にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2021年08月14日

Android上のフルRoot Qemu-linux環境 vShell(旧名Alpine Term) インストールDocker起動テストOK その1 

vshell1.jpeg


今回はQemuを用いたAndroid上のAlpineLinux環境の
vShell(旧名 Alpine Term)をネタにします。
Androidで有名なTermuxなどのproot環境は実質のRootではありませんが、
コレはQemuでi386のAlpine Linuxをフルエミュレートする事で
Root環境を作り出しましたw
その代わりに激遅いですw
そりゃ当然、10倍位の足と遅延差がありますのでハイスペックスマホで使いましょうw

●vShellとは
作者がAndroid上でフルRoot環境を作りたい、という欲望で
Qemu+Terminal+Alpine Linuxという力技を実現したアプリw
Qemuでi386エミュレーションを無理やりしているので当然重い。

https://github.com/xeffyr/android-vshell

普通はクソ重いのであえてやる必要は無いだろうとは思いますがやっちゃった。
ただしインストールがQemu環境なのに凄く簡単なのは良いです。
フルエミュレーションなのでWineも動くでしょうし。
Terminal環境も便利です。
ちょっとしたスクリプトやサーバ程度なら良いかな?なんて思ったり。
Android7.0以降で対応です。

●vShellのインストール
公式Releaseサイトからapkをダウンロードしてそのままインストール

https://github.com/xeffyr/android-vshell/releases

後は起動するとAlpine Linuxがダウンロードして気長に待つこと
でQemuとterminalが立ち上がりAlpineのログイン画面が出てきます。
簡単です。
ログインはrootでAlpine Linuxに入れます。
ユーザー名を追加してそちらでログインしましょう。
後はパッケージを好きなのを入れます。
MainとCommunity両方のレポジトリが最初から登録されています。

apk update
apk add (パッケージ名)

最初はnanoとか入れて置くと良いかもしれません。
ソフトウエアキーボードはAndroidのHacker's Keyboardを入れましょう。
色々なキー操作が出来るはずです。

Alpine Linuxのパッケージ名は独特なので
こちらのサーバから直接ファイル名をチェックしましょう。
そちらの方が早いですw

https://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.14/main/x86/
https://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.14/community/x86/

●Dockerを入れて起動してみる
お遊びテストとしてDockerをインストール。
こちらをご参考に。大変感謝。

Alpine Linux 上で Docker を動かす
https://al-batross.net/2020/07/29/docker-on-alpine-linux/

apk add docker
rc-update add docker boot
service docker start

特にエラーも出ずにDockerが起動しました。凄いw
最初からDockerの為にあるアプリですね。
DockerのHello-Worldを起動。

docker run hello-world

無事起動しました。すげーw
Docker完璧じゃん(当たり前
凄く遅いけど、作者はこれがしたかったのね・・・
スマホでもどっかーでどっかんどっかんw
ちなみにDockerのオフィシャルコンテナ一覧はこちら

https://github.com/docker-library/official-images/tree/master/library

vshell-docker.jpeg

●まとめ
とっても遅いですがちゃんと動きます。
あくまで軽いTerminalに特化しや仕様ですがありかも。
もちろんGUIもできますが当然VNC経由になります。
Wineを除くと無理して使う必要は無いかもしれません。

あくまでQemuなのでエミュレータ上です。
普通にLimbo Pc emulatorを使っても同じですが、
こちらはワンパッケージでAlpine起動まで出来るので手軽です。
Dockerを入れても良いかもしれません。
というかDockerの為にあるのかもしれませんw
Android+Docker。最強の組み合わせw
当然PythonやTensor-Flowなども動くでしょうが遅いw
まる!
posted by kapper at 15:20 | Comment(0) | モバイル

2021年07月30日

880円 ジャンクタフバッド FZ-X1 US-ROM焼き Android 5.1.1化とTermux Linux化 その1

E7TLK19VcAI6Hsx.jpeg

今更感がありすぎるパウで買った880円ジャンクFZ-X1。
しかしAndroid 5.1.1化すると色々なアプリが動くので復活する。
一部ではゴミ同然扱いかもしれないが、
もったいないのでLinuxでリサイクルしてみる。

FZ-X11.jpeg

●FZ-X1とは
パナの高耐久タフパッドで5インチ仕様。
高速バスや電車などで使われていた。
壊れにくく、Let's noteと同じ16V ACアダプタ仕様。
そしてNexus7 2013やGalaxy S4同等スペック。
それに超爆安。
だがAndroid 4.2.2が不人気だった。アプリが使えない。
しかしこちらのサイトにROM焼き方法が。大変感謝。

au版 FZ-X1 を Android 4.2 から Android 5.1.1(Lolipop) にアップグレードする
https://sites.google.com/site/sor593/etc/fz-x1diao-zha

一番大きいのはChrome最新版がつかえること、
TermuxやUserLAndがつかえること、
AbameTVやYoutubeが見れること、
Google Mapがナビになること、

Android 6.0以降でしか出来ないことは、
ウマ娘やGoogle Homeなど。

FZ-X12.jpeg

●US-ROMを焼く
上の参考サイトを感謝して見ながら、下記リンク先から
ZIPファイルをDownloadsフォルダに保存して
「設定」→「タブレット情報」→「システムアップグレード」
→「本体ストレージから更新」でROM焼きが開始。
遅いのでFZ-X1でダウンロードするよりPCで落とした方がよい。

https://pc-dl.panasonic.co.jp/dl/docs/077161

で電源ケーブルを繋いで再起動。
すると普通にOSが更新されるので、
今度はAndroid 5.1.1のROMをダウンロードして
同じ様にROM焼きする。

https://pc-dl.panasonic.co.jp/dl/docs/067352

でいったん再起動して何回か更新作業が行われるのだが・・・
ブラックスクリーン(何も表示されない)
電源ケーブルを繋いでもLEDランプすら表示されない。
これは死んだか?と思ったが、
裏側のバッテリを外して数分放置したのちに、
またバッテリをハメて電源ONしたらアップグレード作業が再開された。
よくある物理バッテリリセットって奴です。
これでAndroid 5.1.1が起動しました。焦ったw

●アプリのアップグレードとTermux
Google Playにログインすると大量のアップグレードが。
で放置すると 何故か保留中になる。
これはキャッシュ詰まりの問題なので、
「設定」→「アプリ」→「GooglePlayストア」→「キャッシュを消去」
でキャッシュを消すと再稼働する。

でTermuxとHacker's Keyboardを入れてLinux機動。
立ち上がりました。
感動。
で他のアプリもついでに。
色々と入ります。
良いですね〜
安いし。

E7YZ4gcVcAAKAtK.jpeg

●アプリをいろいろと
まあ後は説明不要
OnWorks.netからUbuntuやWindows10を動かしたり
動画、音楽、ナビにゲームなどなど。


FZ-X14.jpeg


●まとめ
Android 5.1.1にしたことで沢山のアプリが動いて実用的に。
もともとそんなに遅くない。
割り切って使えばよし。
Linuxも動くし。
もちろん動かないアプリもあるが、OSの問題でそれはどうにもならない。

