にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2021年07月19日

Windows版 イース1の最強ボス 廃坑のボスコウモリ(ヴァジュリオン)を簡単に倒す方法



Windows版イース1の廃坑のコウモリボスことヴァジュリオン。
オリジナルのPC-88、98版より遥かに強くてこれ調整ミスだろ
と思った凶悪さ。ラスボスより確実に強いw
忘れた頃にイース1を遊ぶとまたハマりそうなのでメモしておきます(ぉぃ

●ヴァジュリオンとは
廃坑のボスで無敵状態のコウモリに変形して襲ってきて
合体したタイミングだけ攻撃が当たるキャラクターです。
何が難しいかというと

1.オリジナルより合体した間の時間が短くて一瞬
2.オリジナルより当たり判定が極めて小さい
3.オリジナルよりコウモリの数が多くて逃げるのが大変

なので苦戦します。
1はオリジナルの場合ゆっくり合体しますので、容易に近づけますが
Windows版は一瞬だけです。
2はオリジナルは体のどこかを当てれば良いですが、
Windows版はきっちりと横軸を合わせないと当たりません。
実は小さな1キャラ分しか当たり判定がありません。驚き。

TAS動画とかでコウモリを上手にかわして一瞬で当てる動画がありますが
一見さんには無理。不可能。参考になりません。

2については実は横軸を合わせる法則があります。
つまり部屋の外周を歩けば、必ず敵の当たり判定が外周に沿う
法則があるので攻撃が当たります。
これを知らないと倒すのはほぼ不可能w

1については壁際を引きつけながらゆっくり歩いて角で待ち構えれば
そのタイミングで合体しますので攻撃出来るようになります。
角で待ちましょう。


この2つの攻撃ポイントを理解していれば、
そのうち慣れて倒せるはずです。
しかし2は正に凶悪。誰だこんな設定にしたやつは。ファルコムw
この2つさえ覚えていれば倒せますのでがんばりましょう。
他のボスが雑魚に見えるはずです(ぉぃ
posted by kapper at 19:31 | Comment(0) | ゲーム

2021年06月13日

はじめての攻略 冷戦版三国志 バランス・オブ・パワー MSX2版 難易度「初心者」アメリカプレイ その1

screen-2021-06-12-22-03-14.jpg

今回のブログはバランス・オブ・パワーMSX2版です。
ネットで日本語版がオンラインプレイ出来ます。
非常にマニアックでかつ高難易度なゲームですが
当時を懐かしむレトロゲーマーさん達は是非遊んでみましょう。

●バランス・オブ・パワーとは?
クリス・クロフォード氏が開発した冷戦シミュレーションゲームです。
非常に高いゲームセンスと、すぐに核戦争になってしまう
難易度の高さで当時有名になりました。
Kapperも欲しかったですが、子供としてはその価格の高さと
PC環境の敷居の高さに断念しました。
PC-9801、Macintosh、MSX2、PC-8801がアスキーから出ています。
MSX2版のプレイはこちらから

https://msxgamesworld.com/emulator.php?id=1887

MSX2版はスピードが遅いので、CPUクロックを×4倍に設定を
おすすめします。
操作方法はマウスカーソルを上下左右キー、クリックがスペースキーです。
セーブできませんのでご注意を。

解説サイトはこちら。
最近はかなりWebページも少なくて日本語情報が少ないです。

http://drillroman.sakura.ne.jp/bop/bop.html


screen-2021-06-06-21-19-41.jpg


●まずはニコニコ動画、Youtubeプレイ動画で
上級者のプレイはあまり参考になりませんが

https://www.youtube.com/results?search_query=Balance+of+Power++Game


●プレイ
初心者モードでアメリカでプレイ。
出来る事は、

情勢→ソ連の政策 で抗議する事と
政策→各国政府への軍事援助
  →反政府勢力への軍事援助
  →各国政府への派兵
  →反政府勢力への派兵

これだけです。後は新聞を読んで抗議するのと
情勢データをチェックするくらい
ソ連の行動を抗議して、軍事援助と派兵して
勢力図を伸ばすのがこのゲームの基本となります。

で、まず抗議
アフリカや南米を中心にソ連は怒涛に支援しています。
深入りするとすぐ核戦争になるので、
アメリカの同盟国と友好国だけ突っぱねます。
その後は、各国広範囲に軍事援助をバラマキます。
正常不安定な国には派兵もします。
これで好感度と政情が上下する仕組みです。

で、ターン終了するとソ連が抗議してきます。
当然深入りするとすぐ核戦争になるので、
アメリカの同盟国と友好国だけ突っぱねて後は引っ込めます。
これの繰り返しになります。

●基本プレイ
アメリカの同盟国を守りながら、
中立国に進出するのが基本プレイですが、
ソ連は非常に強固な対応しかしませんのですぐに核戦争になってしまいます。
しかし癖がありまして

・アメリカの同盟国、友好国にはすぐ手を引っ込める
・ソ連の友好国は絶対に手を引かない
・中立国でもアフリカ、中東、アジアは思いっきり抗議しても核戦争になる

という法則がありそうなので、注意して手を出したり引っ込めます。
しかし弱点もあって

・ソ連は全ての案件に抗議しない
 →沢山バラマケば、本来抗議される国がスルーされる
・バラマキでアメリカの友好国に転換したら
 ソ連は強く抗議して来なくなる
・北米と南米、西ヨーロッパには強く出てこない

