今日は最近愛飲している伊藤園の
おーいお茶 さらさらほうじ茶をレビューします。
焼酎に混ぜて飲んでますw
これ凄く便利です。癖のない味で。
●伊藤園 ほうじ茶
伊藤園はお茶の専門ブランドですが、
その中のほうじ茶、水に溶ける微粉タイプです。
素朴な味で加熱しなくても色々な使い方が出来ます。
美味しいです。
水にそのまま混ぜてもよし、焼酎に混ぜてもよし。
お茶と言うのは粉体工学で非常に重要な分野でw
粒度によって商品分類されています。
水に溶ける様にするためにはお茶の葉を粉砕します。
何故なら微粉砕する際にどうしても粒度が
正規分布するので粗い粉と細かい粉が発生します。
粗い粉はリターンして再粉砕します。しかし微粉は残ります。
微粉を篩にかける事で商品を分類している訳です。
で多分、通常の粒度をティーバックにして
微粉を水に溶ける製品に分けているはずです。
何故こんな事を言うかというと、
ちゃんと粉が水に溶けるかは
粗い粒子が入っていない事が前提になります。
溶けずに残っちゃって、後味が粉っぽくなるw
つまり粒度管理が十分出来ていないと底に溜まる訳です。
ここに品質管理能力が目視で分かってしまう訳です。
メーカーの技術力ですw
実は抹茶入り緑茶も買いましたが、
こいつは水に溶けない成分が結構残ります。
残念です。もう買いません。
ほうじ茶は綺麗に溶けてなくなります。
良く品質管理されている証拠です。
●水に溶かしても、焼酎に混ぜても良し
非加熱で水に溶けるのが特徴です。
お湯や水に混ぜてもすぐ飲める。
焼酎に混ぜても良し。
kapperは焼酎に少しだけ混ぜて味付けを変えて飲んでいます。
美味しいです。
夏には大変ありがたいです。
●まとめ
水に溶けるお茶シリーズは色々と試したいです。
節約に焼酎をのんびりと楽しみたいですw
他の使い方も色々と出来そうです。
ペットボトルを買ったりするより遥かに経済的です。
節約できます。
まあ、ポットがあるオフィスなら、
もっと安価なお茶でも十分ですが。
粉体工学的に言うと微粉側は色々へんなものが混ざるので
実は気にしていますw
重金属とかもマグネットバーで100%取れる訳ではありません。
勿論、マグネットバーに引っかからない非金属は完全にすり抜けます。
微粉砕されていれば間違いなく体内外に混入されますw
シリカ系、プラスチック系などなど
微粉側食品の最大の弱点です。
微粉を目視で分類・・・できるわけがないw
まあ、個人的には十分すぎる程良く知っているから嫌なんですけど
体は壊さないでしょうと常に祈っていますw
よくある粉体工学の裏側でしたw

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2016年11月03日
万能粉末ほうじ茶 伊藤園 「おーいお茶 さらさらほうじ茶」 焼酎と混ぜて飲む
posted by kapper at 21:45
| Comment(0)
| 日本酒
2013年06月22日
米だけの酒 旨みそのまま10.5 飲んでみた
沢の鶴から低アルコール濃度10.5℃日本酒として
「米だけの酒 旨みそのまま10.5」が発売されています。
気になってみましたので買って飲んでみました。
○「米だけの酒 旨みそのまま10.5」の感想
さっくり開けて飲んでみました。
・日本酒特有の純米酒としての味はそのまま
・アルコール濃度が薄いので酔いにくく飲みやすい
・やや薄味であっさり甘口味。
低アルコール濃度で純米酒の味がそのまま残っているのは興味深いです。
酔いやすい人には良いかと思います。
ただし日本酒飲む人はそれほど気にしないかもしれませんが。
日本酒も薄味の傾向はある様ですね。
「米だけの酒 旨みそのまま10.5」が発売されています。
気になってみましたので買って飲んでみました。
○「米だけの酒 旨みそのまま10.5」の感想
さっくり開けて飲んでみました。
・日本酒特有の純米酒としての味はそのまま
・アルコール濃度が薄いので酔いにくく飲みやすい
・やや薄味であっさり甘口味。
低アルコール濃度で純米酒の味がそのまま残っているのは興味深いです。
酔いやすい人には良いかと思います。
ただし日本酒飲む人はそれほど気にしないかもしれませんが。
日本酒も薄味の傾向はある様ですね。
posted by kapper at 23:05
| Comment(0)
| 日本酒
2013年06月03日
バローの格安純米吟醸酒1.8L998円なう
Kapperです。
バローの1.8L998円純米吟醸酒なう。
製造メーカーは白河銘醸株式会社。
あっさり過ぎて日本酒の感触がない。
安いんだけどなー。
キンキンに冷やした方が美味しいかもね。
バローの1.8L998円純米吟醸酒なう。
製造メーカーは白河銘醸株式会社。
あっさり過ぎて日本酒の感触がない。
安いんだけどなー。
キンキンに冷やした方が美味しいかもね。

