にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2023年11月12日

#KOF2023 関西オープンフォーラム2023 出展者側の感想と反省

今年は久しぶりにKOF2023に参加しました。ブログに残します。
コロナ開けともあってあまり来訪者は少なかったですが
これから再発信ということもあって頑張っていきましょう。


●KOF2023全体像
今回のKOF2023は大阪港ATCで多数のコミュニティが参加しています。
色々な方々に来て頂きました。
誠にありがとうございます。

関西オープンフォーラム2023
https://www.k-of.jp/2023/



いつもどおり東海道らぐやNetBSDユーザーグループさん、
openSUSEなどなど多数。
9VAeとかレトロゲームとか県警さんとか。
もうオープン全く関係ないなw
何でもあり展ですねハート(トランプ)
時代と共に参加者も変わっていくのです。


●良い所、悪い所

1.様々なブース、セミナー、ワークショップ多数
2.アクセス良好、ショッピングモールなので便利
3.色々なコラボが多い。
4.特設ステージをライブ配信
5.梅田、なんば、日本橋のアクセス良好
6、飛び入り参加枠がほぼない。
7、OSSに限らず色々なコミュニティの出展


●個人的なトピックス
NetBSDユーザーグループのつついさんが
SonyのNEWSにNetBSDを移植して展示していました。
MIPSのR3000ベースで相当なレアものです。
ユーザーしか分からないかもしれませんが凄いです。

しまだ先生のここん展示。
昔の名機がそろっていて見事でした。
Windows11。
MacOSも動かせると良いですね。
iOSやAndroidも良いですね。
とにかく多種多様なOSでウマ娘動かしたりとか原神動かしたりとか。

SUSEのBlu-Ray展示。
Blu-Ray搭載マシンも少なくなりました。



●Kapperの展示
色々沢山のブツを持っていきますが、その時の気分で展示を変えています。
特に理由はないです。
多分、電池を充電していたとか。

今回は3Dホログラムファンを買って何かに使えないか?と展示。
意外と好評でした。

中華スペック詐欺スマホ
中華詐欺撲滅を心に誓い、皆様に強くアピール。
反響は良かったです。詐欺品は日本市場から締め出さないとだめですね。

モバイルラベルプリンタM220
300dpiで解像度の高い方のラベルプリンタです。
数字やバーコードならともかく、絵を印刷しようとしたら最低300dpi必須
その場で新しいQRコードを印刷したり、キャラクターを印刷したり。
WifiのQRコードとかスマホに貼るシールとか。想像力は無限大です。
東海道らぐの皆さんに何故か好評でした。


●皆様のご意見と要望
後で思い出しながら追加します・・・

Netwalkerありませんね?
→機種はありますが、ACアダプタ探していますw





●KOFを盛り上げるにあたって
まあ今年もKOFを盛り上げるにあたってコメントを。
KOFはOSCと違う魅力が出せると良いですね。
価値って何ですか?答えはありますか?
個人的に来訪者に価値を見いだせる、そういう場所にしてほしいです。

@LLMなど時代の最先端の座談会をする
 資料は不要、エンジニアの皆さんでその場のだべり会。
 とにかく最新情報に会話できるそういう場所が必要
 つまり座談会。
Aプログラム言語初心者勉強会
 講師としてはあまり価値を見いだせないかもしれませんが、
 来訪者にとっては沢山の得られるものがあります。
 僕は無事プログラム作れるようになりましたが、そうでない人は多数
 コミュニティをあてにせずKOF主体で。
 まずはVBAからKOFでやりませんか?
 たぶん社会人なら結構な人がエクセル使えるので講師出来るはずw
 俺も会社で講師やっているしw
B
posted by kapper at 16:23 | Comment(0) | 日記

2023年10月08日

世界の全ての機器を制覇するOS NetBSD IceWMインストールと初期設定 その46 #NetBSD


今回はNetBSDとIceWMの初期設定方法をブログにします。
ベテランの皆様はご存知かもしれませんが、結構苦戦します。
IceWMは結構軽くて便利なので覚書を残しておきます。
他のOSも互換性はあるかと・・・

●NetBSDとIceWM
IceWMは昔から使い続けられてきた由緒ある軽量WMです。
最近はJWMがあるのですが、現在でもファンは少なからずいます。
軽いからです。

ただ初期設定が設定テキストファイル編集と結構難易度が高いです。
そろそろロストテクノロジーになるかもしれないので
ちゃんと記録を残しておきたいというのが今回の趣旨


●IceWMインストール
NetBSDならpkgsrcで。他のOSも似たように

pkgin install icewm icewm-imlib

インストールしたら

nano .xinitrc

下記1行を保存して実行。

icewm-session

ひとまずこれで起動します。
後はstartxで起動。
ちょっと昔ならX -configureが必要でしたが最近のNetBSDでは不要です。多分。

●カスタマイズ設定
このままでは使いにくいので設定変更します。
主にArchWikiに書いてありますが読んでも良くわかりません。

ただし書かれていませんが、設定変更の前に2つの変更が必要です。
これは気づかないですが重要です。

@.xinitricにicewmbg -pを記載して事前に実行しておく
 →もしXが落ちなくなったら外して再起動してください

https://forums.freebsd.org/threads/icewm-startup-file-not-working.81435/

AThemeで標準の「CrystalBlue」以外に変更する
 →なぜか初期設定の「CrystalBlue」だと設定変更が効きません。

この2つを設定すると壁紙を変えたり解像度などを変更出来ます。
この2点に注意して設定ファイルをコピーします。

 cp /usr/pkg/share/icewm/preferences .icewm/preferences
 cp /usr/pkg/share/icewm/menu .icewm/menu

この2つのファイルを書き換えて設定します。
壁紙その他を変更する場合は

 nano .icewm/preferences

で例えば、壁紙であれば

DesktopBackgroundImage="/root/netbsd.jpg"