5インチタブレットはちょっと狭いかな。
Android 6アプリが動かないのは残念。
ポケットには入らないサイズ。
電池は当然劣化
OSが不安定な場合はメモリ不足なのでSwap導入
それでもこの世代はAndroid7.1.2が欲しかった・・・

今更ブログにするには気がひけるなーとは思いましたが、
こういうガジェットを遊んで使いこなしてこそ強者
ぜひジャンクで色々と遊んでみましょう。


PS. 詳細をtogetterに公開しました。
そちらもご参考にどうぞ。

ジャンク880圓タフパッドFZ-X1にAndroid5.1.1米国ROMを焼いて最新アプリを入れてリサイクルする
https://togetter.com/li/1836539
posted by kapper at 20:10 | Comment(5) | モバイル

2021年06月06日

ハンズフリーマルチアングルスマホホルダー  使ってみて

MobileHolder4.jpeg

サンコーレアモノショップで売られていた
ハンズフリーマルチアングルスマホホルダーを試してみました。
色々な角度に調整出来るので、スマホを2台以上持ち歩いている人には
便利ですが、トンファーです。凶器です。
周りにぶつけないようにご注意を






●ハンズフリーマルチアングルスマホホルダーとは
サンコーのOEM品で公式にはXunmai Mobile Hand Holderという製品から来ています。
3つの関節があり角度を自由に変えられます。
片手に吊り革や柱を掴んだまま、スマホを操作出来ます。
6インチまでの縦長iPhoneやスマホに対応。

持たずに操作!ハンズフリーマルチアングルスマホホルダー S-RSH20B
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003748/ct112/page1/recommend/


回転として3つの軸の回転部分とリストバンド部分の調整で、
おおよその必要な視野角を確保出来る優れものです。
既存のスポーツ向けスマホリストバンドは腕に固定するだけですが、
コレは色々な角度に調整出来るのでとても高性能です。

MobileHolder5.jpeg

●ゲームをしながら、Bluetoothキーボードを入力しながら、自転車やバイクも
メインのスマホを手に持ってゲームをしながら、
サブスマホでネット検索を楽しめます。

自転車やバイクに乗りながらナビを表示することも。
当然ながら運転は事故の元なので厳禁です。
停車してから。

MobileHolder.jpeg

●欠点
当然沢山の欠点があります。
もし売れたら改善して欲しいですね。

1.スマホを固定する上下部分の形状が動かせないので
 大きいスマホ、厚いスマホは固定できない。
 スマホケースも外さないと使えない

2,腕を少し動かしただけで周囲の壁に当たる
 角度を自由に調整できる反面、想定しない所にスマホが当たります。
 特に満員電車は注意。怪我させるので止めましょう。
 これはトンファー。実に凶器です。

3.手が重くなるし、片手で固定しながら操作出来ない。
 殆どの状態でもう片方の腕が必要になる。
 Twitterとかスライドさせるだけのアプリはまだ良いですが

4.スリープモードに入るとパスワードを入力し直すのが面倒

5.外観がどうみてもヤバイガジェヲタ変態
 周りが引きます

MobileHolder3.jpeg

●便利な使い方?
ナビや動画再生用として
Twitterのストリーミングや

MobileHolder6.jpeg

●まとめ
既存のスマートウォッチよりはるかに高性能なスマホを
腕に付けて自由に持ち運べます。
重たいので筋トレに最適です(ぉぃ

複数のスマホを同時に使いたい人にオススメ
ウマ娘などw
Bluetoothキーボードを入力しながら、とか。
盗難防止や置き忘れ防止にも最適です。

個人的には重いですがAmazon Fireを固定出来るサイズを希望w
サイバーヲタク感を出せるので最高です。
Youtubeや動画再生しながら、ウマ娘を遊びながら、
Termuxを操作しながら、
自宅のPCをVNCや遠隔操作したり
RaspberryPiのモニタ代わりなどなど


人にぶつけないようにするのが一番注意。怪我します。
逆に机の上に置いて作業出来る環境ではいらないかもしれません。
喫茶店とか。
自宅で寝転んで使う時はフレキシブルアームの方が便利かもしれません。

個人的に気に入ったので、複数買って両腕に付けて歩きますw
他の人にはそんなにオススメしませんが・・・
僕はジャンクスマホを固定してつかいます。
セカンドスマホの方が良いかも。稼働率が上がります。
サイクルコンピュータアプリを入れても良いです。
モバイルテレビ会議や動画撮影にも。
面白いな・・・
posted by kapper at 09:02 | Comment(0) | モバイル

2019年12月22日

5980円 AC電源予備電池 Jackery Japan PowerBar 83Wh(23200mAh)

Jackery PowerBar 83Wh.jpg

今回はJackery PowerBar 83Whを5980円で購入しました。
小型でAC電源の使えるポータブル電源です。
定価は8230円らしいですが、セール期間中に購入しました。
また次のセール期間中などに。

https://www.rakuten.co.jp/jackery-japan/

●Jackery PowerBar 83Wh
AC電源付きのモバイル電池として購入しました。
しかし23200mAh。安いっすね。
本当に使えるんだろうかと心配になりつつ。
スペックは



・【23200mAh大容量のコンパクトなデザイン】
  スマホを約8回、ACからノートPC(85W以下)も1回以上の充電ができます。
・【AC出力対応】
  コンセントを差し込むだけで、
  ノートパソコンや幅広い電気機器(85W以下)へ給電できます。
  ご注意:Jackery PowerBar 83Whは85w以下のノートpcしか適用できないので、
  お手数ですが、ご購入前にノートパソコンの出力をご確認ください。
・【QC3.0急速充電】
  急速充電規格「Quick Charge 3.0」を採用し、最大18Wの出力を提供し、
  スマートフォン、タブレット、その他USB機器の充電時間を大幅に短縮できます。


というスペック。
実は85W以下という設定でしてACアダプタ100V 1.5ACのLet's Noteでは使えませんw
真剣にチェックしていませんでしたw
多分、低いInput電源のモバイルノートPC向けでしょうか。
そんなのあるかなぁ?

●使ってみた感想
まずLet's Noteで使えません。150W必要です。
コレ重要ですが痛いw
次にスマホを充電していますが電池の減りがやたら早いw
本当に23200mAhありますかね?
心配になってきました。
でも充電はちゃんとできます。
悩ましいスペック。

容量と出力の制限で、
想定した使い方は難しそうです。
もうちょっとパワーが欲しいのですが

逆にカバンに収まるコンパクトさは良いですね。
コンパクト=電池の容量が小さい、とも言えなくもないです。
ノートパソコンに使う前提でなければアリかとw

●まとめ
使いどころが難しいです。
普通のUSBポータブル電池はもっと安いですし軽いです。
85W制限では一部のノートPCしか充電できません。
買う前にACアダプタの容量をしっかりチェックしましょうw
もっともAC電源として使うと急激に電池を消耗して
直ぐなくなってしまいます。
電池としては非常に物足りません。

個人用としてはもう一ランク上を推奨します。
この手のは実際に使ってみないと分からないので判断が難しいです。
モバイルPCを使う時、例えばAC電源タイプのWindowsタブレットなど
に使おうと思います。
posted by kapper at 15:34 | Comment(0) | モバイル

