
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2019年04月23日
メーカーPC別 UEFIでブートメニューを出すコマンド
表題の件で、USBメモリ他からブートする時に、
いつもブートメニューを出すコマンドが分からなくて面倒です。
そう、メーカー別でコマンドが違うのです。
だから余計に混乱します。
でもネットで調べているとこのページに書いてありました。
https://www.groovypost.com/howto/migrate-icloud-photos-google-photos-local-copies-synced/
Brand Command
・Acer Esc / F9 / F12
・Asrock F11
・Asus Esc / F8
・Compaq Esc / F9
・Dell F12
・Fujitsu F12
・Gigabyte F12
・HP Esc / F9
・Intel F10
・Lenovo F12
・MSI F11
・Packard Bell F8
・Samsung Esc
・Sony Vaio F11
・Toshiba F12
ああやっぱり似て非なるのね。
全然違います。面倒な、と。
posted by kapper at 04:08
| Comment(0)
| Linux
2019年04月12日
Gnomeでマウスの長押し右クリック代替え mousetweaks

WindowsタブレットにLinuxを入れると右クリックがー
と言う人にはGnomeのユニバーサルアクセスのクリック支援に、
押したままにすると右クリックの機能があります。
Windowsみたいにタッチで右クリック操作出来ますかも
詳細はこちら
https://sicklylife.jp/ubuntu/1804/help/a11y-right-click.html

あとは他のWMを使う人にはMousetweaksを使うと出来るらしい
LXDEとかXFCE4とか使う人にはお勧め。
https://wiki.ubuntu.com/Accessibility/Specs/MouseTweaks
https://sai10sight.typepad.jp/sai10sight/2014/03/lubuntu%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E5%8D%98%E4%BD%93%E3%81%A7%E5%8F%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%92%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95.html
posted by kapper at 22:10
| Comment(0)
| Linux
2019年03月16日
円周率を計算するプログラムをビルド

まあ表題の通り円周率を計算するプログラムをビルドするだけ。
円周率.JPにCプログラムのソースがあって、gccでビルドするだけ。
特筆することはありませんが、面白いなと。
円周率.JPはこちら。
http://円周率.jp/program/spigot.html
Spigotのプログラムをテキストエディタで保存して、
gccでビルド。例えば
nano ensyu.c
でコピペ保存。
gcc ensyu.c
./a.out
これだけ。makeも不要。
簡単です。
gccの勉強にも良いかも。
posted by kapper at 00:34
| Comment(0)
| Linux
2019年03月10日
CUIコマンドライン お手軽天気予報
posted by kapper at 09:24
| Comment(0)
| Linux
2018年03月20日
WindowsタブレットでカタログスペックからUEFI32bit,64bitを調べる方法
今回はタイトル通りの内容で
Windowsタブレットでカタログスペックから
UEFI32bit,64bitを調べる方法です。
簡単です。
Linux使いの中ではよくある質問です。
実は昔から知っていましたが確信がありませんでした。
●UEFI32bit、64bit
Linuxディストリは通常UEFI64bit向けに開発されていて
標準ではDebian-MultiarchとFedora、Gentoo、Android-x86を
除くと殆どUEFI32bitでは起動しない仕組みです。
UEFI32bitは基本サポートしていないと言っても過言ではありません。
じゃあWindowsタブレットにLinuxを入れる際に
どちらに対応しているかは後々重要になってきます。
一例としてLAVIE Tab Wのページを見ます。
LAVIE Tab Wの仕様について
Windows 10 Home 64ビット
Windows 10 Home 32ビット
とちゃんと書いてあります。
64ビット=UEFI64bitで32ビット=UEFI32bitです。
ここで識別が可能です。
大体の日本語HPのあるタブレットに記載してあります。
ノートPCや2in1なんかも注意です。
●傾向として
ドスパラの8インチタブレットでCherry−Trail世代を除くと
殆どの8インチタブレットがUEFI32bitです。
逆に10インチ以上のタブレットは殆どがUEFI64bitです。
勿論例外もありますので必ずチェックしてほしいです。
後はBay-Trail世代はUEFI32bitが多いです。
Cherry-Trail世代はUEFI64bitが多いです。
Apollo-LakeやノートPC仕様はほぼUEFI64bit。
そういう機種は大抵12V電源仕様なので、5Vの
USB電源では充電できませんので買う前にご注意を。
●カタログを隅までしっかり読む。
カタログにUEFIの仕様は殆ど書かれているはずです。
勿論、店頭には書かれていないので、
買う前には必ず公式HPのスペック詳細を読んで下さい。
●Linuxをインストール?
UEFI64bitの機種ならUSBメモリに焼いて刺すだけ。
UEFI32bitの機種なら対応ディストリのみUSBメモリに焼いて刺すだけ。
それ以外はbootia32.efiを/EFI/bootにコピーしてgrubを手入力。
面倒ですし、確実ではありませんのでご注意。
最初ならUEFI64bitの機種を選んでみましょう。
逆に格安OS無し系は殆どUEFi32bitであろうなので
Debian Multi-Arch、Ubuntu17.10、Android-x86、
Fedora27でまずテスト。
●まとめ
識別は簡単に出来ます。
ドライバも最近のOS、Kernelならとりあえず起動するはず。
最悪、Android-x86をUSBメモリに焼いて
Live起動して試してみればOKです。
Kernel4.16RC以降がオススメです。
是非Linuxを試してみましょう。
posted by kapper at 00:26
| Comment(0)
| Linux
2018年01月25日
Recently x86 Emulation 「Exagear Desktop」 on ARM devices
メールで表題のExagear Desktopのネタが飛んできましたので
ブログに一部転載します。
他意はありません。
●Exagear Desktopとは
昔使っていたARM用のx86エミュレーションで、
WineでWindowsアプリが動きます。
https://eltechs.com/product/exagear-desktop/
注目されるネタはレトロゲームをRaspberryPiで
動かしたい人が多いらしく、
・Retropie (configuration, controllers, ROMs, emulators)
・EmulationStation
・Lakka - Retro Emulator for Raspberry Pi
・RecalBox- Retro Emulator for Raspberry Pi
・PiPlay- Retro Emulator for Raspberry Pi
・How to emulate GameBoy on Raspberry Pi
などがリンクで飛んでくる関連コンテンツになりそうらしいです。
それx86エミュじゃないよね、というマジ突っ込みはさておき。
ぶっちゃけると、RaspberryPiでDiabloやりたい人などが・・・
主な対象です。
●Wineが動くということは?
現在はFlashやHtml5で動くゲーム全盛期ですが、
・Linuxの苦手なOld麻雀ゲームやテーブルゲーム
・Linuxの苦手なOldエロゲ、洋ゲー
・Old Microsoft Office
・レトロWindows移植ゲー、Xanaduとか
・
Windows95〜98世代のレトロアプリが対象。
普通に動きます。
東方とかはスペック的に無理かな・・・
●RaspberryPiでレトロゲームをやる意義?
小型なのでディスプレイとかに組み込むと良いかな。
Intel使ったほうが明らかに快適ですけど・・・
やっぱりゲーム機のエミュレータなんか人気になるんでしょうね。
SNESとかPCSXとか。
posted by kapper at 04:55
| Comment(0)
| Linux
2017年12月09日
webアプリ「めけぽんビンゴ」でUbuntu、Debianのスキルテストしてみた 中級者向け

昔に作ったwebアプリ「めけぽんビンゴ」で
Ubuntu、Debianのスキルテストしてみました。
勿論ネタです。。。
内容を今風にして難易度をかなり上げています。
これが全部分かればLinux中級者と言っても過言ではありません。
「めけぽんビンゴ」は意外とコミュニケーションツールとして
優秀で質問内容にもよりますが、瞬時にデータとして
スキルや知識をゲーム方式で見える化出来ます。
面白いです。
アンケートツールとして使っていきたいです。
●めけぽんビンゴ
めけぽんビンゴはTwitter連携型のWebアプリです。
シンプルさが大変よく出来ていまして、
ゲーム感覚で遊べます。
また、自分で簡単に作れましてネットで公開できます。
ビンゴ自体は昔からありますが、項目次第で知識とスキルが一目。
アンケートなどに良さそうです。
●中級者向け
今回作ってみました。
1個1個は基本ながらもそこそこ難問揃い。
解けたら自慢しても良いです。
知っていると便利です。
http://www.utabami.com/bingo/?cid=dcuvg6em23qrwj90
・コマンド解説
難しいと思うのでネタバラシ解説
apt dist-upgrade:ディストリ、Kernelのアップグレードなど
日頃使わないかもしれませんが重要です
sudo systemctl start:systemdの自動設定。
意外ととても重要
sudo a2ensite:ご存知apacheのコマンド
wpa_supplicant:RaspberryPiユーザーご存知の
CUIでWifiを使うコマンド。サーバ運用に。
lshw -sanitie:まとはらさんご指摘のドライバ調査コマンド
adb reboot bootloader:Androidのブートローダーコマンド
gparted:GUIのパーティション編集ソフト。重要
update -locale LANG=ja_JP〜:日本語LANG設定。
普段はexportとかをよく使います
qemu-img create:Qemuなどでイメージファイルを作るコマンド
仮想化する時にHDDイメージ作成するときによく使います。
./bootstrap --unprivileged:Chrootなどでbootstrap形式で
Debianをインストールする時などに。
--unprivilegedオプションはホームなどに構築するオプション
pkgsrcを使うときなどに使います。
update-grub:ブートローダーgrubの設定を更新する際に使います。
GPUが起動しなかったり、Kernelオプションの設定変更する際に
sed -i 's/(前/(後)/g':ストリーミングエディタのsed基本コマンド
CUIでテキストファイルを一括編集する際に使います。
超便利です。
do-upgrade-release:Ubuntu、Debian系列では重要な
ディストリビューションのアップグレードコマンドです。
意外と知らない人が多いので一番重要な中央に持ってきました。
sudo service ssh restart:SSHのサービスを実行するコマンド
apt-key adv --keyserver〜:aptサーバの認証キーを取ってくるコマンド
xrandr -o right:画面を右に回転させるコマンド
タブレットでは重要
xinput:タッチスクリーンやインプットデバイスを表示するコマンド
findmnt:マウントポイントを表示するコマンド
外部ストレージを使う際に調べます
mount -o loop (名前.ISO):ループバックにて
ISOファイルなどをファイル形式をマウントするコマンド。
慣れるとファイルイメージで持ち歩けるのでかなり便利です。
env PATH=/usr/pkg/bin:/〜:実行ファイルのパスを指定するコマンド。
バイナリファイルを置き分ける際に使います。
pkgsrcを使う際には必須。
mikutter;説明不要の最強twitterクライアント
lha x:LHAファイルを解凍するコマンド。
何故かUbuntuでは標準で実装されていないので必須です。
知らない人も多いのでは?
ibus-daemon -rdx:日本語入力ibusサーバの起動コマンド
alien -ci:RPMパッケージをDebファイル形式に変換して
インストールするコマンド。Android-x86などに
dmesg:Kernelログを表示するコマンド。
デバイスドライバの異常などを調査する際に使います。
●過去の作品
・使ったことがあるPDA、モバイルOS
難しいと一部評判。新旧機種OSが入り乱れています故。
http://www.fau-varda.net/bingo/?cid=vfn4kauehqdj6ygx
・Ubuntu、Debian知ってるコマンド&スキルさん達
案外簡単なUbuntu、Debianコマンド
分からない機能があれば是非使ってみましょう。
http://www.fau-varda.net/bingo/?cid=yvieg2zspw9k4d7m
・食べたことのある岐阜めし
岐阜めしをネタにする人は少なそうなので、というネタ
http://www.fau-varda.net/bingo/?cid=8yilf6m21c0r4kpw
posted by kapper at 12:02
| Comment(0)
| Linux
2016年10月19日
Linuxブックレビュー 「ツンデレ★Linux」 萌えないdebian CUIインストール本 その1