ので基本的にはアジアと中東とアフリカの取り合いになります。
北米と南米はバラマキさえすれば中立化して安定します。

●どうしても守る必要のある友好国

・フィリピン
・インドネシア
・ビルマ
・インド
・パキスタン
・エジプト
・南アフリカ共和国
・チュニジア
・モロッコ
・メキシコ
・パナマ
・チリ
・ペルー

などなど。
キューバ、ニカラグア以外の北米と南米諸国。
特にインドネシアやインドはソ連もかなり深入りしてきますので
難易度が比較的高いかもしれません。すぐ核戦争になります。
ヤバそうなら深入りせずに手を引きましょう。
パナマやフィリピンは負けると痛いです。
最初のターンでしっかり支援しましょう。

●アフリカの取り合い
基本的にアフリカ各国は政情が不安定でソ連の領土です。
アフリカはソ連が全力で支援してきますので取り合いになります。
バラマキを全般的に行い、ソ連が抗議してきたら手を引きます。
これを毎ターン繰り返し。

●核戦争にならないために
深入りすると核戦争になり、手を引くとポイントが大幅に削減されて
同盟国や友好国の信頼を失い危険な状態になります。
最初の抗議で見極めが必要ですが
核戦争を繰り返して練習しましょう。
後は上手にバラマイて友好国にすれば
ソ連も大きく踏み込んで来なくなります。

●まとめ
基本的には核戦争にならなければ勝利です。
ポイントで負けていようと、勝っていても気にせずプレイしましょう。
慣れてきたら難易度を上げてみて下さい。

世界史や現代の非常に勉強になります。
現代なら中国が必死に抗議してきていますがどうみても口だけです。
まあバランス・オブ・パワーの次元には程遠いです。
そんな時代背景も楽しめるでしょう。
非常に難易度が高いですが若い人にもオススメです。


日本語版の購入は現在非常に困難な状況で現行機種では遊べません。
公式に日本語版をエミュレータなどで再販して欲しいのが現状です。
インターネット・アーカイブ関係は法律的にかなりグレーですが、
日本の法律では、オンラインプレイは
“違法にアップロードされた著作物をダウンロードすること”
に該当しないので・・・どうかな?
自己責任で、Kapperは対応しませんので問い合わせしないで下さい。
posted by kapper at 09:18 | Comment(0) | ゲーム

2021年03月14日

初心者 ウマ娘 攻略プレイ その1

uma1.jpeg


ネットで見てAndroidのウマ娘を遊んでみました。
結構面白いです。
思った事をブログに残します。


●ウマ娘とは?
競馬をモチーフにしたスマホゲーム。
高度な3Dが美しいゲームです。
もちろんガチャです。
課金性が低いので、無理な強化プレイをしなければ無料で遊べるでしょう。

https://gamewith.jp/uma-musume/article/show/258804

スマホスペック的にAndroid6.0以降
GPUスペックが足りない場合はグラフィックスの設定を下げる事
容量をかなり食うので注意。
Android-x86では動かない?
カスタムROMを使う場合はスペックと容量注意。

●はじめて〜初心者
基本的に何をしたら良いのか分からない。
もちろん、攻略サイトを読むのが正しいのであるが。


・普通に強化しても、CPUの成長速度が速いので負ける
→ガチャで基礎能力を強化させる仕組み
 初回プレイでは勝てないので気にしない

・ステータスが良くわからない
 スピード:最高速度
 スタミナ:体力。少ないと体力切れて失速
 パワー:位置取り、速度
 根性:ラストスパートの速度
 
・基礎能力の向上はガチャ+アイテム強化
→繰り返しプレイしながらガチャするのが基本。

・成長はバランス良く均等に
→スピードとスタミナは同時に鍛えられない仕組み
 スピード優先で鍛えると
 後半戦で体力切れで負けるシステム

・スキル
→段階的に鍛える
 サポートカードの影響が強いので序盤は苦労する

・レースを繰り返しプレイ
→時計を使い何度も繰り返す。
 能力が足りていれば意外と勝てるかもしれない

●基本プレイ
・サポートカードの強化
・一人づつ育成プレイしてアイテムを集める
・デイリーレースなどに参加してアイテムを集める
・ガチャでウマ娘を集めて強化

これの繰り返し。
同じ作業になって飽きるが仕方がない
飛ばし飛ばしでプレイするしかない。

慣れてくる頃にはこのゲームのコツを掴むだろう。

●サクラバクシンオー
初心者向けで最初に攻略出来るキャラ
スピードを全力で鍛えれば勝てる唯一のキャラ

・スピードを中心にと賢さを交互に繰り返し
 できるだけ休憩が入らないように調整する
・短距離のみを選んで逃げ、スキルも逃げに特化
・とにかくスピードだけを鍛え続ける
 目標は1,050以上。
 他にも逃げスキルを全部付ければなんとか勝てる


●まとめ
ゲーム基本は面白いしグラフィックスはきれいだし
ストーリーもしっかりしている。いたれりつくせりの凄いゲーム。
だが、極端なガチャ強化システムで引く。
もちろん無料ガチャでもそれなりに楽しめるので問題ないが・・・
マンネリ化という評価は避けられない。

まあワンパターンな展開なので、無料ガチャ強化がなければ
技ですぐクリア出来てしまうシステムになってしまうだろう。
スマホゲームの宿命。
熱を入れずに適度に無料で遊ぼう。
posted by kapper at 19:22 | Comment(0) | ゲーム

2018年09月20日

NeoGeo Miniを遊んでみた感想

NeoGeo.jpg

今回はNeoGeo Miniを遊んでみた感想をブログにします。
悪くないですよ、と言いたかったのですが・・・
素直にファミコンミニにはならなかった
SNKの思惑とは?