みたいな感じで編集して保存します。
menuの場合はサンプルの真似して

prog Netsurf netsurf-gtk3 netsurf-gtk3

みたいな感じで真似しながらどんどん追加します。
解像度の変更する場合は、xrandrを使います

xrandr -s 1280x768

のような感じで実行して解像度を変えられます。
arandrを使っても良いです。

マウススピードを変える時はxsetを指定します

xset m 5 3

みたいな形で.xinitrcなどに追記します
前の数字は5倍速くする、後ろの数字は3ユニット動いた後にらしいです



●Kapperの.xinitrc
今の所こんな感じです。
 
#/bin/sh

LANG=ja_JP.UTF-8
export LANG
export GDM_LANG=ja
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus 
export LC_CTYPE='ja_JP.UTF-8'
export LC_MESSAGES='ja_JP.UTF-8'
export LC_ALL='ja_JP.UTF-8'

icewm-session

sleep 1 &&
#icewmbg -p

とこんな感じで保存して実行させています。
最初はicewmbg -pを動かしていましたが、Xが落ちなくなったので
今はコメントアウトさせています。

●Kapperの.icewm/startup
こんな感じで設定しています。

#/bin/sh

sleep 1 &&
ibus-daemon -rdx &
sleep 1 &&
xrandr -s 1280x768
sleep 1 &&
xset m 5 3 &

で保存して起動時に実行させています。
ここで注意なのが、icewm-sessionを起動した後に
sleep 1 &&を動かして少し遅らせないと駄目だそうです。
そしてこれはAThemeで標準の「CrystalBlue」以外に変更する
しないと変更出来ません。何故かw

●icewmイメージ
作りました。

・IceWM版 2.0GB

http://kapper1224.sakura.ne.jp/netbsd93-qemu-i386-IceWM.zip
 


●まとめ
icewmは慣れです。
menumakerという自動メニュー作成ツールありますがpkgsrc-wipにあります。
後はお好きなように設定変更をしてください。
posted by kapper at 19:55 | Comment(0) | 日記

2020年08月04日

$97中華電子ブックリーダー Xiaomi Mireader Google日本語入力インストール その2

MiReader20.jpeg


MiReaderにgoogle日本語入力を入れました。
お教え頂き誠にありがとうございます。
今日はそれをブログに書きます。

MiReader21.jpeg

●MiReaderとAndroid8.1
前回のブログ通りでAndroid使えます。
日本語入力がエラーが出るので試してみました。

Google日本語入力
2.24.3535.3.231113858-release-armeabi-v7a
https://google-japanese-input.jp.uptodown.com/android/download

ここからapkファイルを落として、
端末からコピー

adb push google-japanese-input-2-24-3535-3-231113858-release-armeabi-v7a.apk /sdcard/Download

でファイラーからインストール。
無事入りました。
で端末から設定変更

adb shell am start -a android.settings.INPUT_METHOD_SETTINGS

これで先程入れたgoogle日本語入力が出てくるので
そちらだけをクリック。
それだけです。
無事動きました。ありがとうございます。

MiReader22.jpeg

●まとめ
前に入れたGoogle日本語入力の最新版が動かなかったのは
ARM64-V8a版だったからかもしれません。
今回は旧版のarmebi-v7aにしました。
CPUがCortex-A7版だからかもしれません。
とりあえず動いたので良しとします。
お教え頂きありがとうございました。
気分的には最高ですw
posted by kapper at 20:11 | Comment(0) | 日記

2019年10月27日

名機モバイルPDA LinuxZaurus SL-C3000 ArchLinux インストールとセットアップ その1


この前やったLinuxZaurusにArchLinux。
ちゃんとブログに書いていなかったのでもう一度。


●LinuxZaurusとArchLinux
詳しくはこちらの資料をご参考に。



インストールするまではこちら


●LinuxZaurusにArchLinuxを起動してから
まずはpacmanを使ってアップグレードする所からですが、
ネットに繋がないといけません。
CFのLANカードを刺して、ルーター経由でまずランプを付けます。
LANカードのドライバが認識したら
IPアドレスをルーターからDHCPで入手します。

ipconfig -a

ネットワークカードが表示されますので

dhcpcd eth0

eth0は表示されたカード名です。
これでネットにつなげればIPアドレスが表示されるはず。
ここでpacmanと行きたい所ですが、メモリが足りないので
swaponします。
今回はMicroSDにSwapファイルを作成します。

dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=1024
chmod 600 /swapfile
mkswap /swapfile
swapon /swapfile

で/etc/fstabに追記します。

/swapfile none swap defaults 0 0

ここでメモリ不足はSwapを使える様になって、
次はpacman-keyのアップデート。
pacman-keyが古すぎて使えないのでpacman出来ません。
まずは認証設定をOFFにしてアクセス出来る様にします。

/etc/pacman.conf を編集して [options]の
SigLevel = Never
を追記して、残りのSigLevel の設定は全てコメントアウトします。
こうしないと、署名が古すぎてNGを食らうので
一旦署名を無効化します。
で、pacmanが使える様になりますので、


pacman -S archlinux-keyring

うろ覚えなのでアレですが、archlinux-keyringパッケージを
最初に入れ直す必要があります。
その後にシステムのアップグレード

pacman -Syu

これでエラーがでなくなるはずなので、
署名設定を元に戻しても使えるはずです。




●LinuxZaurusのArchLinux 32GBイメージファイル
作ったものですが、作成に時間がかかるので
公開しておきます。
解凍したimgファイルをddコマンドでSDカードに焼いて下さい。
ソースコードはArchLinuxのARMv5t純正そのままなので、
そちらのサーバから利用して下さい。

