にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2019年03月10日

2018年03月08日

Amazonで見つけた超格安PCサプライ その2

主に100円均一で購入が難しいもの。
送料が付くと逆に高くなりますので注意。
購入先が信頼できるかは自己責任で

あると便利



2個セット価格



100円均一でもあると良いね



4ポートHUBは本来は意外と高い



MicroUSB対応



ノーブランド。使い捨てに便利



安価モデルの方



有線と無線タイプ



小型



受信側



HDMI



超格安



LAN



スマホ用



キーボードカバー



HDDケース



posted by kapper at 02:18 | Comment(0) | PCその他

2018年01月14日

Twitter連携 アプリ・メーカー 「あなたのLinux、*BSD歴を教えて下さい!」作りました

質問.png

Twitterのデータを利用した面白ろ解析ツールの
アプリ・メーカーがありますが、
自己紹介に近い質問ツールを作ってみました。
是非書きなぐってツィートお願い致します。

●Linux、*BSD歴
それぞれ切っ掛けの有無があり、
使う使わないがあるかと思います。
アプリ・メーカーのテンプレ文を真似して
Linux、*BSD関係のを作ってみました。
こういうのって、あまりLinux関係はありませんよね。


http://appli-maker.jp/interview_apps/57723


ざっくり書き込んで回答、ツィートするだけです。
自己紹介文代わりに、
是非よろしくお願い申し上げます。



posted by kapper at 13:59 | Comment(0) | PCその他

匿名質問ツール マシュマロ & Quesdon はじめました。

masyu.png

今更感はありますが匿名質問ツールの
マシュマロとQuesdonを始めましたので
是非メッセージや質問送って下さい。
最近メンションとか殆どないので・・・

●匿名質問ツール マシュマロ & Quesdon
匿名でメールボックスにメッセージや質問を送れる
Webツールです。
マシュマロはTwitterと連携、
QuesdonはMastodonと連携しています。
QuesdonはMastodonで大盛況ですよね。
始めたは良いですが質問が来ないので寂しいです(ぉぃ

・マシュマロ
Twitterと連携しているツールです。
メールアドレスでアカウントを作って
ある人に匿名でメッセージを送れます。
手軽に送れるので面白いです。
AIでスパムを選別しているそうです。

https://marshmallow-qa.com/kapper1224

・Quesdon
Mastodonの匿名質問ツールです。大人気です。
対象のインスタンスとMastodonアカウントでログインすると、
Quesdonに登録している自分のフォロアーさん?に
質問を送れます。
もう何でもありですw
その自由っぷりで大評判。


https://quesdon.rinsuki.tk



質問する人も回答する人も面白いんです。
匿名だからどんな内容が来るか分かりませんし。
是非やってみませんか?
質問お待ちしております・・・
posted by kapper at 13:34 | Comment(0) | PCその他

2017年12月31日

安く中古タブレットを買う方法の質問回答まとめ

kaden_tablet.png
最近この手の質問が多いので回答内容を
まとめてブログにします。
僕はパソコンショップではありません(ぉ
そういうのはパソコンショップに聞いて下さい(爆
ブログを読んで頂いている方々にはご理解頂けるだろうし、
そうでない方々にも関心をもって頂ける様に
現在把握している情報をまとめてみます。

●中古タブレットを安く買いたい!
AndroidもWindowsタブレットもLinux化して
遊べる事が分かっています。
まあ一度こちらのSlideshareをご一読を。







Linuxディストリが動けばモニタ付き簡易サーバにしたり、
監視用にしたり、色々追加機能を増やせる訳です。
ギークにとって面白いネタです。
安く買って改造したいと思うのはありです。
なので、どうやって安く買うかをネタにします。

●オススメの狙いの機種は?
まずクアッドコアのタブレットを推奨します。
AndroidならNexus7、KindleFire、KoboArcHD、ME176C、Z380、d-01G
など中華以外で。Android4.2以前の機種は遅いので止めておきましょう。
WindowsタブレットならBay-trailのZ3640D以降で。
Cherry-Trailはスピードがかなり速くなっていますが
価格差がBay-Trailより小さいのでオススメ。

推定価格帯はAndroidなら3000〜5000円/個
Windowsタブレットなら5000〜8000円/個
まだ価格差ありますよね。
Windowsタブレットは現行で十分使えるのが強いです。
Androidは現役で使えるかどうかでかなり違います。
もう少し上の価格帯になると、Nexus9とか最近安いです。オススメ。

●実店舗 VS ネット通販
OS無しとかB級品は価格調整の為、ネットに載せない事が多いです。
なので、最近は実店舗で非常に安く買えるタブレットが増えています。
逆にポータルサイトやE-Bayなどは未だに安価に買えるタブレットが
売られています。
使い分けましょう。

●じゃんぱら実店舗
じゃんぱらはネット通販でも安いですが、
最近はB級品はネットに上げない事が多く
実店舗のみの販売になります。
特に東京、大阪の大都市圏では顕著です。
是非店頭に行って現品を確認してみましょう。

●あきばUSHOP実店舗
あきばUSHOPはネット通販でも安いですが、
B級品はネットに上げない事が多くOS無しWinタブは
実店舗のみの販売になります。
何故かOS無し品に1ヶ月の保証がついていますw
ジャンクだろ?
是非店頭に行って現品を確認してみましょう。

●ドスパラ実店舗
ドスパラはネット通販で自社製品を安く販売しています。
サポート対象外品はジャンク扱いになります。
是非店頭に行って現品を確認してみましょう。

●イオシス実店舗
イオシスはネット通販でけっこう安く販売しています。
ジャンク品はあまり取り扱わない傾向があり、
あくまで公式サポート品がメインです。それでも安いです。
ジャンクは店舗によくあります。
是非店頭に行って現品を確認してみましょう。


●ソフマップ実店舗
ソフマップではかなり不具合の内容を詳しく書いてあるので
実際購入するのに引いてしまいます。
しかし、それは杞憂に近くて
ソフマップ実店舗ならではのサービスとして
電源が常時ケーブル付けてありまして、
実際に電源を入れて現物が確認できる様になっています。
結構ありがたいです。
まあ、この程度なら気にせず買うかな?という感じ。
やっぱり言葉より実物の方が説得力あります。

