にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2012年12月06日

USBスティックタイプAndroid TV UG802、Rikomagic MK802 III、MK808にUbuntu移植中?

Kapperです。
USBスティックタイプAndroid TVの
UG802、Rikomagic MK802 III、MK808にUbuntu移植中との情報。
現在はα3でLinux Kernelを自分でクロスコンパイル出来る人向けだそうです。
目指す姿はXFCEをベースとしたデスクトップか
サーバー向けと言った所でしょうか。
Androidとの優位点がUbuntuには見いだせていない現状ですが、
6〜8,000円程度で入手できるPCと考えれば安いのでしょうか?
ちょっと昔にプラグコンピュータが流行りましたが、
その亜流かもしれません。
詳しくはこちらの掲示板まで。

 Pre-Alpha 0.2 Ubuntu Linux for MK802 III / UG802 / MK808


These are the features for the pre-Alpha 0.2 release:

・Ubuntu 12.10 Quantal armhf based.
・Easy to install and dual-boot (does not erase your Android installation).
・HDMI 1920x1080 60Hz aka 1080p.
・XFCE desktop.
・Linux framebuffer consoles.
・HDMI sound support. USB sound support.
・Full array of cpufreq governors (I suggest the interactive governor).
・USB mouse, keyboard and USB storage tested. Webcam tested by Alok.
・Kernel source code and full compiler toolchain suite included (gcc-4.7.2), so the RK3066 device becomes an autonomous mini development system.
・nbench benchmark included (source code and binary) so you can check the real clock speed / performance of your Android stick.
・OpenSSH server included and installed so you can use the Android stick headless.
・Internal WiFi is not functional yet. You'll need a $4 Realtek or Ralink USB Wifi dongle or a $5 USB 2.0 10/100 ASIX or SR9700 Ethernet dongle to connect to your network.
タグ:uBuntu
posted by kapper at 06:52 | Comment(0) | Linux

2012年11月22日

超軽量DamnSmallLinux4.11の開発が復活している件

Kapperです。
英語版wikipediaを見ていましたら
486でも使えるかの伝説級軽量ディストリのDamnSmallLinuxの
4.11の開発が復活している様子です。
2008年に中断して以来、4年ぶりです。
現在はrc2なので最終バグ取り段階でしょうか。
元々Debianベースなので設定やGUIに関係する所でしょうが。
そのうちリリースされそうです。
楽しみですね。

 http://damnsmalllinux.org/forums/index.php?topic=59.0

ベースはDebian GNU/Linux 3.0 “woody” だそうです。
2006年に本家サポート終了してるよ...
次世代は現行バージョンに対応してほしいものです。
タグ:DamnSmallLinux
posted by kapper at 06:51 | Comment(0) | Linux

2011年11月23日

Linux宣伝Flashまとめ

いままで作成しましたFlashはこちらに保管しております。
もし宜しければ一読して頂けましたらと。

 Linux関連Flashについて

まあ完成度は高くないのですが、
限られた時間で作成したので文句はいえない。
いつかHTML5で作りたいなと思っておりますが。
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Linux

2011年09月21日

Vine Linux6を入れてみた

Kapperです。
最近Ubuntuづくしでしたので
気分転換に日経Linuxについてた
VineLinux6を入れてみました。

一見ubuntu Jauntyそっくりです。
Netwalker使いの方から見ると
呪われたもっさりGUIの旧型Gnomeが連想されます。
日本でトヨタ似のグリーンのヒュンダイ車を見かけた様な違和感。
apt-getといいupstatといいgnomeやsynapticとか。

でもおちゅーしゃが標準で使えるのは嬉しい。
あとself-buildパッケージは面白い。
後、HPのドキュメントが日本人向けの作られており
非常に分かりやすいです。
情報量はUbuntuの方が多そうですが、基本的に外来の翻訳情報に縛られた
Ubuntuよりも遥かに親しみが持てます。
さすが老舗のVineだなぁ。

posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Linux

2011年08月20日

オープンソースカンファレンス名古屋2011

Kapperです。
オープンソースカンファレンス名古屋をヲチしてきました。
今日のネタにします。

●オープンソースカンファレンス名古屋
オープンソース関連の展示会だそうです。
企業ブースは有料ですが、非営利団体は無料です。
出展も個人のブースの方々やユーザーグループの方々が多数おり、
見学者もガンガン質問しておりました。