ユーザー:root
パスワード:root

http://kapper1224.sakura.ne.jp/LinuxZaurusArchLinuxKernel5.0_191026.zip



posted by kapper at 08:53 | Comment(0) | 日記

2018年12月29日

岐阜県あるある 2018年

岐阜県あるある


学生時代の行動はチャリで、電車に乗せれる
高校生の雪道のチャリは常識。あいつら恐ろしい(ぉぃ
スタッドレスタイヤは12月までに履き変えろ。ガソリンスタンドに長蛇の列。予約必要。
車の無い生活なぞ考えられない僻地。だがそれがよい。
コンビニまで遥か彼方。そして飲食店は車じゃないと行けない。
夜は街灯が無いので真っ暗。田畑で米の成長に悪影響が出るため。
夜の徒歩は車から見えないから大変危険である。ライト必須。
サークルKをまるKとは呼ばない。
水泳は市民プール。海?何それ?
最強のグルメは焼き肉。他になにか?
鮎はお酒の珍味。塩味がキツイので岐阜県民も普段食べない。
おすそ分けの柿、梨はもういらないです。誰も持っていかない・・・
しかし回転すしが100%冷凍でマズいが他に海産物がなく大人気。
何故かラーメン店が人口規模を考慮しても多い。そして寿がきや帝国植民地。
金沢は隣の県なのに、何故か金沢カレーが毎回撤退する不思議な地域。
またパスタデココも殆ど無い。あんかけパスタが壊滅w
名鉄岐阜駅の前に唯一のジンギスカン専門店がある。
高山ラーメン店は実は濃尾平野地域に殆ど無い。薄味醤油ラーメンが不人気w
岐阜タンメンの店が遠すぎる(ぉぃ
最寄りの新幹線の駅は名古屋駅(違
岐阜羽島駅は駐車場に車を止める為にある。しかし意外とバス移動する人もいる。
シャトル切符を使えば格安で新幹線で京都、大阪まで往復出来るが名古屋民は知らない。
高山は岐阜県ではなくて高山県である。(コラ
日本酒最強は岐阜県(ぉぃ
100円均一のセリアは岐阜県発祥。本社が近所にある(違
「岐阜って何があるの?」ぇ?ちょっとまって
各務原は名鉄もあるから名古屋郊外
いつか岐阜市の路面電車は復活して欲しい(無理
名鉄岐阜駅が南に移ったら繁華街が南に移るんだろうか・・・
JR岐阜駅は建て直して高層にしてテナントを増やして欲しい
岐阜市柳ケ瀬のドンキの5Fにダイソーがある(爆
名鉄岐阜駅に100円均一ショップがある。徒歩圏内(駅近辺には殆どない)
「夏は涼しくて良いよね」・・・多治見とか爆
俺らは関西民だ(違
映画「君の名は」は長野県である。
岐阜県で困った事。冷凍ばかりでメシがマズいのが多い。農産県じゃないのか?

posted by kapper at 14:01 | Comment(0) | 日記

2018年07月25日

最近の事 2018年7月 眠気覚ましにでも書きなぐり

夏バテで急に眠くなったので
目覚ましに手を動かしてみる。
特に書きたい事ないんですけど・・・


●Debconf2018
とうとう日程が決まりました。
新竹なので、桃園空港と台北からちょっと離れています。
新幹線でも移動できますけど。
会場に空きが沢山あるので、まだセミナー入れられる余裕はあるそうな。
台湾へ行かれるなら掛け合ってみてはどうでしょうか?
45分の資料を作らないと。


●連日の真夏日
辛いよー、としか言いようが無いくらい暑い。
全国的に、岐阜県も例外なく。
夜も暑くて眠れないし。
ネットで熱冷ましグッズを探す毎日。
ぐはー。やめてー。

●PDF配布資料
過去のプレゼンPDF資料をブログで配布していますが、
数が増えて探すのが自分でも面倒になってきたのでHPに公開し直します。
もちろんSlideshareにもありますのでお好きな方を。


http://kapper1224.sakura.ne.jp/PDF.html



●品質管理は、その、リアルシムシティw
品質管理はその・・・部署によって管理レベルに大きな違いがあって
管理レベルの高い部署から管理レベルの低い部署で仕事をすると
何か全てが原始時代に見えるw
割りとマジな話です・・・もちろん同じ会社内。
色々な情報インフラが無いので新たに教育して作り直す必要があるのですよ。
無駄な労力を・・・と思いつつ。

この北斗の拳ヒャッハーな世界で
手順書、要領書を作り直して、作業者教育して、
標準類を登録し直して、記録を作り直して徹底させて・・・
作業者や管理者と喧嘩して、
言葉で殴られつつも殴り返して。
ときには権力を使って強引に押さえ込んで。

うっっとおしい。
こんな悩める不毛な仕事嫌だなあといつも思いつつ、
ふと思いました。あ、これリアルシムシティw
人間の力で無理やり文明開化させるんですね。分かりますw
インフラ作って、教育して・・・
相手が人間なのでゲームと違って理屈通りにはいきません。
ボタンを押せば実行されるなんてことは間違ってもありません。
文句を言ったりサボタージュしたり無理言ったり逃げたりは日常。
問題なのは品質管理は、シムシティと違って予算持っていないんですよ・・・w
つまりお金のかかることは出来ません。
予算がないと仕事ができない人は品質管理出来ないんですよw
ね、お前ら自分の人件費以外の予算ゼロで改革してみ。
でもわりと意外と簡単に出来るんですがw
資本は調査能力と精神力と交渉力とど根性。
そんなドMしか務まりません。
そりゃみんなやりたくない仕事ですわな・・・

●GPD-Pocket2?
買おっかな。
高いけど。
別に必要性は全くありませんが、そうね。新ネタの季節ですw
僕には新しいガジェットが無いとブースに置くものがないんですw
ポメラDM200やファミコンミニを置いても良いんですけど(汗
タブレットに受けない層に、僕には新しいガジェットが欲しいw
使いませんけどw
くだらない理由です。
VRもLinuxで手を出したい。


