です(ぉぃ
たぶん体力的に無理なので、休憩ポイントをはさみます。
ここらへんはコンビニが無いので、
1.ドラッグユタカ林町店で飲食休憩w
2.ゲームショップ宝島大垣バイパス店でショッピング休憩w
大垣市でエロゲが買える2店舗の内、唯一の大店舗。
無くなったら泣く人が多数出るであろうマニア推奨店舗
3.21号線吉野家で休憩飲食。
4.マクドナルド21号線で休憩飲食。遠回りなので使いませんが。
5.和食五右衛門林町店で飲食休憩。以下同一
荷物が重い場合は大垣駅のコインロッカー?
3.それでもバスを使いたくて
途中までのバス停が林町10丁目ですが、
大垣女子短大、大野バスセンター、経大前 路線です。
大垣駅から近い割にハードオフから遠く
1時間に1本あるかないかレベルなので使ったことがありません。
数百メートルの半分くらいまでの距離をバスで通れます。
●まとめ
そこまでして行く価値があるかというと疑問ですけど・・・
今回は完全にネタです。
自転車が一番良いかと思います。
個人的には返却時間制限がありますので遅い時間の場合は走りますw
パソコンを背負って走ると非常に良い運動になるので健康に良いです(ぉぃ
結構ジョギング、マラソンしている人が多い道なので・・・
タクシーは論外です。そこまでする価値はありませんね。
スマホで艦これやりながら、戦闘中に走って途中休憩しながら操作する。
まあ意識の半分を艦これに分散する、みたいな(危険
前回はJR岐阜駅からハードオフ岐阜うさ店までをネタにしました。
あちらは直通バスが結構あるので楽ですが。
●ハードオフ大垣バイパス店
大垣市唯一のハードオフです。
岐阜県でも数カ所しかありません。
特徴としては、
1.ブックオフ、ホビーオフと1体の店舗
2.国道21号線にあり車での通行が便利
3.商品の入替えが全国的に見ても殆どなくいつも同じ。
いつまでも同じ商品が並ぶので非常に満足感の低いお店。
4.大垣駅からかなりあり、最寄りのバス停なし。徒歩では遠い
5.宝島大垣バイパス店とセットで寄り道するのがお勧め。
地図で見てもらうのが一番ですが、
非常に遠いです。最寄り交通機関なし。
車の無い人には非常に不便な場所です。
車以外で行く方法として、
1.レンタルサイクルを借りる
大垣市にもレンタルサイクルがあります。
各場所に散らばっており、ちょこんと置いて放置してあります。
申請書に書き込んで借りられます。僕は使ったことありませんが。
5.ロワジールホテル大垣
7.ベストインホテル大垣
あたりで借りると良いと思います。詳しくはリンク先
http://www.city.ogaki.lg.jp/0000001327.html
2.歩く、走る
大体大垣駅から2.0km前後です。
やや遠くなりますが大垣駅から212号線を北上して21号線の所で左折します。
地図上では市街地をすり抜けて歩けそうですが無理です。
学校と大垣徳洲会病院が邪魔で跨いで行くことは出来無いです。
僕の経験上では、大垣日大高校の北側近くに流れる川
(加納川下流?水門川上流?)の北側を川沿いに歩いています。
地元民のみの大垣駅に辿る通り道です。近所の人は大垣駅まで歩いてます。
走ると16〜20分。歩くと30分〜40分でつけます。
経験上、走れば頑張れば往復1時間で大垣駅に帰ってこれる計算です(ぉぃ
たぶん体力的に無理なので、休憩ポイントをはさみます。
ここらへんはコンビニが無いので、
1.ドラッグユタカ林町店で飲食休憩w
2.ゲームショップ宝島大垣バイパス店でショッピング休憩w
大垣市でエロゲが買える2店舗の内、唯一の大店舗。
無くなったら泣く人が多数出るであろうマニア推奨店舗
3.21号線吉野家で休憩飲食。
4.マクドナルド21号線で休憩飲食。遠回りなので使いませんが。
5.和食五右衛門林町店で飲食休憩。以下同一
荷物が重い場合は大垣駅のコインロッカー?
3.それでもバスを使いたくて
途中までのバス停が林町10丁目ですが、
大垣女子短大、大野バスセンター、経大前 路線です。
大垣駅から近い割にハードオフから遠く
1時間に1本あるかないかレベルなので使ったことがありません。
数百メートルの半分くらいまでの距離をバスで通れます。
●まとめ
そこまでして行く価値があるかというと疑問ですけど・・・
今回は完全にネタです。
自転車が一番良いかと思います。
個人的には返却時間制限がありますので遅い時間の場合は走りますw
パソコンを背負って走ると非常に良い運動になるので健康に良いです(ぉぃ
結構ジョギング、マラソンしている人が多い道なので・・・
タクシーは論外です。そこまでする価値はありませんね。
スマホで艦これやりながら、戦闘中に走って途中休憩しながら操作する。
まあ意識の半分を艦これに分散する、みたいな(危険
タグ:ハードオフ
posted by kapper at 22:50
| Comment(0)
| 旅行
2016年09月20日
路線バスでハードオフ岐阜うさ店に行く方法
ちょっと岐阜を通り過ぎる時、時間があれば
ハードオフに寄り道したい時があります。
岐阜には中古PC店があまりないです。
時間に余ったりとか。誰でも行ける様に検証します。
まあ、バスですけど。
●ハードオフ岐阜うさ店
岐阜市唯一のハードオフ。
岐阜駅から徒歩だとかなり遠く車が前提です。
大体片道徒歩で30分、バスで13分です。
・徒歩で30分頑張る
・レンタルサイクルを借りる
・バスで13分
・その他
岐阜市のレンタルサイクルは9:00〜19:00です。
返却時間に注意してください。
結構便利で、岐阜市内のお店を回れます。
バスは宇佐駅近くで、JR岐阜駅5番乗り場から
・加納島線 E32 ふれあい福寿会館行き
・加納島線 E31 県庁行き
・大洞団地線 W32 ふれあい福寿会館行き
ここらへんでしょうか?
降りるバス停は宇佐です。
歩いて数分の場所にハードオフの看板が見えるから分かるかと。
ただ、内装は殆どホビーオフです。
もう過去のイメージは無いです。
殆どハードオフの形態していませんが・・・
ハードオフに寄り道したい時があります。
岐阜には中古PC店があまりないです。
時間に余ったりとか。誰でも行ける様に検証します。
まあ、バスですけど。
●ハードオフ岐阜うさ店
岐阜市唯一のハードオフ。
岐阜駅から徒歩だとかなり遠く車が前提です。
大体片道徒歩で30分、バスで13分です。
・徒歩で30分頑張る
・レンタルサイクルを借りる
・バスで13分
・その他
岐阜市のレンタルサイクルは9:00〜19:00です。
返却時間に注意してください。
結構便利で、岐阜市内のお店を回れます。
バスは宇佐駅近くで、JR岐阜駅5番乗り場から
・加納島線 E32 ふれあい福寿会館行き
・加納島線 E31 県庁行き
・大洞団地線 W32 ふれあい福寿会館行き
ここらへんでしょうか?
降りるバス停は宇佐です。
歩いて数分の場所にハードオフの看板が見えるから分かるかと。
ただ、内装は殆どホビーオフです。
もう過去のイメージは無いです。
殆どハードオフの形態していませんが・・・
タグ:ハードオフ
posted by kapper at 06:37
| Comment(0)
| 旅行
2016年09月05日
名古屋駅近く420円+αの銭湯 炭の湯ホテル 行ってみた
今日は昨日名古屋駅近くで行った銭湯、
炭の湯&ホテルについてブログします。
朝風呂です朝風呂。
名古屋ってなかなか銭湯ないんですよね・・・
不便だな、と思っていたので記録します。
●炭の湯&ホテル
名古屋駅から徒歩5分くらいでしょうか?
河合塾のさらに向こうの山ちゃん駅西3号店のさらに向こう。
ちょっと歩いて松屋のそばにある銭湯です。
松屋と山ちゃんが目印ですw
HPはこちら。
炭の湯ホテル
名古屋近辺の銭湯って宿泊サウナタイプで、
非常にぼったくりで旅行客に倦厭されています(違
まあ大体銭湯を使いたい人って、高速バス移動した人か
昼間汗をかいて夜散歩の前に銭湯に行きたい人でしょうか?
名古屋にはあまり無いもんです。
大変助かります。
実は高速バス使いには良く知られていまして旅行客が多いです。
ネットで調べればその理由が良くわかります・・・
●長所
・420円と安い。シャンプーリンス石鹸タオルは別料金なので確保
・名古屋駅から近い。
・1Fが喫茶店でモーニングも280円と安い?