昔からLinuxの本を買っているのでネタにしようと思って
今回ブログにします。
良書も怪書も推薦しますw
色々な人に喧嘩を売りそうな企画かもw
今回は「ツンデレ★Linux」というあざとい萌え本ブームに
あやかろうとして内容は何故かDebian CUIインストールという
超硬派な2006年当時でも相当アレなネタ本をレビューしますw
ええと、Amazonで1円で入手しましたw
●「ツンデレ★Linux」とは
「ツンデレな彼女とメイドに教えてもらうLinuxの基礎と裏ワザ」
というヲタ層にがっつりアピールしようとした内容
と言いたいのですが、中身は180度逆向きの超硬派ベクトルで
お前誰にこの本を売りたいんだ?という
出版社の企画の段階で大間違いな内容ですw
作者の高安 正明さんは非常に硬派な自作PC系ベテランライターさんで
内容はそれに沿った自作系Debianの内容になってます。
でも筆者紹介で
「2005年7月頃から別ペンネームで「萌え」系小説を複数執筆」?
萌えてませんw
どこで企画を間違えたのか、萌え系の絵師さんと
全く萌えないガチなDebianの内容がくっついて
非常にアンバランスな臭いをかもしだしていますw
文章は萌えない30年前のMSDOS時代の文体の本と言えば分かりやすいでしょうか?
当時ですら売れないだろうな、と判断した
出版社が魔改造して更に撃沈した、だろうという怪書ですw
●内容
ネタばれにならない程度に
とっても硬派です・・・
・2万円中古パソコンを選ぶ
・CUI Debianインストール
・ログインとコマンドプロンプト
・apt-get
・日本語コンソールインストール
・Xビデオチップの設定
・ipconfigと/etc/network/interfaces
・alsaサウンド
・OpenOffice、Firefoxのインストール(apt-get)
・2chブラウザ
・その他アプリ
●正直な所
自作系PCとLinuxの解説から始まって
DebianのCUIインストールからコマンドプロンプトが始まって
apt-getやX Windowsの設定など。
サウンドカードの設定まででなんと194ページと盛りだくさんw
テキストエディタ=vi
間違っていませんが、いきなりこれを読んでも初心者は使えませんw
いきなりviかよ?と思いますがこれでも2006年w
いやいやw
●個人的に
1996年なら素晴らしい解説書です(ぉぃ
2006年だと既にUbuntuの時代ですからw
もちろんWindows Vistaの時代ですよ、先生w
色々な意味で時代を大きく間違えた怪書です。
しかも無理やり萌え本に魔改造、出来なかった
初代Pentium相当のOld PCユーザーなら喜ばれるかもしれませんが・・・
対象ユーザーが
・自作系2万円PCガチ勢で
・いきなりviが使えるほど、PCに相当詳しくて
・DebianをCUIでインストールする人で
・Xやサウンドや/etc/network/interfacesや日本語化をviで設定
・apt-getコマンドでインストール
・アプリの解説は殆どなし
・途中で萌え系イラストが20Pほど適当に挿入されている
・文体は硬派なですます調
というユーザーさんが対象ですw
いないな・・・
いや、CUIインストール本としてはそこそこ優秀ですw
2006年ですら十分絶滅種でしたが・・・
作者の高安 正明さんも相当不本意な変更だったろうな・・・
でも自称萌え系小説ライターw
1996年に発売されていたら良書でしたが・・・
色々な意味で残念だなぁ
萌えませんって
posted by kapper at 06:15
| Comment(0)
| Linux
2016年09月13日
デスクトップLinuxのシェアのニュースを読んでみて感想
某所にLinuxのシェアが定期的に貼られるのですが、
今回ネタにしてみました。
92%以上あったWindowsのシェアがOSをリリースするたびに
Macに削られていくデータが見て取れます。
Macのシェアがピークになった2016年4月以降で
WindowsとLinuxシェアが戻っていきますのが興味深いです。
恐らくBash on WindowsとDockerの影響でしょうかね?
CUIのシェルが使えるから、とMacに移ったエンジニアが
再びWindowsに戻っているんでしょうか?
面白いです。
世界的に見て、Html5とYoutubeフラッシュレスなどの影響は大きく
IEからChromeのシェアが増えるに従いOS環境に依存しない仕組みが進化しています。
Macがシェアを伸ばしたのは、iPhone普及と共にOSの垣根が少なくなっているのかも
ただしドライバの安定度はメーカーサポートの標準OSに部があります。
ハードウェアをいかに売るかがやっぱり課題でしょうね。
RaspberryPiはこの中にどれだけ入っているんでしょうね?
え、電源を入れていない?ブラウザなんて使わない?そんなもんかも。
Desktop Top Operating System Share Trend
Windows Mac Linux
2012/03…92.31%…6.71%…0.98%
2014/07…91.68%…6.64%…1.68%
2014/08…91.58%…6.74%…1.67%
2014/09…91.98%…6.38%…1.64%
2014/10…91.53%…7.05%…1.41%
2014/11…91.48%…7.27%…1.25%
2014/12…91.45%…7.21%…1.34%
2015/01…91.56%…7.11%…1.34%
2015/02…91.57%…6.90%…1.53%
2015/03…91.22%…7.28%…1.50%
2015/04…91.11%…7.36%…1.52%
2015/05…91.07%…7.35%…1.57%
2015/06…90.85%…7.54%…1.61%
2015/07…90.65%…7.67%…1.68%
2015/08…90.84%…7.53%…1.63%
2015/09…90.54%…7.72%…1.74%
2015/10…90.42%…8.00%…1.57%
2015/11…91.39%…6.99%…1.62%
2015/12…91.32%…7.02%…1.66%
2016/01…90.61%…7.68%…1.71%
2016/02…90.45%…7.76%…1.78%
2016/03…90.45%…7.77%…1.78%
2016/04…88.77%…9.57%…1.65%
2016/05…89.69%…8.52%…1.79%
2016/06…89.79%…8.19%…2.02%
2016/07…89.79%…7.87%…2.33%
2016/08…90.52%…7.37%…2.11%
2016/09…
モバイルOSはと言うと、AndroidとiOS
WindowsPhoneは売れていないな、と。
その他OSが売れていないのは仕方がないが・・・
どうしようもないな。
順位 プロダクト 今月のシェア 先月のシェア
1 Android 66.87% 66.01%
2 iOS 27.20% 27.84%
3 Windows Phone 2.30% 2.79%
4 Java ME 1.62% 1.44%
5 Symbian 1.03% 1.03%
6 BlackBerry 0.95% 0.85%
7 Samsung 0.01% 0.01%
8 Kindle 0.01% 0.01%
9 LG 0.00% 0.00%
10 Bada 0.00% 0.00%
今回ネタにしてみました。
92%以上あったWindowsのシェアがOSをリリースするたびに
Macに削られていくデータが見て取れます。
Macのシェアがピークになった2016年4月以降で
WindowsとLinuxシェアが戻っていきますのが興味深いです。
恐らくBash on WindowsとDockerの影響でしょうかね?
CUIのシェルが使えるから、とMacに移ったエンジニアが
再びWindowsに戻っているんでしょうか?
面白いです。
世界的に見て、Html5とYoutubeフラッシュレスなどの影響は大きく
IEからChromeのシェアが増えるに従いOS環境に依存しない仕組みが進化しています。
Macがシェアを伸ばしたのは、iPhone普及と共にOSの垣根が少なくなっているのかも
ただしドライバの安定度はメーカーサポートの標準OSに部があります。
ハードウェアをいかに売るかがやっぱり課題でしょうね。
RaspberryPiはこの中にどれだけ入っているんでしょうね?
え、電源を入れていない?ブラウザなんて使わない?そんなもんかも。
Desktop Top Operating System Share Trend
Windows Mac Linux
2012/03…92.31%…6.71%…0.98%
2014/07…91.68%…6.64%…1.68%
2014/08…91.58%…6.74%…1.67%
2014/09…91.98%…6.38%…1.64%
2014/10…91.53%…7.05%…1.41%
2014/11…91.48%…7.27%…1.25%
2014/12…91.45%…7.21%…1.34%
2015/01…91.56%…7.11%…1.34%
2015/02…91.57%…6.90%…1.53%
2015/03…91.22%…7.28%…1.50%
2015/04…91.11%…7.36%…1.52%
2015/05…91.07%…7.35%…1.57%
2015/06…90.85%…7.54%…1.61%
2015/07…90.65%…7.67%…1.68%
2015/08…90.84%…7.53%…1.63%
2015/09…90.54%…7.72%…1.74%
2015/10…90.42%…8.00%…1.57%
2015/11…91.39%…6.99%…1.62%
2015/12…91.32%…7.02%…1.66%
2016/01…90.61%…7.68%…1.71%
2016/02…90.45%…7.76%…1.78%
2016/03…90.45%…7.77%…1.78%
2016/04…88.77%…9.57%…1.65%
2016/05…89.69%…8.52%…1.79%
2016/06…89.79%…8.19%…2.02%
2016/07…89.79%…7.87%…2.33%
2016/08…90.52%…7.37%…2.11%
2016/09…
モバイルOSはと言うと、AndroidとiOS
WindowsPhoneは売れていないな、と。
その他OSが売れていないのは仕方がないが・・・
どうしようもないな。
順位 プロダクト 今月のシェア 先月のシェア
1 Android 66.87% 66.01%
2 iOS 27.20% 27.84%
3 Windows Phone 2.30% 2.79%
4 Java ME 1.62% 1.44%
5 Symbian 1.03% 1.03%
6 BlackBerry 0.95% 0.85%
7 Samsung 0.01% 0.01%
8 Kindle 0.01% 0.01%
9 LG 0.00% 0.00%
10 Bada 0.00% 0.00%
posted by kapper at 22:56
| Comment(0)
| Linux
2016年07月24日
webアプリ「めけぽんビンゴ」でUbuntu、Debianのスキルテストしてみた
最近流行りのwebアプリ「めけぽんビンゴ」で
Ubuntu、Debianのスキルテストしてみました。
「めけぽんビンゴ」は意外とコミュニケーションツールとして
優秀で質問内容にもよりますが、瞬時にデータとして
スキルや知識をゲーム方式で見える化出来ます。
面白いです。
アンケートツールとして使っていきたいです。
●めけぽんビンゴ
めけぽんビンゴはTwitter連携型のWebアプリです。
シンプルさが大変よく出来ていまして、
ゲーム感覚で遊べます。
また、自分で簡単に作れましてネットで公開できます。
ビンゴ自体は昔からありますが、項目次第で知識とスキルが一目。
アンケートなどに良さそうです。
●自作
・使ったことがあるPDA、モバイルOS
難しいと一部評判。新旧機種OSが入り乱れています故。
http://www.fau-varda.net/bingo/?cid=vfn4kauehqdj6ygx