●Linuxデスクトップとサーバ
まあLinux勢の多くはサーバです。
それはそれ。
でもデスクトップを無事WineとSteamでゲームマシンになってから
どうも新しい使い方が思いつかない。
Windowsゲームも動いてアプリも動いて
で次何出来るん?
何したいん?
といいますのも全く分かりにくいかと思いますけど、
当時WindowsタブレットでWindowsゲーム動きますよ、と
艦これおかげでで鳴り入りもので買った人いるかと思いますが
で?何に使ったん?ゲーム?んでその後どうなった?
・・・というのと同じ状態ですw
当たり前になってしまうと、ふーん?という何か。
コレはあかん。
Linuxというものは常に革新的で知的ゲームで悩みごとがあって
バグや問題だらけであって、初心者が泣かされて
常にクイズを攻略する好奇心を刺激する何かでなくてはならないんですお(ぉぃ
便利になりすぎては駄目なんです。俺的に(こら
まあARMの場合はx86遅いとかありますけど(マテ
まだGentooや*BSDもありますし。
インストールが面倒くさいの嫌ですが。

●NetBSD 8.0リリース
出ましたね。
色々と新しくなっています。
注目はUEFI対応ですか。
オールドガジェットを復活させるには面白いんですが。
ZaurusやNetwalkerとかも。

●Linuxでジャンク周辺機種を復活させよう
裏テーマで遊んでいます。
Windows7以前でサポートアウトしたジャンクハード。
WacomのペンタブレットとかUSBカメラとかUSBキャプチャとか。
これ難しいけど面白い。
タブレットと組み合わせると色々と使い勝手がよくなります。
タブレット安いし。
まあRaspberryPiでも良いんですけど・・・
理屈は安い。追加機能。そしてLinux。
市販のAndroidやPCでも出来るって?まあね。
安けりゃ良いんだよ(暴論
ドライバ面倒過ぎるのでネタ構築に時間がかかっています。


●Amazfitその後
通知機能は良しとしてもその他の機能が使いにくいです。
そもそも通知は切っているので・・・
電池の持ちはたしかに良好で長く使えます。
未だに充電無しでも大きく減っていません。恐るべし電池能力。
でもなー。通知がないと物足りません。
ニュースサイトでも通知に入れようかな?

●機械学習
プチプチデータを入れて遊んでいます。
実用にはまだ難しいね。
精度が低くても適当に使う、という柔軟な発想が入ります。
精度の高い低いが機械学習ですが、
問題はどこまでで実用的と呼んでしまって良いのか。
まあ、まだ試行錯誤の段階です。

●PocketCHIP
過去にCHIPのPocket型として販売されていましたが、
会社が倒産にあって新規販売が止まっています。
非常に残念です。
ただ、香港からまだ在庫品が出ている様子。
E-Bayから買えます。


https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_nkw=PocketCHIP&_sacat=0&LH_BIN=1&_sop=15


●その他、ガジェット
珍しいものを探していますが中々ありませんね・・・
Nokia8110とかKaiOSを買おうとも思いますが、
当然日本語使えませんし・・・


●RaspberryPi
うん、そろそろARMで遊びたいな。
x86も飽きてきたし。
でもモバイルしたいんですよ・・・
Pi-Topあったな・・・そう言えば。



posted by kapper at 02:07 | Comment(0) | 日記

2018年05月28日

最近の事 2018年5月 ガジェット関係をつれづれなるままに


こんにちは。
もう一回今月の愚痴をブログに書きます。
前回はOSC名古屋ネタから魂がかなり脱線してしまったので
やり直しを希望しますw


●ガジェット関係
GPD−WIN2が出ましたね。
でも僕は買ってません。
GPD-WINの稼働率が低いのと、
CoreMでLinux動くに決まってるだろ・・・
という面白さが無いからです。
CoreMってLegacyBIOSもあるんだぜ。
そんな思いです。

GPD-Pocketを日常的に使ってます。
癖ありますが楽しいです。
あとはT100TA。500GBハードディスクはありがたい。

●openSUSEその後
タンブリードが動くと聞いて色々と試していますが、
何故かエラーが出て動きません。
恐らくダウンロードに失敗したか何か。
でも普通のPCだとちゃんと起動します。
何が間違ったかな?
そろそろ疲れてきたのでopenSUSE保留にします。
ディスク容量4.7GBは重すぎです。
ダウンロードもUSBに展開するのもコピーするのも全て。
Ubuntuなんて1.8GBだからその程度にして欲しい。

Leap15.0はkernelバグにヒットして起動しないです。
やばー。
ATOM特有。どーしようと悩んで現在頭がフリーズ状態。

●Windowsタブレット全般
ひとまずUbuntu18.04がインストール出来る様になって
インストールバトル再開。
ATOMバグはかなり減っていますが、
無くなったわけではありません。
1台づつ検証してデータを取るしかありませんが長い。
ポイントリリースだから検証は楽な方なんですけどね・・・
Kernelのバージョンも追跡しないと。

●Fedora27と28
Fedora27はWindowsタブレットで安定して起動できるのでお勧め。
Fedora28はよく分かっていませんがトラブル続出。
困ったな。

●安タブリサーチ
安いタブレットをググってツイートする毎日w
Windowsタブレットを欲しい人へ(Linux使い)
ジャンク、B級品気にしない人などなど。
Windowsタブレットを持っていない人もどんどん購入して
Linux入れようぜ。
僕のツイートで不定期に発信しています。見てね。
買った人はブログかどこかに書いて情報発信して下さい。
それが僕の楽しみです。

●DM200など
OSC名古屋2018でopenSUSEのたけやまさんと雑談していまして

たけやま「ポメラのDM200って良いよね。展示によさそうじゃない?」
Kapper「アレUbuntuが最初に展示していたから被りますよ、後追いで」
たけやま「UbuntuはOSCに出展していないじゃない?」
Kapper「確かにUbuntuは東京と京都しかいませんね。
   面白いです。ギークに受けそう」

価格が高いんで買っていませんでしたが、
Ubuntu勢が出さないんなら展示のワンチャンありかも。
Ubuntuコミュニティって地方来ないし。
移植は山ほど報告されていますし。

●NetBSD
最近インストール作業に飽きてきて触っている数が減っていますが
Bochsとかで動かしています。
Androidでは一応エミュ出来ましたので、
iPadでも動かしたいですね。
イメージOSを作っておけば使い回し出来るはずなので。
UEFIのインストールとかも試さないと、と思いつつ。