posted by kapper at 22:10
| Comment(0)
| 日本酒
2008年09月14日
地酒銘酒 美濃紅梅 大吟醸を試してみた
こんばんは。Kapperです。
今日はBlog書き込み2連荘ですw
最近Kapperは各地名産ものがマイブームで
とりあえず身近にあるものから変わった物まで
試食してみようかなと思っております。
最近周りの影響からか酒飲みになりつつあるKapperですが、
たまには変わった物が無いかと思いますがアルコールに強くないので
飲みやすそうな地元の日本酒を物色していたら、
名産品コーナーで武内合資会社の「美濃紅梅 大吟醸」
武内合資会社
というのを見つけましたので買って試しに飲んでみました。
なんじゃこりゃーw
ちょっとちょっと凄いよこれw
アルコール度が16%と低くない割りに
ミネラルウォーターを飲む位にあっさりとした口当たりと
フルーティな香りと淡麗な味を持つ非常に美味しいお酒です。
ネットでのニュースによると全国新酒鑑評会で
金賞に輝いた清酒で現在一般販売されている様です。
やや辛口だが、口に含むとやわらかく、
すっきりした味わいで、女性にも好評だそうです。
毎日新聞 郷土記事
こんな物を飲んでたら他の安酒は飲めなくなりますw
先日会社の方と飲み屋で飲んでた際の日本酒は
ごく普通のお酒でこれと比較したら正直美味しくないと感じました。
飲み屋には置いていませんので家でひっそりと飲んでおります。
Kapperは酒豪ではありませんが、またお酒の量が増えそうですw
岐阜県の酒屋でもネットでも購入できますので、
あっさり風の日本酒が好きな方は是非試してみて下さいね。

今日はBlog書き込み2連荘ですw
最近Kapperは各地名産ものがマイブームで
とりあえず身近にあるものから変わった物まで
試食してみようかなと思っております。
最近周りの影響からか酒飲みになりつつあるKapperですが、
たまには変わった物が無いかと思いますがアルコールに強くないので
飲みやすそうな地元の日本酒を物色していたら、
名産品コーナーで武内合資会社の「美濃紅梅 大吟醸」
武内合資会社
というのを見つけましたので買って試しに飲んでみました。
なんじゃこりゃーw
ちょっとちょっと凄いよこれw
アルコール度が16%と低くない割りに
ミネラルウォーターを飲む位にあっさりとした口当たりと
フルーティな香りと淡麗な味を持つ非常に美味しいお酒です。
ネットでのニュースによると全国新酒鑑評会で
金賞に輝いた清酒で現在一般販売されている様です。
やや辛口だが、口に含むとやわらかく、
すっきりした味わいで、女性にも好評だそうです。
毎日新聞 郷土記事
こんな物を飲んでたら他の安酒は飲めなくなりますw
先日会社の方と飲み屋で飲んでた際の日本酒は
ごく普通のお酒でこれと比較したら正直美味しくないと感じました。
飲み屋には置いていませんので家でひっそりと飲んでおります。
Kapperは酒豪ではありませんが、またお酒の量が増えそうですw
岐阜県の酒屋でもネットでも購入できますので、
あっさり風の日本酒が好きな方は是非試してみて下さいね。

posted by kapper at 00:00
| Comment(0)
| 日本酒

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