NeoGeo Mini


●NeoGeo Mini
NeoGeoの高価なアーケードゲームが40本も入っている
小型専用ゲーム機です。
これでもか、と名作ゲームが入っており格安。
しかし、プレイ環境としては微妙。
NeoGeoXの反省を取り込んだにしては、
惜しいな。

・ゲーム内容はKOFシリーズ、各種最新版(当時の)
・小型モニタとスティックキーがセット
・USB-TypeCで給電。一応モバイル可能
・据え置き型。手で持って遊ぶことを想定していない
・HDMIあり。大画面に映して。
・コントローラー別売り。対戦するにも別料金w

ゲーム内容は良いんですけど、ハードが大問題w
操作性に難あり。
コントローラー必須。
多分パッド型で失敗したNeoGeoXの影響でしょうか。

●NeoGeo Mini VS NeoGeoX
NeoGeoXの失敗は新しめのゲームを入れずにケチった所ですが、
NeoGeo Miniは最適解を貫いてます。
逆に操作性はNeoGeoXの方が上でコントローラー内蔵。
かたやNeoGeo Miniは問題だらけでかつ別売り。
拡張性も一応ありますが・・・
手で持って格闘ゲームを遊ぶのはスティックの関係で不可能。
本体が小さすぎてコントローラーとマッチしない。
持ち運びと視認性はNeoGeoXの方が明らかに良好。
価格は比較的安め設定。

素直に液晶をなくして外部出力にしても良かったのでは。
一体型筐体モデルも遊びにくい事に拍車を掛けています。
なぜこうなった?
疑問です。
うーん。
個人的にはNeoGeoXの方が良いです。今でも遊んでいます。

●PSやGOG.comなどと比較して
NeoGeoの名作ゲームはPS家庭用やPCで切り売りされていて
普通に格安で買って遊べます。
つまりハードは問われない訳です。
例えばLinuxでさえも遊べます。
本質的にNeoGeoMiniを買わなくても遊べます。持っています。
ただハードウェアとしてファミコンミニが成功したのでありかも。
ありと言いたかった。

●まとめ
遊ぶ分には名作ゲームそろいなので良好です。
問題はハードウェア。
なぜこうなった。
そしてコアなユーザーなら既にソフト資産があるのでは?
という所でライトユーザーにも受けたのか?が回答になります。
どうでしょうか?
買うのはコアユーザーでしょうけど。
ソフトウェアのコンセプトの良さをハードウェアがぶち壊して・・・
惜しいな。
まあコントローラがあれば据え置き型としても使えますので。
単純に悪いと決めつけてはいけません。
コントローラを2つ買って対戦ツールとして遊んでいる姿が、見えてきませんけど・・・
単価を下げる工夫とは思えないかな。

とりあえず出た事に意味がある、そんな感じ。
PCやPSVitaとかでも良い人はそちらで。
良質コントローラが出れば変わるかも。
あくまで据え置き型で。
40本にしては安いですし。
posted by kapper at 20:23 | Comment(0) | ゲーム

2018年02月06日

とある魔術のバーチャロン 体験版 遊んでみた

Virtuaon.jpeg

今更ながら新作として発売予定のとある魔術のバーチャロン
体験版を遊んでみました。
一言で言うと初心者向け要素を追加した
劣化版バーチャロンオラタンですが・・・
体験版は無料なので遊んでみましょう。




●とある魔術のバーチャロン
コラボしたバーチャロンシリーズの最新版です。
もう新作は出ないと思った(ぉぃ
2月にリリース予定です。
無料で体験版を遊べます。
詳細はこちらの記事が分かりやすいです。


[TGS 2017]とあるオラタンプレイヤーによる,「とある魔術の電脳戦機」試遊レポート。このスピード感はまちがいなく「バーチャロン」だ


雰囲気が掴める良文ですね。

・長所
PSVitaで遊べる新作
初心者向けモードと操作法があり
難しい操作モードが削除(ぇ
とあるキャラクターコラボ
体験版無料。全13機体プレイ可能。
グラフィックは綺麗
ロックボタンがついて簡単追跡。ジャンプキャンセル不要に
トランジョンによりダッシュ中にロックが可能
必殺技追加
ガード追加。飛び道具も防げる
近接攻撃ボタン追加。ダッシュしてワンボタン
ローディング中に操作方法が見れます。

・短所
僅かにスピードダウン
空中ダッシュ中のバーティカルターン削除。地上のみ
しゃがみ攻撃削除
左右毎のターボなし。ハーフキャンセルなし。
新機体追加なし?新要素が殆ど無い
無理やりツインスティックで操作性悪い