そう言えばNetBSD速報あんてなもサービス終了しちゃうから、
移転必要ですね・・・結構大変だなぁ。

●Debian関係
Debconf2018に発表申請を出してしまったので
Debianをもう一回テストしないと。
まあ特別な事は無いはずですが。
ドライバさえ気を付ければ。

●DOSBox−Xなど
PC-98対応して遊んでいます。
やはりOS、BIOS、フォント実装は大きいです。
ビルド環境でてこずりましたが、
作者さんがCentOS使いらしく
RPMファイルがあるんで、alienしましょ(ぉぃ
AndroidやiPhoneにも移植されないかな。
誰かビルドしませんか・・・
Linuxなら俺やるんだけど・・・
NetBSDとかも。

●大須の中古PC事情
PC Netが全面撤退して何故かPCコンフルがオープンしました。
じゃんぱらの目の前ですw
PCコンフルですが、日本橋と同じでジャンクはありません。
通常品は価格的になかなか買うのは難しいかも。
後は巡回ルートから外れますが、コメ兵そばにGEOがあり
タブレット沢山置いてあります。たまに行きますがまだ買ってはいません。
後はじゃんぱら、ドスパラ、イオシスなどなど。
ジャンク屋がどんどん減っていきます。
メルカリ、ヤフオクの時代かな?

あとは伏見にハードオフがありまして、地下鉄駅そば。
徒歩は距離がありますが色々置いてあります。
ジャンクのCore2duoのMacも8900円でありました。
巡回ルートに追加します。

ここ最近、何故か名古屋駅からの名鉄バスが
矢場町前と松坂屋前を迂回して直接栄駅まで通過します。
おいこら、マテ。
最短で座って大須まで行ける貴重なバスルートが(涙
こうなったら地下鉄で伏見でハードオフして徒歩で
大須まで歩くルートしかありません(ぉぃ

●名古屋でドンキホーテ?
名古屋駅にはドンキホーテが無いので寄り道したい人は残念。
今池、千種、栄、尾頭橋駅などドーナツ化現象しておりますので、
地下鉄やJRなどで少し移動しましょう。
勿論、岐阜市にもあります。
たまに行きます。

●伊勢IT交流会
今回は6/2に開催されます。
1年に2〜3回しかないので、次回は未定ですね。
不定期なんで気長に待ちましょう。
今年は伊勢ギークフェアをやるのかやらないのか
ちょっとお聞きしたいですけど・・・

●SteamとGOG.com
Linuxでゲームを遊ぶ際には快適です。
ネオジオゲームを買い占めましたw
コントローラーを付ければLinuxゲームセンターですよ(ぉぃ
公式エミュレータ。
他は三国志9とかHoIシリーズとかパラド。
勿論格闘ゲームも遊べます。
動かないものも勿論あるでしょうけど・・・

Linuxでゲーム色々動くので大変満足です。
まあ最新ゲームにさえこだわらなければ。
怖い人は動作確認レポートをヲチしましょう。
楽しいです。 

●艦これ
Linuxでも動くFlashゲームとして艦これ遊んでいますが、
そろそろ最近はレベルが98で艦娘が94もあるので、
課金リスクが高いです。
ので意図的に放置モードw
あまり課金するつもりはありませんので、
別のゲームなどを探しつつ。

Linuxでゲームというと数が限られますが、
意外と無いもんです。
Linuxそのものがゲームみたいなものなので。

●遠征する?
沖縄とか台湾とか北海道とか鹿児島とか。OSC関係。
でも遠征すると旅費がかなり高く付きます。
シンガポールで無駄遣いしたばかりなので
行きたいですけど躊躇しています。
遠隔で参加出来る様になりませんかね・・・

出来れば大阪、東京あたりまででローカルで。
交通費さえケチれれば。
東京もかなり旅費高いですけど。
本当は「参加しろ」って呼ばれたら弱いです。
遊びに行く動機が出来てしまう(マテ
旅費って本当に辛いね。

●古いハードと周辺機種
Windows10がローリング・リリースなので
サポート打ち切られたハードが沢山あります。
勿体無いな。
Linuxで動かそうぜ、というジャンク遊びをしています。
そのうち東海道らぐで報告したいですね。
使い方次第ではLinuxとしてWindowsと差別化出来るかも。
posted by kapper at 20:34 | Comment(0) | 日記

2018年02月17日

Ubuntu改造日記 Libreoffice6.0.1 最新版インストール その66

Screenshot from 2018-02-12 17-57-56.png

今日はOSC浜名湖が無事終了したので、
リリースしたLibreOffice6.0.1を入れてみました。
ぱっとみ問題なく動いています。
UIがちょっとづつ変更されいていますので
是非使ってみて下さい。

●LibreOffice6.0.1
久し振りのメジャーアップデートです。
大幅に更新されています。
もちろん、過去のデータとも互換性があります。
多すぎるので割愛。


LibreOffice 6.0 リリースノート


インストール方法は公式Debパッケージを使うか
PPAをダウンロードするか。

●公式Debインストール方法
まずはこちらを参考

Install LibreOffice 6.0 Ubuntu 16.04 / 17.04 / 17.10

まずは公式HPからDebパッケージをダウンロード


http://download.documentfoundation.org/libreoffice/stable/6.0.1/deb/


本体TarとHelpTarとLangTarをダウンロード。
圧縮ファイルを展開します。
で面倒なので一つのフォルダに集めておきます。
古いパッケージを消します。

sudo apt-get remove --purge libreoffice-core && sudo apt-get autoremove

で保存したフォルダからインストール。
下記は例です。

sudo dpkg -i ~/Downloads/LibreOffice*/DEBS/*.deb

で端末かランチャーから起動。
従来のLibreOfficeのアイコンとは違う場所なので注意。

●PPAインストール
従来通りPPAも出来たので使えます。

sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/libreoffice-6-0
sudo apt-get update