・朝6:30からやっているので松屋で朝定食を食べて時間を過ごしてから
・夜23:00までやっていて、夜行バスの時間調整にも良い
・ホテルも予約出来ればラッキー?
●欠点
・銭湯はかなり狭い。人が集中すると大変な事になる
・ロッカーが小さく、リュックや鞄は強制通路ベタ置き。盗難危険。
通路置きは良いがなぜ盗難対策を考えないの?やる気あるの?バカなの?
そんな銭湯無いよ。マジで。
・貴重品管理重要、というかセキュリティボックス無し。どこに置くのや?
・待合室がテレビ一台と3畳くらいの小さな部屋のみ。
つまり長時間滞在は全く無理。銭湯のみ。
場所が空いていれば一応テレビはのんびり見られる。
・高速バスが着くのが朝5時台なので、1時間30分どこで時間を潰せと?(ぉぃ
汗べたべたな状態で。つまり銭湯待ち時間が悩ましい・・・
18切符でさらに京都大阪高山三重に行く人には初動の遅れが発生し向いていない。
あと1時間前倒し頑張れ。
・お湯がぬるいし温度調整不可?
24時間営業のサウナ型スーパー銭湯なら、
笠寺の湯〜とぴあ宝の方が良かったりします。
広いし。ゆっくり時間潰せるし。
朝風呂安いし。
交通費入れるとやや高くなりますが・・・
●まとめ
色々と異論は出そうですが、早朝格安銭湯は助かります。
タオル、石鹸、シャンプーは自前で持っていくと安上がりかと。
名古屋、栄、大須に遊びに行く人は知っていると助かるかと思います。
個人的には早朝にする事なかったら湯〜とぴあ宝でも良いかなと。
18切符期間なら笠寺までの交通費減らせますし。時間潰せますし。
『街の片隅にあるひなびた銭湯』
でもやっぱり観光客には便利かと。
僕みたいに名古屋近隣の地域の人間にも。
真の名古屋人は銭湯使わないから、知られていないという罠w
名古屋に来られる際には要チェックかも。
炭の湯&ホテルについてブログします。
朝風呂です朝風呂。
名古屋ってなかなか銭湯ないんですよね・・・
不便だな、と思っていたので記録します。
●炭の湯&ホテル
名古屋駅から徒歩5分くらいでしょうか?
河合塾のさらに向こうの山ちゃん駅西3号店のさらに向こう。
ちょっと歩いて松屋のそばにある銭湯です。
松屋と山ちゃんが目印ですw
HPはこちら。
炭の湯ホテル
名古屋近辺の銭湯って宿泊サウナタイプで、
非常にぼったくりで旅行客に倦厭されています(違
まあ大体銭湯を使いたい人って、高速バス移動した人か
昼間汗をかいて夜散歩の前に銭湯に行きたい人でしょうか?
名古屋にはあまり無いもんです。
大変助かります。
実は高速バス使いには良く知られていまして旅行客が多いです。
ネットで調べればその理由が良くわかります・・・
●長所
・420円と安い。シャンプーリンス石鹸タオルは別料金なので確保
・名古屋駅から近い。
・1Fが喫茶店でモーニングも280円と安い?
・朝6:30からやっているので松屋で朝定食を食べて時間を過ごしてから
・夜23:00までやっていて、夜行バスの時間調整にも良い
・ホテルも予約出来ればラッキー?
●欠点
・銭湯はかなり狭い。人が集中すると大変な事になる
・ロッカーが小さく、リュックや鞄は強制通路ベタ置き。盗難危険。
通路置きは良いがなぜ盗難対策を考えないの?やる気あるの?バカなの?
そんな銭湯無いよ。マジで。
・貴重品管理重要、というかセキュリティボックス無し。どこに置くのや?
・待合室がテレビ一台と3畳くらいの小さな部屋のみ。
つまり長時間滞在は全く無理。銭湯のみ。
場所が空いていれば一応テレビはのんびり見られる。
・高速バスが着くのが朝5時台なので、1時間30分どこで時間を潰せと?(ぉぃ
汗べたべたな状態で。つまり銭湯待ち時間が悩ましい・・・
18切符でさらに京都大阪高山三重に行く人には初動の遅れが発生し向いていない。
あと1時間前倒し頑張れ。
・お湯がぬるいし温度調整不可?
24時間営業のサウナ型スーパー銭湯なら、
笠寺の湯〜とぴあ宝の方が良かったりします。
広いし。ゆっくり時間潰せるし。
朝風呂安いし。
交通費入れるとやや高くなりますが・・・
●まとめ
色々と異論は出そうですが、早朝格安銭湯は助かります。
タオル、石鹸、シャンプーは自前で持っていくと安上がりかと。
名古屋、栄、大須に遊びに行く人は知っていると助かるかと思います。
個人的には早朝にする事なかったら湯〜とぴあ宝でも良いかなと。
18切符期間なら笠寺までの交通費減らせますし。時間潰せますし。
『街の片隅にあるひなびた銭湯』
でもやっぱり観光客には便利かと。
僕みたいに名古屋近隣の地域の人間にも。
真の名古屋人は銭湯使わないから、知られていないという罠w
名古屋に来られる際には要チェックかも。
posted by kapper at 22:59
| Comment(0)
| 旅行
2016年08月24日
名古屋、大阪〜鹿児島間を格安で移動する方法 反省その1
この前鹿児島らぐに参加しました。
名古屋〜鹿児島間は旅費が掛かり過ぎるのが悩みどころで
格安で移動する方法をネットで調べながら試しています。
ネットで拾った情報と反省をメモします。
復興割りは使えないものを前提として考えています。
○名古屋、大阪〜鹿児島間移動
名古屋から直接鹿児島に飛ぶ方法と大阪経由で鹿児島に移動する方法です。
後から書きますが、結構高いので安くする手段を考えます。
通常は飛行機ですが、LCCのJetstarも時間に融通が利きません。
大阪を経由する方法も含めて考えてみました。
実際に重要なのは、空港までの移動費用と鹿児島での宿泊費込みです。
色々と大変というか課題がありまして、ネタにします。
一般的な経路は、
・飛行機(通常)
中部国際空港ではANAとJetstarの2択です。
Jetstarは最も安いですが、午前便がありません。
12:40〜14:10の便と18:15〜19:40の便です。
つまり当日は殆ど現地で活動出来ません。前泊必須。
13:00〜の鹿児島らぐに入れません。
ホテル代が+されます。鹿児島のホテルは少ないので高いです。
安いホテルはカプセルになりそうです。
11000円+ホテル(通常7000円、カプセル2800円)+中部国際空港まで870円
+鹿児島空港〜鹿児島中央駅1250円
ANAは午前中の便があり便利ですが高いです。そこが悩み処。
50%割引の株主優待券を使いましょう。
18000円+その他です。
株主優待券を得るには1000株以上のANA株を持っている必要があります。
往復なら最低2000株です。
ANAの株は275円/株程度なので27万円程度で済みます。
また持っていない人はセット販売の大黒屋トラベルを利用しましょう。
23800円+その他です。
http://air.e-daikoku.com/
・飛行機(大阪経由)
関空か神戸空港経由であればピーチかスカイマークが
午前便で飛べます。朝便であれば8:45、9:30〜
12000円前後です。
ただ、関空や神戸空港まで移動費と時間が必要です。
おそらく夜行か前泊になります。
高速バス3000円+大阪〜関空、神戸空港+1000円+鹿児島空港〜中央駅1250円
近鉄2360円+大阪〜関空、神戸空港+1000円+前泊ホテル3000〜7000円
+鹿児島空港〜中央駅1250円
結構馬鹿になりません。
これならANAの株式優待券を入手して中部国際空港から移動した方が
総合的に良いと思います。行きだけで帰りはJetstarで。
・JRツアープラン
ホテルとJRチケットセットです。
近畿日本ツーリストでたぶん予約できます。
ただし2名申し込み限定です。
調査中です。
・新幹線
西日本の早割14日前プランで格安入手できます。ネットで買えます。
ただ、JR東海のエリアは入らないし、大阪まで向かう費用と時間が課題。
新大阪〜鹿児島中央間が片道14,400円です。約4時間。
昼までに鹿児島中央駅に入ろうとすると、8時までには新大阪駅に
入っていないといけない厳しさがあります。
新幹線14400円+高速バス3000円
新幹線14400円+近鉄2360円+前泊ホテル3000〜7000円
・高速バス(夜行)
名古屋から鹿児島まで直通で向かえる高速バスはありません。
名古屋〜熊本間を乗り継ぐか、大阪〜鹿児島間を使うかです。
比較的安いので使いたいですが、非常に長距離なので疲れます。
当然ですが、夜行バスより早い時間で移動する名古屋〜大阪間は融通が利きません。
名古屋〜熊本間10000円+熊本〜鹿児島中央新幹線6420円、バス3700円
名古屋〜大阪間近鉄2360円+大阪〜鹿児島中央12,400円
・宮崎フェリー経由(夜行)
夜行で神戸港〜宮崎港までフェリーが出ています。
計算してみました。
移動時間は相当かかかります。
二人以上なら自家用車かレンタカーの方が安いかもしれません。
名古屋〜大阪間近鉄2360円+大阪〜神戸港410円+210円
+神戸港〜宮崎港9,000円+宮崎港〜鹿児島中央3980円
○鹿児島の宿泊をどうする?