2017年12月17日

大容量42000mAh モバイルバッテリー購入 その1

電池.jpg
Amazonの特売で売っていた42000mAhの
ポーダブル電源を衝動買いしました。
重いです。
ノートPC充電用です。
便利といえば便利ですが、重量級。
実際は5V USB電源のタブレットPCを使ったほうが?
と思わなくはない。

●42000mAhのポーダブル電源
世間一般ではUSBタイプのポーダブル電源が安くなり
みんな持ち歩いているのでは無いでしょうか?
Linux使うとどうしてもバッテリ消費量に不安があり
移動中にプレゼン資料を作ろうとすると電池が苦しいです。
本当は必要なかったのにAmazonで衝動買いしてしまいました。
ああ、無駄遣い。



内容は15Vの2A電源で、
AC100V電源は昇圧しています。
USB5V電源は降圧。なのでデカイです。

・スペック
 A級リチウムイ電池を採用しており、42000mAhの大容量です
 iPhone 7に約14回、iPhone 8 に約10回、
 ノートパソコンに約2回に充電できます。
 冷蔵庫に約2時間供給できます。
 5Wのランプの場合、DC出力は約25時間、
 AC出力は約23時間供給することができます。
(お使いの機器やパワーにより、充電回数は異なります。)

・長所
 大容量でAC100V、USB5V、12Vに対応
 どんなデバイスでも一応使える。
 冷蔵庫や暖房などにも。 

・短所
 AC100Vへは昇圧しているのでロスが大きい?
 ノートPCを充電すると15V⇒100V⇒1xVと複数回昇圧
 USB機器には問題ないが、もっとサイズが小さな機種は沢山ある。
 そして1.5kgもある。弁当箱サイズ。
 一晩で充電するのは苦しい容量。
 コンセントの向きが上なので、カバンの中に入れると、
 平置きが上面になって入れにくい。
 コネクタの向きを回転させないとカバンの中で立てられないので
 不便。


便利と言えば便利。
ただ、必要か?と言われると微妙。
ノートパソコン1.5回分の容量で、すぐ無くなる。
PCを5Vタブレット化して、小さいマシンにした方が賢いかな。
充電が楽というのもタブレットの長所かなぁ。
posted by kapper at 20:33 | Comment(0) | モバイル

2017年09月02日

Wimax2+回線 Speed Wi-Fi NEXT W04を2ヶ月使った感想

今回は新型Wimax2+のSpeed Wi-Fi NEXT W04。
2ヶ月使った感想を。
Wimax回線とAU回線を切り替えて使えるところがメリットですが、
AU回線は激度の重規制なのでいらないかも。
もっと安い格安SIM回線をお勧めします。

●Wimax2+ Speed Wi-Fi NEXT W04
AUとWimax2+を両方使えて440MBpsという機種ですが、
はたしてどうでしょうか。
特徴はこんな感じです。


・回線WiMAX2+,au 4G LTE
・約140g
・充電:USB3.0 Type C
・バッテリー使用時間
 連続通信時間(ハイスピードモード:WiMAX 2+)
 ハイパフォーマンスモード:約390分
 ノーマルモード:約540分
 バッテリーセーブモード:約630分
 連続通信時間(ハイスピードプラスエリアモード:WiMAX 2+、LTE使用)
 ハイパフォーマンスモード:約260分
 ノーマルモード:約390分
 バッテリーセーブモード:約550分
・Wi-Fi規格 IEEE802.11ac/n/a(5GHz帯)、11n/g/b(2.4GHz帯)

・内蔵電池交換不可
・AU回線7GB規制(規制後は全回線強制128kbps)
・Bluetooth通信可(ただし同時1回線のみ)
・別売りクレードルを使うことで有線LAN接続可能。DHCP対応
・QRコード、NFC機能対応(要アプリ)
・ストラップ固定場所なし(怒)


SIMカードを差し替えて使うことは可能です。
WIMAX端末と比べると電池が持ちませんが
省エネ設定を使うと意外と使えます。

●実際は?
岐阜県でaptを使うと4.0MB/sなので32Mbps程度でしょうか?
ネットで調べるとわかりますが、通常は14Mbpsと思うべし。
440Mbpsは理論値なので当然出ません。
まあYoutubeやニコニコ程度なら問題ない程度

モバイル回線であれば確かに速い部類になりますが、
その分高価です。
いま格安回線が沢山出ているので、
これにお金をかけるのは・・・その人の判断。


●WIMax2+ VS AU回線
回線速度を比較してみました。
計測はBNRスピードテストです。

・WIMAX2+ BNRスピードテスト (画像版) 最高速度:3.36Mbps
・AU BNRスピードテスト (画像版) 最高速度:3.87Mbps


N=2で15%程度違いました。
ある意味大きな差はありません。
7GB規制のダメージが大きいので、期待しないでくださいね。


●ストラップが付けられない?
紛失しやすいので危険です。
スマホの防水ケースを利用してそれにストラップを付けましょう。
首から下げてポケットに入れるか
カバンに固定するのがベストです。
端末をそのまま持ち歩くのは絶対止めましょう。


●まとめ
7GB規制が致命的に痛いです。大問題。
AU回線だけでなく、WIMAX回線も規制がかかります。
128kbsは遅すぎます。せめて300kbps。
AU回線が気が付かないうちに切り替わっている事もあるので、
必要ないのに7GB規制に合う事が良くあります。
泣けてきます。
次はAU回線の端末は使いません。

あと、通信金額が高いです。
今なら多少遅くても良いので、あえてWIMAXを使う必要もなくなりました。
今後はもっと安いSIMにすべきです。
どうせ理論値は出ないし、1/10以下が精一杯だし。
デザリングさえできれば重要ではありません。

WIMAXの長所は家でもどこでもスマホでも使えるところで、
持ち歩いてスマホで使うのが一番お得です。
それなら電話は格安SIMでも良いですね。
使い放題ですし。
WIFIならそもそもSIMフリーである必要すらありません。

ただ、無くしやすいのが昔からの大問題で
ストラップをつけたいです。
これ注意。
posted by kapper at 16:40 | Comment(0) | モバイル

2017年08月31日

Android アプリ Twitter & Mastodon対応クライアント Cosian


Android用Twitter & Mastodonクライアントの
Cosianをレビューします。
読み込みは機能不足で物足りませんが、
複数アカウント同時書き込み機能がありまして、
Mastodonと連携させるには非常に便利です。

●Cosian
数あるMastodon対応のクライアントです。
こちらです。

Cosian for Twitter & Mastodon

TwitterとMastodon対応で同時投稿できるのが売りです。
勿論ビュワーとしても切り替えて読めます。
画像投稿や文字入力で2回の作業が一度で完了します。
画像投稿する際に、ツィートボタンを押してから
画像を読み込んで転送する仕組みなので
待ち時間なく他の作業が出来ます。
ナローバンドユーザーにも優しいです。
また、画面を最小化して別アプリを使っている時は
回線を遮断するタイプです。

閲覧機能は中途半端で、
ファボが表示されなかったり
情報が古いまま更新されていなかったり
検索機能が面倒だったり・・・
ややこしい。

●まとめ
今の所は同時書き込みをメインで使っています。
ニュースやブラウザからのリンクもこちらへ飛ばせたら
凄く楽なんですが・・・
さりげなく転送量削減機能が豊富なので、
転送速度の遅い格安SIMを使うとありがたみが良く分かります。
機能面ではまだまだですが、他のMastodonクライアントより便利です。
次はFacebookやGoogle+にも対応して欲しいな。
posted by kapper at 20:58 | Comment(0) | モバイル