●展示レポート
実態は企業から大学、有志のコミュニティーまで多数出られております。
そのなかでブースやプレゼンがなされております。
一部のブースを記載します。

・BSDユーザーグループ
一番異彩をはなっておりましたのがNETBSDのユーザーの方々で
DreamCastからW-zero3、ソニーのNEWSやAmigaまで
NetBSDを入れて展示されていました。
気合入っていますねー。
下の写真は許可を頂き撮影しました。
全国展示お疲れ様です。


・Ubuntu Japanese
Ubuntuの方は村田さんが1名で展示されておりました。
Natty、Unity主体の展示をされていました。
Ubuntuは人気の的らしく、ガンガン質問されてました。
ただUbuntuの魅力は展示では伝わらないかもしれません。

・Gifu・Androidネットワーク


・OpenStreetMap東海
OpenStreetMapによる地図をGPSで作る事を目的にしてます。
OpenStreetMapは日本では有名でない為、
まだ広がりを見せてはおりませんが、
GPSを多用して地図を作る文化を楽しんでいらっしゃいます。
ログを取るのに一番効率よいのは自転車だそうで。

・Android 名古屋 つくる部



・Linaro倶楽部
ARM統合Linuxカーネル開発のLinaroの日本同好会です。
主にハード屋さんが中心でPandaボードによる開発をなされている様子。
今後に期待です。

・Blender Users Group of Japan
こちらから質問はしませんでしたが、
オープンソースの3DアプリBlenderのユーザー会です。
もちろん展示はBlenderです。

●感想
どちらかと言いますとチップメーカーの開発者向け
内容が多いかなと思いました。
もちろん企業ブースより個人のサークル活動の方が
大変華がありまして、ユーザー活動も十分楽しんでいるなという感想です。

KapperもNetwalkerコミュニティー?として
次のカンファレンスには出展したくなりました。
目標は秋のオープンソースカンファレンス東京Fallです。
展示物と簡単なプレゼン資料からなる同人誌でも。
会社の仕事の関係上、展示と資料作りは経験がありますw
時間的余裕があまりありませんので、
新しいネタをゼロから作り上げるのは無理そうですが。
賛同頂ける方がおりましたら、励ましコメントでも
一声掛けて頂けましたら幸いです。



posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Linux

2008年10月10日

MandrivaLinux 2009 is out

Kapperです。
MandrivaLinux 2009.0がようやく公開されました。
春の2008.1のリリースから僅か半年強です。
その内ダウンロードして使ってみます。
しかし開発版からもずっと思っていたんですけど
やっぱりこの仕様で出すんですねw
眩いばかりの開発版コレクションですw
KDEといいGNOMEといいOOo3といFirefox3といいKernel2.6.27
全て安定動作が検証できていないんでしょうか。
それがMandrivaの魅力でもありますがw
586版は何とか動作を満たしておりますが、
x86 64版は危険ですw
586版を使ったほうが安全です。
是非試してみてくださいね。

new KDE 4.1 as the default desktop, along with a re-designed installer and
Mandriva Control Center and many other new features. Other significant updates include GNOME 2.24, OpenOffice.org 3, Mozilla Firefox 3, and kernel 2.6.27.

The Official Mandriva Blog
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Linux

2008年09月14日

MandrivaLinux2009とKDE4.1.1

どーも、Kapperです。
まだ残暑の残る日々が続いていますね。
最近はLinuxネタがリリース前で少なくなっておりますので、
MandrivaLinux2009 RC1をネタに試してみましたので
レポートしてみる事にします。

MandrivaLinuxはKapperのサイトではもう説明不要(だといいですが)な位
ネタにしておりますが、国内の認知が薄くユーザーも少ないのが現状です。
MandrivaLinuxの長所は明確で、デスクトップでの利用を
最大限に考慮したディストリである事が挙げられます。
各種設定及びToolのGUI化、斬新なGUIテーマを中心として、
各種アプリの最新版のテストラグが短く早期採用が可能で
最新ハード、ソフト技術を利用可能です。
またフルサイズLinuxを提供しておりKDE、GNOMEを含む、
多数のアプリケーションのサポートを行っております。