空中のダッシュが制限されるので、
地上戦のテムジンが相対的にパワーアップ、
空中のサイファーとエンジェランが弱体化。ふわふわ。
なんだかなー。

●体験版ゲームプレイ
ダウンロードすると無料で遊べます。
動作チュートリアルと連続CPU対戦プレイ。
太っ腹。
ガッツリ、十分練習出来ます。
イイねぇ。


●まとめ
劣化版オラタンです。
空中ダッシュからのターンとしゃがみがないので
かなりシンプルになっています。
通常ウェポンと一種類のターボのみ。
オラタンプレイヤーとしてはかなり寂しい作り。
キャラクターコラボする必要が無いくらい普通にバーチャロン。
つまり追加要素が乏しく物足りません。
売れてくれないと困るけど、本当に売れるの?コレ

マニアには物足りない、初心者には難しい。
キャラゲーとしても成立していない。
全てが中途半端。
進化が止まり劣化が続くシリーズ。
製品版では2on2とかオンラインとか色々なモードがあるので期待。
posted by kapper at 23:57 | Comment(0) | ゲーム

2016年06月19日

統合レトロゲーム機 レトロフリーク 使ってみて(RK3066 Androidベース機)改造凄いね・・・

今日はエミュレータを内蔵した実機型
統合レトロゲーム機のレトロフリークをネタにします。
オッサン実機世代にとって必須のアイテムです。

●レトロフリークとは
15機種に対応した実機型レトロゲーム機で
HDMIに対応しており、高画質かつ最近のUSB機器に対応しており
過去のソフト資産を今に使うことができます。
ちょっと高いですが。
実機のソフトがないと遊べない点が特徴で
過去のソフトを沢山持っている人にもお勧めです。
エミュレータ関係で、データのセーブや改造、高速動作など追加機能も。



特徴
・15機種に対応しており過去のゲームを復活できる。
・HDMI表示でインターレス補完機能を使うと非常に高画質
 最近のモニターに困らないのが強み。
・エミュレータ特有のクイックセーブ、2〜4倍速にも対応しており
 遅くて遊びにくかったゲームが快適な速度に
・USB機器に対応しており、実機含め様々なコントローラーに対応
・実機カセットが必要で外部のROMは動作しない
 中古ゲーム市場を復活させた
・MicroSDにゲームを保存でき、ファームウェアを更新できる
・SRAM関係などのセーブデータを取り出すことも可能
・動かないゲームも少数あり。要注意。
・接点復活剤必須

この中で、HDMIとゲームのセーブ、4倍速機能がお気に入りで
とっても処理速度が遅かったアドバンスド大戦略もやや快適になります。
カセットが古いので認識異常が怖いですが。
その他はこちらのWikiをご一読

 http://www27.atwiki.jp/retrofreak/

・推定スペック
 こちらのRetroN5のページを参照しました。多分同じです。

 http://blog.megazona.cz/herni-konzole-hyperkin-retron-5.htm

・プロセッサ:Rockchip RK3066 CPU ARM Cortex-A9 1.6GHz
・グラフィックス 、組み込みGPU / GPU Mail-400MP(250MHz)
・メモリ:512MB DDR3 RAM
・映像出力:HDMIは720ピクセル×HD(720P)解像度1280をサポート
・サウンド:ステレオオーディオのサポート。能力は高音と低音のための設定を変更
・ゲームのコントロール:周辺機器任天堂、セガ用などのワイヤレスコントローラスロット
・ストレージ:1.2GBの内部メモリ、ゲームポジションを格納するためのSDカードのサポート
・メディア:任天堂、セガなどから選択されたゲームカートリッジのゲームシステム
・インターフェース:HDMI、USB、AC、SDメモリカード用のスロット

 
●ゲームの入手
中古ゲーム屋さんにGO!
なんですが、まずは手持ちにあるゲームで十分でしょう。
ブックオフやハードオフ、中古ゲーム屋、Amazonなどで。

●ツクール系のデータやりとり
セーブデータは相互コピー出来るそうです。
ツクール系のデータを是非遊びましょう。
参考はこちら

 http://www27.atwiki.jp/retrofreak/pages/25.html

●同人ゲームや自作ゲームも
遊べるそうです。

 レトロフリークで同人ソフトを起動させてみた

●HomeBrew機能でメガデモ、改造パッチも
Homebrew機能で、独自ゲームも楽しめますな。
特にメガデモ文化は未だに海外で作られています。
誰かGBAで動くLinux、NetBSD希望(ぉぃ

 レトロフリークでHomebrewまくり

●改造用?
RetoroN5と互換性があるようなのですか?
ググると、AndroidベースのRockchip RK3066だそうですw
ナニナニARMの専門分野?
Rootをとって色々と?
PCSX ReARMed動くの?凄いね。
各種エミュレータがAPKでインストール可能。
ブートローダーをHackしてUbuntuとかOpenCoconとか?
ChrootでDebianを動かそうかしら(ぉぃ

 http://hissorii.blog45.fc2.com/blog-category-38.html
 http://www.geocities.jp/obaky/retron5/retron5kiso.html
 RetroFreak hack runs libretro core (PCSX ReARMed)

●こんなゲームを今でも遊ぼう
一部のゲームは今でも通じる楽しさがあります。
当時パスワードが面倒で遊びにくかったゲームも問題ありません。
まあ多すぎて書ききれないので断念。
アドベンチャーゲームなんかは特にお勧め。