2017年07月11日

Androidアプリ 強制デザリングON レビュー

デザリング.png

今日はAndroidのアプリの強制デザリングONをレビューします。
パケット使い放題のSIMやいざ通信環境がなくなった際の
緊急手段として重宝します。

●強制デザリングONとは
強制デザリングONとはAndroidのアプリで
デザリングをONにし続ける機能のアプリです。
通常のAndroidにデザリング機能はありますが、
省電力モードの影響で通信が直ぐ落ちる仕様になっています。
それを強制的にONにし続けるアプリです。
また他のアプリでOFFになった際にも自動的にONにしてくれます。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.futo4.app.staytetheron&hl=ja

パケット代を気にしない環境ならかなり便利です。
格安SIMとか。

●強制デザリングONの使い方
Androidのデザリング設定は前もってやっておきます。
上の公式リンクサイトからダウンロードして
実行します。
実行するとクリック出来る所が1ヶ所ありますので
タッチするだけでデザリングがONになります。
接続にはPC側でWifi設定で自動ログイン出来る様に設定しておきます。
簡単です。

●まとめ
非常にシンプルながらも、緊急手段として重宝します。
優れものです。
パケット定額SIMがある時代だからこそ、
より重宝します。
でもプチプチダウンロードが遅延しますので、
Wgetの様な再帰型のダウンローダーを使うことを推奨します。
PCの接続は転送量が大きくなりますので、
パケット圧縮ソフトを並行して使用すると良いです。

posted by kapper at 07:00 | Comment(0) | モバイル

2017年02月02日

格安SIM #楽天モバイル 1,250円低速ネット無制限ベーシックプラン その1

Ymobileの3G回線停波の影響に伴い、
格安SIMで有名な楽天モバイルに切り替えました。
関係者の方へは電話番号を別途ご連絡しますので切り替えお願いします。
で低速ですが使い放題のプランが
思ったより良かったのでネタにします。

●楽天モバイル ベーシックプラン
ドコモの回線を使って低速プランです。
通話はともかくネットだけを見れば安くて
2台目やRaspberryPi用などにお勧めです。

ベーシックプラン MAX200Kbbs
・電話:1,250円
・050SMSあり645円
・SMS無しネットのみ525円

200kbbsととても遅いながらもネット使い放題で便利です。
2台目SIMにお勧め。
SIMフリー端末推奨。
なんと言いますか、遅いですw
でもPHSに比べると遥かに快適。不思議。

●初期設定
オンラインで契約して届いたSIMを刺して設定。
実は指定されたAPをそのまま入力しても認識しませんw
文字が何故か違うらしいです。
専用アプリを入れると、コピペして下さいと出ています。
ああ、これ文字かフォントが違うんだな?!と。
だから認識しないんだ。
アプリ内のコピーボタンを使って取り込んだテキストを
設定項目に貼り付けると無事認識しました。
要注意です。

●200kbbsを使ってみて
まず第一印象は「遅い!」
物凄く遅い。
もっさり
しかしそれは、画像の読み込み、動画、ゲームによるものと気付きます。
Chromeの場合は圧縮プロクシが利いているので、
キャッシュにあるであろう画像はかなり速いです。
スマホの画面サイズに合わせて小さいです。
テキストは当然速い。
PHSの時代に比べれば雲泥の差です。
勿論デザリング使えます。

つまりソフトウェアが革新的に進化しているんです。
またAndroidのデータセーバーモードを使えば、安定します。
驚いた。
Webくらいなら普通に見れます。
まさか、と。

・問題なく見れるもの
 Web(chrome)
 2ch
 twitter
 Facebook、LINE

・難しいもの
 Kindle
 Flashゲーム

・無理っぽいもの
 Youtube
 ニコニコ動画
 Kindleマンガ
 重いダウンロードファイル

動画さえ諦めれば何とか。
別のPCに繋いでWebを見ると重い事
でも使い放題でデザリングできます。

●艦これ Androidを200kbbsで遊べるか?
デザリングしてPCで艦これ遊ぶと凄く重いですw
最初の読み込みから強烈w
でも艦これってWebゲームの中では比較的軽い方?

Android版の艦これも殆どが画像なのでとっても遅いです。
ギリギリ遊べるレベルです。かなりヤバイ。
フリーズしたかと思ったw
これWifiでもちょっと読み込み多くて遅いですよね。
もうちょっとキャッシュがあって先読み出来たらなぁと。

●まとめ
犠牲にするものはあるが使い放題。
ライフスタイルのネットをスリムに。
Chromeの圧縮プロクシの効果は絶大です。
安いっす。
動画は諦めないと駄目ですが。
Wifiでつないでキャッシュしておきましょう。
広告ブロックのアプリがあれば使うと良いかも。

ソフトウェアの進化が大きかった事に今更気づかされます。
でもね、ゲームや動画はやっぱりキツイ。艦これも。
そういう使い方している人にはお勧めしにくいかな?
ネットやSNSオンリーの人に強くお勧め。
安いもん。
通話がいらなければなおさら安い。
流石200kbbs
posted by kapper at 21:35 | Comment(0) | モバイル

2016年06月29日

Bluetooth用GamePad&Keyboard AndroidとDebian Noroot、RaspberryPiモニタキット テスト

CmHscq8UsAEXYF9.jpg
今回はBluetooth用GamePad&Keyboardと呼ばれる
中華コントローラを買って試してみました。
これを買うとAndroidやPCが簡易OpenPandoraみたいに
使えます。
言いすぎました、それっぽく見えますです。
スマホに固定できるキーボードは少ないので
ChrootでDebianを使うに最適です。
これでマウスがあったらなぁ、と。

●Bluetooth用GamePad&Keyboard
スマホに固定できるBluetoothキーボードを探していました。
Debian使うのにやっぱりキーボードあると便利です。
コントローラーだけなら沢山ありますが。
意外に無いんですよ。
この手の。

Googleで画像検索するとそれっぽいの発見。
Amazonでググると実物ゲット。
中華ですが、他に選択肢がないので2個買います。
無くなったらおそらく入手不可。
良ければスペアで追加購入決定。


・長所
 スマホ固定型フルキーボード
 コントローラーとアナログスティック内蔵
 多分6インチ前後まで対応?
 Android、OSX、Windows、Linux対応?ドライバ不要
 アナログスティックがDebian Noroot上でマウス代替え(激遅)
 上下左右キーがキーボードの方向キーとして使える(当たり前ですが)
 キーボードモードとジョイスティックモードをHOMEボタンで切替え

・短所
 マウスがない。左右ボタンが無いので使いにくい
 いわゆる強度設計が中華
 サイズがスマホよりはるかに大きい。ゴツイ
 アナログスティック部分が使いにくく不便。安物。
 固定できるスマホが6インチ前後と小さく、ファブレット不可
 ジョイスティックモードだと文字キーは使えない
 キーボードモードだと、右スティックはマウス扱いになるため、若干使い勝手が悪い
 iOS非対応。残念ですが・・・