事前に予約しないと韓国人、中国人観光のおかげでホテルは高い所しか取れません。
事前準備が必要ですがちょっとあんまりです。
宿泊するポイントとしては、衛生面で銭湯の場所をネットで抑えましょう。
後はスマホやPCを充電できるか否か。
電源のある喫茶店はネットで検索できますが、意外と無視出来ないので
宿泊コストに加えておきましょう。
・ホテル、カプセルホテル
一番良いのがホテル、カプセルホテル
朝時間いっぱいゆっくり出来ます。ちゃんと休めます。
電源やお風呂もありますし。
・ネットカフェ
格安で時間を潰せます。長所は横になれます。
電源使えます。充電できます。
Kapperはどうしようもないケースを除いて利用しません。
セキュリティーと衛生面がちょっと・・・
・サウナ宿泊
サウナ6時間プランで雑魚寝。
お風呂入れます。その分節約出来ます。
タオルと歯ブラシと着替えを持って行きましょう。
電源がないので、スマホやPCの電池切れは覚悟の上で。
雑魚寝は私物の管理にリスクがあります。
コインロッカーを使いましょう。
寝るスペースが無かったりは基本ですw
6時間1720円〜。
・24時間ファミレス
十分に寝れません。
Kapperはファミレス泊はやりません。
二人以上で雑談するには良いかもしれませんが。
・カラオケボックス
あまり横になれません。疲れます。
衛生面とセキュリティー面に難あり。
雑魚寝と変わりませんね。
一晩中歌い続けるのは体力があればアリ。
名古屋〜鹿児島間は旅費が掛かり過ぎるのが悩みどころで
格安で移動する方法をネットで調べながら試しています。
ネットで拾った情報と反省をメモします。
復興割りは使えないものを前提として考えています。
○名古屋、大阪〜鹿児島間移動
名古屋から直接鹿児島に飛ぶ方法と大阪経由で鹿児島に移動する方法です。
後から書きますが、結構高いので安くする手段を考えます。
通常は飛行機ですが、LCCのJetstarも時間に融通が利きません。
大阪を経由する方法も含めて考えてみました。
実際に重要なのは、空港までの移動費用と鹿児島での宿泊費込みです。
色々と大変というか課題がありまして、ネタにします。
一般的な経路は、
・飛行機(通常)
中部国際空港ではANAとJetstarの2択です。
Jetstarは最も安いですが、午前便がありません。
12:40〜14:10の便と18:15〜19:40の便です。
つまり当日は殆ど現地で活動出来ません。前泊必須。
13:00〜の鹿児島らぐに入れません。
ホテル代が+されます。鹿児島のホテルは少ないので高いです。
安いホテルはカプセルになりそうです。
11000円+ホテル(通常7000円、カプセル2800円)+中部国際空港まで870円
+鹿児島空港〜鹿児島中央駅1250円
ANAは午前中の便があり便利ですが高いです。そこが悩み処。
50%割引の株主優待券を使いましょう。
18000円+その他です。
株主優待券を得るには1000株以上のANA株を持っている必要があります。
往復なら最低2000株です。
ANAの株は275円/株程度なので27万円程度で済みます。
また持っていない人はセット販売の大黒屋トラベルを利用しましょう。
23800円+その他です。
http://air.e-daikoku.com/
・飛行機(大阪経由)
関空か神戸空港経由であればピーチかスカイマークが
午前便で飛べます。朝便であれば8:45、9:30〜
12000円前後です。
ただ、関空や神戸空港まで移動費と時間が必要です。
おそらく夜行か前泊になります。
高速バス3000円+大阪〜関空、神戸空港+1000円+鹿児島空港〜中央駅1250円
近鉄2360円+大阪〜関空、神戸空港+1000円+前泊ホテル3000〜7000円
+鹿児島空港〜中央駅1250円
結構馬鹿になりません。
これならANAの株式優待券を入手して中部国際空港から移動した方が
総合的に良いと思います。行きだけで帰りはJetstarで。
・JRツアープラン
ホテルとJRチケットセットです。
近畿日本ツーリストでたぶん予約できます。
ただし2名申し込み限定です。
調査中です。
・新幹線
西日本の早割14日前プランで格安入手できます。ネットで買えます。
ただ、JR東海のエリアは入らないし、大阪まで向かう費用と時間が課題。
新大阪〜鹿児島中央間が片道14,400円です。約4時間。
昼までに鹿児島中央駅に入ろうとすると、8時までには新大阪駅に
入っていないといけない厳しさがあります。
新幹線14400円+高速バス3000円
新幹線14400円+近鉄2360円+前泊ホテル3000〜7000円
・高速バス(夜行)
名古屋から鹿児島まで直通で向かえる高速バスはありません。
名古屋〜熊本間を乗り継ぐか、大阪〜鹿児島間を使うかです。
比較的安いので使いたいですが、非常に長距離なので疲れます。
当然ですが、夜行バスより早い時間で移動する名古屋〜大阪間は融通が利きません。
名古屋〜熊本間10000円+熊本〜鹿児島中央新幹線6420円、バス3700円
名古屋〜大阪間近鉄2360円+大阪〜鹿児島中央12,400円
・宮崎フェリー経由(夜行)
夜行で神戸港〜宮崎港までフェリーが出ています。
計算してみました。
移動時間は相当かかかります。
二人以上なら自家用車かレンタカーの方が安いかもしれません。
名古屋〜大阪間近鉄2360円+大阪〜神戸港410円+210円
+神戸港〜宮崎港9,000円+宮崎港〜鹿児島中央3980円
○鹿児島の宿泊をどうする?
事前に予約しないと韓国人、中国人観光のおかげでホテルは高い所しか取れません。
事前準備が必要ですがちょっとあんまりです。
宿泊するポイントとしては、衛生面で銭湯の場所をネットで抑えましょう。
後はスマホやPCを充電できるか否か。
電源のある喫茶店はネットで検索できますが、意外と無視出来ないので
宿泊コストに加えておきましょう。
・ホテル、カプセルホテル
一番良いのがホテル、カプセルホテル
朝時間いっぱいゆっくり出来ます。ちゃんと休めます。
電源やお風呂もありますし。
・ネットカフェ
格安で時間を潰せます。長所は横になれます。
電源使えます。充電できます。
Kapperはどうしようもないケースを除いて利用しません。
セキュリティーと衛生面がちょっと・・・
・サウナ宿泊
サウナ6時間プランで雑魚寝。
お風呂入れます。その分節約出来ます。
タオルと歯ブラシと着替えを持って行きましょう。
電源がないので、スマホやPCの電池切れは覚悟の上で。
雑魚寝は私物の管理にリスクがあります。
コインロッカーを使いましょう。
寝るスペースが無かったりは基本ですw
6時間1720円〜。
・24時間ファミレス
十分に寝れません。
Kapperはファミレス泊はやりません。
二人以上で雑談するには良いかもしれませんが。
・カラオケボックス
あまり横になれません。疲れます。
衛生面とセキュリティー面に難あり。
雑魚寝と変わりませんね。
一晩中歌い続けるのは体力があればアリ。
posted by kapper at 04:41
| Comment(0)
| 旅行
2015年12月30日
東海プロレスを初観戦してみた 2015年11月
ちょっと前の話ですが、名古屋の老舗社会人プロレスの
東海プロレスを初観戦してみましたので、
感想をブログにします。
今回は少し辛口レビューです。
悪意は無いので色々とご容赦下さい。
○東海プロレスとは
東海プロレスとは名古屋の社会人プロレス団体で、
1991年に発足した歴史ある団体です。
現在は1回/月のペースで、笠寺駅の日本ガイシスタジアムで開催されています。
どこで知ったのかというと大須大道芸人祭りで見ました。
・名古屋で定期開催される格闘技イベントってそんなに無いよね?