・FC
 ドラクエ、FF、ファイアーエンブレムシリーズ
 ウィザードリィシリーズ
 各種シューティングゲーム
 その他

・MD
 アドバンスド大戦略
 ファンタシースターシリーズ
 ストーリーオブトア
 その他

・SFC
 ストリートファイターZERO2
 女神転生シリーズ
 信長の野望 天翔記
 三国志4
 その他

・GB
 ウィザードリィシリーズ
 ポケモンシリーズ
 その他

・PCE
 RTypeシリーズ
 その他

・GBA
 逆転裁判シリーズ
 ストリートファイターZERO3
 その他

●まとめ および要望
故障が非常に怖いですが重宝します。
ネットでは故障の報告が沢山あります。
セーブデータはMicroSDにバックアップしたいものです。

要望としては
・NEOGEO対応
・N64対応
・ワンダースワン、NeogeoPocket対応
・CD-ROM対応
・32X対応
・NetBSD対応(ぉぃ
・モバイル機器版レトロフリーク

・8〜16倍速モード
・Bluetoothコントローラー対応
・ChromeCast、EZCast対応
・Teamviewer対応(ぉぃ

感想はあくまで実機ベースの機器なので、
ハードウェアの補完が欲しいですよね。
特に遠隔操作とBluetooth。
解像度小さいから転送量少なそうだし。

あとRockchip RK3066ベースのAndroidだそうなので、
色々と改造できそう?
改造マニアならヨダレがでそうですな(違う
ブートローダーがHackされたらNetBSDが直ぐにでも動きそう(違う
まあそういう人はRetroN5を購入してください(ぉぃ
posted by kapper at 16:29 | Comment(0) | ゲーム

2014年03月09日

プロジェクトEGG ファルコムレトロゲーム パッケージ再販

プロジェクトEGGでファルコムレトロゲームの
パッケージ再販されています。
人気があったのでしょうね。
発売数は少なそうなので今はプレミアが付いてました。
もちろんエミュレータです。
Xanadu シナリオ2とか遊びたい人は
欲しい人はこの機会に入手しても良いかもしれません。
またパッケージなのでEGGにお金を毎月払うのがためらう人にも良いかも。

 パッケージ・書籍商品

・ドラゴンスレイヤークロニクル

ドラゴンスレイヤー PC-8801版ver1.1
ドラゴンスレイヤー PC-8801版ver2.0
ドラゴンスレイヤー MSX版
ザナドゥ PC-8801版
ザナドゥ シナリオII PC-8801版
ロマンシア PC-8801版
ロマンシア MSX2版
ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー MSX2版
ソーサリアン PC-8801版
ドラゴンスレイヤー英雄伝説 PC-9801版
ドラゴンスレイヤー英雄伝説II PC-9801版
ロードモナーク PC-9801版
アドバンスドロードモナーク PC-9801版
風の伝説ザナドゥ PCE版
風の伝説ザナドゥII PCE版

・SORCERIAN COMPLETE

  ソーサリアン
  ソーサリアン ユーティリティーDISK
  ソーサリアン 追加シナリオ vol.1
  ソーサリアン 追加シナリオ vol.2 戦国ソーサリアン
  ソーサリアン 追加シナリオ vol.3 ピラミッドソーサリアン
  ソーサリアン NEWシナリオ Vol.1 宇宙からの訪問者
  ソーサリアン 追加シナリオ ギルガメッシュソーサリアン
  ソーサリアン 追加シナリオ セレクテッド・ソーサリアン1
  ソーサリアン 追加シナリオ セレクテッド・ソーサリアン2
  ソーサリアン 追加シナリオ セレクテッド・ソーサリアン3
  ソーサリアン 追加シナリオ セレクテッド・ソーサリアン4
  ソーサリアン 追加シナリオ セレクテッド・ソーサリアン5
  メガドライブ版 ソーサリアン
posted by kapper at 18:37 | Comment(0) | ゲーム

2014年02月02日

サイバーフロント解散 Parabox、シヴィライゼーション日本語版とかが販売停止

移植中心でPCゲーマの心の支えだったサイバーフロントが12月に解散になりました。
それに伴い2月から販売停止になっている様です。
Parabox社のHoIシリーズなどがAmazonなどで販売停止になりました。
EU4の日本語版も開発停止。
ああああああ。
Kapperも流石にコンプリートまでしていないので困ります。
今後は流通していた中古品のみになります。
プレミアつきそうですよね。
シヴィライゼーションシリーズとか無くなるのって致命傷。
早く日本語版の版権をどこかが入手して
販売再開して欲しいです。
はぁー。
posted by kapper at 13:30 | Comment(0) | ゲーム

2013年05月05日

AC北斗の拳 ニコニコ実況大会中

苛烈な世紀末スポーツアクションゲーム
AC北斗の拳大会中。
AC格闘ゲーム史上、進化した最強の一撃必殺ゲーム
暇な人は恐怖のガチバトルどうぞw

 NEWTON x VERSUS CUP ニコニコ公式生放送 決定!

http://live.nicovideo.jp/watch/lv135138810

大幅予選遅れ中!
░▒▓█▇▅▂∩(・ω・)∩▂▅▇█▓▒▒


・18:08 ファイターズヒストリーダイナマイト大会終了

2Pがヒットバックで有利でコンボが繋がりなんと同キャラ6:4
本大会レベルだと2Pを取った方が有利でじゃんけんで勝負がw
旧全国大会覇者チーム VS 暦年のガチ勢が決勝になり2P側のガチ勢が優勝。
20年来の継続やり込みとじゃんけんで勝利しましたw