・Ubuntu、Debian知ってるコマンド&スキルさん達
案外簡単なUbuntu、Debianコマンド
分からない機能があれば是非使ってみましょう。
http://www.fau-varda.net/bingo/?cid=yvieg2zspw9k4d7m

・食べたことのある岐阜めし
岐阜めしをネタにする人は少なそうなので、というネタ
http://www.fau-varda.net/bingo/?cid=8yilf6m21c0r4kpw

Ubuntu、Debianのスキルテストしてみました。
「めけぽんビンゴ」は意外とコミュニケーションツールとして
優秀で質問内容にもよりますが、瞬時にデータとして
スキルや知識をゲーム方式で見える化出来ます。
面白いです。
アンケートツールとして使っていきたいです。
●めけぽんビンゴ
めけぽんビンゴはTwitter連携型のWebアプリです。
シンプルさが大変よく出来ていまして、
ゲーム感覚で遊べます。
また、自分で簡単に作れましてネットで公開できます。
ビンゴ自体は昔からありますが、項目次第で知識とスキルが一目。
アンケートなどに良さそうです。
●自作
・使ったことがあるPDA、モバイルOS
難しいと一部評判。新旧機種OSが入り乱れています故。
http://www.fau-varda.net/bingo/?cid=vfn4kauehqdj6ygx

・Ubuntu、Debian知ってるコマンド&スキルさん達
案外簡単なUbuntu、Debianコマンド
分からない機能があれば是非使ってみましょう。
http://www.fau-varda.net/bingo/?cid=yvieg2zspw9k4d7m

・食べたことのある岐阜めし
岐阜めしをネタにする人は少なそうなので、というネタ
http://www.fau-varda.net/bingo/?cid=8yilf6m21c0r4kpw

