にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2019年11月16日

超低スペックディストリ DosBox Distro - A LiveUSB made simple その1

Screenshot from 2019-11-12 19-58-33.png

今回はDOSBoxの掲示板で見つけたDosBox Distroをネタにします。
なんとTinyCoreLinuxを起動させてそのままDOSBoxを動かす
ライブUSBイメージですw
エミュレータでも十分動くくらい低スペックかつ
DOOMやQuakeなど懐かしいゲームが遊べるディストリです。
なつかしい

●DosBox Distro
ある意味だれもやろうとしなかったw
だがやってしまった兵がいた。

https://sites.google.com/site/dosboxdistro/
https://www.vogons.org/viewtopic.php?f=31&t=58301

残念なのはゲームとしてはそれ程多くない。
DEMOシーンでも入れておけばよかったのに。
でもDOSのデモゲームがTinyCoreのFirefoxを使って
ダウンロード出来るのでDOS端末として非常に面白い。
DOSBoxの最小スペックは低いので昔のPCでも十分使えるだろう。
センスが良い。
NeBSDや他のディストリでもこういう一発ネタやりたいよねw

●ダウンロードとISOブート
使うのは簡単で公式HPからISOファイルをダウンロードして
RufusでUSBメモリに焼くだけ。
ここでRufusのISOモードで焼けば、
FAT32で書き込み可で使えるのでゲームをダウンロード出来るので面白い。

USBメモリにRufusで焼いたらUSB起動。
そのままDOSBoxが起動するので、

cd SR0
cd DOSBox
startup.bat
DBDMENU

これでDOSBoxのアプリメニューが表示されます。
後は、ゲームなりネットなりインターネットラジオなど楽しめます。
ダウンロードしたアプリやゲームもDOSBoxで起動できます。
この手軽さとTinyCoreを使ったサクサク感が売りです。
ちなみにエミュレータでも十分軽いので
Qemuなどで遊んでみましょう。

●まとめ
非常に面白い発想です。
旧型PCのエミュレータを用いてLiveイメージにする発想が。
これはLinuxであろうが他のOSであろうが問題ないですけど。
標準で搭載されているDOSゲームが少ないのが難点ですが。
ネットワーク環境などDOSの弱い所はTinyCoreLinuxがフォローして
直接DOSBoxと接続している設定なので、不要です。
DOSBoxからTinyCoreのFirefoxが起動できる所もマニアックで宜しいw

DOOMやQuakeなど。
ZSNESもありますがROMがありませんw
NetBSDで誰か作りませんか?
レトロなハードでDOSBoxを起動させて。
着眼点が良いですね。
posted by kapper at 20:32 | Comment(0) | DOS

2011年08月01日

FreeDOS1.1 5年ぶり開発中

FreeDOSのプロジェクトが1.1に向けて開発加速している様子。
最近チェックしていなかったので、ここの展開は把握しておりませんでした。
まあ、ドライバやスクリプトの抱き合わせであることは間違いなさそうなので
DOS環境としては使いやすくなるかと思います。
思えばFreeDOS32が崩壊して、FreeDOCが活動停止して、
波乱のプロジェクトであることは間違いないか。
でも追加機能に日本語対応していないのは間違いなさそうなので
結局日本語が使うにはテクが必要ですね。
せめてWebブラウザさえ日本語使えればw
Config.sysを書き直す気力のある方は是非。

 FreeDOS 1.1テストリリース登場 - USBコントローラとドライバ更新ほか
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | DOS

2008年10月14日

最近のDOS最新ネタ その3

Kapperです。
続いてDOSネタを書きます。
個別のキーアプリ位はチェックできたらなと思いますが。

・DOSBOX関連(DOSエミュレータ)
Windows、Unix系で有名なHDDフォルダマウント型DOSエミュレータ。
完成度が高く各種CPUへの移植性やWin3.1の動作可能。
VerUPリリースタイミングがやたら長いのが特徴で、
現行Verの7.2は2003年の公開から更新が止まっている様に思えます。
実際はCVSで継続して開発が続けられており、掲示板を見ると
最新のCVSではWindows95も動作しDirect3DやNE2000サポートなど
既にDOSとは違うベクトルで開発が続行されているのが驚きです。
一度試してみては如何でしょうか。
DOSBOX CVS 掲示板
Windows95 on DOSBOX動画
DOSBoxでWindows 95を作動させる

・VDos32関連
VDos32はVista32、64bit環境で32bitのDOS環境(DOS/4GW)を
動作させるプロジェクトです。
Tomb Raider I and Descent IIの動作が試みられております。
ポリゴンを高画質化したGliDOS(有料)もあるようです。
Vistaと言いDOS32bit環境と言いアチラならではのネタで
国内では関心ないだろうなと思いますが、興味のある方はどうぞ。
http://www.vdos32.com/

・Merkey's LinuxWare(Run Linux Kernel on DOS)ネタ
最近のDOS関連、Linux Kernel関連で出た最新ネタですが、
DOS上でLinuxKernelを起動させるローダー(Kernelその物?)。
掲示板(ML)にもありますが、DOSの少ないメモリでどうやって起動させるのかとかあり、
何の役に立つのか分かりませんが、本人は
"that can be used to make it easier to debug and develop linux."
と回答しており、開発目的であるとLinux Kernel MLで出ているようです。
実際の有効性は全く不明です。興味のある方は一読を。