●PCコンフル、ハードオフ、PCネットなど
たまに格安品が出ていますので要チェック。
ジャンク品は一度現品を確認してみましょう。
最近のオススメはKoboArcHDやKindleFire、Nexus7など。
このレベルならDebian Norootも普通に動きます。
安いです。

●E-bay
海外通販の売買で使われるE-bayです。
出物が沢山ありまして安いです。
特にレトロPCを買う時にはよく使います。
ただし海外なので送料が高いので注意。
合計すると国内で類似品を買うのと同じ値段というのは
よくある話ですがそれでも結構使います。
購入はPayPalがおすすめです。
中華ショップで格安詐欺店舗が多いので、
安いものには手を出さないようにしましょう。

●Amazon中古、楽天
AmazonUSAから格安タブレットが買える様になりました。
アメリカは日本より相場がはるかに安いのでお勧めです。
実際あまり出物はないですが、出店されると安いです。
たまに見る位で。

●価格.com
昔はよく見たけど最近は高いので見ないサイト。
OS無しのPCが沢山あって購入するのにオススメ。
意外と安くないのでご注意を。

●Yahooショッピング
検索が非常に難しいサイト。
とにかく調べないと出てきません。
中古品で稀に安いのもあります。

●Googleショッピング
これも穴場です。
機種名で検索すると当たりがあります。
根気よく見ていくしか無いです。

●Geo
最近通販で売り出されるサイト。
数が多いので検索大変ですが穴モノも多いです。

●Gearbest
中華サイト。
セール期間は安いです。
それ以外の期間は普通になってしまいました。


●まとめ
中古は運です。
転売業者との競争です。
沢山足を運ぶしかありません。
実店舗に近い人がいたらついでに買ってきてもらいましょう。
こういう運に頼るモノを他人に要求してはいけません。
チェックが必要です。
手間を嫌がるならじゃんぱら、イオシス、ドスパラ で買いましょう。
それが一番楽で格安です。
是非快適なタブレット生活を。
posted by kapper at 10:04 | Comment(0) | PCその他

2017年12月30日

Amazonで見つけた超格安PCサプライ

主に100円均一で購入が難しいもの。
送料が付くと逆に高くなりますので注意。
購入先が信頼できるかは自己責任で

中古とは言え激安


こちらは新品?


USB−HUBって意外と高いですよね。
USB変換コネクタとセットで。


MicroUSBのキーボードとかをPCで使う際に


中華タブレットの5V電源用


USB用。Linux用には最適?


格安USB-HUB


ビデオカメラやカーナビ向け


7インチ向け汎用品


変換コネクタ一式


HDMI変換コネクタ


XDカードなどマニアックなの向け


有線LAN


PC用ゲームコントローラー


8インチ用汎用


MicroUSB用有線LAN


8GB USBメモリ。激安


posted by kapper at 23:16 | Comment(0) | PCその他

2017年12月27日

Amazon VS 楽天 VS Yahooを考えてみる


ずっと田舎暮らしをしているせいか、
ネット通販に頼りっぱなしです。
この前の楽天のアンケートで、
Amazonと楽天とYahooを比較した質問が来ました。
気になってブログにします。

●Amazon1強の時代
Amazonは検索性の良さ、比較的安い、短納期
宣伝広告も上位に来る、
などは昔の話ですが、非常に便利でAmazon1強の時代が続いています。
しかし、最近は安くもなく
送料は高いし納期も遅いなど一部の凄さは失われています。
まあ検索性は更に良くなっていますが。

という事で値段チェックをしています。
どこのWeb店舗がやすいのか?と。
で楽天やYahooショッピング、個別店舗のサイトをチェックします。
結局は一長一短で、

●長所、短所
Amazon
長所
・検索性が非常に良い
・値段⇒店舗なので価格の安い店から買いやすい
・中古品が簡単に比較できる
・google検索で上位にヒットする
・スペックと他の製品との比較が容易で選びやすい
・コメントが多く分かりやすい
・世界各国からそれぞれ購入が可能

短所
・送料が高い。
 まとめ発送に対応していないケースも多い
・納期が遅い
・ダンボールのゴミが果てしなく増えてウザい
・プライムを半強要してくる。
・ポイント換算額が僅か
・アメリカに税金を払っていて事実上の脱税
・たまに詐欺業者がいる。中国メーカーは特に注意
・希望した日時に届かないことも多い

楽天
長所
・色々な店舗がある
・ポイントが付くと安くなる
・他の楽天サービスも使うと相乗効果
 (楽天ポイント経済圏とも呼ばれる)
・電子書籍は共通価格からさらにポイント割引
・楽天モバイルでスマホとかもポイントから支払い可能
・楽天トラベルが便利でポイント支払い可能
・納期検索可能で即日出荷して欲しい時は便利。
・ビッグカメラやソフマップなど大手店舗もある
・送料無料も結構多い
・日時の指定が無料

短所
・店舗⇒商品なので検索性が悪い
・ショップ毎で単価が高い製品がかなり多い。常に他と価格の比較が必要
・Google検索に上位ヒットしない。「楽天」キーワードが必要
・楽天ブックスの電子書籍がブラウザに対応していないのでスマホ必須
・勧誘メールが多い
・アメリカなど海外店舗が殆ど無い

Yahooショッピング
長所
・メインはやはりヤフオク
・思ったより安い製品が多い
・玉石混在で高いものも安いものも時々ある
・カードやポイントも結構付く
・Amazonよりかは高いが楽天より安いイメージ
・お金を払うかどうかを買ってから選択できる
・Tポイントで統一

短所
・楽天と同じく検索性が特に悪い。探すのが大変
・売り切れ商品もそのまま残っているのでウザい
・広告メールが多い
・中華系の怪しい店舗も多いので注意

個別店舗
長所
・納期、サービスなどがそれぞれ
・対応が良い

短所
・比較が出来ないので安くはない


●商品カテゴリ毎

・DVD、CD、ゲーム、本
Amazon > 楽天
これは圧倒的にAmazonの方が安いです。
もっとも価格競争の激しい分野。

・電子書籍
楽天 > amazon
基本的にポイントの付く楽天の方がやすいです。
出版社によっては楽天だけ定価販売していますので注意。
セールは両社で同時開催が多いです。