●まとめ
外観は変わっていますが普通に使えます。
バグは当然出てくるでしょうけど、
そこは注意して。自己責任で。
マクロやアプリに注意しましょう。
まずは使ってみよう。
そしてLibreoffice勢にバグを報告(文句、愚痴
posted by kapper at 18:05 | Comment(0) | 日記

2018年02月05日

4000円OS無し 中華タブレット #StarQ Pad W01J Ubuntu17.10.1 インストール その1

starQ.jpeg
お次は秋葉原で購入したOS無し中華タブレットStarQ Pad W01J。
格安OEM製品ですな。
タッチスクリーンとWifiが自動認識しています。
Ubuntu野郎にはとってもオススメ。
良い買い物でした。



●StarQ Pad W01J
格安中華タブレットのBay-Trailの機種です。
メモリ1GBのローエンド機種です。
Windowsではかなり苦しいスペック。
まあLinuxの場合は普通にUbuntuが動作します。
メモリが少ないのでLubuntuとかの方が良いかも。
スペックは

CPU:インテルレジスタードマーク Atomトレードマーク(TM) Z3735G
メモリ:1GB
ストレージデバイス容量:eMMC 32GB
UEFI32bit
Bluetooth規格:Ver.4.0
無線LAN 規格:IEEE802.11 b/g/n
ディスプレイ:8インチ、1280 x 800ドットIPS液晶
5点マルチタッチ
カメラ有効画素数:メイン 約200万画素 サブ 約30万画素
インターフェース
microUSB 2.0 ポート (Type B) x 1
マイク/ヘッドホンジャックx 1
microSD カードスロット (64GB Max) x 1
スピーカー & マイク
内蔵スピーカー x 2
アナログマイク x 1
ACアダプター:DC出力: 5V/2A
サイズ:約213mm × 129mm × 10mm
重量:約340g(ACアダプター/ケーブル除く)
バッテリー容量:3900mAh


UEFI32bitなので要注意。普通にUbuntuが動きますが。
メモリが1GBと少ないので注意。
Windows10を動かすには相当苦しいはず。
初期設定でWifiとタッチスクリーン、GPUが動作。
問題なく使えています。
USBキーボードとマウス必須。

●Ubuntu17.10.1インストール
まずは本家HPよりISOをダウンロード
USBメモリにRufusかddコマンドで焼きます。
その際、bootia32.efiのファイルを拾ってきて、
/EFI/boot/にコピーして保存しておきます。
こうしないとUEFIからUSBメモリが認識しないです。

で、MicroUSBにUSBHUB、キーボード、マウス、
USB-有線LANかUSB-無線LANとUSBメモリを繋いで
「ESC」キーを押しながら電源を入れると
UEFI画面が起動しますので、セキュアブートをOFFにします。
各パーティションからブートするか選択出来ます。
もちろん最初はUbuntuを入れたUSBを選択して起動します。

インストーラーが無事起動したら、USB-有線LANで
ネット接続確認。
その後はインストールは通常通り。
ネットに繋がないとgrub-efi-ia32のパッケージはISOになく
インターネット経由からしか落とせません。
まあ後から入れる事も出来ますが、ブートローダーは
CUIで起動して手入力になります。面倒。

デュアルブートする際はOSを消さないよう注意。
アップデートなど細かい話はインストールした後でも大丈夫
再起動すればブートします。
簡単です。

●初期設定

●Linuxドライバ情報

●まとめ
Wifi、タッチスクリーン、GPUが初期設定で動きました。
格安なのに強みです。
格安で購入しましたが普通のWindowsタブレットです。
とりあえず問題なく動きました。
過去のバージョンはともかくUbuntu17.10は良好です。
中華なので期待していませんでしたが。
持っている人多そうなのにLinux試した人いなかったのかな?
是非使ってみましょう。
posted by kapper at 05:59 | Comment(9) | 日記

2017年12月30日

Ubuntu改造日記 LibreOfficeバグ対策 PPA 最新版アップグレード その64

Libreoffice.jpeg

LibreOffcieのバグ対策で最新版アップグレードします。
Ubuntuの場合は、
クリティカルなバグ以外は直らないことも多いので、
そういう場合はまずPPAから最新版を入れてみましょう。

●LibreOfficeとPPA
Ubuntuの場合はその時の安定版で、
セキュリティにクリティカルなバグが無い限り直りません。
LibreOfficeも同じです。
なので、不具合がある場合は最新版にPPAにアップグレードします。
端末から、

sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/ppa
sudo apt update
sudo apt dist-upgrade

これでPPAから最新版にアップグレード出来ます。
ただしバグが直っているかは試してみないと分かりませんが・・・
直っていなかったらLaunchPadとLibreOffice本家にバグ報告しましょう。
どうせ次のバージョンになったらバグ無くなるかもしれないし・・・

Ubuntuの場合はセキュリティ的にクリティカルでなければ
次のバージョンまで放置されることが多いです。
更新早いですもんね。
そうであれば、本家LibreOfficeの最新版を入れて、
本家とPPAの両方にバグ報告したほうが早いです。
LibreOffice本家から見たら最新版使え、でしょうし。
Ubuntu版のバグ報告しても本家だと直っている可能性があるからです。
その時その時の内容で考えますかね。続きを読む
posted by kapper at 22:06 | Comment(0) | 日記

2016年09月01日

Ubuntu改造日記 Windows7用Oak-Trail世代タブレットONKYO TW2A-A25 ドライバ一覧のメモ編 その39

Wikiに書いたドライバを
せっかくなのでブログにもメモしておきます。
Windows7のデバイスマネージャのハードウェアIDから抜粋
所々ゴミらしきありますが、気にしないで。