posted by kapper at 13:08
| Comment(0)
| Linux
2015年12月27日
「何故 日本ではUbuntuが人気なのか?」という質問を考えてみた
昨日の東海道らぐで「何故日本ではUbuntuが人気なのか?」
という質問を頂きましたので、面白そうなのでブログにします。
特に関心があるのは他のディストリビューターさんでしょうか。
開発者の多い東海道らぐならではですが、
皆さんも是非お聞きしてみましょう。
○日本でのUbuntuの良い所と悪い所
UbuntuはDebianと共に全世界で普及しており
全世界にコミュニティのある今ではトップクラスの
Linuxディストリビューションです。
LinuxMintなど、パッケージを共有する母体になっているだけでなく
独自のプラットフォーム戦略を掲げて日本でも業界No1の地位を確立しています。
何故でしょうか?
ユーザーの視点から見て考えてみます。
●長所
1.セットアップが楽であること
誰でも起動出来る簡単さがUbuntuの最大長所
もちろん、これは他のディストリビューションも同じです。
2.Webや雑誌情報が沢山あり、ユーザー情報がとても多い
困ったら直ぐに情報が見つけられる。
これがUbuntuの最大長所です。
特に秀逸なのがUbuntu Weekly Topics。
開発者自ら書かれているこの情報はとても質が高く、
誰もが一次資料として参考にしています。
香港のLinux雑誌が参考にするほど良く読まれています。
3.年2回のリリースで最新の環境を定期的に提供している
Debianや他のディストリではここまではやっていません。
新しい物好きの日本人には特に重要で最大長所の一つです。
僕個人はARMの場合、インストールやKernel管理、
パッケージ管理追跡が死ぬほど面倒なので
最近はDebianの長い周期がお気に入りです。
ARMのRaspbianやDebian Norootも最後はDebianに辿り着きましたよね。
SharpのNetwalkerでの短すぎるサポート期間終了は、
ARM使いの心の傷になっているはずですw
まだ心の傷は癒えておりませんw
パッケージは自前で最新版ビルドして追跡しますw
4.クリティカルなバグが少なく安定している
まず大筋安定しているというのも大きいです。
細かい不具合はありますが、このリリース周期では脅威的です。
もともとバグバグな各ソースを良くもここまでFIXしてリリースしているな〜
と常日頃思います。
ローリング・リリースのディストリではいつかはバグを拾います。
これは、一般の方々からは全く想像もつかないと思いますが、
Kapperの様にソースコードベースで追跡してビルドしている連中の
マニアックな視点から考えますと、ビルドエラーやバグに日々悩まされています。
ここまで作り込めるのはDebianやUbuntuの開発力の結集だと思います。
とても個人では追随できません。
これは他のディストリビューションでも似たような苦労があると思いますが。
5.LubuntuやXubuntuなどGUI環境に応じた多数のイメージを配布
最新のPCを使っている人や古いPCを使っている人など様々な環境があります。
そうした人々に対応するため、色々なGUI環境を提供しています。
ここで重要なのは、ほとんどのユーザーは初期に入っているGUIを変更しない
という事です。パッケージなら各ディストリに入っています。
でも面倒なので入れ替えしない人が殆どです。
つまりKDEとか重いGUIが嫌な人の場合は確実に次は使いません。
そうでなければ、LinuxMINTとか使う必要は無いはずです。
6.Ubuntuブロガーがとても多い
Kapperもそうですが開発者含めブロガーがとても多いです。
RaspberryPiのユーザーも共通です。
何故ブログが良いのか?
頻繁に更新(重要)するブログは検索エンジンにヒットする確率が非常に高いからです。
当然、困ったりした人が読む人はブログの確率が多くなります。
KapperはLinux開発者が自分の活動をブログで公開している例は
あまり見かけない様に感じます。
あなたは自分の成果をブログで発信していますか?
自分のコンテンツを自分で発信する。基本ですね。
7.Ubuntu掲示板で初心者の対応を諦めていない。非常にがんばっている。
公式掲示板は重要でどれだけサポート出来るかが、
流出防止に繋がります。
ですが、フォローアップには物凄い大変です。
冷たい言葉であしらったり、放置したりは良く見られる傾向です。
Ubuntuは掲示板でフォローアップするユーザーさんが多く
まとまりがある為、活用される人も多いのではないでしょうか。
凄く大変な事だと思いますが。
8.日本語FAQサイトがあって情報が豊富
ArchWikiほどでは無いですが、膨大なドキュメントが日本語化されています。
調べる際には大変助かります。
9.パッケージ数がディストリビューション中で最大
DebianとUbuntuは対応パッケージ数が最大級です。
これは他のディストリには追随できません。
DebianやUbuntuを使った後、他のディストリを使うと
欲しい物が無い感触を強く受ける事になります。
これはちゃんと使っているユーザーで無ければわからない感触だと思います。
・Kapperの視点から見たLinuxディストリビューション
是非ご一読を
各種Linuxディストリビューション解説
○まとめ
いつも思っていますが、Ubuntuは最大多数の最大幸福を狙っていると思っています。
その試みは日本では成功しています。
GUI環境やKernel最適化はOpenSuseが優れていますし、
マルチプラットフォームはNetBSDが優れています。
ただ、最後に生き残るのはユーザーの声をどれだけ反映できるか?
でないでしょうか?
あなたは日常でどんなお店を利用していますか?
どんなネットサイトを利用していますか?
どんな携帯電話を利用していますか?
そこには何らかの理由があるはずです。
それをビジネスに反映出来るのがマーケティングだと認識しています。
エンジニアはマーケティングを是非楽しみましょう。
という質問を頂きましたので、面白そうなのでブログにします。
特に関心があるのは他のディストリビューターさんでしょうか。
開発者の多い東海道らぐならではですが、
皆さんも是非お聞きしてみましょう。
○日本でのUbuntuの良い所と悪い所
UbuntuはDebianと共に全世界で普及しており
全世界にコミュニティのある今ではトップクラスの
Linuxディストリビューションです。
LinuxMintなど、パッケージを共有する母体になっているだけでなく
独自のプラットフォーム戦略を掲げて日本でも業界No1の地位を確立しています。
何故でしょうか?
ユーザーの視点から見て考えてみます。
●長所
1.セットアップが楽であること
誰でも起動出来る簡単さがUbuntuの最大長所
もちろん、これは他のディストリビューションも同じです。
2.Webや雑誌情報が沢山あり、ユーザー情報がとても多い
困ったら直ぐに情報が見つけられる。
これがUbuntuの最大長所です。
特に秀逸なのがUbuntu Weekly Topics。
開発者自ら書かれているこの情報はとても質が高く、
誰もが一次資料として参考にしています。
香港のLinux雑誌が参考にするほど良く読まれています。
3.年2回のリリースで最新の環境を定期的に提供している
Debianや他のディストリではここまではやっていません。
新しい物好きの日本人には特に重要で最大長所の一つです。
僕個人はARMの場合、インストールやKernel管理、
パッケージ管理追跡が死ぬほど面倒なので
最近はDebianの長い周期がお気に入りです。
ARMのRaspbianやDebian Norootも最後はDebianに辿り着きましたよね。
SharpのNetwalkerでの短すぎるサポート期間終了は、
ARM使いの心の傷になっているはずですw
まだ心の傷は癒えておりませんw
パッケージは自前で最新版ビルドして追跡しますw
4.クリティカルなバグが少なく安定している
まず大筋安定しているというのも大きいです。
細かい不具合はありますが、このリリース周期では脅威的です。
もともとバグバグな各ソースを良くもここまでFIXしてリリースしているな〜
と常日頃思います。
ローリング・リリースのディストリではいつかはバグを拾います。
これは、一般の方々からは全く想像もつかないと思いますが、
Kapperの様にソースコードベースで追跡してビルドしている連中の
マニアックな視点から考えますと、ビルドエラーやバグに日々悩まされています。
ここまで作り込めるのはDebianやUbuntuの開発力の結集だと思います。
とても個人では追随できません。
これは他のディストリビューションでも似たような苦労があると思いますが。
5.LubuntuやXubuntuなどGUI環境に応じた多数のイメージを配布
最新のPCを使っている人や古いPCを使っている人など様々な環境があります。
そうした人々に対応するため、色々なGUI環境を提供しています。
ここで重要なのは、ほとんどのユーザーは初期に入っているGUIを変更しない
という事です。パッケージなら各ディストリに入っています。
でも面倒なので入れ替えしない人が殆どです。
つまりKDEとか重いGUIが嫌な人の場合は確実に次は使いません。
そうでなければ、LinuxMINTとか使う必要は無いはずです。
6.Ubuntuブロガーがとても多い
Kapperもそうですが開発者含めブロガーがとても多いです。
RaspberryPiのユーザーも共通です。
何故ブログが良いのか?
頻繁に更新(重要)するブログは検索エンジンにヒットする確率が非常に高いからです。
当然、困ったりした人が読む人はブログの確率が多くなります。
KapperはLinux開発者が自分の活動をブログで公開している例は
あまり見かけない様に感じます。
あなたは自分の成果をブログで発信していますか?
自分のコンテンツを自分で発信する。基本ですね。
7.Ubuntu掲示板で初心者の対応を諦めていない。非常にがんばっている。
公式掲示板は重要でどれだけサポート出来るかが、
流出防止に繋がります。
ですが、フォローアップには物凄い大変です。
冷たい言葉であしらったり、放置したりは良く見られる傾向です。
Ubuntuは掲示板でフォローアップするユーザーさんが多く
まとまりがある為、活用される人も多いのではないでしょうか。
凄く大変な事だと思いますが。
8.日本語FAQサイトがあって情報が豊富
ArchWikiほどでは無いですが、膨大なドキュメントが日本語化されています。
調べる際には大変助かります。
9.パッケージ数がディストリビューション中で最大
DebianとUbuntuは対応パッケージ数が最大級です。
これは他のディストリには追随できません。
DebianやUbuntuを使った後、他のディストリを使うと
欲しい物が無い感触を強く受ける事になります。
これはちゃんと使っているユーザーで無ければわからない感触だと思います。
・Kapperの視点から見たLinuxディストリビューション
是非ご一読を
各種Linuxディストリビューション解説
○まとめ
いつも思っていますが、Ubuntuは最大多数の最大幸福を狙っていると思っています。
その試みは日本では成功しています。
GUI環境やKernel最適化はOpenSuseが優れていますし、
マルチプラットフォームはNetBSDが優れています。
ただ、最後に生き残るのはユーザーの声をどれだけ反映できるか?
でないでしょうか?
あなたは日常でどんなお店を利用していますか?
どんなネットサイトを利用していますか?
どんな携帯電話を利用していますか?
そこには何らかの理由があるはずです。
それをビジネスに反映出来るのがマーケティングだと認識しています。
エンジニアはマーケティングを是非楽しみましょう。
posted by kapper at 18:06
| Comment(0)
| Linux
2015年09月22日
Linux 速報あんてな 作りました
突然ですがLinux関連のアンテナサイトが欲しくなりまして作りました。
意外とこういうのが無いので・・・
Linux関連のニュースサイトのRSSを登録していきます。
「私のブログを登録して下さい」という方はブログのコメント欄まで。
内容を見た上で最大限に考慮して登録します。
Linux 速報あんてな
意外とこういうのが無いので・・・
Linux関連のニュースサイトのRSSを登録していきます。
「私のブログを登録して下さい」という方はブログのコメント欄まで。
内容を見た上で最大限に考慮して登録します。
Linux 速報あんてな
posted by kapper at 11:19
| Comment(0)
| Linux
2015年03月01日
2chブラウザ JDでopen2ch,scに対応する方法
2ch API問題の結果、Linux関連のブラウザは非対応になるそうです。
JDのスレで他の掲示板に対応する方法が書いてありますので
メモ代わりに。
◯JDでOpen2ch、SCに対応する方法
open2chのいくつかの板だけ読み込むには:
板一覧→外部板を右クリック→外部板追加 を選択する
板名:Linux@open2ch (好きな名前)
アドレス:http://engawa.おーぷん2ch.net/linux/ (おーぷん→open)
open2chと2ch.netとscをすべて読み込むには:
設定→その他→about:config 高度な設定 で設定する
板一覧を取得するサーバ:http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/op.20.sc/-all/bbsmenu.html
板一覧内にあるリンクを全て板とみなす:はい
※カスタムBBSMENUの詳細は、http://kita.jikkyo.org/cbm/をよく読むこと。
open2chに書き込めないとき:
設定→その他→about:config 高度な設定 を確認する
2ch以外のサーバにアクセスするときのエージェント名:2ch用設定のデフォルト(Monazilla/1.00 JD)に戻す
◯2chプロクシ
2ch対応のプロクシが開発されています。
どうやらhtmlで読み書きするread.cgiを通してdatデータを読み込んでいる様子。
要はWWWブラウザとして見ているという事。
こちらのまとめサイトをご参考まで。
http://prokusi.wiki.fc2.com/
JDのスレで他の掲示板に対応する方法が書いてありますので
メモ代わりに。
◯JDでOpen2ch、SCに対応する方法
open2chのいくつかの板だけ読み込むには:
板一覧→外部板を右クリック→外部板追加 を選択する
板名:Linux@open2ch (好きな名前)
アドレス:http://engawa.おーぷん2ch.net/linux/ (おーぷん→open)
open2chと2ch.netとscをすべて読み込むには:
設定→その他→about:config 高度な設定 で設定する
板一覧を取得するサーバ:http://kita.jikkyo.org/cbm/cbm.cgi/op.20.sc/-all/bbsmenu.html
板一覧内にあるリンクを全て板とみなす:はい
※カスタムBBSMENUの詳細は、http://kita.jikkyo.org/cbm/をよく読むこと。
open2chに書き込めないとき:
設定→その他→about:config 高度な設定 を確認する
2ch以外のサーバにアクセスするときのエージェント名:2ch用設定のデフォルト(Monazilla/1.00 JD)に戻す
◯2chプロクシ
2ch対応のプロクシが開発されています。
どうやらhtmlで読み書きするread.cgiを通してdatデータを読み込んでいる様子。
要はWWWブラウザとして見ているという事。
こちらのまとめサイトをご参考まで。
http://prokusi.wiki.fc2.com/
posted by kapper at 20:13
| Comment(0)
| Linux
2014年07月08日
ARM VS Intel 比較CPUベンチマークサイト CPUBoss
ARM関連のCPUベンチマークスコアを調べていました所、
CPUBOSSというベンチマークサイトを見つけました。
なかなか数字を拾えないCPUもあり
ARMとIntel系も比較できるので重宝します。
やっぱりARM系はTegra4が速いですが、
IntelのCorei7と比較すると1/3程度ですね。
面白いです。
CPUBOSS
CPUBOSSというベンチマークサイトを見つけました。
なかなか数字を拾えないCPUもあり
ARMとIntel系も比較できるので重宝します。
やっぱりARM系はTegra4が速いですが、
IntelのCorei7と比較すると1/3程度ですね。
面白いです。
CPUBOSS