・家電、PC
Amazon ≒ 楽天
家電、PCはまず価格.comを見るのが本来の姿。
両社ともに利用しないのが正しい。
中古を除くと単価はAmazonの方が安いですが、
店舗次第ですが送料とポイントを付ければ楽天と大きくは変わらなくなります。
中古品はじゃんぱら、パソコン工房、ハードオフなど
専門業者のサイトの方が遥かに安いのでAmazon使いません。

・食品
Amazon = 楽天
価格競争がそんなにない分野。
送料とポイント次第で変わります。
送料無料を使うとだいぶ違いますので注意。

・自転車など
楽天 > Amazon
取扱製品が多く、あさひなど大手の店舗が多いため。
これも送料無料の影響が大きいので、店舗を選んで買うべし。

・服、カバン、靴など衣料品
Amazon > 楽天
ネットで買うのもどうか?と思いますが、
基本的に海外直販のAmazonの方が品数豊富で安いです。
勝負にならないかも。

●まとめ
面倒臭がらずに各社の価格をチェックして買うことをオススメします。
海外のサイトも含めて、検索なんて数十秒です。
僕の場合、E-bayやAmazon.com、Amazon.ukも検索しています。
消費税、送料とポイントを常にチェックするしたたかさが重要。
このサイトに限定しない事が重要かと。
契約している店舗がそれぞれ違います。
使い分けて、是非得な買い物を
posted by kapper at 06:48 | Comment(0) | PCその他

2017年06月10日

Twitterアイコンから見る性格診断を読んで

こんちは
今日はネタブログでTwitterアイコンをネタにします。
アイコンから世代や性格が読めるそうな。
最近は一理あるな、と思うようになってきました。
とりあえずネタなので本気にしないで下さいw
マジで。
ネタ総論であって、各個人を対象にしていませんので、
仮に気になる所があったとしても他意は無いので気にしないで下さい。

●SNSアイコン
SNSアイコンは主に「顔」を表すものであり、
個人が特定出来る可能性が高いSNSでは個性が出やすいです。
所が、結構特徴が出ます。
面白いです。
昔、2chで見たこの画像がツボにはまっています。
情報が古いですが、なるほどよく出来ているなと。
共通点あるんかな?

アイコン.png

●よくある性格診断
Kapperの独断と偏見です。悪意はありません。

1.動物アイコン
30代後半〜50代に多いです。
何故でしょうか?不思議です。
多分、
・個人情報を隠したい世代(2chの影響?)
・ヲタクが虐げられていた世代w
 今と違って趣味全開の自己表現が出来なかった名残?
 抑圧の世代
・著作権侵害が怖い人。
 ひょっとしたら?いざとなったら?の時のために。
・隠れヲタクも実は多そう(偏見
 俺はヲタクじゃないよ(ぉ
・会社や取引先にバレても言い訳出来る様に・・・

2.アニメキャラアイコン、美少女キャラ、2次元関連アイコン
10代〜20代前半に多いです。
ヲタクが多数派になり市民権を得て勝ち組になった頃の世代です。
抑圧されなく、イメージカラーに束縛されない
若い人が殆どです。
2次創作が全盛期で著作権侵害をあまり気にしてません。
高年齢でもレベルの極めて高いガチ勢で例外あり(違
会話の内容で識別するしか無い人もいますな(ぉぃ
会社?世間体?知らんなw

3.植物、風景
どちらかと言うと無カラー。
大人しい人が多いイメージ。
自己主張控えめ。
隠れ哲学者、宗教家?

4.初期たまごアイコン
初心者を除くとあまりいない初期たまごアイコン
変えない事にポリシーがある人。
癖が強い人に多い

5.電車
鉄ヲタ?

6.自撮り、自画像
業界人。
もしくはなんちゃって業界人気取り。
自己アピールしたい人。
このネットリテラシー上のリスクを考慮する必要のない人。
癖が強くて個性的な人が多そう。

7.猫アイコン
とにかく猫大好き。
無カラーを意味する他の動物アイコンとは違います。
強い自己主張を感じています。
犬アイコンの人は若干自己主張が猫の人に比べると低め?
その手の話題を振ると大変そう。
まあ人の事は言えませんが。

8.日の丸
右の人。
政治的な話題が多い。
お前らタブレット買え。
Linuxを入れて遊べ!
ガジェヲタに転向しろ(ぉぃ
全てはパソコンの下において平等なのです(違
その情熱をLinuxにも分けて・・・

9.プリクラ
・・・ノーコメント


10.あひる
焼け
あひる焼き


11.鹿
野生のジビエ
しっかり焼かないと食中毒になります(ぉぃ
SNSで見かけたら盛大に焼きましょう
焼かない人がいれば俺が焼きます(違


●Kapperのアイコン?
Kapperのアイコンは赤ペンギンで、勿論アレです。Linuxですw
情熱の赤、ではなくダークな殺意(違
モバイルって何色だろう?と思い当たらなかったので
宗教じみているな・・・と思った事は何度もありますが、
当初、Netwalker実験所を始めた時はペンギンしか頭にありませんでした。
SNSを初めて実はLinux使いでもペンギンは殆ど居ない事に気づきました(ぉぃ

僕の色は心の中だけは実は青です。ブログも青ですね。
小さい頃の心に残った色の印象です。
元は青空かな?
実際のイメージとか、現実は一切無視して下さいw
全く関係ありませんw
「このイメージはフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。」
みたいな・・・


●まとめ
とりあえずネタなので本気にしないで下さいw
冗談です冗談。
これがMastodonとtwitterで違うのがなんとも。
世の中複雑。
posted by kapper at 08:54 | Comment(0) | PCその他

2017年04月16日

次世代OSS分散型サーバSNS Mastodon初めました

mastdon.jpg
急ですがマストドン始めました。
分散型SNSですが、友達が増えると良いですね。
是非使ってみましょう。

●Mastodonとは?
従来の企業独占のFacebookやTwitterと異なり
オープンソースの分散型SNSサーバです。
なんとDockerで使えてしまうため、Linuxがあれば
誰でもSNSサーバを建てられてしまいます。
サーバ屋泣かせだなぁ。

長所
・オープンソースであり誰でもSNSサーバを作れる
・サーバ間は連携してアクセス可能
・500文字制限が緩い
・変な広告が流れてこない
・ローカルサーバタイムライン、連合サーバタイムラインがあり読める
 フォロアー間の規制が緩い
・アカウントをいきなり規制されたり削除される可能性が低い
・電話番号とかへんな個人情報を収集しない
・API規制がない

短所
・メールアドレス、パスワード、過去ログがサーバに残るので
 セキュリティが弱い。ヤバい
・将来にわたってサーバが生き残る保証はない
・サーバが個人持ちなので非常に重い。良く落ちる
・アップグレードの際に放置されたらヤバい
 全世界同時アップグレードは不可能
 CentOSは使うなよ?放置するなよ? 