Merkey's LinuxWareニュース

今日はちょっとマニアックなネタばかりですねw
それではまた。
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | DOS

2008年10月12日

最近のDOS最新ネタ その2

Kapperです。
先日の最新DOSネタの続きを書きます。
簡単なコメント程度ですが、
よろしくお願いいたします。

・FreeDOS-32関連
FreeDOSの32bit化を目標に開発されているプロジェクトですが
残念ながらここ2年程更新が途絶えています。
恐らくFreeDOS本家に移っているのかもしれません。
http://freedos-32.sourceforge.net/

・Ozone Graphical User Interface(Phoenix OS)
DOS向けの次世代GUIとして一時期話題になっていた
Ozone、Phoenix OSも結局07年6月に開発停止となってしまいました。
この手の大掛かりなプロジェクトはニッチのDOSでは難しそうです。

Ozone Graphical User Interface

・4DOS関連(COMMAND.COM replacement GNU Project)
COMMAND.COM代替プロジェクトとして開発を続けられている
4DOSは上記のプロジェクトとは異なり精力的な開発が続けられております。

http://www.4dos.info/
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | DOS

2008年10月11日

最近のDOS最新ネタ

Kapperです。
最近DOSネタが少なく、メインコンテンツの一つの
DOSページが思ったようにHPが更新できていません。
コメント形式になってしまいますが、
最近のDOSネタについて簡単に日記に書こうかなと思います。
勿論HPの方も少しづつ更新できればと思っております。
少し古いねたばっかりで申し訳ありません。
今後のHPの更新のネタ探しの為、ご意見があれば
是非Kapperまでご指導願います。
<(_ _)>よろしくお願いします

・最近のDOSコミュニティ関連では
まずFreeDOSのサイトの更新状況が活発です。
FreeDOS1.1公開に向け、各種方面の動きがNEWSされております。
最新情報に興味のある方は是非見てみてください。
http://www.freedos.org/

・エミュレーションのBochs関連は
掲示板かCVSでしか情報が取れず、
見ていない外部からは何が進んでいるのか
さっぱりわからない状態となっております。
次のVerに関しても、これといった動きがなく
現状(10月3日書き込み時点)では下記の通りです。
09年1月位には新版が出るそうですが、バグフィックス中心になりそうです。

There was nothing new actually, only bugfixes.
The new version ... it is planned, probably it could be possible near January 2009 or so.
The major features in progress: VMX emulation in CPU and very good GUI debugger under windows
- written by WindowsNT and bewing users from OSDEV community.
If I will not be lazy enough - also 2x speedup on big endian hosts :)

Bochs Discussion Board

・モバイル機器向けのDOS関連としてPocketDOSが有名ですが、
今の所大きな動きはなさそうです。(現在Ver1.12)
Win3.0と各種DOSアプリがモバイル機器でも動作します。
各種ゲームも海外サイトで入手できるので使い込めば便利です。
PocketDOS Forum

・DOS最先端ブラウザの気になるArachneの開発状況は
08年5月にVer1.93が出ております。
文字言語はメンテナーが欧米のみの為、
残念ながらあいかわらず日本語は使えません。
所がMLを読むと結構コミュニケーションがなされており、
以外にもUTF-8の話題も含め結構開発が進んでおります。
情報はMLに出ておりますのでメンテナーさえいれば
日本語化も不可能ではなさそうに思えてきます。

Blocek has the same range as the ISO-10646-1 Unicode subset, i.e.
it displays all kinds of Latin diacritics, Russian, Armenian,
Georgian, Thai, Hebrew, Arabic in its own font. You see all these
national characters together on one screen.

MPlayer and Arachne
glennmcc.org

続報は後日。(ネタがあればですがw)
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | DOS

2007年10月20日

今だからこそDOSBOX

毎度お世話になっております。
Kapperです。
今回はDOSBOX7.2が出ていましたので試してみました。
DOSBOXはDOSゲーム、ソフトを中心とした昔のソフトを
エミュレートして今の環境で動作させる為のソフトです。
DOSBOXの長所はGNUライセンスで作られており、
オープンソースで移植性が高い為Win、Mac、Unix、ZaurusやPSPまで
移植されており、モバイル含め様々な環境で動作が可能です。
DOSと言ってもPC98の無かった海外ではハード的には今も同一で
ソフト資産も多数健在しております。
また日本と異なりAbandanwareとして古いソフトは公開(黙認)されており
ネットを通じていつでもダウンロードして使用可能です。
DOSの詳細はKapperのホームページにて確認いただければ幸いです。
○蘇るDOS、Win3.1
下の画像はDOSBOXをゲームに使っている画像です。
海外では英語版というデメリットはありますが、日本では決して入手できない
ソフトを用意に遊ぶことが可能です。
是非一度試してみてください。
タグ:DOS DOSBOX Emulator
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | DOS
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