posted by kapper at 23:29
| Comment(0)
| Linux
2014年06月29日
Yahoo知恵袋の質問がなかなか難しい点
検索エンジンを眺めていますと、
Yahoo知恵袋の書き込みを良く見かけます。
皆さんご存知、Yahoo知恵袋はYahooの知識検索サービスで
質問と書き込みが公開されているYahooIDを用いて
情報のやり取りと記録が残ってます。
特徴的なのは「ベストアンサー」と「智恵コイン」制度でしょうか。
Yahoo知恵袋は賛否両論の意見が多数あるかと思いますが、
今回のブログではそういったのをとりあえず置いておいて
好意的に解釈して、中身を読んでみます。
内容を議論したり喧嘩したい訳ではありません。
2chとかだと罵倒されそうな内容もあるかもしれませんが、
マーケッティングの一環として今回はのぞいてみました。
○Netwalker関連の質問内容
代表事例としてNetwalkerの内容に限定します。
トータル228件ありますね。
5年も前の機種で余所では殆ど議題に上がらないはずですが、
現在進行形でNetwalkerの質問が続いています。
意外に多いです。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=Netwalker&class=1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
・電子辞書の代わりとして使いたい学生さん
・エミュレータ関連
・Youtubeやニコニコ動画閲覧、FlashPlayer関連
・各種アプリの動作質問
・Wifi、デザリング関連
・購入相談
・Ubuntuの勉強
残り30件くらいはNetwalkerと関係の無い質問でした。
一番多いのは電子手帳の代替えとして使いたいという希望でしょうか?
学生さんが多いですね。
現在はAndroid電子手帳が販売されているので
その手の要望はそちらが対応できると思います。
流石に5年前に発売されてサポートアウトした製品を
お勧めする人はいない様ですが。
やはりどうやって使うか、自分の求めている使い方が出来るかが
焦点なのかもしれません。
モバイル機器なので特にそうです。
そういった質問に手が届く、分かりやすくしたいです。
○気になった質問
色々とあります。
深くは突っ込みません。
・Unixって何ですか?
奥が深いですね。
中々答えられない。
・Windows以外のOSを使っている人はどんなOSを使っていますか?
色々ありますよね。
最初に触ったOSから気に入ったOSまで様々。
・初めてLinuxを触る人にお勧めできる軽量なディストリビューションはなんでしょうか...
Lubuntuを勧める人が多いようです。
・【至急!!】Ubuntu-Linuxの便利な&よく使うフリーソフトを教えてください!
Ubuntuのフォーラムでも時々見かけました。
こんなアプリってどうなの?って質問はKapperの中でも課題です。
試してみるしかないのがまず一つ。
・OOM Killerに亭主を殺されて一年が経ちました。
お約束なネタ質問ですね。ノリノリです。
・UNIXインストールに関して
UNIXを使用してwwwサーバー等をたちあげようと思っています。
UNIXといってもいろいろな種類がありますよね。
386BSD 、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなど
サーバーたちあげるのに使うのならどれがいいのでしょうか?お勧め教えてください。
サーバはUnix系が人気ですね。
一度使ってみないと違いは難しい所はあります。
・シグマリオン2にLINUXをインストールできないものでしょうか?
回答はNetBSD一択ですね。
僕もいつかは試してみたいです。
・Linuxについて素人でもわかるように色々教えてください。
・Linuxを使う理由。Linuxってなんで使うんですか?
最近新しいPCを買いました。今まで使ってたPCはWin XPです。
今まで使ってたPCが余ってしまったのでLinuxを入れようと思ってます。
良くあるのがこういう質問です。
意外とさっと回答するのは難しいです。
OSC浜名湖でもご質問頂きましたが凄く悩みました。
今回のOSC名古屋でもOSC京都でも恐らくあると思います。
あらかじめ回答を考えて置いた方が良いですかね?
・Linuxが起動しないです。助けてください。
私も教えて欲しいです(涙)
Ubuntuの〜ドライバが動かない、って言われると答えられないです。
OS全体を知り尽くしている人ってなかなかいないですし。
誰でも分かりやすく教えてくれる方法ってもっと難しいです。
Windowsでも同じで別にLinuxに限定しません。
永遠の課題かも。
○国立情報学研究所(NII)データセット
研究用にデータセットを取りまとめています。
貴方のコメントも研究に応用されているかもしれません。
情報学研究データリポジトリについて
〇知恵コインの使い道。
本質的に金銭に直結しない内容です。
まあ情報をお金で売買する内容にしてしまうと
色々と問題があるでしょうからね。
・回答リクエスト付きの質問(年代・性別・活躍中のチエリアン・特定の個人のうち、
いずれか1項目だけを選択して、回答リクエスト出来る)の際に、別途100枚必要になります。
・ベストアンサーに選んだ回答者へのお礼。
(設定枚数は固定ですが、25、50、100、250、500枚のうち、いずれかの枚数を設定)
・PC版のみで、チエモバでは設定は出来ませんが、My知恵袋の背景変更が出来ます。
(500、1000、1500枚のいずれか)
以上の3つです。
Yahoo知恵袋の書き込みを良く見かけます。
皆さんご存知、Yahoo知恵袋はYahooの知識検索サービスで
質問と書き込みが公開されているYahooIDを用いて
情報のやり取りと記録が残ってます。
特徴的なのは「ベストアンサー」と「智恵コイン」制度でしょうか。
Yahoo知恵袋は賛否両論の意見が多数あるかと思いますが、
今回のブログではそういったのをとりあえず置いておいて
好意的に解釈して、中身を読んでみます。
内容を議論したり喧嘩したい訳ではありません。
2chとかだと罵倒されそうな内容もあるかもしれませんが、
マーケッティングの一環として今回はのぞいてみました。
○Netwalker関連の質問内容
代表事例としてNetwalkerの内容に限定します。
トータル228件ありますね。
5年も前の機種で余所では殆ど議題に上がらないはずですが、
現在進行形でNetwalkerの質問が続いています。
意外に多いです。
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?p=Netwalker&class=1&aq=-1&oq=&ei=UTF-8
・電子辞書の代わりとして使いたい学生さん
・エミュレータ関連
・Youtubeやニコニコ動画閲覧、FlashPlayer関連
・各種アプリの動作質問
・Wifi、デザリング関連
・購入相談
・Ubuntuの勉強
残り30件くらいはNetwalkerと関係の無い質問でした。
一番多いのは電子手帳の代替えとして使いたいという希望でしょうか?
学生さんが多いですね。
現在はAndroid電子手帳が販売されているので
その手の要望はそちらが対応できると思います。
流石に5年前に発売されてサポートアウトした製品を
お勧めする人はいない様ですが。
やはりどうやって使うか、自分の求めている使い方が出来るかが
焦点なのかもしれません。
モバイル機器なので特にそうです。
そういった質問に手が届く、分かりやすくしたいです。
○気になった質問
色々とあります。
深くは突っ込みません。
・Unixって何ですか?
奥が深いですね。
中々答えられない。
・Windows以外のOSを使っている人はどんなOSを使っていますか?
色々ありますよね。
最初に触ったOSから気に入ったOSまで様々。
・初めてLinuxを触る人にお勧めできる軽量なディストリビューションはなんでしょうか...
Lubuntuを勧める人が多いようです。
・【至急!!】Ubuntu-Linuxの便利な&よく使うフリーソフトを教えてください!
Ubuntuのフォーラムでも時々見かけました。
こんなアプリってどうなの?って質問はKapperの中でも課題です。
試してみるしかないのがまず一つ。
・OOM Killerに亭主を殺されて一年が経ちました。
お約束なネタ質問ですね。ノリノリです。
・UNIXインストールに関して
UNIXを使用してwwwサーバー等をたちあげようと思っています。
UNIXといってもいろいろな種類がありますよね。
386BSD 、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonFly BSDなど
サーバーたちあげるのに使うのならどれがいいのでしょうか?お勧め教えてください。
サーバはUnix系が人気ですね。
一度使ってみないと違いは難しい所はあります。
・シグマリオン2にLINUXをインストールできないものでしょうか?
回答はNetBSD一択ですね。
僕もいつかは試してみたいです。
・Linuxについて素人でもわかるように色々教えてください。
・Linuxを使う理由。Linuxってなんで使うんですか?
最近新しいPCを買いました。今まで使ってたPCはWin XPです。
今まで使ってたPCが余ってしまったのでLinuxを入れようと思ってます。
良くあるのがこういう質問です。
意外とさっと回答するのは難しいです。
OSC浜名湖でもご質問頂きましたが凄く悩みました。
今回のOSC名古屋でもOSC京都でも恐らくあると思います。
あらかじめ回答を考えて置いた方が良いですかね?
・Linuxが起動しないです。助けてください。
私も教えて欲しいです(涙)
Ubuntuの〜ドライバが動かない、って言われると答えられないです。
OS全体を知り尽くしている人ってなかなかいないですし。
誰でも分かりやすく教えてくれる方法ってもっと難しいです。
Windowsでも同じで別にLinuxに限定しません。
永遠の課題かも。
○国立情報学研究所(NII)データセット
研究用にデータセットを取りまとめています。
貴方のコメントも研究に応用されているかもしれません。
情報学研究データリポジトリについて
〇知恵コインの使い道。
本質的に金銭に直結しない内容です。
まあ情報をお金で売買する内容にしてしまうと
色々と問題があるでしょうからね。
・回答リクエスト付きの質問(年代・性別・活躍中のチエリアン・特定の個人のうち、
いずれか1項目だけを選択して、回答リクエスト出来る)の際に、別途100枚必要になります。
・ベストアンサーに選んだ回答者へのお礼。
(設定枚数は固定ですが、25、50、100、250、500枚のうち、いずれかの枚数を設定)
・PC版のみで、チエモバでは設定は出来ませんが、My知恵袋の背景変更が出来ます。
(500、1000、1500枚のいずれか)
以上の3つです。
posted by kapper at 12:33
| Comment(0)
| Linux
2014年06月08日
2011〜14年 OS別推定シェア+我が家のOS別シェア
2chで貼られているmarketshareでのOS別シェアを拾ってみました。
測定精度は高くないかもしれませんが、
定点観察としてはまあ悪くないかもしれません。
Desktop Top Operating System Share Trend
○世界OSシェア
モバイル機器程ではありませんが、
Linuxのシェアも少しづつ増えています。
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2011)"
WinXP",43.63
Win7",35.15
WinVista",12.36
MacOSX",6.6
iOS",0.79
Linux",0.79
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2012)"
Win7",49.63
WinXP",30.01
WinVista",8.3
MacOSX",7.36
iOS",2.46
Linux",0.84
Android",0.43
Win8",0.35
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2013)"
Win7",52.5
WinXP",21.36
MacOSX",7.25
Win8",5.72
WinVista",5.57
iOS",4.09
Android",1.51
Linux",1.15
Win2003",0.24
Win8.1",0.22
OS","Market Share Perc. (May 2014)"
Win7",50.53
WinXP",14.84
MacOSX",8.12
Win8",6.99
iOS",5.79
Win8.1",5.66
WinVista",3.23
Android",2.04
Linux",1.65
○日本OS別シェア
MACとOSの伸びが凄いなと。
Playstationがあるのが日本らしいですけど、
これはMSも油断できない。
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2011)"
WinXP",34.81
Win7",33.46
WinVista",20.3
MacOSX",8.98
Playstation",0.62
iOS",0.54
Linux",0.5
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2012)"
Win7",50.05
WinXP",22.71
WinVista",15
MacOSX",9.09
iOS",1.38
Linux",0.48
Playstation",0.47
Android",0.3
Win8",0.21
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2013)"
Win7",53.78
WinXP",14.64
WinVista",10.08
MacOSX",9.39
Win8",6.28
iOS",3.01
Android",1.02
Playstation",0.55
Linux",0.5
Win8.1",0.48
OS","Market Share Perc. (May 2014)"
Win7",53.78
MacOSX",11.69
Win8.1",9.48
WinVista",6.72
WinXP",5.84
Win8",5.21
iOS",3.76
Android",1.31
Unknown",1
Linux",0.63
○KapperのブログのOSシェア
ついでに我が家のOSシェアも貼ってみます。
データはGoogleAnalyzeからです。
世間のデータとは全く比較になりませんが。
WiiとBSDが上位に食い込んでいます。
もっとブログ更新頑張らないと。
1. Windows 3,287 54.96%
2. Linux 1,228 20.53%
3. Android 944 15.78%
4. Macintosh 269 4.50%
5. iOS 153 2.56%
6. Nintendo Wii 39 0.65%
7. Chrome OS 28 0.47%
8. (not set) 10 0.17%
9. NetBSD 8 0.13%
10. FreeBSD 4 0.07%
11. Nintendo 3DS 3 0.05%
12. Windows Phone 3 0.05%
13. BlackBerry 2 0.03%
14. Playstation 3 2 0.03%
15. Playstation Vita 1 0.02%
測定精度は高くないかもしれませんが、
定点観察としてはまあ悪くないかもしれません。
Desktop Top Operating System Share Trend
○世界OSシェア
モバイル機器程ではありませんが、
Linuxのシェアも少しづつ増えています。
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2011)"
WinXP",43.63
Win7",35.15
WinVista",12.36
MacOSX",6.6
iOS",0.79
Linux",0.79
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2012)"
Win7",49.63
WinXP",30.01
WinVista",8.3
MacOSX",7.36
iOS",2.46
Linux",0.84
Android",0.43
Win8",0.35
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2013)"
Win7",52.5
WinXP",21.36
MacOSX",7.25
Win8",5.72
WinVista",5.57
iOS",4.09
Android",1.51
Linux",1.15
Win2003",0.24
Win8.1",0.22
OS","Market Share Perc. (May 2014)"
Win7",50.53
WinXP",14.84
MacOSX",8.12
Win8",6.99
iOS",5.79
Win8.1",5.66
WinVista",3.23
Android",2.04
Linux",1.65
○日本OS別シェア
MACとOSの伸びが凄いなと。
Playstationがあるのが日本らしいですけど、
これはMSも油断できない。
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2011)"
WinXP",34.81
Win7",33.46
WinVista",20.3
MacOSX",8.98
Playstation",0.62
iOS",0.54
Linux",0.5
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2012)"
Win7",50.05
WinXP",22.71
WinVista",15
MacOSX",9.09
iOS",1.38
Linux",0.48
Playstation",0.47
Android",0.3
Win8",0.21
"OS","Market Share Perc. (Jan to Dec 2013)"
Win7",53.78
WinXP",14.64
WinVista",10.08
MacOSX",9.39
Win8",6.28
iOS",3.01
Android",1.02
Playstation",0.55
Linux",0.5
Win8.1",0.48
OS","Market Share Perc. (May 2014)"
Win7",53.78
MacOSX",11.69
Win8.1",9.48
WinVista",6.72
WinXP",5.84
Win8",5.21
iOS",3.76
Android",1.31
Unknown",1
Linux",0.63
○KapperのブログのOSシェア
ついでに我が家のOSシェアも貼ってみます。
データはGoogleAnalyzeからです。
世間のデータとは全く比較になりませんが。
WiiとBSDが上位に食い込んでいます。
もっとブログ更新頑張らないと。
1. Windows 3,287 54.96%
2. Linux 1,228 20.53%
3. Android 944 15.78%
4. Macintosh 269 4.50%
5. iOS 153 2.56%
6. Nintendo Wii 39 0.65%
7. Chrome OS 28 0.47%
8. (not set) 10 0.17%
9. NetBSD 8 0.13%
10. FreeBSD 4 0.07%
11. Nintendo 3DS 3 0.05%
12. Windows Phone 3 0.05%
13. BlackBerry 2 0.03%
14. Playstation 3 2 0.03%
15. Playstation Vita 1 0.02%