●Mastodonアカウント作成
最寄りのサーバに行ってメールアドレスとパスワードを入れるだけです。
信頼できるサーバだけにしましょう。
Kapperのアカウントは連絡ください。
一旦会社の人をシャットアウトします。
どうせすぐバレますけど。
内輪で楽しみます。

●Mastodonサーバの建て方
自分で建てる予定はないですが、

MastodonサーバーをUbuntuとLXDとDockerを使って構築する


Dockerで簡単に建てられてしまいます。

●まとめ
日本人が一気にTwitterから引っ越しを始めていますw
主に日本限定で爆発的に普及しているそうです。
既に大手では4万人近くアカウントがあります。
全体で数十万人でしょうか?まだ増えます。
ソフトウェアの完成度がまだまだらしいので
そのうち有志でTwitterを追い抜くのは確実でしょう。OSS怖い
格安VPS屋が泣くので規制がかかるかもしれません。
是非使ってみましょう。
posted by kapper at 14:00 | Comment(0) | PCその他

2015年05月13日

PCエミュレータBochs 2.6.8 アップデート

久々のbochsアップグレード。

http://svn.code.sf.net/p/bochs/code/tags/REL_2_6_8_FINAL/bochs/CHANGES

Changes in 2.6.8 (May 3, 2015):

- CPU / CPUDB
- Bugfixes for CPU emulation correctness (critical bugfix for x86-64 emulation)
- Memory type calculation support for Bochs debugger and instrumentation,
to enable configure with --enable-memtype option.
- CPUDB: Added Pentium (P54C) configuration to CPUDB
- CPUDB: Added Broadwell ULT configuration to CPUDB
- Updated definition of instrumentation callbacks, see description in
instrumentation.txt / Fixed instrumentation examples

- Configure and compile
- Configure option --enable-fast-function-calls now also used for MSVC nmake.
- Some configure fixes for the GTK debugger support.

- GUI and display libraries
- The VGA update timer mode now can be selected with the 'vga' option.
- Release all pressed keys when the simwindow gets back the keyboard focus.
- Win32 gui: Captured mouse cursor now really trapped in window.
- SDL2: Implemented yes/no dialog (e.g. for VVFAT commit).
- Some fixes for wxWidgets 3.0 and unicode version compatiblity.
- Full save/restore support for enhanced gui debugger settings (window+font).
- Added debugger support for the term gui using a pseudo-terminal.

- I/O Devices
- Hard drive
- Added Oracle(tm) VM VirtualBox image support (VDI version 1.1)
- Re-enable "bulk I/O" repeat speedups extension.
- Some lowlevel cdrom code fixes for Windows and Linux.
- Sound
- SB16: Fixed OPL chip detection by implementing ISA bus delay.
- SB16: Ported OPL3 emulation from DOSBox and partly removed legacy code.
- ES1370: Added MIDI UART output support.
- ES1370: Fixed critical bug that made Win9x drivers crash.
- Major rewrite of the lowlevel sound code.
- Added mixer thread support (required for all modules except 'sdl').
- New mixer and SDL mixer are polling data from the PCM output buffers,
the PC speaker beep generator and the OPL3 FM generator.
- PCM format conversion to 16 bit signed little endian.
- Added sound 'file' module for VOC, WAV, MID and raw data output
and added dual output support (device+file) in midi/wave mode 3.
- Added capability to set up the sound driver per service.
- Floppy
- Fixed "Read ID" command for single-sided media (patch by Ben Lunt).

- ROM BIOS
- Fixed keyboard scancode processing after keyboard intercept.
- Fixed rombios32 code to avoid incorrect ACPI table detection.
posted by kapper at 04:29 | Comment(0) | PCその他

2015年02月22日

1ファイル ローカルWiki TiddlyWiki & JSWikiMini2 使ってみた 

今回はローカルWikiを使ってみたくなりまして、
Javascriptとhtml5のTiddlyWikiとJSWikiMini2を使ってみました。
1ファイルなのでシンプルですが本格的です。
UNIX系やChromebookと非常に相性が良いので
自分専用のWikiを使いたい人は是非使ってみてください。

◯TiddlyWikiとJSWikiMini2
自分だけのWikiページを1ファイルで作成出来るhtmlアプリです。
WebサーバにUPしても良いですし、ローカルに置いて使うことも可能です。
小さいブログ形式の文章が系列的に並んで表示されます。
Javascript版かhtml5版であれば対応ブラウザで動作可能です。
カスタマイズすることで色々と編集可能です。
大変高機能です。

一つ残念な事はW3mとかCUIのブラウザでは対応出来ないんですよね。
まあw3mのLocal-cgiを使いましょう。

◯TiddlyWikiを使ってみる
参考例が本家HPです。
また参考サイトを見てみて下さい。

 TiddlyWiki
 TIDDLYWIKI5(TW5)の使い方(目次)

ダウンロードしましたら開いて見ましょう。
基本的に見える所はカスタマイズ出来るかも。
+マークをクリックすると新しいメモが記入出来ます。
もちろんhtmlタグも使えます。

ブログとかに比べると非常にシンプルです。
日記帳とかには最適ですかね。

◯JSWikiMini2
こちらはもっとシンプルなJavascript版です。

 世界一インストールが簡単(で奇妙)なWikiシステム「JSWikiMini2」

FooBar?みたいな単語を使うとリンクが飛びます。
シンプルですね。

◯まとめ
1ファイルで使えるWikiって所が良いです。
ローカルでもWebでも。
セキュリティ的に気になる所はありますが、サーバ不要なので
個人用には良いかと。
ブラウザを選ぶのが難点ですが。
是非使ってみてください。
posted by kapper at 22:13 | Comment(0) | PCその他

2014年12月16日

高度統計解析ソフト JMP10.0.2が破滅的に不安定だった件(過去形)