・地方巡業で来るイベントはタイミングを合わせにくい?
・ストレス発散にプロレスを見てみようかな?
・そもそも格闘技イベントに殆ど参加した事ない
・入場料が2000円と安いので是非参加してみよう
イベントの概要はリングアナ藤本氏のブログとTwitterをご参考に
デジタルなアナログ〜JWA東海プロレスリングアナ藤本のブログ〜
○東海プロレス 2015年11月
主に日曜日の12:00〜開催となっています。
観戦者は28人でした。広いホールに席が自由に座れるので、
臨場感たっぷりです。
価格は2000円ですが予約すれば200円割引の1800円です。
会場では手作りのプロレス新聞に加え、DVDやグッズなどを即席販売しております。
試合結果はこちら。
@〇霧猿(10分56秒変形ファルコンアロー→片エビ固め)ブラックにゃん太郎×
A〇スペル・タイラ(9分59秒ソン・ラス・クアトロ)豊浦雄基×
B脇海道弘一&ウルトラマンロビンvsザニンジャ&ザシャドー
〇脇海道(8分38秒卍固め)シャドー×
C乃崎王我&豊田博vs刃駈&コスモ☆ソルジャー
〇豊田(20分54秒ラリアット→片エビ固め)刃駈×
イベントとしては全試合と休憩時間、待ち時間を合わせて90分です。
つまり12時〜13時30分前後です。
試合内容は本格的で空中殺法から大技、場外乱闘からサブミッションまで。
お互いに丁寧に技を掛け合って、会場を盛り上げます。
見ている観客が消化不良にならないように大技の見せ所があります。
ここはプロレスの良い所ですね。
ド迫力です。
○東海プロレスの長所、短所
色々とコメントしたいことを書き並べます。悪意はありません。
●長所
・名古屋で定期的に行われる格闘イベント
・レベルも高く本格的
・大技の応酬で迫力があります。ライブ感たっぷり
・会場が広く臨場感があります。
・開催地が笠寺と交通の便が良く便利。終わったら栄、大須へ遊びに行こう
・非常にクリーンなイメージで手作り感が強い
・写真撮影、ネット公開自由。規制が無い
・他の格闘技イベントと比べると入場料が格安
●短所
・2000円で90分は映画と同じレベルというか高い。消化不良
最近は映画も集客が悪く割引せざるを得ない状況なので工夫が必要
・イベントの告知がわかりにくい、というか誰も知らない
・プロレスなのでその場の盛り上がりが重要で勝ち負けに意味がない
競技性がない。つまり技が出るか出ないかしか見どころがない
・他のプロレス団体と比べると宣伝広告が皆無。マーケティングがない
他のプロレス団体は飲食店やイオンなどに割引チケットを配布しています。
区役所や地方センターにポスターを掲示して宣伝しています。
宣伝って難しいですよね?知恵の出し所です。
・サブミッションの時間が不自然に長すぎる。柔道経験者から見るとオカシイw
○まとめ
かなり本格的で楽しかったです。
中身は大須大道芸人祭りと比べてイベント試合時間が長くなり、
タッグマッチや場外乱闘がある所が違いです。その他は同じです。
トータル試合時間が非常に短いので頭に印象があまり残りません。
90分の価値を見た人が各自どういうふうに捉えるかが難しいです。
長いと見るか、短いと見るか。
また知ってもらう、興味を持ってもらう活動が皆無です。
プロレスなのでオープンソースカンファレンスと違い、
お金を払ってもらって参加してもらう必要があります。
そこの壁が非常に大きいなと実感しています。
マーケティングができていないのでしょうか?
エンジニアもプロレスの皆さんもマーケティングを楽しみましょう。
東海プロレスを初観戦してみましたので、
感想をブログにします。
今回は少し辛口レビューです。
悪意は無いので色々とご容赦下さい。
○東海プロレスとは
東海プロレスとは名古屋の社会人プロレス団体で、
1991年に発足した歴史ある団体です。
現在は1回/月のペースで、笠寺駅の日本ガイシスタジアムで開催されています。
どこで知ったのかというと大須大道芸人祭りで見ました。
・名古屋で定期開催される格闘技イベントってそんなに無いよね?
・地方巡業で来るイベントはタイミングを合わせにくい?
・ストレス発散にプロレスを見てみようかな?
・そもそも格闘技イベントに殆ど参加した事ない
・入場料が2000円と安いので是非参加してみよう
イベントの概要はリングアナ藤本氏のブログとTwitterをご参考に
デジタルなアナログ〜JWA東海プロレスリングアナ藤本のブログ〜
○東海プロレス 2015年11月
主に日曜日の12:00〜開催となっています。
観戦者は28人でした。広いホールに席が自由に座れるので、
臨場感たっぷりです。
価格は2000円ですが予約すれば200円割引の1800円です。
会場では手作りのプロレス新聞に加え、DVDやグッズなどを即席販売しております。
試合結果はこちら。
@〇霧猿(10分56秒変形ファルコンアロー→片エビ固め)ブラックにゃん太郎×
A〇スペル・タイラ(9分59秒ソン・ラス・クアトロ)豊浦雄基×
B脇海道弘一&ウルトラマンロビンvsザニンジャ&ザシャドー
〇脇海道(8分38秒卍固め)シャドー×
C乃崎王我&豊田博vs刃駈&コスモ☆ソルジャー
〇豊田(20分54秒ラリアット→片エビ固め)刃駈×
イベントとしては全試合と休憩時間、待ち時間を合わせて90分です。
つまり12時〜13時30分前後です。
試合内容は本格的で空中殺法から大技、場外乱闘からサブミッションまで。
お互いに丁寧に技を掛け合って、会場を盛り上げます。
見ている観客が消化不良にならないように大技の見せ所があります。
ここはプロレスの良い所ですね。
ド迫力です。
○東海プロレスの長所、短所
色々とコメントしたいことを書き並べます。悪意はありません。
●長所
・名古屋で定期的に行われる格闘イベント
・レベルも高く本格的
・大技の応酬で迫力があります。ライブ感たっぷり
・会場が広く臨場感があります。
・開催地が笠寺と交通の便が良く便利。終わったら栄、大須へ遊びに行こう
・非常にクリーンなイメージで手作り感が強い
・写真撮影、ネット公開自由。規制が無い
・他の格闘技イベントと比べると入場料が格安
●短所
・2000円で90分は映画と同じレベルというか高い。消化不良
最近は映画も集客が悪く割引せざるを得ない状況なので工夫が必要
・イベントの告知がわかりにくい、というか誰も知らない
・プロレスなのでその場の盛り上がりが重要で勝ち負けに意味がない
競技性がない。つまり技が出るか出ないかしか見どころがない
・他のプロレス団体と比べると宣伝広告が皆無。マーケティングがない
他のプロレス団体は飲食店やイオンなどに割引チケットを配布しています。
区役所や地方センターにポスターを掲示して宣伝しています。
宣伝って難しいですよね?知恵の出し所です。
・サブミッションの時間が不自然に長すぎる。柔道経験者から見るとオカシイw
○まとめ
かなり本格的で楽しかったです。
中身は大須大道芸人祭りと比べてイベント試合時間が長くなり、
タッグマッチや場外乱闘がある所が違いです。その他は同じです。
トータル試合時間が非常に短いので頭に印象があまり残りません。
90分の価値を見た人が各自どういうふうに捉えるかが難しいです。
長いと見るか、短いと見るか。
また知ってもらう、興味を持ってもらう活動が皆無です。
プロレスなのでオープンソースカンファレンスと違い、
お金を払ってもらって参加してもらう必要があります。
そこの壁が非常に大きいなと実感しています。
マーケティングができていないのでしょうか?