今回のMandrivaLinux2009はKDE4.1系に重点を置いており、
KDEの切り替えと共にGUIの一新を行っております。
下の画像を見てみれば分かるかと思いますが、
KDE自体がMacそっくりになっており、遥かに見栄えが良くなっておりますw
KDEはUNIX系デスクトップ統合環境であり最近Windowsにも移植されております。
KDEって何?って方は下記のリンク先を見て下さい。
KDE Wikipedia
KDE4系といえば開発スケジュールの関係上、
今回は標準版としてはOpenSuse11.0に先を越された感はありますが、
OpenSuseのKDEの不安定さを見る限りにおいては
Mandriva2008.1で見送って正解だったのかもしれません。
KapperはOpenSuseのマニアックなGUIが今一馴染めませんので
MandrivaLinux2009には個人的に期待しております。
というか実際開発版を使っておりますがw
GUIの斬新さだけで言えばMacやVistaを既に超え、
Linux内でも新進的なスタンダードである事は間違いないと思います。
バグフィックスが完了した正式公開版を心待ちにしております。

Kapperは実はWindows Vista機を実は2台程使っておりますが、
発売1年以上経つにもかかわらず、ソフトの互換性が低く
OSの動作に非常に不安定であり、根本的な問題を抱えているにも
関わらず改善されない事に最近特にもどかしさを感じております。
LinuxというのはWindowsと比較して、様々なディストリビュータが存在し、
自分の好みの環境を選択して使う所ができるのが長所と言えます。
最近はWineを含めるとWindowsソフトも動作する様になり、
着実に進歩し続けております。
色々な方にLinuxを知って頂けたらなと思います。
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Linux

2008年08月15日

今更ながらもクター@Linux

こんばんは。
とうとうお盆休みになりまして、
実家で暑い一日を過ごしているKapperです。
今日は今更なネタですが、久しぶりにクターで遊んでみましたので
日記に書こうかなと思っております。
それだけではネタ不足なのでLinux上でのWine、
ゲーム環境も交えてみました。

クターとは1999年より(株)ギガ連射にて製作されている
謎の無表情、脱力系キャラクターの事でして
クターのキャラクターを生かしてWebを媒体にしたミニゲーム集を
様々な形で供給しているのが特徴です。
クターのミニゲーム集はFlash、携帯、Win環境で製作されており
シンプルでありながらも本格的な良質ミニゲームを楽しめます。
インターネットランキング等を駆使し飽きさせないのが特徴。
クターのゲーム集は下記のギガ連射のHPよりダウンロードできます。

クター(ギガ連射)

各種FlashゲームはWindowsは勿論の事、Flashプラグインを
インストールすればMac、Linux、その他の各種環境でも動作可能です。
また、クターの各WindowsゲームはDirectX環境で動作しますが、
2D系であれば勿論Linux上のWine環境でも動作します。
動作完成度も高く、Linux上でもタイミングズレなく問題なく動作します。
ミニゲーとは言え、最近のWineの完成度には驚かされます。
休みの息抜きにでも是非遊んでみては如何でしょうか。
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Linux

2008年07月14日

MandrivaLinux 2009.0 Alpha2とKDE4.1

こんばんは。Kapperです。
先日は少し畑違いのネタを書きましたが
本日はMandrivaLinux2009.0Alpha2を
試してみましたのでレポートします。

MandrivaLinuxは2008.1の頃はまだKDE3.5.9をベースとして
標準では不安定なKDE4系を搭載しておりませんでした。
OpenSuseがKDE4を採用した事もあり、Mandrivaも
次のバージョンにはKDE4系が標準となることが決定しております。
他の変化点はGnomeとKernelが最新Verである事と、
コンパイルする際のGCCとlibraryを更新している事ですが
KDE4.1の見た以外には外見上殆ど変更されておりません。
詳細は下記のリンク先に書いてあります(英語)。
http://wiki.mandriva.com/en/2009.0_Alpha_2

MandrivaLinuxのKDE4.1は下の画像を見て頂けましたらと思いますが、
外観、挙動が少し異なる以外は機能的には殆ど変わりません。
Alpha版は挙動が不安定な為、インストールして使う事をお勧めしませんが、
試してみたい人はライブCDにてテストすると良いと思います。
まだリリース版からそれ程時間も経っておりませんので、
今後に期待です。
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Linux