21:13 AC北斗の拳 大会終了

08年闘劇覇者のKIチームが優勝。
10割永久コンボで有名なこのゲームですが、決勝リーグでは大会補正でミスるミスる。
普段ではありえないのがやはり大会。
だが覇者KIはミスらない。心臓強いね。
決勝戦はKI3タテ。神掛ってます。
長かったけど観戦も楽しいですよね。
対戦はしないですけど。無理無理w
閉幕。


【NVC×DYNAMITE】
個性的なキャラクターと世界観、そして常に気が抜けないゲーム性でプレイヤーを魅了し続ける。
攻防がシンプルなので正確な判断と駆け引きが要求される一方、北斗同様ゲーム性は激しく、勝負が一瞬で決まる事も!
今回は他タイトルで活躍している格ゲー勢が多数参戦!それに対しやり込み続けるFHD勢が迎え撃つ。手に汗握る展開は必見!

両大会とも格ゲーファンの一番人気の3on3形式を採用。

【タイムテーブル】

10:00〜12:15 世紀末武闘会予選リーグ
12:45〜14:45 DYNAMITE予選リーグ
15:00〜16:30 プレーオフリーグ(北斗の拳のみ)
16:45〜18:25 DYNAMITE決勝トーナメント
18:45〜20:30 世紀末武闘会決勝トーナメント
20:30〜21:00 表彰式

※当日のタイムテーブルは変更になる可能性がございます。
posted by kapper at 13:34 | Comment(0) | ゲーム

2012年12月31日

旧WiiでYoutube、ニコニコ動画を再生する方法

Kapperです。
先日の忘年会でWiiを使ってYoutube、ニコニコ動画の再生会を
行ってみましたのでネタにします。
Android TVが普及し始めで今更という所がありますが
旧Wiiを使っている人は休憩時間替わりに使ってみて下さい。

〇Wiiのインターネットブラウザ
Wiiのインターネットブラウザは2009年に無償化されまして、
アップデート後はOperaMobile+FlashLite3.1とFlashに対応しています。
FlashLite3.1という事はNetwalkerと同じで、一応対応しています。
昔Kapperもネタにさせて頂きました。

 モバイルUbuntu、NetWalker登場 ニコニコ動画再生 Firefoxテスト編 その32
 
まず本体のブラウザを更新しておきましょう。
インターネットチャンネルを起動させますと自動的に表示されるので
それに従ってアップデートしておきます。

〇WiiでYoutube
Youtubeは簡単で公式サイトに繋ぐだけです。
Youtubeの簡易版のYoutubeXLに自動的に繋がりまして再生出来ます。
便利ですよね。

たまに動画が止まったり読み込めなくなる事態が起きます。
リロードしてもそのままです。
たぶんキャッシュのパケ詰りか読み込み落ちかと思いますので
ブックマークを作っておきまして
HOMEに戻った後にブラウザを再起動しましょう。
ちゃんと再生出来る様になるはずです。

〇Wiiでニコニコ動画
ニコニコ動画はFlashLite3.1に対応しておりませんので
直接見る事は出来ません。
実は一部の限られた動画だけですが見る方法がありまして
nicozonを使う方法です。
実はこちらに書いてあるやり方でして

 Wiiのインターネットチャンネルでニコニコ動画を見る方法 - YouTube

まずブラウザでnicozonを開きまして見たい動画を選択します。
このままでは表示されませんので、
画面左下の画像の下にあります「全画面再生」をクリックします。
全画面再生表示できましたら再生の△ボタンを押してください。
実はこれごく限られた一部の動画だけ出来る方法でして、
ファイル形式がFLVの動画だけ再生することが出来ます。
対応していない動画は全画面表示がクリックできずに再生できません。
その場合は諦めるしかなさそうです。

実はニコニコ動画 台湾やドイツで見る方法もあったのですが、
2012年12月に閉鎖されてしまいまして見る事が出来なくなってしまいました。
残念ですが。

〇まとめ
Wiiでもある程度Web動画が再生出来ます。
Netwalkerよりはスペックが高いらしくそこそこ再生出来ます。
解像度が低いのが残念ですが、大画面TVに表示して皆で見る場合には良いです。
PCの小型モニタやノートPC、タブレットでは皆で見れないですからね。
Wii Uでは標準対応していますのでそちらを入手される方はそちらで。
Android TVを買っていない人は一度試してみて下さい。



PS.実は3/25に正式にWiiチャンネルでYoutubeが対応しまして
 無料の正式アプリでYoutubeが見られる様になりました。大きな進歩です。
 ちょっと読み込みが大変そうですが。
 詳しくはWiiチャンネルのページまで。

 Wiiチャンネル


posted by kapper at 09:04 | Comment(1) | ゲーム

2012年12月08日

ProjectEGGで未だにレトロゲームが箱売りされている件

Kapperです。
ネットを検索してみますとかのProjectEGGで
レトロゲームのPC箱売りがまだやっている事に気付きました。
最近はネット販売のみで店舗に置いていないですよね。
マニアの方ならピンとくるタイトルがあるかもしれません。


○ProjectEGGゲーム
ProjectEGGはレトロゲームをエミュレータ化して
ネット販売しようというもので当時のゲーマーには大変嬉しいサービスですが、
サービス使用料として都度月525円の継続契約が必要な事もありまして
かなり敷居が高いサービスであるのも事実です。
もちろん人気のあるゲームは復刻版として
Windows上で動く様に箱売り販売されております。
それがこちらです。