●ONKYO TW2A-A25

デバイス名はWindows7のデバイスマネージャのハードウェアIDから抜粋
Bluetooth:Broadcom
 VID_13D3 & PID‗3286 & REV_0414
SDホストアダプタ:Intel SM35 Express Chipset SD Ctrl 0 - 0807
SDホストアダプタ:Intel SM35 Express Chipset SD Ctrl 1 - 0808
SDホストアダプタ:Intel SM35 Express Chipset SD Ctrl 2 - 0812
イメージングデバイス:1.3Mega Web Camera
 VID_10F1 & PID_1A21 & REV_1599 & MI_00
キーボード:標準 PS/2キーボード
コンピュータ:ACPI x86ベースPC
サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー
 Bluetooth オーディオ
 CyberLink WebCam Virtual Driver
 Realtek High Definition Audio
 インテル(R)ディスプレイ用オーディオ
システムデバイス:
 Intel(R) SM35 Express Chipset HDMI Ctrl
 Intel(R) SM35 Express Chipset I2C
 Intel(R) SM35 Express Chipset LPC Interface Controller
 Intel(R) SM35 Express Chipset PCI Host bridge
 Intel(R) SM35 Express Chipset SCU DMA
 Intel(R) SM35 Express Chipset SPI Ctrl 1
ディスプレイアダプター:Intel Graphics Media Accelerator 600
WIFI:802.11n USB Wireless LAN Card
 Ralink technology.Corp
ヒューマンインターフェイス:HID準拠デバイス
プロセッサ:Intel Atom CPU Z670 @ 1.5GHz
モニタ:デジタル フラット パネル(1024x768 60Hz)
posted by kapper at 22:27 | Comment(0) | 日記

2016年04月09日

最近の面白い岐阜弁 名古屋弁と比べたり比べなかったり

最近方言ってネットやTVの普及で無くなりつつありますよね。
ただし、語尾とかでどうしても残っているのも現実
外部から岐阜県に移ってきた移民としては
気になる面白い岐阜弁を生きている言葉限定で比較してみました。

〇岐阜県と岐阜弁
岐阜弁は岐阜県の一部の地域で使われている言葉です。
特に西濃地域や岐阜市では名古屋弁や関西弁が中途半端に混ざっており、
古くからの交通の要所として関西圏の商業チェーンと名古屋圏の
潰し合いが伝統的にあり、三重県と違い名古屋勢力がやや強い地域です。
一部に三河弁も残っています。

高速道路経由で車で京都に1時間、名古屋に1時間、富山金沢に1時間という立地が
面白い地域です。どちらにも遠く、どちらにも安くいつでも行ける距離。
美しい古都の京都と産業盛んな名古屋、自然豊富な下呂高山。
両手に花の地域。文化のぶつかり合い。
信長や秀吉の一時期の拠点として、関ケ原の合戦の分断点。

メディア的には大資本で中日ドラゴンズを抱え、
東海圏に絶対の言論力を持つ中日新聞に対し、
読売と提携しきめ細かなローカル発信力を持つ岐阜新聞のぶつかり合い。
中日新聞シェア55%、岐阜新聞シェア25%、その他20%と
かなり岐阜新聞が健闘しています。
岐阜市の花火大会でも2社が別々で平行して行う程、宿敵関係です。
つまり言論では右左の均衡が取れており、
左よりの中日新聞もかなり地元でハブられています。
名古屋にはなかった苛烈な訪問販売競争うざいw
名古屋で絶大なUFJ(旧東海銀行)も岐阜県では全く使えません。

農林関係で自民党が圧倒的な支持を受けています。農家の県です。
まあ新幹線の駅だけは不便なので羽島に作ってほしくなかったですが(ぉぃ
最近は高齢化で廃業農家が多いので土地が余っており、住宅需要などまるでないにも
関わらず圧倒的な土地の安さより急速にベッドタウン化しています。
いずれローカル都市になり、JR東海の支配圏なのでストロー現象で名古屋に吸収される運命です。
そういう県です。

〇現在の岐阜弁
意外と色々あります。
こちらからも抜粋

 岐阜県の方言



あのよー あのですね
あらへん 合わない
★あんたら あなたたち
〜いかした、いらした 〜いかれた
★いっとくけどねー 言いますけどねー
えーて よろしいですのよ
えか、ええか よろしいか
えらい つらい、苦しい
おぼわる 覚えることができる
〜かね 〜ですか
かまう ちょっかい
きこえん 聞こえない
きよった 来た
★〜けー 〜ですか
こく 言う
こないだ この間
(お金を)こわす (お金を)くずす
〜しやー 〜しなさい、〜するといいですよ
★喋っている   言っている、会話している
★〜せー 〜なさい
せえへん    しません
★そーやて そうですね
〜たるわー 〜ってあげるわー
★たわけ、たーけぇー 馬鹿
たるい 残念、つまらない、かなしい
つる 持ち上げて運ぶ
どうやね どうですか?
どえれー すごい
★〜とる 〜ている
★〜とれ 〜なさい
★なんやったね 何だったでしょうか
★なんやね 何でしょうか
のーて なくて
ほうたら そうしたら
ほーやて 本当ですね
★みえますか? おいでになりますか?
〜もんで 〜ですので
★やらしー みっともない、恥ずかしい(遠慮)、嫌だ
〜やろー 〜でしょう
やらへん    しません
ようけ たくさん


まだ結構沢山生きていますよね?
★を付けたのが岐阜県独自の解釈。文字は他県と同じなんですけどね。
暴言系(説教する際に)にも良く使われる言葉で
他県出身者には何のことか分からず今でも驚きます。

例)
・何を喋っとるんや、あんたら!
 ⇒何を言いたいのか分からない、貴方達は
・所で、なんやった?
 ⇒所で、どんな用事でしょうか?
・たわちょ〜
 ⇒馬鹿か?(たわけか?から派生した)
・そうけ?
 ⇒そうですか?
・どうせぇというんや?
 ⇒どうしたら良いと思いますか?