どーもこんばんは。
仕事で多次元的統計解析を日常的に行っているのですが、
その中でJMPというソフトが非常に重宝しています。
所がこのJMP10.0が破滅的に不安定で良く落ちます。
泣かされます。
まあ最近こいつの落ちる理由が何となくわかったのでネタにします。
同じ苦しみを味わっている世界に一人ぐらい参考になればな?と思います。

○JMPとは
宣伝するつもりはないのですが、ビジネス向け高度な統計解析ソフトです。
AutoCadやPhotoshopみたいなものと思えば良いかと。
Excelでも統計解析出来るんですが、グラフで表現するのが大変です。
こいつはユーザーが求めるグラフを瞬時に作成できるので便利です。

一例だとパワーポイントでも絵や図は書けますが、図面ならCAD使います。
作成コストとデータ加工できないからです。
そんな様な感じです。

○JMP10.0が不安定
所がこいつの10.0は死ぬほど不安定で泣かされます。
 起動する前にフリーズ、
 起動してもデータを読み込んだらフリーズ
 データを編集中にフリーズ
 データを解析中にフリーズ
 グラフを取り込み中にフリーズ
 データを保存中にフリーズ
全く仕事になりません。
上司に相談しても、どうみても異常だという話。
PCのスペックは推奨環境以上でメモリも十分あります。
タスクマネージャーを開いて追跡しても
CPU負荷やメモリを食い尽くしたとかなく異常なしです。

所が一点気になる所に気づきまして、
沢山のデータのファイルを読む程、早い段階でフリーズします。

っていう事はメモリを沢山消費すると落ちるって事?
じゃあどこかでメモリリークしてて落ちる現象があると想定されます。
でもそれでは起動中に落ちる現象と繋がりません。
長い間悩んでいましたが、あるいくつの事例を頭の中で組み合わせてみます。

・沢山データを読み込むと落ちる
・起動中にも良く落ちる
・起動中に何かを読み込んでいる
・起動後の画面には最近使ったファイル一覧が表示される

!!!
ひょっとして最近使ったファイル一覧を読み込む際に悪さして落ちる?
マジかよ。
最近使ったファイル一覧の履歴を削除して表示されない様にしてみました。
落ちなくなりましたw
積年の悩みが一つ解決されましたw
今日は幸せですw

○まとめ
ネタみたいな話ですが事実でしたw
上司の話では他のバージョンは多分落ちないと思います。使った事ないですが。
この手の高額ビジネスソフトのあり方ってなんとまあ。
ダイナミックにアメリカンな感じに泣かされます。
コンシューマと違ってユーザー層が限られるので・・・
そりゃアメ車でなくて日本製工業用品がはやる訳ですわ。
分野や業界によっては今でもそんなものかもしれません。
直ってくれて、本当にありがとう。
時間返せw
posted by kapper at 21:07 | Comment(0) | PCその他

2014年12月14日

さくらのブログ  アフィリエイトサービス「DSad」新規申込受付終了およびサービス終了

さくらの広告サービス終了のお知らせ。
まあGoogleやAmazonやYoutubeやニコニコがこれだけ広告の
食い取り合戦やっているのでローカルな広告商売は成り立ちませんわな。
Net社会の広告のあり方も巨大資本に寡占されます。
電通はどう出るんでしょうか?


アフィリエイトサービス「DSad」新規申込受付終了およびサービス終了のお知らせ
平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

 弊社では、2008年7月よりアフィリエイトサービス「DSad」を提供してまいりました
が、この度、2015年1月29日(木)をもちましてサービスの提供を終了させていただく
こととなりました。

 また、サービスの提供終了に先立ち、「DSad」の新規お申し込みにつきましても、
2014年12月10日(水)をもちまして受付を終了させていただきます。

 サービス開始より数々のご芳情を賜り、お引き立ていただきましたことに改めて深く
御礼申し上げます。

 さくらインターネットでは、今後もよりよいサービスの提供が行えるよう、精一杯努
めて参ります。引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。


<記>



■サービス終了日
 2015年1月29日(木)
 ※管理画面は2015年2月13日(金)までご利用いただけます。

■新規申込受付終了日
 2014年12月10日(水)

■広告表示について
 ・本サービスを利用して「さくらのブログ」に設定された広告につきましては、2015
  年1月29日以降、順次非表示となります。
  ※お客様自身が設置されている広告については影響ございません。

 ・本サービスを利用してお客様のWebサイトに設定されたバナー広告に関しましては、
  2015年1月29日以降、広告の代わりとして「DSad」のサービスバナーに変更となり
  ます。また、2015年2月13日以降はバナーが非表示となります。

■最終成果報酬のお支払いについて
 ・約款に基づき、サービス終了時の報酬金額がお支払い金額に達しているお客様には、
  2015年3月10日(火)に最終成果報酬をお支払いいたします。

■本件に関するお問い合わせ
 ・メールアドレス:adinfo@dsad.jp
posted by kapper at 11:49 | Comment(0) | PCその他

2014年06月25日

「さくらのブログ」がスマートフォン対応のニュース

遅まきですがさくらのブログが7/9に
スマホ対応になるそうです。
Kapperのブログもスマホで見るのは不便だったので助かります。
楽しみに7/9をまったり待ちます。


「さくらのブログ」がスマートフォンでの表示・操作に対応いたします
 http://www.sakura.ad.jp/news/sakurainfo/newsentry.php?id=908


 弊社では、「さくらのブログ」のスマートフォン対応を2014年7月9日に実施いたしま
す。

 本対応により、ブログにスマートフォンでアクセスした際、ブログページおよび管理
画面が iPhone や Android 搭載端末などに応じたレイアウトで表示されるほか、記事の
投稿や編集などもスマートフォンに最適化した画面から行うことができるようになりま
す。


■対応開始日
 2014年7月9日(水)

■該当サービスのウェブサイト
 ・さくらのブログ
  http://www.sakura.ne.jp/blog/
posted by kapper at 20:43 | Comment(0) | PCその他

2014年06月03日

PCエミュレータBochs 2.6.5 アップデート

久々のbochsアップグレード。


http://svn.code.sf.net/p/bochs/code/tags/REL_2_6_5_FINAL/bochs/CHANGES


Changes in 2.6.5 (June 1, 2014):