posted by kapper at 13:35
| Comment(0)
| Linux
2014年01月21日
Google無償OSのChromeBookがアメリカで大人気な件
今日はプチネタとしてChromeBookをネタにします。
まだ持ってませんがw
WindowsXPのサポート終了間近と急にタブレット並みに
値段が下がった事が理由となりましてアメリカで売れてます。
ここまで上位にランキングされるとウィンテルも苦しくなります。
日本にも近日Acerから上陸するそうなので
期待してネタにしてみます。
○ChromeOS、Chromebookとは
Gentoo LinuxベースのGoogleの無償クラウドOSがChromeOSです。
ブラウザにアプリ全てを置いてデータをGoogleにクラウドするネット専用OSです。
100GBまで無償でGoogleのサーバを借りて置いておけます。
アメリカでは結構前からありましたが、
最近まではあまり見向きされていませんでした。
日本では未発売です。Windowsの人気が高いからでしょうか。
一応試したい人はこちらから落とせます。
Download Google OS (0.9.570 Release Canditate)
ChromeBookとWindows8ノートと急速に価格差が開いたのはAcerの戦略的価格かと。
なんと200$を切る値段で売られています。
Windows8は400$前後と考えると価格差が大きいです。
原因として考えるとOS代は勿論の事、CPUとストレージが小さい事でしょうか。
必要な費用が小さいとしても価格差がありすぎる。
サムスンのARM ChromeBookはタブレット用とスペックはほぼ同じです。
参考スペックはこちら。
ChromeOSはもっと低いスペックでも動くはずだと思うのですけど。
推奨スペック
・Windows8
32 ビット 64 ビット
プロセッサー 1.0 GHz 以上
物理メモリー 1 GB 以上 2 GB 以上
グラフィック WDDM 1.0 以上の対応ドライバが提供されている DirectX 9.0 以上の GPU
HDD 空き容量 16 GB 以上 20 GB 以上
その他 PAE、NX、SSE2 をサポートするプロセッサーである事
・ChromeOS
プロセッサー 1.0GHz以上
物理メモリー 512MB以上
意外にも数字上はそんなに差はありません。
実際に売れ始めたのはIntel Celeron 2955U登場以降かと思います。
Intel Celeron 2955Uの登場で4時間しか持たなかったバッテリが
9時間まで持つようになりましてモバイルPCとして一線級のスペックになりました。
“Haswell”アーキテクチャの影響力恐るべしですね。
○メディアのニュース、売れ行き
メディアが騒ぎ始めたのは2013年12月の冬シーズンから。
Amazonの上位ランキングでChromeOSが占めているとか、
Chromebook、アメリカでは全ノートPCに占める販売シェアが21%に─NPD調査
見た感じではそんなに間違ってはいなさそうです。