設計と外観がアレですが、基本は抑えてあるかと。
これでマウスがあれば完璧だったんですが・・・
ゲームとしては問題ないかと。
僕の用途はChroot環境しか使わないので、Mikutterには問題なし



●Debian Norootで使ってみる
個人的にDebianのキーボードとして使えればOK
キーボード部分はFNキーが埋まっていますが、
ボタンを押して中から引っ張れば問題なし(笑
キーボード部分はちゃんと使えます。
ESCとファンクションキーありませんが(涙

Debian Norootで右アナログスティックがマウス替わりに動きます。
ただ、速度遅いので使いにくいです。速度制御出来ますかね?
左右クリックに対応するキーは無かったです。残念
コントローラー部分の十字左右キーはそのまま。
ターミナルでの履歴には必須。
ABXYボタンは何故かCTL、ALTに対応?
Startボタンがバーチャルキーボードが立ち上がります。

マウス以外はある程度使えそうです。

●RaspberryPi モニタKitと組み合わせて
写真の段階ですでに怪しい。
この写真にピンときたら完全にガジェヲタw
RaspberryPiにBluetoothはUSBで別途必要です。
固定するにはスマホと比べ薄すぎるのでスペーサー必要です。



CmH3JqnUgAA_7hH.jpg

●まとめ
ゲームパッドとしてもKeyboardとしても一応使えます。
左右マウスボタンの割り当てが出来れば完璧に近づきます。
僕としてはそれが残念。
固定できるスマホサイズに限りがありますので注意。
勿論Twitterなども問題ありません。
Debianはキーボードがあるとスマホでもとっても使いやすくなります。
残念ながらスマホ固定式があまりないので、
良いキーボードがあったら是非紹介してくださいな。

この写真にピンと来た人は、真正です。
さあ一緒にモバヲタの闇に落ちましょう(ぉぃ
posted by kapper at 22:57 | Comment(0) | モバイル

2016年01月04日

Wimax2+規制対策と高速化 有線LANクレードル+高速Wifiポータブルルーター 

今日はWimax2+の規制対策と高速化の為に
WX01に有線LANクレードルを使い、有線LANケーブルを介して
高速Wifiポータブルルーターを間に入れる事で高速化しました
のでブログのネタにします。
機器が沢山挟みますので自宅や勉強会にどうぞ。

〇Wimax2+モバイルルーターと規制
Wimax2+モバイルルーターには3日規制と1ヶ月規制があり
パケットを使いすぎると通信に制限が入る事が分かっています。
しかも子機は最大8台までで、同時2アプリまでしか
通信できない事があり、平行して通信させると止まる現象があります。
転送量を制限するための規制です。

勉強会とかで使うには規制がやっかいなので、
間にルーターをかましてDHCPで台数を増やしたいなと思っていました。
そこで有線LANクレードルを購入し、有線LAN経由でルーターに
繋ぎましてDHCPで台数を増やしました。
便利です。

〇Wimax2+の通信規制の謎?
パケットを使いすぎるとアクセス出来なくなる仕様がありますが、
よくよく試してみるとPCが止められていても、
スマホの場合は繋がります。

 おや?

PCの場合はOSがWinやMac、Chromebook、Linuxなど同一止まります。
でもスマホでは繋がります。
つまりOSかMACアドレスか機器か何かでWimaxルーター側の
識別情報で制御している感じです。
という事はルーターを挟めばWimax2+からは見えなくなります。
またWimax2+の遅い無線LANによる共有速度も
ルーターとPC間で繋げば速くなります。リモートデスクトップとか。

●測定結果(PC規制中)
PCのパケット通信規制中でもルーターを間に入れれば速度は出てます。
Wimax2+に直接繋ぐと止まりますので今は測っていませんが。

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.6001
測定日時: 2016/01/04 20:37:23
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 6.36Mbps (794.81KB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 4.23Mbps (527.69KB/sec)
推定転送速度: 6.36Mbps (794.81KB/sec)

〇まとめ
PC規制食らって回線が止まったらまずスマホを繋いで
繋がるかどうかを試してみましょう。
繋がる場合はパケットが死んでいないので、
有線LAN経由でルーターを間に挟めば通信できます。
Wimax2+を使う人はクレードルと有線LANルーターを間に使うと便利です。
困っている人は是非試してみてくださいな。
posted by kapper at 20:49 | Comment(0) | モバイル

2015年07月18日

Wimax2+ 220Mbps通信ベンチマーク測定 220Mbps mobile communication benchmark measurement in Japan

最近ネットが速いなと思ったらWimax2+ 220Mbps対応していました。
初代Wimax比較で通信速度ベンチマークを取ってみました。
なお当方は田舎暮らしなのでベースの通信速度が遅いですが、
これは通信環境によるものなので・・・残念ながら。
まあ新旧比較の数字を追ってみます。

◯Wimax2+
ご存知大手通信キャリアのWimaxですが、
220M通信で新型Wimax2+を盛んに宣伝しています。
と言いますのも、使い放題制が無くなるのでユーザー契約解除が急増しており、
事実上高速だけが売りになってます。
格安SIMも沢山出ていますので安さもしくは
パケット無制限であればWimaxを使う理由は殆どなくなりました。
3GB/3日制限と契約内容次第ですが7GB/月制限があります。

ということでWimax2+ 220Mbpsをレビューしてみます。
当方田舎なので速度は新旧比較になります。

◯Wimax2+速度比較
通信速度の測定には「BNR スピードテスト 回線速度/通信速度 測定」
の画像測定を使っています。

・初代Wimax
最高データ転送速度:1.91Mbps(239.13kb/sec)
平均データ転送速度:1.47Mbps(183.99kb/sec)
転送データ容量:2157.00kb(431.40kb✕5回)
転送時間:14.975秒
1.Asahi-Net:1.53Mbps
2.Nifty:1.50Mbps
3.Web Arena:1.91Mbps
4.OSN:1.90Mbps
5.BIGLOBE:506.63kbps

・Wimax2+(110Mbps)
最高データ転送速度:4.38Mbps(547.82kb/sec)
平均データ転送速度:3.29Mbps(411.70kb/sec)
転送データ容量:2095.40kb(419.08kb✕5回)
転送時間:7.427秒
1.Asahi-Net:4.03Mbps
2.Nifty:3.57Mbps
3.Web Arena:4.38Mbps
4.OSN:3.63Mbps
5.BIGLOBE:844.50kbps


・Wimax2+(220Mbps)
最高データ転送速度:7.83Mbps(979.44kb/sec)
平均データ転送速度:5.81Mbps(726.87kb/sec)
転送データ容量:5891.30kb(1178.26kb✕5回)
転送時間:12.244秒
1.Asahi-Net:7.83Mbps
2.Nifty:6.19Mbps
3.Web Arena:7.18Mbps
4.OSN:6.46Mbps
5.BIGLOBE:1.39Mbps


だいたい既存の速度の4倍程度でしょうか?
40Mbps⇒110Mbps⇒220Mbpsなら5.5倍前後になるはず?
ちゃんとスピードUPはされていそう。
まあ地方なので電波の入りがこんな程度でしょうか?