エンジニアもプロレスの皆さんもマーケティングを楽しみましょう。
posted by kapper at 13:18
| Comment(0)
| 旅行
2015年11月23日
名古屋〜東京間を格安で移動する方法 反省その1
Kapperは名古屋〜東京間を良く移動しますが、
旅費が掛かり過ぎるのが悩みどころで格安で移動する方法を
ネットで調べながら試しています。
ネットで拾った情報と反省をメモします。
○名古屋〜東京間移動
通常は新幹線です。快適ですからね。
でも片道1万円以上も掛かりまして結構お金が掛かります。
高速バスやローカル線を利用していますが、
色々と大変というか課題がありまして、ネタにします。
鉄ヲタの人、情報ありがとうw
一般的な経路は、
・新幹線(通常)
セットプランを予約するか金券ショップなり格安で入手。
最近は円安観光のおかげでホテル代が激高いので、
ホテル付きプランが人気ですね。
オプションでセット料金を安くする形です。
18,900円〜
・ぷらっとこだま
格安こだまツアー。指定席。
課題は前日予約。なかなかスケジュールの調整が難しいのです。
ぷらっとこだまとホテル付きプランは安いので凄くオススメ。
・高速バス(夜行)
一番使うのが高速バス。ネットで予約。早割すると安いので予約オススメ
6000〜7000円と安いです。
安さだけでなく、夜遅い時間まで遊べる時間利用の方がメリット。
深夜まで遊んで、ホテル代を浮かして移動。
ただ非常に疲れます。次の日仕事の人は辞めた方が良いです。
日帰り旅行にオススメ。
3列シートの場合は電源や無線LANが使えるバスもありますので要チェック。
とにかく睡眠密度を高める工夫が必要。
アルコールをしっかり飲んだり、枕グッズなど。
・高速バス(昼間)
もっと安いのが昼間高速バス。早割オススメ。
早朝に名古屋を出ると13:00以降に東京に付きます。
3000〜5000円です。
ただし4列シートで電源無し。眠れません。疲れます。
昼間は渋滞がよくあるので1時間前後まで普通に遅れます。
時間に余裕が無いと厳しい選択肢。
しかし18切符に比べると全然楽です。トイレありますし。
17:20の最終バスがありますので、
朝5:30名古屋〜13:30東京 −観光− 17:20東京〜23:12名古屋
という過酷スケジュールも可能です。移動で一日なくなるのでやらないですがw
朝は昼間バス、帰りは夜行バスってのが基本w
とにかく睡眠密度を高める工夫が必要。
アルコールをしっかり飲んだり、枕グッズなど。
・JRローカル線で東京移動
通常期間は片道6,260円と高いです。金券ショップを利用しましょう。
18切符のシーズンに良くやります。とにかく安いです。
朝始発から移動すると13:00前後で東京到着。6時間位。
午後いっぱい遊べます。
新幹線ワープがオススメで、交通事情の悪い浜松〜静岡、静岡〜三島が格安です。
個人的には浜松⇒静岡は座れる事が多いので、安い静岡〜三島間を使います。
東京から来る人は逆でしょうか。
勿論時間が合えばホームライナーは必須。
勿論日帰りプランも可能ですが、
朝5:30名古屋〜13:00東京 −観光− 17:20東京〜23:00名古屋
と高速バスと殆ど変わらない上に滞在時間極小なのでMな人向け。
僕はやらないですw
予約まともに取れるとは思えませんが、ムーンライトながらもあり。
○組み合わせ路線
そのままが一番安いですが、疲れるので組み合わせプランを考えます。
・新幹線 浜松〜静岡、静岡〜三島
新幹線1区割引料金のおかげでこの区間の特急料金が安いです。980円。
この区間は他の区間と違いローカル線が各駅停車で時間がかかるので
新幹線との組み合わせが楽です。ロングシートでキツイ路線です。
JR東海的には新幹線を使えという事でしょうね。
重要なのは
1.移動時間の節約 70分⇒22分と1/3の時間で移動出来ます。
2.座れない場合の補間処置:立ちっぱで静岡横断はかなりきついです
3.電車の乗り換え待ち時間が長過ぎる対策
待つ時間が結構長いので、新幹線を使った方が良いという。
浜松⇒静岡の場合はそんなに待ち時間が無いはずですが、
静岡⇒三島は乗り換えが発生するので2回以上になると結構ロスします。
・高速バス 渋滞対策
早朝、深夜の移動ですが、名古屋近辺の移動がかなりロスします。
特に路線バスの場合、星ヶ丘〜名古屋駅間で45分位ロスします。
高速道路を降りて下道を通るからというのと、荷物降ろしたり載せたりするからです。
これって渋滞していると結構キツイです。
東京⇒名古屋の場合は星ヶ丘で降りましょう。地下鉄20分、270円です。
東名本宿で降りる。名鉄本宿駅から歩いて5分の位置にありますので、
渋滞巻き込まれ対策として重要です。
本宿駅⇒金山駅まで名鉄急行で38分、790円。
高速バスだと通常スケジュールでも1時間20分以上かかります。
東名高速道路の渋滞の要所、東名三ヶ日〜東名豊田間にあります。
終電ヤバイ場合は諦めて乗り換えましょう。
用賀PAで降りる。東京方面の都心は渋滞しますので、用賀から降りると最短です。
是非活用しましょう。
ちょっと距離ありますが東名向ヶ丘で降りるのも一つの手です。
そこからバスと小田急線で新宿まで。
・浜松〜東京間高速バスを利用する
裏ワザとして浜松から高速バスを利用します。
3880円で4時間です。
・18切符で沼津、三島、浜松で宿泊する
夜遅くまで遊ぶ理由がなければ、18切符で夜の時間を利用して
少しでも移動します。
大体夜20時から移動して24時前後でしょうか?
その分移動時間が節約出来ます。
格安ホテルを入手出来る可能性が低い地域なので安くはなりませんが。
○都心の宿泊をどうする?
事前に予約しないと円安中国人観光のおかげでホテルは高い所しか取れません。
事前準備が必要ですがちょっとあんまりです。
宿泊するポイントとしては、衛生面で銭湯の場所をネットで抑えましょう。
Kapperは秋葉原の江戸遊をいつも使います。タオルと歯ブラシ持参で。
朝風呂はとってもオススメです。
後はスマホやPCを充電できるか否か。
電源のある喫茶店はネットで検索できますが、意外と無視出来ないので
宿泊コストに加えておきましょう。
・ホテル、カプセルホテル
一番良いのがホテル、カプセルホテル
朝時間いっぱいゆっくり出来ます。ちゃんと休めます。
電源やお風呂もありますし。
・ネットカフェ
格安で時間を潰せます。長所は横になれます。
電源使えます。充電できます。
Kapperはどうしようもないケースを除いて利用しません。
セキュリティーと衛生面がちょっと・・・
・サウナ宿泊
サウナ6時間プランで雑魚寝。
お風呂入れます。その分節約出来ます。
タオルと歯ブラシと着替えを持って行きましょう。
電源がないので、スマホやPCの電池切れは覚悟の上で。
雑魚寝は私物の管理にリスクがあります。
コインロッカーを使いましょう。
寝るスペースが無かったりは基本ですw
6時間1720円〜。
・24時間ファミレス
十分に寝れません。
Kapperはファミレス泊はやりません。
二人以上で雑談するには良いかもしれませんが。
・カラオケボックス
あまり横になれません。疲れます。
衛生面とセキュリティー面に難あり。
雑魚寝と変わりませんね。
一晩中歌い続けるのは体力があればアリ。
○裏ワザ?
個人的な裏ワザを。
・18切符を金券ショップで入手
5回も乗れないよ。という人は沢山いますので
18切符は金券ショップでレンタル出来ます。
また高くなりますが、使用済み18切符を購入すると欲しい回数だけゲット出来ます。
Kapperはよく使います。
・名古屋、浜松で金券ショップを利用する
18切符期間の外ですが、金券ショップで乗り継ぎます。
名古屋からだとローカル路線で東京まで行ける切符は買えませんが、
浜松だと購入出来ます。
1回浜松で降りる必要があります、営業時間に注意。
・名鉄 名古屋〜豊橋 900円(▲210円)
・JR 豊橋〜浜松 620円(▲50円)
・JR 名古屋〜浜松 1500円(▲440円)
・JR 浜松〜東京 3970円(▲460円)
合計▲710円ですね。片道5470円です。
とても手間のかかる割にはとも自分でも思いますが・・・
高速バスを使った方が安いです。
・ぷらっとこだま 浜松、静岡〜新横浜間
交通の難所、静岡をぷらっとこだまで通過。
そんなに安くなりませんが快適です。
他は18切符で。
6,300円
○移動中は退屈?
長時間移動中は結構退屈なのでしょうか?