3万円を切る低価格ノートPC「Chromebook」新機種を東芝が発売予定
Chromebookが日本上陸 「Acer 720」がGoogle Playで「近日発売」
アメリカでの人気を受けて続々参入のニュースが届き始めました。
さあ迎え撃つMicroSoftの次の手を期待しましょう。
○まとめ
ここまで数字が伸びてきたのは価格差だと思います。
Androidノートブックが売れない状況でChromebookが売れるのは意外です。
昔ネットブックが出てきた頃を思い出します。
あの時はWindowsXPでしたが価格はここまで安くなかった。
MSも第2次ネットブックを出してシェアを押さえないとまずいでしょうね。
Androidの二の舞です。
SurfaceRTが盛大にこけたので厳しいかもしれませんが。
でも1年前のRTの中古よりChromeBookの新品の方が安いのは脅威かと。
AcerのChromeBookの近日発売予定はHPから削除されたそうです。残念。
まだ持ってませんがw
WindowsXPのサポート終了間近と急にタブレット並みに
値段が下がった事が理由となりましてアメリカで売れてます。
ここまで上位にランキングされるとウィンテルも苦しくなります。
期待してネタにしてみます。
○ChromeOS、Chromebookとは
Gentoo LinuxベースのGoogleの無償クラウドOSがChromeOSです。
ブラウザにアプリ全てを置いてデータをGoogleにクラウドするネット専用OSです。
100GBまで無償でGoogleのサーバを借りて置いておけます。
アメリカでは結構前からありましたが、
最近まではあまり見向きされていませんでした。
日本では未発売です。Windowsの人気が高いからでしょうか。
一応試したい人はこちらから落とせます。
Download Google OS (0.9.570 Release Canditate)
ChromeBookとWindows8ノートと急速に価格差が開いたのはAcerの戦略的価格かと。
なんと200$を切る値段で売られています。
Windows8は400$前後と考えると価格差が大きいです。
原因として考えるとOS代は勿論の事、CPUとストレージが小さい事でしょうか。
必要な費用が小さいとしても価格差がありすぎる。
サムスンのARM ChromeBookはタブレット用とスペックはほぼ同じです。
参考スペックはこちら。
ChromeOSはもっと低いスペックでも動くはずだと思うのですけど。
推奨スペック
・Windows8
32 ビット 64 ビット
プロセッサー 1.0 GHz 以上
物理メモリー 1 GB 以上 2 GB 以上
グラフィック WDDM 1.0 以上の対応ドライバが提供されている DirectX 9.0 以上の GPU
HDD 空き容量 16 GB 以上 20 GB 以上
その他 PAE、NX、SSE2 をサポートするプロセッサーである事
・ChromeOS
プロセッサー 1.0GHz以上
物理メモリー 512MB以上
意外にも数字上はそんなに差はありません。
実際に売れ始めたのはIntel Celeron 2955U登場以降かと思います。
Intel Celeron 2955Uの登場で4時間しか持たなかったバッテリが
9時間まで持つようになりましてモバイルPCとして一線級のスペックになりました。
“Haswell”アーキテクチャの影響力恐るべしですね。
○メディアのニュース、売れ行き
メディアが騒ぎ始めたのは2013年12月の冬シーズンから。
Amazonの上位ランキングでChromeOSが占めているとか、
Chromebook、アメリカでは全ノートPCに占める販売シェアが21%に─NPD調査
見た感じではそんなに間違ってはいなさそうです。

3万円を切る低価格ノートPC「Chromebook」新機種を東芝が発売予定
アメリカでの人気を受けて続々参入のニュースが届き始めました。
さあ迎え撃つMicroSoftの次の手を期待しましょう。
○まとめ
ここまで数字が伸びてきたのは価格差だと思います。
Androidノートブックが売れない状況でChromebookが売れるのは意外です。
昔ネットブックが出てきた頃を思い出します。
あの時はWindowsXPでしたが価格はここまで安くなかった。
MSも第2次ネットブックを出してシェアを押さえないとまずいでしょうね。
Androidの二の舞です。
SurfaceRTが盛大にこけたので厳しいかもしれませんが。
でも1年前のRTの中古よりChromeBookの新品の方が安いのは脅威かと。
AcerのChromeBookの近日発売予定はHPから削除されたそうです。残念。
posted by kapper at 00:48
| Comment(0)
| Linux
2013年10月16日
超軽量 BrowserLinux 日本語版を使ってみて
今回はブラウザに特化したBrowserLinux日本語版を試してみました。
PuppyLinuxをベースとしてChromeBrowserに特化してます。
ベースが非常に軽量なのとサイズが小さいので、
旧式PCやCD、USBブート、エミュレータなどにも向いています。
旧式PCが余っている人には一応機能限定ですが
ブラウザ端末として使ってみては如何でしょうか。
○BrowserLinuxとは
PuppyLinuxをベースにChromeBrowserとFlashPlayerに入れ替えて
アプリを小さくしたバージョンです。
WMはJWMでネットと解像度はGUIツールで変更、設定可能です。
PuppyLinuxはRAMに本体を読み込むタイプなので
BrowserLinuxみたいに不要分を削り取って小さくすれば
メモリもそれなりに小さく出来る点がお勧めかと。
本体のCD容量は80MBと小さいです。
そうは言っても実はChromeBrowserはかなりメモリを食いますがw
特徴は本家からの転載ですが下記になります。
・Google Chromeを採用
高速で知られるGoogle Chromeを採用しました。
Adobe Flash Playerも導入済なので動画共有サイトでも支障ありません。
また、AAをズレずに表示可能なフォントを使用しています。
・多彩なファイルを再生可能
Mplayerで低負担で再生でき、Alsaplayerで音楽ファイルをシャッフル再生できます。
また、音楽CDやDVDにも対応しています。
・高速起動&サクサク動作
起動時のメモリ使用率は僅か50MBなので古いパソコンでも快適に操作できます。
BrowserLinuxを勝手に日本語化計画へようこそ
PuppyLinuxを知らないという人には本家をどうぞ。
特徴としては下記です。
・USB、ZIPまたはハードディスクに簡単にインストールできる事。
・CD(あるいはDVD)から起動しても、CDドライブは他の目的のために使える事。
・CD(あるいはDVD)から起動して、CDにすべて保存できる事。
・USBフラッシュドライブから起動しても、最小の書込みで寿命を伸ばせる事。
・リナックス初心者にも、とてもやさしい事。
・一旦起動すると、非常に早い事。
・日常必要なすべてのアプリケーションを持っている事。
・安定している事。簡単である事。
・古いパソコンに新しい命を吹き込む事。
・ディスクレスの薄いステーション用に全てRAMへロードして実行できる事。
日本語版はエクストラドライバや日本語環境を追加しますと
サイズはちょっと大きくなります。(バージョン4.3.1JPで 119MB)
BrowserLinuxより容量は少し大きくなります。
デスクトップのカスタマイズが面倒という弱点もありますが、
速い軽い小さいで右に出るものはほぼありません。
○推定の推奨スペック
ベースのPuppyLinuxのスペックは上記およびPuppyLinuxのHPから転載で
CPU: Pentium 166MMX, RAM: 128MB, CDROM: 20倍速以上
メモリーは128MBでも動きますが、できれば256MB以上あれば快適に使えます。
お使いのパソコンにLinux SwapパーティションがあるとパピーはそのSwapパーティションを利用します。
実際にChromeBrowserを使うとして推奨スペックは
CPU: PentiumV 800MHz〜
RAM: 最少256MB, 推奨512MB
ベースが十分軽いのでNetwalker相当でも十分動きます。
メモリ数は使うブラウザのタブ数と動画などのコンテンツに比例します。
Youtubeやニコニコ動画をストリームする際にはスペックを1.5〜2倍くらい欲しい所です。
CDブートで本体をRAMに読み込む形で
RAMをフルに使う仕様なのでメモリが多くSwapを使わなければ
それなりに快適になります。
○使ってみて
CDブートのくせに起動が数秒で立ち上がります。
Windows7で比較するとWindowsマークが画面に映るタイミング位でしょうか。
○痛LinuxOS化?
こちらのサイト様が痛化デスクトップ。
自分でJWMを設定すると大変面倒なので勉強用に。
JWMはテキスト設定ファイルの記載が面倒ですがカスタマイズ性はそこそこ良好です。
ベテランさんなら好きなように設定できるかも?
【痛OS?】puppy linuxの軽量化バージョン、BrowserLinuxを萌え化してみた。
○まとめ
速い軽い小さいは間違いなさそうです。
アプリも限定されてますので追加して入れるか
本家PuppyLinuxを使ってみて下さい。
XPでも重いわこいつ、と思うPCでも十分な速度で使えます。
Linuxと偏見を持たずに空いているPCに使ってみては如何でしょうか。
PuppyLinuxをベースとしてChromeBrowserに特化してます。
ベースが非常に軽量なのとサイズが小さいので、
旧式PCやCD、USBブート、エミュレータなどにも向いています。
旧式PCが余っている人には一応機能限定ですが
ブラウザ端末として使ってみては如何でしょうか。
○BrowserLinuxとは
PuppyLinuxをベースにChromeBrowserとFlashPlayerに入れ替えて
アプリを小さくしたバージョンです。
WMはJWMでネットと解像度はGUIツールで変更、設定可能です。
PuppyLinuxはRAMに本体を読み込むタイプなので
BrowserLinuxみたいに不要分を削り取って小さくすれば
メモリもそれなりに小さく出来る点がお勧めかと。
本体のCD容量は80MBと小さいです。
そうは言っても実はChromeBrowserはかなりメモリを食いますがw
特徴は本家からの転載ですが下記になります。
・Google Chromeを採用
高速で知られるGoogle Chromeを採用しました。
Adobe Flash Playerも導入済なので動画共有サイトでも支障ありません。
また、AAをズレずに表示可能なフォントを使用しています。
・多彩なファイルを再生可能
Mplayerで低負担で再生でき、Alsaplayerで音楽ファイルをシャッフル再生できます。
また、音楽CDやDVDにも対応しています。
・高速起動&サクサク動作
起動時のメモリ使用率は僅か50MBなので古いパソコンでも快適に操作できます。
BrowserLinuxを勝手に日本語化計画へようこそ
PuppyLinuxを知らないという人には本家をどうぞ。
特徴としては下記です。
・USB、ZIPまたはハードディスクに簡単にインストールできる事。
・CD(あるいはDVD)から起動しても、CDドライブは他の目的のために使える事。
・CD(あるいはDVD)から起動して、CDにすべて保存できる事。
・USBフラッシュドライブから起動しても、最小の書込みで寿命を伸ばせる事。
・リナックス初心者にも、とてもやさしい事。
・一旦起動すると、非常に早い事。
・日常必要なすべてのアプリケーションを持っている事。
・安定している事。簡単である事。
・古いパソコンに新しい命を吹き込む事。
・ディスクレスの薄いステーション用に全てRAMへロードして実行できる事。
日本語版はエクストラドライバや日本語環境を追加しますと
サイズはちょっと大きくなります。(バージョン4.3.1JPで 119MB)
BrowserLinuxより容量は少し大きくなります。
デスクトップのカスタマイズが面倒という弱点もありますが、
速い軽い小さいで右に出るものはほぼありません。
○推定の推奨スペック
ベースのPuppyLinuxのスペックは上記およびPuppyLinuxのHPから転載で
CPU: Pentium 166MMX, RAM: 128MB, CDROM: 20倍速以上
メモリーは128MBでも動きますが、できれば256MB以上あれば快適に使えます。
お使いのパソコンにLinux SwapパーティションがあるとパピーはそのSwapパーティションを利用します。
実際にChromeBrowserを使うとして推奨スペックは
CPU: PentiumV 800MHz〜
RAM: 最少256MB, 推奨512MB
ベースが十分軽いのでNetwalker相当でも十分動きます。
メモリ数は使うブラウザのタブ数と動画などのコンテンツに比例します。
Youtubeやニコニコ動画をストリームする際にはスペックを1.5〜2倍くらい欲しい所です。
CDブートで本体をRAMに読み込む形で
RAMをフルに使う仕様なのでメモリが多くSwapを使わなければ
それなりに快適になります。
○使ってみて
CDブートのくせに起動が数秒で立ち上がります。
Windows7で比較するとWindowsマークが画面に映るタイミング位でしょうか。
○痛LinuxOS化?
こちらのサイト様が痛化デスクトップ。
自分でJWMを設定すると大変面倒なので勉強用に。
JWMはテキスト設定ファイルの記載が面倒ですがカスタマイズ性はそこそこ良好です。
ベテランさんなら好きなように設定できるかも?
【痛OS?】puppy linuxの軽量化バージョン、BrowserLinuxを萌え化してみた。
○まとめ
速い軽い小さいは間違いなさそうです。
アプリも限定されてますので追加して入れるか
本家PuppyLinuxを使ってみて下さい。
XPでも重いわこいつ、と思うPCでも十分な速度で使えます。
Linuxと偏見を持たずに空いているPCに使ってみては如何でしょうか。