Brief summary :
- CPU: extra 5-10% emulation speedup with new trace linking optimization
- CPU: implemented new instructions (e.g. AVX-512, SHA, XSAVEC)
- CPUDB: added 2 new CPU models
- Bugfixes for CPU emulation correctness (including some critical ones)
- Gui debugger output window now can be used as a log viewer
- Added built-in slirp (user-mode networking) support (ported from Qemu)
- Added global sound config option and volume control support to the devices
- Added new experimental gui 'vncsrv" using the LibVNCServer library
- Rewrite of the bximage utility in C++ for image creation, conversion and resize

Detailed change log :

- CPU
- Bugfixes for CPU emulation correctness (critical fixes for XSAVE, VMX, TBM/BMI and RDRAND instructions)
- Implemented FCS/FDS Deprecation CPU feature
- Implemented SHA instructions emulation
- Implemented XSAVEC instruction emulation and XINUSE optimization in the XSAVEOPT instruction
- Implemented AVX-512 instructions emulation (experimental)
! CPUDB: Added Intel(R) Core(TM) i7-4770 CPU (Haswell) configuration to CPUDB
! CPUDB: Added AMD A8-5600K APU (Trinity) configuration to CPUDB

- Replace 'SSE' and 'AVX' .bochsrc option with single 'SIMD' option which controls presence
of all CPU SIMD extensions from SSE to AVX-512

- Extra 5-10% emulation speedup with new trace linking optimization. The optimization
is enabled by default when configuring with --enable-all-optimizations option,
to disable trace linking optimization configure with --disable-trace-linking.
The optimization require to compile Bochs with at least -O2 optimization level on gcc.

- Bochs Debugger and Instrumentation
- Added disam for Bochs internal instruction representation, especially useful for instrumentation
- Updated definition of instrumentation callbacks, see description in
instrumentation.txt / Fixed instrumentation examples
- added capability to use the gui debugger output window as a log viewer

- General
- Increased max. device log prefix size to 6 and added / modified prefixes
- plugin version now uses the native DLL handling code for all Windows ports
- critical bugfixes in save/restore functionality

- Configure and compile
- configure and compilation fixes for Cygwin and Visual Studio environment
- configure option --enable-cdrom now only controls the presence of
platform-specific code for device access
- building plugin version with MSVC nmake now supported

- Config interface
- Added global sound control option for the driver and wave input/output
- Added new bochsrc option to control the speaker output mode
- Added support to specify the initial time for 'clock' option in ctime(3) string format
- Added support for the LTDL_LIBRARY_PATH variable with MSVC plugins
- All SB16 / ES1370 options are now changeable at runtime
- textconfig: added menu item for saving configuration at runtime
- Added bochsrc option for the Voodoo Graphics emulation (experimental)

- I/O Devices
- Hard drive / CD-ROM
- seek latency implemented for ATA/ATAPI read commands
- portable ISO image file access now available on all platforms
- Networking
- added built-in slirp (user-mode networking) support (ported from Qemu)
- removed the "slirp backend" support (required external slirp binary)
- slirp/vnet: all supported TFTP extension options implemented now
- Sound
- SB16 / ES1370: added volume control support for wave output
- SB16: fixed audio distortion when playing stereo wave files
- ES1370: added 'wavemode' support similar to the SB16
- soundwin: added capability to specify the ID of the MIDI device to use
- Serial
- Serial mouse detection fixes
- Busmouse
- Non-functional device rewritten to make it work in DOS and Win95 guests
(use --enable-busmouse to configure and "mouse: type=bus" at runtime)

- ROM BIOS
- PS/2 mouse function: allow setting mouse packet size to 4 for wheel support

- GUI and display libraries
- Added new experimental gui 'vncsrv" using the LibVNCServer library
- RFB: set maximum resolution to 1280x1024 (same as vncsrv)
- RFB: don't wait for client connection on startup if timeout is set to 0
- Added mouse wheel support to the rfb, vncsrv and wx guis
- wx: added viewer window for the Bochs log output
- win32: fixes and improvements for the fullscreen mode

- Tools
- bximage utility rewritten in C++ for image creation, conversion, resize
and redolog commit. Now vmware4 and vpc images can be created.
posted by kapper at 05:46 | Comment(0) | PCその他

2014年06月01日

ジェネリック家電で日本製品を見直そう

日本の国内メーカー家電が国内市場でも中国メーカーに押し負けて
輸入貿易赤字の苦しい今時。
でもそんな中、元気なのがジェネリック家電メーカー。
特許切れした家電を安く作って供給する。
安価で良質な製品を入手できるジェネリック家電を
一度見てみましょう。

注)ジェネリック家電は日本メーカー製でありますが
  国産とは限りません。要注意。

○ジェネリック家電とは
Wikipediaのページによるとこんな解説があります。

 大手家電メーカーは商品開発のサイクルは短く、
 一世代前の部品や技術などを安くジェネリック家電メーカーに売却する。
 ジェネリック家電メーカーはそれらを使用することで
 安価な製品を作るため品質に問題がないとされ、
 また、ジェネリック家電メーカーは大手メーカー以上に
 客のニーズを徹底的に調査し、付加機能の可否、コスト削減を行うことで
 顧客の要求にこたえる。ジェネリック家電メーカー技術者には、
 退職、リストラなどによる大手メーカー出身の者も多くいる。
 上記の理由により大手メーカーと技術的には遜色なく、
 また大手メーカーのウィークポイントも知り尽くしているが
 ゆえの別角度からの製品開発が可能である。

部品は部品メーカーから購入して調達組立型のモデルを想定しますと、
開発費がいらない分固定費が安く済みますし、

悪く言えば製造部長と品質保証部門さえあれば、
成立してしまいます。
当然技術は型落ちで問題ありません。
競合なんて値段以外気にする必要すらありません。
販売チャネルの構築が一番の課題でしょうが、
このネット社会ならウェブ経由でたたき売り出来るかもしれません。
最低賃金の安い地方の山の中で作れば、
設備も中古品拾ってこれば莫大な償却費とも無縁になるかもしれません。


○実際のジェネリック家電製品
消費者から見れば、安くて品質の良いジェネリック家電を
どうやってネット上から見つけるか、でしょうね。
価格重視の製造であれば広告費が抑え目のはずです。
多分店舗に置いてあるものはごく一部ですし
日本人の新製品好きを考えると価格.comで上位に来る者は
ごくまれのパターンになるはずです。