Kapperがローカル路線移動するのは資料作りするためですw
他にすることが無いので喫茶店に近い作業効率ですw
座ってパソコンを開いて東海道らぐの資料を作っています。
逆に高速バスの場合はバス酔いするので作業出来ません。
・パソコンで遊ぶ
・電子書籍を読む
・タブレットで遊ぶ
・ネット小説を読む
・アルコールで睡眠補助して寝る
色々持っていくと荷物になります。これ危険。
特にマンガや小説。
可能な限り現地で捨てられるモノにしましょう。
旅費が掛かり過ぎるのが悩みどころで格安で移動する方法を
ネットで調べながら試しています。
ネットで拾った情報と反省をメモします。
○名古屋〜東京間移動
通常は新幹線です。快適ですからね。
でも片道1万円以上も掛かりまして結構お金が掛かります。
高速バスやローカル線を利用していますが、
色々と大変というか課題がありまして、ネタにします。
鉄ヲタの人、情報ありがとうw
一般的な経路は、
・新幹線(通常)
セットプランを予約するか金券ショップなり格安で入手。
最近は円安観光のおかげでホテル代が激高いので、
ホテル付きプランが人気ですね。
オプションでセット料金を安くする形です。
18,900円〜
・ぷらっとこだま
格安こだまツアー。指定席。
課題は前日予約。なかなかスケジュールの調整が難しいのです。
ぷらっとこだまとホテル付きプランは安いので凄くオススメ。
・高速バス(夜行)
一番使うのが高速バス。ネットで予約。早割すると安いので予約オススメ
6000〜7000円と安いです。
安さだけでなく、夜遅い時間まで遊べる時間利用の方がメリット。
深夜まで遊んで、ホテル代を浮かして移動。
ただ非常に疲れます。次の日仕事の人は辞めた方が良いです。
日帰り旅行にオススメ。
3列シートの場合は電源や無線LANが使えるバスもありますので要チェック。
とにかく睡眠密度を高める工夫が必要。
アルコールをしっかり飲んだり、枕グッズなど。
・高速バス(昼間)
もっと安いのが昼間高速バス。早割オススメ。
早朝に名古屋を出ると13:00以降に東京に付きます。
3000〜5000円です。
ただし4列シートで電源無し。眠れません。疲れます。
昼間は渋滞がよくあるので1時間前後まで普通に遅れます。
時間に余裕が無いと厳しい選択肢。
しかし18切符に比べると全然楽です。トイレありますし。
17:20の最終バスがありますので、
朝5:30名古屋〜13:30東京 −観光− 17:20東京〜23:12名古屋
という過酷スケジュールも可能です。移動で一日なくなるのでやらないですがw
朝は昼間バス、帰りは夜行バスってのが基本w
とにかく睡眠密度を高める工夫が必要。
アルコールをしっかり飲んだり、枕グッズなど。
・JRローカル線で東京移動
通常期間は片道6,260円と高いです。金券ショップを利用しましょう。
18切符のシーズンに良くやります。とにかく安いです。
朝始発から移動すると13:00前後で東京到着。6時間位。
午後いっぱい遊べます。
新幹線ワープがオススメで、交通事情の悪い浜松〜静岡、静岡〜三島が格安です。
個人的には浜松⇒静岡は座れる事が多いので、安い静岡〜三島間を使います。
東京から来る人は逆でしょうか。
勿論時間が合えばホームライナーは必須。
勿論日帰りプランも可能ですが、
朝5:30名古屋〜13:00東京 −観光− 17:20東京〜23:00名古屋
と高速バスと殆ど変わらない上に滞在時間極小なのでMな人向け。
僕はやらないですw
予約まともに取れるとは思えませんが、ムーンライトながらもあり。
○組み合わせ路線
そのままが一番安いですが、疲れるので組み合わせプランを考えます。
・新幹線 浜松〜静岡、静岡〜三島
新幹線1区割引料金のおかげでこの区間の特急料金が安いです。980円。
この区間は他の区間と違いローカル線が各駅停車で時間がかかるので
新幹線との組み合わせが楽です。ロングシートでキツイ路線です。
JR東海的には新幹線を使えという事でしょうね。
重要なのは
1.移動時間の節約 70分⇒22分と1/3の時間で移動出来ます。
2.座れない場合の補間処置:立ちっぱで静岡横断はかなりきついです
3.電車の乗り換え待ち時間が長過ぎる対策
待つ時間が結構長いので、新幹線を使った方が良いという。
浜松⇒静岡の場合はそんなに待ち時間が無いはずですが、
静岡⇒三島は乗り換えが発生するので2回以上になると結構ロスします。
・高速バス 渋滞対策
早朝、深夜の移動ですが、名古屋近辺の移動がかなりロスします。
特に路線バスの場合、星ヶ丘〜名古屋駅間で45分位ロスします。
高速道路を降りて下道を通るからというのと、荷物降ろしたり載せたりするからです。
これって渋滞していると結構キツイです。
東京⇒名古屋の場合は星ヶ丘で降りましょう。地下鉄20分、270円です。
東名本宿で降りる。名鉄本宿駅から歩いて5分の位置にありますので、
渋滞巻き込まれ対策として重要です。
本宿駅⇒金山駅まで名鉄急行で38分、790円。
高速バスだと通常スケジュールでも1時間20分以上かかります。
東名高速道路の渋滞の要所、東名三ヶ日〜東名豊田間にあります。
終電ヤバイ場合は諦めて乗り換えましょう。
用賀PAで降りる。東京方面の都心は渋滞しますので、用賀から降りると最短です。
是非活用しましょう。
ちょっと距離ありますが東名向ヶ丘で降りるのも一つの手です。
そこからバスと小田急線で新宿まで。
・浜松〜東京間高速バスを利用する
裏ワザとして浜松から高速バスを利用します。
3880円で4時間です。
・18切符で沼津、三島、浜松で宿泊する
夜遅くまで遊ぶ理由がなければ、18切符で夜の時間を利用して
少しでも移動します。
大体夜20時から移動して24時前後でしょうか?
その分移動時間が節約出来ます。
格安ホテルを入手出来る可能性が低い地域なので安くはなりませんが。
○都心の宿泊をどうする?
事前に予約しないと円安中国人観光のおかげでホテルは高い所しか取れません。
事前準備が必要ですがちょっとあんまりです。
宿泊するポイントとしては、衛生面で銭湯の場所をネットで抑えましょう。
Kapperは秋葉原の江戸遊をいつも使います。タオルと歯ブラシ持参で。
朝風呂はとってもオススメです。
後はスマホやPCを充電できるか否か。
電源のある喫茶店はネットで検索できますが、意外と無視出来ないので
宿泊コストに加えておきましょう。
・ホテル、カプセルホテル
一番良いのがホテル、カプセルホテル
朝時間いっぱいゆっくり出来ます。ちゃんと休めます。
電源やお風呂もありますし。
・ネットカフェ
格安で時間を潰せます。長所は横になれます。
電源使えます。充電できます。
Kapperはどうしようもないケースを除いて利用しません。
セキュリティーと衛生面がちょっと・・・
・サウナ宿泊
サウナ6時間プランで雑魚寝。
お風呂入れます。その分節約出来ます。
タオルと歯ブラシと着替えを持って行きましょう。
電源がないので、スマホやPCの電池切れは覚悟の上で。
雑魚寝は私物の管理にリスクがあります。
コインロッカーを使いましょう。
寝るスペースが無かったりは基本ですw
6時間1720円〜。
・24時間ファミレス
十分に寝れません。
Kapperはファミレス泊はやりません。
二人以上で雑談するには良いかもしれませんが。
・カラオケボックス
あまり横になれません。疲れます。
衛生面とセキュリティー面に難あり。
雑魚寝と変わりませんね。
一晩中歌い続けるのは体力があればアリ。
○裏ワザ?
個人的な裏ワザを。
・18切符を金券ショップで入手
5回も乗れないよ。という人は沢山いますので
18切符は金券ショップでレンタル出来ます。
また高くなりますが、使用済み18切符を購入すると欲しい回数だけゲット出来ます。
Kapperはよく使います。
・名古屋、浜松で金券ショップを利用する
18切符期間の外ですが、金券ショップで乗り継ぎます。
名古屋からだとローカル路線で東京まで行ける切符は買えませんが、
浜松だと購入出来ます。
1回浜松で降りる必要があります、営業時間に注意。
・名鉄 名古屋〜豊橋 900円(▲210円)
・JR 豊橋〜浜松 620円(▲50円)
・JR 名古屋〜浜松 1500円(▲440円)
・JR 浜松〜東京 3970円(▲460円)
合計▲710円ですね。片道5470円です。
とても手間のかかる割にはとも自分でも思いますが・・・
高速バスを使った方が安いです。
・ぷらっとこだま 浜松、静岡〜新横浜間
交通の難所、静岡をぷらっとこだまで通過。
そんなに安くなりませんが快適です。
他は18切符で。
6,300円
○移動中は退屈?
長時間移動中は結構退屈なのでしょうか?