posted by kapper at 21:10
| Comment(0)
| Linux
2013年08月04日
軽量WMレポートを読んでみて
今日は実験ネタではなくWMのレポートを読んだ感想です。
海外の方が星の数ほどありWMをテストしてデータを作っています。
流石にこんなに沢山の実験は出来ません。感謝です。
○Window Manager Report
WMはXorgとデスクトップを形成するGUIです。
軽いものから重いものまで機能面含め沢山ありまして
現在では誰も把握できない程の数になってしまいました。
Netwalker使いをはじめとしてとにかく軽くて使いやすい物を求めますが
どれがどんなのか誰も把握できなくなってしまいました。
そんな中テストして頂いている世界的に珍しい方が下記のサイトです。
The Window Manager Report
まず見てみましょう。
こちらのサイトがWMのメモリ消費量を比較しています。
psコマンドでデータを取ってます。
(ps -ao comm,size,rss,vsize)
実際の消費量に近いrssでソートを掛けてみましょう。
仮想メモリも含めるとそこそこの大きさになります。
Window Managers 32-bit Memory Usage
上位陣はマニアックなのが集合していますね。
50行WMとして有名なTinyWMは752kbです。
テキストベースのコンソールタイル型のdvtmとか。
逆にfvwm-crystalやAfterStepがこんなにメモリを食うのは意外と言いますか。
○WMの分類
WMは大きく見てタイル型と基本型、混合型の3つがあります。
ArchLinuxWikiではこんな感じに分類されております。
Category:Stacking WMs
Category:Tiling WMs
Category:Dynamic WMs
Wikipediaにも分類があります。
Comparison of X window managers
もはや何が何だか。
○まとめ
全体から見ますとシンプル無機能型やタイル型が軽いです。
端末やランチャーで対応すれば良いですかね。
Windows型はfvwm95、qvwm、jwm、icewmとかですが。
テキストで設定するのをあきらめず頑張れば十分軽くなります。
頑張ってトライしてみて下さい。
海外の方が星の数ほどありWMをテストしてデータを作っています。
流石にこんなに沢山の実験は出来ません。感謝です。
○Window Manager Report
WMはXorgとデスクトップを形成するGUIです。
軽いものから重いものまで機能面含め沢山ありまして
現在では誰も把握できない程の数になってしまいました。
Netwalker使いをはじめとしてとにかく軽くて使いやすい物を求めますが
どれがどんなのか誰も把握できなくなってしまいました。
そんな中テストして頂いている世界的に珍しい方が下記のサイトです。
The Window Manager Report
まず見てみましょう。
こちらのサイトがWMのメモリ消費量を比較しています。
psコマンドでデータを取ってます。
(ps -ao comm,size,rss,vsize)
実際の消費量に近いrssでソートを掛けてみましょう。
仮想メモリも含めるとそこそこの大きさになります。
Window Managers 32-bit Memory Usage
上位陣はマニアックなのが集合していますね。
50行WMとして有名なTinyWMは752kbです。
テキストベースのコンソールタイル型のdvtmとか。
逆にfvwm-crystalやAfterStepがこんなにメモリを食うのは意外と言いますか。
○WMの分類
WMは大きく見てタイル型と基本型、混合型の3つがあります。
ArchLinuxWikiではこんな感じに分類されております。
Category:Stacking WMs
Category:Tiling WMs
Category:Dynamic WMs
Wikipediaにも分類があります。
Comparison of X window managers
もはや何が何だか。
○まとめ
全体から見ますとシンプル無機能型やタイル型が軽いです。
端末やランチャーで対応すれば良いですかね。
Windows型はfvwm95、qvwm、jwm、icewmとかですが。
テキストで設定するのをあきらめず頑張れば十分軽くなります。
頑張ってトライしてみて下さい。
posted by kapper at 21:34
| Comment(0)
| Linux
2013年05月06日
Ubuntu オフラインミーティング2013.05 Tokyo 5/25開催
Kapperです。
申し訳ありませんが5/25は
休日出勤になってしまいましたので
オフラインミーティングキャンセルになりました。
ウワーンッ(ノTДT)ノ ┻┻
ええ、一人はしゃいでいて申し訳ありません。
どうせ給料つかないボランティア出勤大会のくせに。上司のバカ
どうか皆様楽しんで参加して下さいね。
UbuntuLinux13.04のリリース記念に5/25に
オフラインミーティングを行うとの事です。
時間のある人は是非参加しては如何でしょうか。
Kapperも参加予定です。
雑談しましょう。
会場の後ろの方でNetwalkerとDynabookAZとNexus7を机に置いて
ARM UbuntuのゲリラPR活動を行う計画ですw
最近は目新しいブツを持っていませんので地味に展示ブツしかなかったり。
暇だったらライトニングトークを奇襲したりしなかったり。
でもあくまでUbuntu JPさんの会合なので...
部外者があんまり邪魔すると迷惑ですよね...
詳細はこちらのHPで。
会場で見かけたら気にせず是非声を掛けて下さいな。
Ubuntuオフラインミーティング13.05
●イベントの中身
セミナ予定&タイムテーブル
前のほうで勝手にしゃべってますので、会場のうしろの方で食事をしながら聞くもよし、
ミニハッカソンをするもよし、雑談をするもよし、です(そういうイベントです)。
・12:30-13:00
受付&事前じゃんけん大会たーいむ
・13:00-16:30
13:00-16:30 ぐらいが目安です。
タイトル
Category
・presented by アナタも書けるUbuntu Weekly Recipe(仮題)
Community by まんじゅ(´ん`) さん
・新フレーバーUbuntu GNOME概要
Client/Desktop by いくやさん(が遊びにくるので拉致する)
・WindowsでもUbuntuでもMacでも使えるエディタはこれだ!(仮題)
Client/Desktop by 水野さん(or しゃべるVimとしてお馴染みの某氏? を拉致する)
・Ubuntu Server関連のなにか
Server by hito
・ARMでUbuntu、ホントはどれぐらい使えるの?
Server? Desktop? by 誰?(サーバーネタとマージしてもいいかも)
・ライトニングトーク
Community 5min x5本ぐらい
申し訳ありませんが5/25は
休日出勤になってしまいましたので
オフラインミーティングキャンセルになりました。
ウワーンッ(ノTДT)ノ ┻┻
ええ、一人はしゃいでいて申し訳ありません。
どうせ給料つかないボランティア
どうか皆様楽しんで参加して下さいね。
UbuntuLinux13.04のリリース記念に5/25に
オフラインミーティングを行うとの事です。
時間のある人は是非参加しては如何でしょうか。
K
雑談しましょう。
会場の後ろの方でNetwalkerとDynabookAZとNexus7を机に置いて
ARM UbuntuのゲリラPR活動を行う計画ですw
最近は目新しいブツを持っていませんので地味に展示ブツしかなかったり。
暇だったらライトニングトークを奇襲したりしなかったり。
でもあくまでUbuntu JPさんの会合なので...
部外者があんまり邪魔すると迷惑ですよね...
詳細はこちらのHPで。
Ubuntuオフラインミーティング13.05
●イベントの中身
セミナ予定&タイムテーブル
前のほうで勝手にしゃべってますので、会場のうしろの方で食事をしながら聞くもよし、
ミニハッカソンをするもよし、雑談をするもよし、です(そういうイベントです)。
・12:30-13:00
受付&事前じゃんけん大会たーいむ
・13:00-16:30
13:00-16:30 ぐらいが目安です。
タイトル
Category
・presented by アナタも書けるUbuntu Weekly Recipe(仮題)
Community by まんじゅ(´ん`) さん
・新フレーバーUbuntu GNOME概要
Client/Desktop by いくやさん(が遊びにくるので拉致する)
・WindowsでもUbuntuでもMacでも使えるエディタはこれだ!(仮題)
Client/Desktop by 水野さん(or しゃべるVimとしてお馴染みの某氏? を拉致する)
・Ubuntu Server関連のなにか
Server by hito
・ARMでUbuntu、ホントはどれぐらい使えるの?
Server? Desktop? by 誰?(サーバーネタとマージしてもいいかも)
・ライトニングトーク
Community 5min x5本ぐらい
posted by kapper at 13:11
| Comment(0)
| Linux

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