◯まとめ
初代Wimax対比でそんなに速くなりません。
確かに少しづつちゃんと速くなっていますが地域性?
期待している人はがっかりするかもしれません。
東京なら本来の速度が出ますが地方では厳しいかと。
回線数と言いますかアンテナ数が少ないのでしょうか?


Net was supported Wimax2 + 220Mbps After fast Solving recently.
I tried to take the communication speed benchmarks in primary Wimax comparison.
It should be noted that although us is the base of communication speed is slow because it is country living,
This is unfortunately ... because due to communication environment.
Well I'll try to follow a number of old and new comparison.

◯ Wimax2 +
This is a Wimax you know major telecommunications carriers, but touting the new Wimax2 + at 220M communication.
Even say you of the, because unlimited system is eliminated and user contract cancellation is increasing rapidly, has become a fact only on a fast selling.
Cheap SIM also because it leaves a lot of reason to use the Wimax if unlimited Yasu-sa or packet is no longer almost.
It is up to the agreement 3GB / 3 Day limit There are 7GB / month limit.

We will try to review the Wimax2 + 220Mbps at that.
Since our countryside speed will be old and new comparison.

◯ Wimax2 + speed comparison
The measurement of the communication speed and uses the image measurement of "BNR speed test line speed / communication speed measurement".

・Wimax(40Mbps)
Maximum data transfer rate:1.91Mbps(239.13kb/sec)
The average data transfer rate:1.47Mbps(183.99kb/sec)
Transfer data capacity:2157.00kb(431.40kb✕5回)
Transfer time:14.975 sec
1.Asahi-Net:1.53Mbps
2.Nifty:1.50Mbps
3.Web Arena:1.91Mbps
4.OSN:1.90Mbps
5.BIGLOBE:506.63kbps

・Wimax2+(110Mbps)
Maximum data transfer rate:4.38Mbps(547.82kb/sec)
The average data transfer rate:3.29Mbps(411.70kb/sec)
Transfer data capacity:2095.40kb(419.08kb✕5回)
Transfer time:7.427 sec
1.Asahi-Net:4.03Mbps
2.Nifty:3.57Mbps
3.Web Arena:4.38Mbps
4.OSN:3.63Mbps
5.BIGLOBE:844.50kbps


・Wimax2+(220Mbps)
Maximum data transfer rate:7.83Mbps(979.44kb/sec)
The average data transfer rate:5.81Mbps(726.87kb/sec)
Transfer data capacity:5891.30kb(1178.26kb✕5回)
Transfer time:12.244 sec
1.Asahi-Net:7.83Mbps
2.Nifty:6.19Mbps
3.Web Arena:7.18Mbps
4.OSN:6.46Mbps
5.BIGLOBE:1.39Mbps

Roughly Is it about four times the existing rate?
It should be a 5.5 times back and forth if 40Mbps⇒110Mbps⇒220Mbps?
Perfectly likely to have been speed UP to.
Well What degree of radio waves enter is this so local that?

◯ Summary
It does not become so much faster in primary Wimax comparison.
Certainly little by little it has become perfectly fast but regional characteristics?
It might be disappointed people who are expected.
I get the original speed if Tokyo but whether severe in rural areas.
I think the number is called you or antenna and the number of lines is small?
posted by kapper at 07:33 | Comment(0) | モバイル

2015年03月08日

Wimax2+へ切り替えてみた。通信ベンチマーク測定

遅まきながら本日Wimax2+が届きましたので
初代Wimax比較で通信速度ベンチマークを取ってみました。
なお当方は田舎暮らしなのでベースの通信速度が遅いですが、
これは通信環境によるものなので・・・残念ながら。
まあ新旧比較の数字を追ってみます。

◯Wimax2+
ご存知大手通信キャリアのWimaxですが、
220M通信で新型Wimax2+を盛んに宣伝しています。
と言いますのも、使い放題制が無くなるので
ユーザー契約解除が急増しており、事実上高速だけが売りになってます。
格安SIMも沢山出ていますので安さもしくはパケット無制限で
あればWimaxを使う理由は殆どなくなりました。
3GB/3日制限と契約内容次第ですが7GB/月制限があります。

ということでWimax2+をレビューしてみます。
当方田舎なので速度は新旧比較になります。

◯Wimax2+速度比較
通信速度の測定には「BNR スピードテスト 回線速度/通信速度 測定」
の画像測定を使っています。

・初代Wimax
最高データ転送速度:1.91Mbps(239.13kb/sec)
平均データ転送速度:1.47Mbps(183.99kb/sec)
転送データ容量:2157.00kb(431.40kb✕5回)
転送時間:14.975秒
1.Asahi-Net:1.53Mbps
2.Nifty:1.50Mbps
3.Web Arena:1.91Mbps
4.OSN:1.90Mbps
5.BIGLOBE:506.63kbps

・Wimax2+(110Mbps)
最高データ転送速度:4.38Mbps(547.82kb/sec)
平均データ転送速度:3.29Mbps(411.70kb/sec)
転送データ容量:2095.40kb(419.08kb✕5回)
転送時間:7.427秒
1.Asahi-Net:4.03Mbps
2.Nifty:3.57Mbps
3.Web Arena:4.38Mbps
4.OSN:3.63Mbps
5.BIGLOBE:844.50kbps

だいたい既存の速度の3倍程度でしょうか?
40Mbps⇒110Mbpsなら3倍前後になるはず?
こちらはまだ220Mbps対応していません。
まあ地方なので電波の入りがこんな程度でしょうか?

◯まとめ
初代Wimax対比でそんなに速くなりません。
期待している人はがっかりするかもしれません。
東京なら本来の速度が出ますが地方では厳しいかと。
回線数と言いますかアンテナ数が少ないのでしょうか?
自前アンテナ必要でしょうかね?
posted by kapper at 20:25 | Comment(0) | モバイル

2014年12月14日

イーモバイル3G SIMカードをMicroSIMスロットに繋いで302HWで使う

イーモバイル3G SIMカードを302HWで使ってみました。
動作は多分問題ないかと。
GS03で使っていたSIMですが、後継機種が出ていないのが悩みです。
イーモバイルのW-CDMA Band9対応機種って殆どないんですよね。
ただ3G回線制限なしの環境はまだ魅力です。

○イーモバイルの3G回線
過去に繋ぎ放題で運営している回線です。
現在はLTEで制限があります。
速度に拘らない人でまだ使っている人は多いのではないでしょうか。
回線はW-CDMA Band9です。
このSIMフリー機種が対応しています。
SIMの形状は違っても中身は同じです。

実はこの周波数に対応している機種が殆どなかったりします。
ので切り替えるのも一苦労です。

○SIMのサイズ変更
SIM規格はサイズで沢山出来てしまい混乱します。
でも中身は同じです。

・SIMをカッターで切断する
 難しくはないですが後々面倒だと思う人にはお勧めしません。
・SIM変換ケーブルを使用する
 フレキケーブルの変換ケーブルで繋いでSIMを使用する。
 結構高いのと固定方法(保護ケース推奨)が懸念です。

○SIMを繋いでみる
SIM変換ケーブルを使ってみます。
Amazonとか通販で入手できるはずです。
B3014Aを使用しました。

ケーブルが切れない様に注意して折り曲げて差します。
固定は保護ケースを外からかぶせて覆います。
セットで入手しましょう。
電源を入れると自動的に電話回線がつながります。