 ProjectEGG パッケージ・書籍商品
 
No10 WILL -CLASSIC PC-GAME COLLECTION-(仮)
    メタルスレイダーグローリーファンブック リマスター
No9 ドラゴンスレイヤークロニクル
No8 ヴァリスコンプリートプラス
No7 ソーサリアンコンプリート
No6 ニチブツアーリーコレクション
No5 魔導物語1-2-3 (MSX2版 for Windows)
No4 ヴァリスコンプリート
No3 ディーヴァクロニクル
No2 レジェンド・オブ・スターアーサー・トリロジー
No1 レリクスアンソロジー

古いのとソーサリアンは売り切れです。
No9のドラスレを見た瞬間に速攻で注文しましたw
多分なんらかの形でソフトは持っていると思いましたが
Xanaduシナリオ2のために買いますw
もちろん昔のXanadu復刻版も持ってます。
次はシステムソフトのエミュコレクションとか洋ゲーでも良いです。
バランスオブパワーとかアドバンスドシヴィライぜーションとかもあそびたいです。
posted by kapper at 00:01 | Comment(0) | ゲーム

2011年12月20日

今更イース3攻略 その2

今更イース3攻略 その2

●イルバーンズの遺跡
お次はイルバーンズの遺跡。
入った瞬間、これが中々手ごわい。
ここに来る6〜7レベルでは歯が立ちません。
レベルアタックをするならともかく、
魔法とか追跡されたりとHPが消耗しやすいので
がんがんレベルを上げましょう。

まず、Ringを購入して255まで回復させます。
最初は薬草も買っておきましょう。
遺跡に入ってすこし進むと沢山の鳥が出てくるステージになります。
この鳥は思ったより経験値を持っている上に
短時間で沢山現れるので経験稼ぎにもってこいです。
最初は攻撃力不足なのでパワーリングを装備します。
まだ一撃では倒せないので2発攻撃するつもりで
左右に細かく操作して上空からの鳥を撃破します。
HPが減ったら薬草で回復。帰りのHPも残しておきましょう。
大量の経験値が短時間で入りますので
武器を購入します。
一撃で鳥を倒せる様になりましたら、
こんどはシールドリングを装備して消耗を減らしつつ経験値を稼ぎます。
そこまでやるかどうかは別にして短時間でレベルMAXまで上げられます。

ここから一直線で前にいきますと、
チェスターに見つかって谷へ落とされまして、溶岩洞へ。
ほぼ一方通行なので左一直線で突き当たりで下に下りて
これまた一直線に右。
HPの消耗に気をつけましょう。回復ポイントはありません。
ボスのギルンと戦闘になりますので直前にセーブ。
蛇の様な火竜で判定が頭にあります。
動きはルーチン化されており、軌道を読んで
突進を交しつつジャンプ攻撃で頭を掠める戦いになります。
普通に戦うと長期戦になり大変なので、
シールドリングを付けて防御力を高めましょう。薬草も必須。
ここまでどれだけ消耗を抑えられるかが分かれ目。
ニコニコ攻略動画はこちら

ギルンを倒すと火竜の守りが手に入り、先ほど落ちてきた先の
溶岩地帯を通れる様になりますので逆道を戻ります。
溶岩地帯を越えて移動するとまたイベントでわき道に通りますので
奥をひたすら一方通行に進むとギャルバ登場。
こいつは飛竜タイプで上空から炎を吐いてくるタイプ。
当り判定は頭と胴体。
上空にいる間はひたすら地面低く回避して、
中央の高台に近づいて来たところを攻撃。
ヒットアンドアゥエイで長期戦覚悟。
ここまでHPを温存してきたかが分かれ目。
薬草、Ringが残っていたらシールドリングを使いましょう。
パターンが比較的単純なので前ほど苦戦しないはず。
勝てない場合は無理せず諦めてレベル上げしましょう。
ニコニコ攻略動画はこちら


まあレベルを上げてしまえばダメージも
一気に少なくなるので簡単になります。
やり直しの時間の惜しい方や面倒くさがり屋の方は
無理せずレベルをがんがん上げましょう。
後、ここらへんは町に戻れないので補給、セーブに注意。
下手したらはまります。
posted by kapper at 23:31 | Comment(0) | ゲーム

2011年12月18日

今更イース3攻略 その1

今更イース3攻略

●レイモンドの町
最初の町です。
まず手当たり次第聞き込みしましょう。
エドガーの家に行き、広場に行くとエドガーが襲われているとの事。
武器屋でショードソード、レザーアーマー、ウッドシールド一式を
購入し薬草を買って装備する。忘れずに。
右へ町を出てティグレー採石場へ。

●ティグレー採石場
まずイース3の操作方法になれると共に近場で経験稼ぎ。
3〜4レベル程度でしょうか。
初めて遊ぶ方は余裕を持ってレベル上げしましょう。
レベルを上げたらザコは無視して右下にパワーリングがありますので入手。
続いて右にずっと進んで、奥でイベント。「倉庫の鍵」を入手。
途中のスライムに注意しましょう。先っぽを当てる感じでやり過ごす。
ここで経験稼ぎしてもOK。帰りのHPに注意。
レベル5〜6になったらロングソードを入手する為に
右上のデュラーンを倒しに行きます。
直前にセーブしてパワーリングを装備。