探してみましょう。
それが消費者の腕の見せ所かと。

・テレビ
 maxzen J32SK01 [32V型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ]

一時期評判になりました。
安くても品質が良ければ。
¥ 29,800

CANDELAのアウトレット品

時価なんでしょうが安いですね。

19V型 録画機能搭載 地上・BS・110度CS LED液晶テレビ AGS19RZ1【アウトレット品】
16,000円

・デジタルビデオレコーダー
 HDR-ZS232E
 かなり昔に評判になった格安HDDレコーダー。
 シンプルこの上ない。
 12,800円

・ラジカセ
 意外に熱いのが低価格ラジカセ業界
 値段勝負だが機能なんていくらでも削れるので
 商品の線引きが難しいのが鍵。ドンキホーテでも最近売れてますな。
 機種が多すぎて日本製限定するのが困難。
 USBやSDカード、MP3対応非対応が線の引き方かも。
 
 Sony ZS-S10CP
 CDにMP3対応。CD-Rに焼いておけば沢山再生出来ます。
 MP3に対応していれば他の機能は贅沢言わない層はありそうな商品群。
 3,650円

・電子レンジ
 西日本用、東日本用と周波数まで限定する男前な設計。
 さらにトースター機能はついていない温め専用。
 5,676円

 山善(YAMAZEN) 電子レンジ(東日本50Hz専用) MW-D196(W)5
 山善(YAMAZEN) 電子レンジ(西日本60Hz専用) MW-D196(W)6

・冷房専用エアコン
 コロナ(CORONA)
 ウインドエアコン 冷房専用タイプ (4-6畳)
 
 寒さは耐えられるけど暑さは耐えられない人向け?
 確かに大手メーカーは作らないけど安い。
 31,297円

・食器乾燥機
 超小型食器乾燥機
 一応5人用。台湾製。
 
 食器乾燥機(5人分) YD-180(LH)
 4,172円

・扇風機
 30cmリビング扇風機(押しボタンスイッチ)タイマー付
 YLT-C30(WA)

 ジェネリック家電の代名詞になった格安扇風機。
 2,769円


○主なメーカー
wikipediaから抜粋。
主要メーカー

・アイリスオーヤマ
・船井電機
・オリオン電機
・YAMAZEN
・テスコム
・コイズミ
・トヨトミ
・ツインバード工業
・朝日電器
posted by kapper at 22:59 | Comment(0) | PCその他

2014年04月12日

2ch.scとOpen2chのリンク先 専用ブラウザのBBSMenu

巨大掲示板2chが2chscとOpen2chにクローンが出来るという
訳が分からないカオスな状態になってますが、
リンク先といいますか共通BBSMENUはこちらが使えそうです。
JDなど専用ブラウザに貼って使ってみましょう。
環境によっては書き込む際にCookieのエラーがでますけど。

 http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/20.p0.m0.sc.jb.vs.op/-all/bbsmenu.html
posted by kapper at 08:20 | Comment(0) | PCその他

2014年03月14日

「さくらのレンタルサーバ」「さくらのメールボックス」ディスク容量増量 ならびにOSバージョンアップに伴うメンテナンスのお知らせ

「さくらのレンタルサーバ」「さくらのメールボックス」ディスク容量増量
 ならびにOSバージョンアップに伴うメンテナンスのお知らせ

のメールが届きましたので見てみました。
まあアップデートされるのは助かります。
ああやはりFreeBSDなんですね。さくらもやっと64Bit時代です。
Linux系より頑丈なんでしょうか。
古いですけど。


==================================================================
サービスプラン名         増量前  増量後
------------------------------------------------------------------
・さくらのレンタルサーバ
 ライト             5GB ⇒  10GB
 スタンダード          30GB ⇒ 100GB
 プレミアム           60GB ⇒ 200GB
   ビジネス           100GB ⇒ 300GB
   ビジネスプロ         200GB ⇒ 500GB

・さくらのメールボックス     5GB ⇒  10GB
==================================================================


OS : FreeBSD 7.1 32bit → FreeBSD 9.1 64bit (※1)

Webサーバ: Apache 1.3 → Apache 2.2(※2)
http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/

Perl Perl 5.8.9 (※3)

Python Python 2.7.3 → Python 2.7.5
http://www.python.org/download/releases/

posted by kapper at 18:32 | Comment(0) | PCその他

2013年12月28日

Twitter読み上げ API1.1対応 きゃらったー 使ってみた

Twitter読み上げハードとして昔ついまるを使っていましたが
13年6月にTwitter API1.0が終了したのを切っ掛けに使えなくなってしました。
やっぱり便利だったので代わりにAPI1.1に対応した
きゃらったーを使ってみましたのでブログにします。

○きゃらったーとは
きゃらったーとは数あるTwitter読み上げハードの一つです。
TwitterはAPI1.1に移管した際に規制が厳しくなりまして
多数のアプリが運用停止になってしまいました。
かのついまるも使用できなくなり、ただのUSBスピーカーになりました。

API1.1に対応している読み上げハードは殆どありません。
対応している一つがきゃらったーです。

 ツイッターおしゃべりフレンド

・API1.1対応。まだサポートあり。
・iPhone、PC対応(Android非対応)
・格安300円〜800円程度

Twitter API1.1の大きな変更点
 ・ホームTL取得:15分15回
 ・リプライ取得:15分15回
 ・リストTL取得:15分180回
 ・検索TL取得:15分180回
制限数に達すると、Twitterが決める解除時間にならないと更新が出来ません。

○きゃらったーを使ってみて
箱を見てみると缶コーヒーサイズのくま人形と説明書、認証コードがあります
まず購入して気づいた点は

 3.5mmΦステレオミニプラグ!!!

ヘッドフォンのいつものアレです。
このくま人形はただのスピーカーですかw
単4乾電池2本仕様で場所を食います。
これをiPhoneに繋いで持ち歩けと?
つまり燃えないゴミ?