○ネット設定
ネットの設定はAPNを追加するだけ。
2chから拝借します。

アクセスポイント名(APN)を以下のように設定してインターネット接続、
テザリングOKになった。(詳しくないから厳密には間違ってる設定あるかも)
 名前: EMnetメール →多分何でもOK
 APN: emnet.connect
 プロキシ: wm.internal.emnet.ne.jp
 ポート: 8080
 ユーザー名: emobile
 パスワード: emobile
 サーバー: (未設定)
 MMSC: http://mms.internal.emnet.ne.jp
 MMSプロキシ: proxy.internal.emnet.ne.jp
 MMSポート: 8080
 MCC: 440
 MNC: 00
 認証タイプ: PAP
 APNタイプ: (未設定)
 APNプロトコル: IPv4
 APNローミングプロトコル: IPv4
 MVNOタイプ: (None)

○まとめ
無事動作するはずです。
Band9対応端末は殆どないので注意しましょう。
是非試してみましょう
posted by kapper at 14:16 | Comment(0) | モバイル

2014年05月24日

N900オープンハードスマホ Neo900開発の噂

Linuxスマホの先駆けのNokia N900クローンの
オープンハードプロジェクトNeo900のネタをブログにします。
N900は海外で人気のあったLinuxスマホでしたが、
独自クローンとしてNeo900はどうなんでしょうか?
開発ブログを読んで追跡してみました。

○Neo900プロジェクトとは
N900にLTEとCPU性能アップ以外はN900を流用すると言った
男らしい設計で狙っているオープンハードプロジェクトです。
形状他はN900、スペックはGTA04がベースです。
Nokiaさんに著作権の許可を取ったのでしょうか?
13年10月に開発開始されまして、
14年Q3リリースを目指して開発されています。
もう量産に入っているのでしょうか?
対応キャリアは決まっているのでしょうか?

 http://neo900.org/

公証スペックは下記の通りです。

 Neo900 will preserve all the features of N900. With upgrades!
 Take a sneak peek of the current specification draft:



CPU TI DM3730, 1 GHz
RAM 512 MB/1 GB
Storage 1 GB NAND + 32 GB/64 GB eMMC + external
Modem Multiple options planned!
    LTE 100/50 Mbps
    or
    UMTS HSPA 14.4/5.76 Mbps with CDMA
Screen 3.5" TFT, 800x480, resistive
Sensors 3-axis accelerometer
    Ambient light
    Proximity
    3-axis compass
    3-axis gyroscope
    Barometer/thermometer
Infrared High power Consumer IR (with learning) and IrDA
USB Micro-AB 2.0 (OTG)
    with prototyping support in battery compartment for your own ideas
Audio Stereo speakers
    3.5mm
    Stereo out
    Mic in
    Video out
    Stereo line-in
Bundled OS Debian GNU/Linux
BSP
Extras FM receiver and transmitter (RDS)
VGA front camera
5.0 MP camera, autofocus
GPS
WiFi 802.11b/g, Bluetooth 2.0 FM receiver and transmitter (RDS)
Optional 1.3 MP camera
Internal full RS232
RFID-EEPROM
Optional expansion connectors
GPS
WiFi 802.11b/g, Bluetooth 2.0 FM receiver and transmitter (RDS)
VGA front camera
5.0 MP camera, autofocus
Internal full RS232
RFID-EEPROM
Expansion connectors (battery, I2C, USB)
GPS/GLONASS
Battery hot-swap support
WiFi 802.11b/g, Bluetooth 2.0 (or better)

○第一印象
2014年なのにCortexA8の1GHzですか?
何故シングルコアなのですか?
中華PADより遥かに性能低いですよ?
...という疑問が非公式掲示板にも沢山書かれています。
憶測ですが設計がN900のクローンなので置き換え出来ないんでしょうね。
Nokiaも良く容認されてますね。
というかこれ本当に商品化出来るんですか。
プロジェクトは順調ですよ、とアピールする所がなんとも。
成功すると良いですよね。


タグ:Neo950
posted by kapper at 20:45 | Comment(0) | モバイル

2014年05月12日

OpenPandra後継、DragonBOXPyra開発ニュースの件

Linuxをベースとしたオープンハード、オープンソースな
OpenPandraが販売されたのは2009年の事で、
バージョンアップを経て後継機のPyraが開発されています。
クラムシェル型のLinux端末が世界的にほぼ消滅する中で
後継機のPyraは個人的に期待しています。

○OpenPandraの設計思想
NDSのサイズでエミュレータが使える様、
コントローラーとマウス対応のアナログスティックがある上に
通常のLinux端末としてQWERTYキーボードがあり、
突起しているキーボードはNetwalkerと違い非常に入力しやすく
USBやSDカードの容量制限に合わせて2枚使える拡張性を持ってます。
もちろん外部ビデオ出力まであります。
エミュレータ用簡易GUIとOpenOfficeやXFCE、Firefoxまで使える汎用性があり
ポーダブルLinuxBOXとしてある意味完成された設計になっております。
これで販売単価が安ければ言う事は何もないんですけど。

○DragonBox Pyraの開発公開スペック
公式HPからは下の様な感じです。
現在のレベルでは十分先進性がありますが、
Pyraがリリースされるのが恐らく2015年末〜2016年となりそうなので
陳腐化は避けられないかなというのがやや残念な所です。
開発状況は本家ブログと下記ブログが詳しいです。

 やはり大きさはOpenPandoraとほぼ同じなPyra

Texas Instruments OMAP 5 SoC
2x ARM Cortex-A15 @ 1.7Ghz with NEON SIMD
2x ARM Cortex-M4
PowerVRトレードマーク(TM) SGX544-MP2
Vivante GC320 2D Accelerator
2GB RAM*
1080p 5" LCD with 20ms response time*
High-Quality speakers, analog volume wheel
Headset-Port, Built-in-Mic, HDMI Video Out

Ultra-portable: approx. 140 x 84 x 29 mm*
Huge battery for a long battery life (4200mAh)
Gaming controls (DPad, 4 shoulder buttons, 6 face buttons*)
Two accurate analog controls with push-button
QWERTY keyboard with backlight
Integrated Wi-Fi 802.11a/b/g/n and Bluetooth 4.0*
Dual SDXC card slots
2x Full-size USB Host (one is a combi-eSATA-Port), 1x Micro USB 3.0, 1x Micro USB (Debug and Charging)*
Fully configurable RGB-LEDs for notifications
Optional 3G/UMTS and GPS module*

posted by kapper at 06:43 | Comment(0) | モバイル

2014年03月26日

ヨーロッパで頑張るアレなARM Netbook?