Kapperがローカル路線移動するのは資料作りするためですw
他にすることが無いので喫茶店に近い作業効率ですw
座ってパソコンを開いて東海道らぐの資料を作っています。
逆に高速バスの場合はバス酔いするので作業出来ません。
・パソコンで遊ぶ
・電子書籍を読む
・タブレットで遊ぶ
・ネット小説を読む
・アルコールで睡眠補助して寝る
色々持っていくと荷物になります。これ危険。
特にマンガや小説。
可能な限り現地で捨てられるモノにしましょう。
posted by kapper at 17:20
| Comment(0)
| 旅行
2015年11月15日
京都旅行 大原 三千院巡り他 2015年11月

昨日行ってきました紅葉の京都旅行をメモします。
京都は気分転換に時々行きます。
僕の場合は都市への買い出しも兼ねています。
今回はそういうネタをブログにしてみます。
○京都 大原へ
大原は山間部で、桜やもみじの早咲きが特徴です。
1週間早く京都で楽しめる場所です。
山間部と言いますと、蔵馬山と大原は比較的近く往復出来ないことはないです。
また三千院など、著名な観光地もあり楽しめます。
ただ交通事情がバスでとても悪く時間が掛かります。
京都バスと京都市バスで両方17経路があるので注意しましょう。
行きは京都バスの17経路が出ていますがとても遅いです。
まず京都駅〜四条、三条あたりで大渋滞して遅れます。
次に各駅停車して搭乗率高く大混雑します。市民の大切な足なのです。
多少高くても電車で大原途中まで移動されるのをお勧めします。
京都〜出町柳駅(私鉄)〜八瀬比叡山口駅前(叡山電鉄)〜大原(京都バス17経路)
でしょうか?
17経路最後の方は大原へ行く人だけなのでそこまで遅くなりません。
叡山電鉄を経由すれば、蔵馬や比叡山なども行き来出来るかも。
その場合は一日がかりを覚悟しましょう。
○三千院
三千院は大原バス停から歩いて10分程度です。
大自然に囲まれた歴史豊かな寺院がいくつもあります。
ぐるっと回るには大変そうです。
他の寺院では夜中ライトアップもあるそうですが時間注意で。
京都大原 三千院
紅葉は雨のせいで落ちてしまっていましたが、
幻想的でした。
京都の庭園は本当に素晴らしいです。
○京都PCショップ、その他巡り
まあ、このブログを読みに来る人はPC関係者が多いでしょうw
ついでに京都のPC屋を巡ってお買い物します。
帰りにバスや私鉄で四条で降りて買い物に行きましょう。
八坂神社も近くにあります。
・じゃんぱら京都店
四条周辺にあります。京都駅からかなり遠いので注意。
新京極通りのちょうど南へ徒歩五分程度
バスか地下鉄、京阪本線の祇園四条まで。
じゃんぱらとドスパラとパソコン工房で一つのスポットとして。
・ドスパラ京都店
じゃんぱら京都店の目の前。
PCパーツやら中古タブレットなど。
こちらは上海問屋のPCグッズも売っています。
WindowsスティックPCなど。
・パソコン工房京都店
じゃんぱら京都店の目の前。
こちらもPCパーツや中古タブレット売っています。
マウスコンピュータのWindowsスマホも売ってます。
・ゲーセンa-cho
アーケードゲームをやるならここ。
大会とかよくやっています。
四条の新京極通りにあります。
パチンコ屋の2階です。
http://www.a-cho.com/
・東急ハンズ四条
グッズを買うなら東急ハンズとか。
地下鉄四条駅近く。
ちょっと歩く必要があります。
○京都駅付近
・イオンタウン−ソフマップ
京都駅北側の外れにあります。
歩くと結構遠いです。
地下鉄や新幹線を降りて、新幹線口を北に出ますと
送迎バスが新幹線口−イオンタウンまで出ているので
それに乗ると楽です。地下鉄で降りた時は必須。
ソフマップは3F。色々売ってます。
・ビッグカメラJR京都駅
京都駅を南側から線路沿いに歩いて行くとビッグカメラ。
必須です。
・京都ヨドバシ
京都駅から南にあるヨドバシ。
七条通りの近く。
京都駅周辺をぐるっと半周するイメージですかね?
京都の場合、観光から買い物やグルメまで十分楽しめます。
朝方〜昼間は観光、夕方から買い物とライトアップ、夜はグルメと。
そんな京都観光ルートです。
posted by kapper at 22:35
| Comment(0)
| 旅行
2015年10月12日
大須大道町人祭で遊んでみた
今日はPCネタを避けて観光ネタ。
大須で毎年一回やられている大須大道町人祭です。
元々、名古屋の繁華街として栄えている地区ですが、
特別に盛り上がりました。
大道人は珍しいので是非楽しんでみましょう。
http://www.ohsu-gei.net/
○大須大道町人祭
名古屋の大須は元々、下町的雰囲気がある地区で
現在の様な異文化繁華街となったのは20年前の話です。
栄地区から隣接している事と、地価が安かったので色々な店舗が入り込みました。
昔はその下町文化から大道人芸が盛んでありまして、
現在にその文化と名残を残しております。
まあそこから発祥したお祭りであることに違いはありません。
Wikipediaによると近年は色々な芸人さんが参加されます。
一番有名なのは金粉ショーでしょうか?
タイムスケジュールはこちら。
びっしり入っていますね。
http://www.ohsu.co.jp/pdf/20151010-16.pdf
http://www.ohsu.co.jp/pdf/20151011-16.pdf
・ギリヤーク尼ヶ崎 - 舞踏
・ちんどん通信社 - チンドン屋
・大駱駝艦 - 金粉ショウ
・雪竹太郎 - 人間美術館
・Mr.アパッチ - BMXアクロバット
・サンキュー手塚 - パントマイム
・加納真実 - パントマイム
・ダメじゃん小出 - ジャグリング
・三雲いおり - ジャグリング
・セ三味ストリート - 津軽三味線
・タック!! - ジャグリング
・タカパーチ -人間ジュークボックス
・火付盗賊 -ファイヤーパフォーマンス
○感想
目立つのは金粉ショーで
アイドルグループのOS☆Uもライブやっていました。
花魁道中もぐるりと街内を一周しております。
また東海プロレスとキックボクシングも参加しており、
無料でエキシビションマッチが楽しめます。
だいたい、こういう一般のイベントだと
殆ど格闘技見たことない人達ばかりなので、
宣伝になるのでしょうか?
各エリアの道路、公園、交差点、駐車場にそれぞれイベントあり
通路にも通りがかりに仮装したりイベントやってたりします。
まあ大道人芸なので投げ銭を争っています。
儲かる儲からないは別でイベントの結果を競う感じになっていますかね。
楽しいです。
○併設してイベント
大須演芸場もここぞとばかりイベントを行っております。
またニコニコ動画発のMakerイベントNT名古屋も開催していました。
色々と出店が多かったです。
次週10/17、18は名古屋祭りですね。
○まとめ
全国的にも珍しいイベントかと。
老若男女楽しめる、名古屋でも珍しいイベントです。
われこそは、で参加してもよし。
同日開催でイベントを実施しても良し。
写真はTwitterで色々と検索してみてください。
大須で毎年一回やられている大須大道町人祭です。
元々、名古屋の繁華街として栄えている地区ですが、
特別に盛り上がりました。
大道人は珍しいので是非楽しんでみましょう。
http://www.ohsu-gei.net/
○大須大道町人祭
名古屋の大須は元々、下町的雰囲気がある地区で
現在の様な異文化繁華街となったのは20年前の話です。
栄地区から隣接している事と、地価が安かったので色々な店舗が入り込みました。
昔はその下町文化から大道人芸が盛んでありまして、
現在にその文化と名残を残しております。
まあそこから発祥したお祭りであることに違いはありません。
Wikipediaによると近年は色々な芸人さんが参加されます。
一番有名なのは金粉ショーでしょうか?
タイムスケジュールはこちら。
びっしり入っていますね。
http://www.ohsu.co.jp/pdf/20151010-16.pdf
http://www.ohsu.co.jp/pdf/20151011-16.pdf
・ギリヤーク尼ヶ崎 - 舞踏
・ちんどん通信社 - チンドン屋
・大駱駝艦 - 金粉ショウ
・雪竹太郎 - 人間美術館
・Mr.アパッチ - BMXアクロバット
・サンキュー手塚 - パントマイム
・加納真実 - パントマイム
・ダメじゃん小出 - ジャグリング
・三雲いおり - ジャグリング
・セ三味ストリート - 津軽三味線
・タック!! - ジャグリング
・タカパーチ -人間ジュークボックス
・火付盗賊 -ファイヤーパフォーマンス
○感想
目立つのは金粉ショーで
アイドルグループのOS☆Uもライブやっていました。
花魁道中もぐるりと街内を一周しております。
また東海プロレスとキックボクシングも参加しており、
無料でエキシビションマッチが楽しめます。
だいたい、こういう一般のイベントだと
殆ど格闘技見たことない人達ばかりなので、
宣伝になるのでしょうか?