2008年06月24日

KDE4.0とOpenSuse11.0

Kapperです。
HPのアクセス数が1000を超えました。
また今後も広く浅く更新を続けます。

OpenSuse11.0がついに出ましたので試してみました。
KDEは4.0にVerUPしております。
結構よくできておりますが、
やはり十分にテストできていないのか
まだ不安定な所も少し見られます。
KDE4.0は3.5.9と大枠同じなのですが、
LookFeelや動作アニメーションが進化しており、
一層綺麗になっております。
ただ、一部表示、操作が変更されており、
従来で慣れた人には相当使いにくいのではないかと思います。
今後改善していくと思います。
タグ:Linux KDE OpenSuse
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Linux

2008年04月24日

MandrivaLinux2008.1とwineとWindowsゲーム

お久しぶりです。Kapperです。
HPのカウンタも無事600を超え、今は700以上になっております。
今回はMandrivaLinux2008.1のインストールの結果確認と
最新WineでWindowsゲームがどこまで動作するか試して見ました。
インストールそのものは問題なく完了しまして、
前回とスクリーンショットの中身と志向を替える為、
Wineの検証を行いました。

●KapperのMandrivaLinux2008.1上で動いたWindowsゲーム
動作確認ついでにKapperのMandrivaLinux上のwineで
Windowsゲームを試してみました。
設定方法は下記のファイルの通りです。
今回試したWineは0.9.58です。

Wineは初期設定しないとまともに動きません。
とりあえずwindows98設定の他適当に設定します。




次はソフトの動作確認です。手元にあるものを適当に入れてみました。
Windows版の餓狼伝説3、egg版Xanadu、Anex86版Wiz、イースエターナル、
銀河英雄伝説4EX、EU2、DARIUS外伝が動作しました。
上記は殆どDirectX対応ゲームですが、とりあえずは動いております。
動画関連を再生するゲームは動画再生ソフトを入れる必要があります。
同梱されているゲームを先にインストールしたほうがよいと思います。
一度入れれば問題なく再生できます。
一部ゲーム(銀英伝4、ANEX86)で気になる不具合がでておりますが
プレイそのものは可能です。設定を変えればちゃんと動くのかもしれません。
Direct3D系のゲームは3D表示の部分が動きません。
とは言えソフトによっては実用的なレベルになっている様です。







タグ:wine Linux Mandriva
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Linux

2008年02月02日

KapperのLinuxディストリビューションレビュー

Kapperです。
2月になりましたが最近寒いですよね。
雪はあまり降っていませんし、デスクワーク主体なので
通常は意識しておりませんが、会社の交通委員をやっておりまして
交通立哨で早朝から立っているとかなり堪えます。
岐阜県恐るべし。

最近MandrivaLinuxを使い始めた影響からか
Linux関連の古くなった文章を見直そうかと思っております。
特にディストリ関連は進展が早く、情報がすぐ古くなってしまいます。
第一弾として
●各種ディストリビューションについて
のページを更新しましたので是非一読、感想頂けましたら幸いです。
まだ内容も不十分で書きかけも多数ありますが、
DistroWatchやWikipediaとは異なるKapper独自の視点で
順次更新していきますのでよろしくお願い致します。

後、MandrivaLinux2008.1 beta1をインストールしてみましたが、
Kapperの環境では何故かXが起動しません。
インストール時のディスプレイセットアップ時には
ちゃんと表示の確認ができるのでソフト的なバグだと思いますが、
KapperのPHS環境ではアップグレード出来ないので
更新できないのが現状です。
MandrivaでKDE4.0のレポートをしたかったのですが、
後日セットアップして再度挑戦したいとは思っております。
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Linux

2008年01月12日

MandrivaLinux 2008 Alpha1

いつも大変お世話になっております。Kapperです。
正月にインストールを行いましたMandrivaLinux2008Alpha1を
色々手を加えてテストしましたので下記のサイトにメモします。
MandrivaLinuxはSuseやFedoraの先進性に加え
GUIに重点を置いた各種DrakeツールおよびKDEを中心とした
3Dデスクトップ環境を最初に採用するなど
デスクトップ最強を掲げたディストリビューションです。
アプリの対応も非常に多くOffice、ネット、Tool、ゲームが完備しております。
興味のある方は是非「正式版」を使ってみて下さい。
また先進性や最先端を追求される方は是非最新版を
試されてはいかがでしょうか。
Kapperの使用記録は下記のページにありますので是非一読を。
●Mandriva Linux について
Mandriva Toolに興味のある方は下記のWikiにリストがありますので
一度ご確認を。
それではまた。

http://wiki.mandriva.com/en/Tools
.
タグ:Linux Mandriva
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Linux
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