OSC2014浜名湖でフランスから個人輸入しました
Hercules eCAFE EX HDを展示したら日本でレアで
アレな端末なのでバカ受けしましたので
Dynabook AZの後継になる様な端末が無いかな?
と思いましてAmazon.ukをチラ見してみました。

○ARM Netbookヨーロッパ
ARMのNetbookはDynabook AZを最後に
日本ではほぼ死滅しましたしアメリカではSamsungの
ChromeBookしか残ってません。残念です。
所がヨーロッパでは安価Netbookの市場があるらしく
細く生き残っています。
OSはAndroidばかりですが、仮にU-BootならMicroSD経由で
ひょっとしたらLinuxも動くかもしれませんね。


・Ergo Electronics Go Note Mini 7-inch Tablet/Netbook
2013年5月製。
7 inchesなのに200×119×23mm、660g。細長い。
Android 4.0。
スペックがシングルコアでちょっと非力。


・Kocaso NB727A 7-inch Notebook Laptop
2013年4月製
AMDでVIAな中華Netbook。
日本でも似たようなの入手できますな。
Android 4.0。


・2013 new Laptop Notebook 9" inch Android 4.2
2013年11月製。
同じくXScale PXA901中華Netbook。
Android 4.2。
なかなか濃すぎるスペック。


・HP 10.1-inch SlateBook Tablet with Keyboard
2013年8月製
日本でも買えるTegra4 タブレット。



・Lenovo A10 10.1-inch Touch Convertible Laptop
2014年1月製。
液晶ターンスタイルのARM Netbook。
日本未発売。


・Samsung Chromebook XE303C12-A01UK
2012年10月製
ご存知サムスンのChromebook。
もうすぐ次世代機が発売予定。

posted by kapper at 22:48 | Comment(0) | モバイル

2013年12月31日

モバイル ゲーム機 NeogeoX 買ってみた

も一つモバイルネタでNeoGeoXです。
KapperはNeoGeo格闘ゲーム大好きなので
昔から今でも良く遊んでいます。

○NeoGeoXとは
格闘ゲームで有名なNeoGeoをベースにモバイル機器として
中国メーカーにライセンスしましたのがNeoGeoXです。
まあ最近コントローラー関連でライセンス終了したらしいですが。

スペックはこんな感じです。

 CPU……1GHz MIPS
 OS……Linux
 ディスプレイ……4.3インチ/480×272/16:9
 システムメモリ……256MB/DDR II/250MHz
 フラッシュメモリ……2GB/Trans Flash
 メモリーカード規格……SDcard/MMC(1〜8GB)
 内蔵スピーカー出力……0.5W×2
 イヤホンジャック……3.5mm
 USBポート……マイクロUSB
 OTG規格……対応
 TV出力……HDMI/コンポジット
 バッテリー容量……3.7V/2200mAh(約6時間駆動)
 充電電流……900mA(フル充電に約3時間使用)

○遊んでみる
通常のゲーム以外にMegaPackを購入すれば追加出来ます。


○アップデート
MegaPackを購入すると500aをアップデート出来る様になります。
説明書に書いてありますが、SDカードを差して付属の
ケーブルのスイッチをXに入れ換えて、Startボタンを押しながら
再起動時します。
問題無ければアップデートして終わるはずです。
問題が出れば何回か繰り返してみましょう。

○まとめ
古いゲーム機が中心ですが問題なく遊べます。
ライセンス問題なで新しいゲーム機が出てこなくなったのは残念です。
改造やエミュレーションの方法もありますが、
自己責任で。
まあエミュレータ機であればもっと優れた物もありますので
あえてNeoGeoXを使う必要は無いかもしれません。
posted by kapper at 18:23 | Comment(0) | モバイル

2013年11月20日

SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER使ってみて

今日はポーダブルメガドライブの
SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYERを使ってみました。
まあ出来はかなり悪いんですけど、一応遊べます。
非公式エミュマシンで小型で持ち運びには優れてます。
エミュマシンとして見るならAndroidの方が遥かに優秀
とは言ってはいけないかもw

○SEGA GENESIS ULTIMATE PORTABLE GAME PLAYER
セガとカプコンからライセンスを受けた
メガドライブエミュマシンです。
ソニックとか一連のセガゲーとストUターボ、スーパーの二つ、
そのたフリーゲームおまけが合計80本付いた小型機です。
サイズ、バッテリに優れていまして、持ち運びに便利です。
SDカードを使えばROMイメージを動かす事も可能です。
中国製。
Amazonでもあちこちでも買えます。
詳細はこちらで。

 http://segaretro.org/Arcade_Ultimate

ただし悪い所も沢山ありまして、

・方向ボタンの斜めが入りにくい
 →格闘ゲーム、アクションは絶望的
  波動拳、昇竜拳がギリギリだせないレベル
・セーブ出来ない
 →RPG、シミュレーションは絶望的
・エミュとしても動かないゲームが沢山ある
 →色々な言語、ファイル形式を試せばどれかは当たるかもw
  他のエミュマシンの方が優秀
・画面が小さくてちらつくので長時間プレイは目に悪い。
・音質激悪い。音割れてます。

と言った悪食さ。
誰が量産許可だしたんだw
おしーなー。

○エミュレータとして
SDカードにgameという名前のフォルダを作りまして、
そこにBINファイルかSMDファイルをコピーすればOKです。
起動して横ボタンを何回か押せばSD CARDというメニューがありますので
実行して保存したROMを選択します。
日本語のファイル名は付けてはいけません。
ROMは実機から吸い出しましょう。

画面が真っ暗になったりバグったりしたらNGです。
違うフォーマットやリビジョンを選びましょう。
もちろんSuper32XとかメガCDは動きません。
ぷよぷよやるなら完璧ですw

○まとめ
残念だなー、の一言で全てを表現出来ます。
折角のポーダブルマシンなのに何故こうなった。
エミュ機なら別物を、実機派ならPocketMDとか他にもいろいろあります。
KapperはMDの実機を一通りそろえておりますので、
PocketMDが欲しくなりました。
セーブさえできればアドバンスド大戦略やファンタシースターとか
32Xをモバイル出来る物下さいw
Doomとステラアサルトだけで生きていゆけますw
posted by kapper at 20:53 | Comment(0) | モバイル

2013年09月10日

WiMAXのグローバルIPアドレス変更の通知

今日メールにてこんなWiMAXの通知がありました。
超遅まきながらグローバルIPアドレスが別料金になってしまいます。
まあ超今更感はありすぎですが、ネトゲや鯖用の人は
ちょっと変更する必要があるかもしれません。
まだIPv4のグローバルIPアドレスを供給していたんですねぇ。不思議。
IPv6にとっとと移行しろと怒られるかもしれませんけどね。


------------------------------------------------------------------------------
◆◇ 重要なお知らせ ◇◆
   IPアドレス割り当ての運用変更とグローバルIPアドレスオプション導入について
   ※VPNやネットゲームなど、一部のインターネットのご利用方法に影響する
    場合がございます。
------------------------------------------------------------------------------

 世界的にグローバルIPアドレス(ネットワーク上の住所を示す識別子)が不足している
状況を踏まえ、8月よりWiMAX端末に割り当てされるIPアドレスの運用を変更します。
 Webブラウジングやメールの送受信などは影響ありませんが、一部のアプリケーションや
 ネットワーク機器は、ご利用いただけなくなるなどの事象が発生する場合があります。
 なお、従来同様のグローバルIPアドレスが必要なお客様向けに専用のオプションサービスを
 提供します。


 ■ グローバルIPアドレスオプション ■
 ご利用料金: 100円(税込)/月(2013年9月末まで無料)
 お申込方法: マイページよりお申込みいただけます
posted by kapper at 22:05 | Comment(0) | モバイル
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