本家サイトから専用アプリをダウンロードしてインストール
認証コードを入れれば起動します。
本体はただのスピーカーなので読み上げTLだけでなく
全ての音声を拾って再生されます。
当然通常のスピーカーでも同様です。
ついまるの様にTLだけを再生するのはムリそうです。

専用アプリの設定項目は

1、ツイッターの設定
 ・ユーザー設定
 ・読み込み件数
 ・読み込み対象選択(TL、@、#)
2、おしゃべり設定
 ・速度 遅く⇔早く
 ・音の高さ 低く⇔高く
 ・音量 小さく⇔大きく

音程を変えれるのは良いですね。
一応最低限の機能ですかな。

API1.1なのでTL制限があります。
15分に15TLなので15分間隔で喋って止まります。
ツイートの多い人にとっては残念な話ですが仕方のない事。

○まとめ
読み上げハードならぬ読み上げアプリです。
音声を分けられないので普通のアプリと大差がありません。
無料のアプリもありますのでそちらを使っても良いかと。
安いので気にする金額でもありませんが。
Androidも対応して欲しいです。
このくまった人形どうしましょうねw
posted by kapper at 10:46 | Comment(0) | PCその他

2013年10月07日

「期限切れXP、自治体54%に20万台」のニュース感想

今日は「期限切れXP、自治体54%に20万台」のニュースの感想です。
まあXPのサポートアウトと対応の困難さはサラリーマンの方々は
周知の事実かと思いますがお金と時間とサポートが重要です。
当然軽んじている自治体や企業もある訳で。
ブログにしてみます。

○2014年4月 WindowsXPサポートアウト問題
XPが2014年にサポートアウトになり、セキュリティーホールが塞げなくなります。
つまりネット環境では使えなくなる事を意味します。
まあ個人ではともかく法人レベルでは致命傷で、
ほぼ業務には使えなくなる事を意味します。
MSも早急な買い替えを提案していますが切実な問題がそこにはある様です。

しかし世間は残念な事に認識不足、予算などの兼ね合いから
時間が無いにもかかわらず切り替えが進んでいません。
特に自治体は。

 「期限切れXP、自治体54%に20万台」

懸念される課題としてはこんな所でしょうか。
市役所のデータ流出なんてあったら社会的制裁は確実かと。
 1、個人情報の洩れ
 2、データ、HDDの消去
 3、スパムメール、犯罪行為の踏み台(勿論危険行為)
 4、メールやHPの情報漏れ、改ざん

結局ルーターの外側ではクラッカーはアプリで自動的に
セキュリティの弱い端末をポートスキャンなどで見つけて
勝手に侵入して乗っ取ります。
ネットでバックドアを踏む事も無いとは言えません。
さあ困りました。


○Windows7では動かないXP基幹ソフト
現在運用されているWindows2000〜XP世代の基幹ソフトは
世の中に多数ありまして、
財務、税務、固定資産、勤怠給料、シミュレーション演算、生産在庫管理などなど
近年のIT化を受けて各企業が少しづつ投資して構築しました。
大抵がXP世代かと思います。
それが一気に保障対象外になります。
偶然動けばよいですが、たいていはXPエミュで動作する事になります。

つまりハード、OS、エミュレータ、基幹アプリとフルセットのテストが必要です。
ましてや7やXPエミュはハード依存の相性が何故かある様で、
何故か特定の機種でエラーが発生して起動しない事がソフト屋さんの報告で分かってます。
つまりモデルチェンジ毎にテストして動くかどうか評価が必要ですw
こんな重苦しい事やってられるか、が現状ですが
諦めて1〜2年がかりで切り替えサポートが必要です。
エミュレータで不具合の出る基幹アプリは再購入です。
ハード、ソフト業界共に支出が大きく儲け時かと。
MS税と言われる所以がここにもあります。

○切り替え教育コスト問題
業者からの有償サポートを受けていない場合は
当然別途教育コストも実費か労務費といった費用が掛かります。
PC詳しい社員がボランティアしてくれれば良いですが、
通常の業務とは別にこんな事をしないといけないなんて不幸ですよね。


 1、NetBIOS問題で共有フォルダが繋がらない。
   過去にネタにしました。意外に大きなストレスです。
   Windows高速化 メンテナンスレシピ Windows7&XP ネットワーク共有化編 その5
 2、ネットワークスキャナ、FAX、コピー機につながらない
   上と同じですが設定方法が非常に分かりにくい。
   7非対応の機種の場合はIPアドレス直で繋ぎます。
   分かるかな?
 3、XPモードのネットワーク設定
   設定が7とXPモードで2倍必要ですw
 4、MSOffice2010と旧Officeとの非互換性
   Office2010で作成したxlsデータのグラフが旧Officeで表示できません。
   Office2010で作成したxlsデータを旧Officeで編集すると、
   ある時急にファイルサイズが肥大化して破損します。
   内部データのゴミの蓄積でしょうか。
   2010で新しいファイルで保存しなおせばOKですけど。
 5、ネットワークを経由したPC周辺機種の共有  
   ネットワークプリンタでなくUSBなどで繋いでいるプリンタの共有など。
   普通はIPアドレスでPCに繋いで共有すれば良いのですが、
   なぜか説明不能な接続異常が起きて繋がらない事もあります。

と挙げたらきりがないほどあります。  
ドライバインストールだけでも馬鹿になりません。
ましてやネットワークを介した共有や機器ドライバ、XPエミュレータの設定まで?
OFFICEデータをわざわざ送付先のPCに合わせて表示したり閲覧テストしたり。
誰が一台一台チェックして設定するんでしょうね?
ええ、貴方ですよあなたの事です。
是非頑張ってください。

○まだXP切り替えが進んでいない官公庁など
既に残り半年近く。
どうするんでしょうね?
結構大変ですよ。
こんなニュースもありました。

 XP期限切れ、自治体「攻撃めったにない」

まあ何て言いますか平和な世界ですねw
弱肉強食のネット社会とは思えません。
四日市のお役所様の貴重なご意見。クラック依頼ですかねw
身元と期間報道されてますよ。

 戸籍や住民票を扱う業務システムがXP専用で、システム交換が終わらないためだ。
 5か月近く、危険な状態が続くが、IT推進課職員は
 「サイバー攻撃はめったにあるものじゃないし、別に不安はない」とあっけらかんと話す。

他の自治体も似たような状況かと。
悲しいですね。

○まとめ
まあマニアの中では未だにWindows9xや2000を使っている人もいますので。
全て自己責任ですが法人では絶対に止めて頂きたいものです。
切り替えには長い期間かかりますし。
posted by kapper at 06:30 | Comment(0) | PCその他
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