各エリアの道路、公園、交差点、駐車場にそれぞれイベントあり
通路にも通りがかりに仮装したりイベントやってたりします。
まあ大道人芸なので投げ銭を争っています。
儲かる儲からないは別でイベントの結果を競う感じになっていますかね。
楽しいです。
○併設してイベント
大須演芸場もここぞとばかりイベントを行っております。
またニコニコ動画発のMakerイベントNT名古屋も開催していました。
色々と出店が多かったです。
次週10/17、18は名古屋祭りですね。
○まとめ
全国的にも珍しいイベントかと。
老若男女楽しめる、名古屋でも珍しいイベントです。
われこそは、で参加してもよし。
同日開催でイベントを実施しても良し。
写真はTwitterで色々と検索してみてください。
posted by kapper at 23:40
| Comment(0)
| 旅行
2013年08月14日
2013年06月19日
揖斐川町 飛鳥川上流 ほたる観賞行ってみた
6月は蛍が飛び交う季節です。
山奥まで行けば幻想的な蛍を観察できるスポットがあります。
先日、岐阜県揖斐川町の飛鳥川に行ってみました。
○飛鳥川とは
岐阜県揖斐川町を北に国道302号線を走っていくと
山岳地帯に入ります。
ちょうど大垣ICや大垣駅から車で1時間程度でしょうか。
桜や紅葉の名所の谷汲山華厳寺のすぐそばの川です。

○蛍観賞
蛍は6月上旬から中旬の間の約1週間だけです。
場所によって時期が変わりますので要注意。
残念ながらKapperのカメラでは蛍は撮影できませんでした。
青白い蛍が川沿いに点滅して飛び交っています。
良く写真で見ますファインダーを開けっ放しにして撮影した
光線状の輝線を目に見かけますがあれは写真。
実際は飛び交う点の写真の渦。

川から飛び出して道路上に浮かぶ輝線はまるで幻想。
久しぶりに良いものを見ました。
田舎の勝利ですなw

○まとめ
場所と時期さえ間違えなければ誰でも観賞出来ます。
山中に深夜は場所距離的に中々大変かと思います。
まだ下呂や高山、長野の方はこれからなので
ニュースを見ながら是非ご鑑賞を。
山奥まで行けば幻想的な蛍を観察できるスポットがあります。
先日、岐阜県揖斐川町の飛鳥川に行ってみました。
○飛鳥川とは
岐阜県揖斐川町を北に国道302号線を走っていくと
山岳地帯に入ります。
ちょうど大垣ICや大垣駅から車で1時間程度でしょうか。
桜や紅葉の名所の谷汲山華厳寺のすぐそばの川です。

○蛍観賞
蛍は6月上旬から中旬の間の約1週間だけです。
場所によって時期が変わりますので要注意。
残念ながらKapperのカメラでは蛍は撮影できませんでした。
青白い蛍が川沿いに点滅して飛び交っています。
良く写真で見ますファインダーを開けっ放しにして撮影した
光線状の輝線を目に見かけますがあれは写真。
実際は飛び交う点の写真の渦。

川から飛び出して道路上に浮かぶ輝線はまるで幻想。
久しぶりに良いものを見ました。
田舎の勝利ですなw

○まとめ
場所と時期さえ間違えなければ誰でも観賞出来ます。
山中に深夜は場所距離的に中々大変かと思います。
まだ下呂や高山、長野の方はこれからなので
ニュースを見ながら是非ご鑑賞を。
posted by kapper at 19:29
| Comment(0)
| 旅行
2013年06月17日
敦賀おさかなグルメツアー
先日、敦賀に遊びに行きまして
おさかなグルメツアーに行ってきました。
山林地方に住んでいますと美味しい海産物には恵まれないものでして
美味しいものを食べに行きたくなります。
○敦賀の観光スポット
敦賀は中部地区、関西地区から近い日本海側で
一大漁港拠点となっております。
グルメから海水浴、釣りや温泉まで田舎のレジャーを堪能できますw
高速を使えば岐阜から0.5〜1Hr、関西から2Hrくらいでしょうか。
JRなら新快速、雷鳥、しらさぎが便利です。
米原から特急で25分、鈍行で1Hr程度なので
米原から直通で行けなければ特急自由席730円を使い
新快速から乗り換えてもありです。
名古屋方面からなら岐阜からしらさぎで一律特急自由席1,150円なので
鈍行区間を特急で移動すると時間短縮出来て便利です。
途中下車するなら青空フリーパスを使って米原からチケットを買いなおす手もありです。
直通であれば高速バスが一番安いですね。
観光スポットとしては、
・駅周辺 海鮮料理屋(寿司、フグ、ソースかつ丼)
・日本海さかな館
・敦賀温泉レラ・ポート
・昆布館
・小牧かまぼこ工場
・原子力博物館あっとほうむ
・気比の松原
でしょうか。
この中から3か所位回ればとりあえずでしょうか。
海水浴する際には水着他は必要ですね。
現地ではバスかタクシーが便利です。
市内は狭いのでレンタサイクルも便利です。
初心者は周遊バスが一日券500円で乗れますので助かります。
ぐるっと敦賀周遊バス
○グルメツアー行ってみる
敦賀グルメとしては
・寿司
・海鮮丼
・敦賀ふぐ
・ソースかつ丼
・敦賀ラーメン
・越前ガニ
・各種焼き魚、貝料理、うに
でしょうか。殆どが海鮮料理です。
ふぐ料理屋さんは市内に殆どありませんので
Webで下調べしないとたどり着けませんので注意。
○まとめ
ご飯は非常に美味しいのですが、
日帰りの場合はそんなに沢山食べれませんw
泊りの場合は時間をつぶす場所がありませんw
Kapperは途中でビールの飲みすぎでお腹を壊してしまいましたw
残念です。
帰りに時間が余りましたら長浜などに寄り道しまして、
近江牛を堪能するのも財布の都合に合わせてどうぞ。
おさかなグルメツアーに行ってきました。
山林地方に住んでいますと美味しい海産物には恵まれないものでして
美味しいものを食べに行きたくなります。
○敦賀の観光スポット
敦賀は中部地区、関西地区から近い日本海側で
一大漁港拠点となっております。
グルメから海水浴、釣りや温泉まで田舎のレジャーを堪能できますw
高速を使えば岐阜から0.5〜1Hr、関西から2Hrくらいでしょうか。
JRなら新快速、雷鳥、しらさぎが便利です。
米原から特急で25分、鈍行で1Hr程度なので
米原から直通で行けなければ特急自由席730円を使い
新快速から乗り換えてもありです。
名古屋方面からなら岐阜からしらさぎで一律特急自由席1,150円なので
鈍行区間を特急で移動すると時間短縮出来て便利です。
途中下車するなら青空フリーパスを使って米原からチケットを買いなおす手もありです。
直通であれば高速バスが一番安いですね。
観光スポットとしては、
・駅周辺 海鮮料理屋(寿司、フグ、ソースかつ丼)
・日本海さかな館
・敦賀温泉レラ・ポート
・昆布館
・小牧かまぼこ工場
・原子力博物館あっとほうむ
・気比の松原
でしょうか。
この中から3か所位回ればとりあえずでしょうか。
海水浴する際には水着他は必要ですね。
現地ではバスかタクシーが便利です。
市内は狭いのでレンタサイクルも便利です。
初心者は周遊バスが一日券500円で乗れますので助かります。
ぐるっと敦賀周遊バス
○グルメツアー行ってみる
敦賀グルメとしては
・寿司
・海鮮丼
・敦賀ふぐ
・ソースかつ丼
・敦賀ラーメン
・越前ガニ
・各種焼き魚、貝料理、うに
でしょうか。殆どが海鮮料理です。
ふぐ料理屋さんは市内に殆どありませんので
Webで下調べしないとたどり着けませんので注意。
○まとめ
ご飯は非常に美味しいのですが、
日帰りの場合はそんなに沢山食べれませんw
泊りの場合は時間をつぶす場所がありませんw
Kapperは途中でビールの飲みすぎでお腹を壊してしまいましたw
残念です。
帰りに時間が余りましたら長浜などに寄り道しまして、
近江牛を堪能するのも財布の都合に合わせてどうぞ。
posted by kapper at 17:27
| Comment(0)
| 旅行

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