デュラーンと戦う際には上から刃物、正面から火の玉で攻撃されますので
出来るだけ正面に立たず、しゃがんで攻撃します。
慣れれば簡単に勝てるはず。
難しい場合はレベル6まで上げましょう。
ニコニコ攻略動画はこちら

ロングソードを入手すると一気に攻撃力が上がります。
装備を忘れずに。

デュラーンを倒したら先に進める様になりますので
ガンガン進みます。一本道です。
余裕があればチェインメイルも買っておきましょう。
さっき入手したボブのペンダントをアイーダに見せると「シールドリング」を貰えます。
無くても進めますが。
で次のボス、エルフェール。

エルフェールは動かないで飛び道具で攻撃してきます。
飛び道具をかわした後に手前から垂直ジャンプで攻撃します。
ジャンプボタンの押し具合がSFCの場合微妙なので
慣れるまで意外と苦労します。
面倒な場合はレベル8まで上げれば楽勝です。
回復用として薬草を忘れずに。
ニコニコ攻略動画はこちら

エルフェールを倒すと先にエドガーがいまして、
合流して町まで帰ります。
ここで洞窟終了。
買い物補給を行い、次のステージへ。


今日はここまで。意外と遊べますね。
レベルUPすれば難易度が簡単に落ちる所など。
流石イースです。
posted by kapper at 19:50 | Comment(0) | ゲーム

2008年08月06日

ディプロマシー

kapperです。こんばんは。
またゲームネタになるのですが、
伝説のディプロマシーのPC版を入手しましたので
日記に書いてみようかなと思います。
マニアックな上に生産本数が少ないために
現在は入手がやや困難です。

ディプロマシーとは1959年に製作された名作ボードゲームで
第一次世界大戦前後の欧州の外交状況を再現しているのが特徴です。
システムは簡単でコマの移動を命令書に記載し、ターンの終了と同時に
各国の命令書を実行し、結果がでるランダム性の無いシステムです。
スタート時には各国の勢力が均衡しており、単独では戦えない上に
ターン間には、戦争、同盟、奇襲、裏切り、脅迫、挑発、
詐欺、情報操作、なんでもありのシステムとなっております。
その為、勢力を拡大するには必ず他国と協力、同盟、支援
そして裏切りが必要になります。
日本人に苦手な外交力、交渉力および権謀術数が必要になる為、
誠実な方には不向きで人間関係を破壊する程の喧嘩に繋がる事から
「悪魔のゲーム」と例えられております。
詳細は下記のリンク先にレビュー等がありますので
ぜひ見てみて下さい。

Diplomacy MOE
無限回廊
温故知新

PC版につきましてはAIかメール等のネット対戦が可能で、
AI戦の場合は言語によるコミュニケーションはありませんが、
行動内容、同盟、共同提案等の項目があり、
また少数の人数でも楽しめるのが長所です。
人数が集められる場合はボードゲーム、ネット対戦、
少人数の場合はPC版のAI対戦なんかがお勧めです。
よければ上のリンク先およびプレイしてみては如何でしょうか。
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | ゲーム

2008年07月23日

サターンエミュ SSF

Kapperです。
今日はゲームネタと言う事でセガサターンエミュレータの
SSFを試してみましたので書いてみました。
セガサターンを持っている人もいない人も
是非試してみては如何でしょうか。
SSF

今回紹介するセガサターンは1994年に3Dゲーム時代を迎えるにあたり、
ソニーのプレイステーションと同時期に発売されました。
ポリゴン表示能力が劣っていたのと当時超グラフィックスを誇った
FF7がプレイステーションで発売されたのを切欠に敗北した歴史があります。
ですが2D性能は高く、現在でも通じる名作ソフトも多数発売されました。
ところがサターンを現在まで継続して遊び続ける事を考えますと
セーブデータの保持が長期間保存困難というハードに致命的な欠点がある事より、
現在ヘビーユーザーであっても現在現役の方は殆どいないかもしれません。
そんな方にも、サターンを遊んだ事がない方にもお勧めできるエミュレータです。

今回のSSFは比較的完成度が高く、サターンのハードを持っていなくても
ソフトさえあれば動作可能な仕様となっております。
長所は本体不要な点とメモリの保存が容易、ノートPCを使えばどこでも遊べる事です。
またサターンのソフトは投売り状態で、プレイステーションで入手困難な
ゲームも10〜100円という格安で容易に入手し、遊ぶ事が可能です。
短所としましては、サターンはメイン2個(SH-2)、サブ2個(x68000、Z80)
といった複数のCPUを駆使して設計されており、
エミュレートが非常に困難でハイスペックなPCが必要との事です。
SSFの場合、推奨環境が、
 CPU Core 2 Duo以上、Athlon64 X2 4800+以上
 Memory 512MB以上(デュアルチャネル)、その他 BIOS
とほぼ最新スペックのPCな点が挙げられます。

とは言え、サターンしか遊べない名作ゲーム
(パンツァードラグーン・ツヴァイ、ガンダム外伝1〜3、WAD大戦略、デスクリムゾン、トア他)
他機種で入手困難なゲーム
(タクティクスオウガ、ラングリッサー、アイレム・アーケード・クラシック他)
が入手して遊べるのが強みです。

写真はサターンでしか遊べないワールドアドバンスド大戦略です。
長文になりましたが、是非試してみては如何でしょうか。
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | ゲーム
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