なんかマニアックな言い回しですよね?
他にもたくさんあります。
名古屋弁と三河弁と関西弁を足して10で割るとこんな感じです。どっちともつかない。
感情が特に籠る暴言系の発言する際には、
言動がどんどん可笑しくなります。
まあこれも面白い岐阜県民の特徴ですかね。
だぎゃ〜、とはさすがに言いません。
そこは名古屋弁との違いでしょうか(ぉぃ
posted by kapper at 13:24 | Comment(1) | 日記

2014年09月21日

Ubuntu改造日記 フリーの演算、シミュレータ scilab編 その31

電気回路演算とグラフプロットとしてOSSで良いもの無いかな?
という事で使ってみたのがscilabです。
MathematicaとかMatlabとか持っていない人向けです。
かなり高性能なので是非使ってみましょう。

◯Scilabとは
数値計算ソフトです。
計算式を入力すれば複雑な計算も可能でグラフ表示機能もあります。
計算だけならexcelとかでも適当に出来ますが、
真面目にグラフとか作るなら確実に数値演算ソフトの方が便利です。
スクリプトを用いてプログラム的な演算も可能です。

電気回路とかフィードバック制御とかの演算には非常に便利です。


◯Scilabのインストール
端末からapt-getで

 sudo apt-get install scilab

後は端末から実行します。
特別な事は必要ありません。

ウィンドウが立ち上がりましたら
では試しに使ってみます。

 >a=10
 >b=15
 >c=a+b

 C=25

ってな感じで、簡単に出来ます。
グラフを表示してみます。

 >x=linspace(0,2*%pi,100)
 >y1=sin(x)
 >plot(x,y1)

簡単なy=sin(x)のグラフが表示出来たはずです。
linspace関数は配列で0〜2πまでを100等分した値を代入
plotはグラフ表示の関数です。
こんな感じで表現出来ます。
細かい使い方はKapperもまだこれからなのでこちらを参考。

 Scilab つかいませんか

◯まとめ
フリーで使える数値演算ソフトです。
高性能なのである程度の演算は楽に出来ます。
回路計算にはもってこいです。
電気回路を実際に組み立てる前にテストするにはそこそこ使えます。
本格的な回路シミュレータのLTspiceなどとは用途が違いますが。



posted by kapper at 18:22 | Comment(0) | 日記

2014年09月20日

ARM Exynos Chromebook Androidアプリ動作テスト その9

先週ですが、chromeOS向けにAndroidアプリが移植されている
というニュースを見まして、ChromeBookで動作してみました。
まだ4つだけですが、Googleが攻めの姿勢を明確にしたことで
ノートPC市場とデスクトップ市場が大きく動きそうです。

○AndroidアプリとChromeBook
Androidがモバイル市場で高いシェアを持っているのはご存知。
MSの牙城であるPC市場への侵食を図っているGoogleが
ついに出してきた手がAndroidアプリのChromeOSへの移植です。
今回はテストで4つのみですがちゃんと動きます。
ChromeストアからAndroidアプリがダウンロードできる様になってます。

・Duolingo - a fun and free way to learn a new language before your next trip
・Evernote - write, collect and find what matters to you, with a full-size keyboard and touchscreen
・Sight Words - a delightful way for you to help improve your child's reading skills
・Vine - create short, beautiful, looping videos in a simple and fun way


ChromeBookと書いてありますが、要はGoogle-Chromeブラウザなので
Google Chrome 37 or later web browserで動作するんじゃないかと言われてます。
公式情報じゃないのでまだ信じたらマズイですが。


○動作確認
リンク先のChromeストアからダウンロードして実行するだけです。
アプリランチャーに登録されますので実行します。


○まとめ
ついにGoogleがPC分野でもMSに先手を取ったと言えるでしょう。
MSは無償OS戦略で価格デメリットを潰そうとしていますが、
Androidアプリが動くようになるとOS統合の話であって、
アプリ面でも対抗できる様になります。
AppleもiOSとMacOSXとのARM統合の話は昔出ていましたが
結論として実現できていません。
正直ARM SurfaceRTが商品になっていない現状を省みますと、
中華勢がChromeOSに本格参入した場合、価格が一気に下がって
恐ろしい状態になります。楽しみです。
僕はChromeOSを使いながら格安Ubuntuを移植してダブルで楽しみますw
posted by kapper at 20:28 | Comment(0) | 日記

2014年07月27日

品質管理責任者から見る、世界を揺るがした「中国製チキン期限切れ問題」

マクドナルドやファミリーマートなど世界を激震させた
上海福喜食品の期限切れ食品が驚くべき事実をニュースしております。
今日はいつものパソコンマニアのKapperでは無く、
ものづくりを監督する品質管理責任者としてのプロの視点で
「上海福喜食品」の期限切れ食品問題を切り込んで見たいと思います。

○「上海福喜食品」の期限切れ食品問題
マクドナルトやケンタッキーフライドチキン、
ファミリーマートなど大手に供給している中国の「上海福喜食品」が
期限切れ食品を混ぜて供給していた問題です。
アメリカの食肉会社のOSIグループの中国工場です。
単なるポカミスでは無く、周到にデータを2重に改ざんし、
組織ぐるみで巧妙にユーザー監査も通り越していたという事です。
その他に過去に品質管理担当者が改ざんを強要されたといって裁判を起こしていたそうです。
中国当局の査察が入り、責任者が拘束されたそうです。

ここで行われていた品質管理とはどの様なものであったのか?
そして公開された情報から一体どういう品質管理が行われていたのでしょうか。
品質管理のプロの視点で考察してみます。

○品質管理の業務とは
まず基本に立ち返りまして品質管理と呼ばれる業務とは何でしょうか。
あまり世間でもよく知られていないのが一般でしょうか?

・品質の定義
品質の定義とは「お客様」が使われる要求を満たしたスペックの事で
広義の意味では「使えればなんでも良い」、
狭義の意味では「ものづくりで定義した規格に準じた決め事」でしょうか。
色々な意味がありすぎますよね。
その為、JISやISOで共通規格が定義されています。
この範囲内であれば問題なく使えるといった感じです。

国際規格ではISO9001に基づき品質マネジメントシステムの形で
品質に関わる全ての分野(企画、営業、製造、技術など)にまたがる
全社、全分野、全世界的な位置づけとなっております。
品質スローガンから数字目標、文章管理などを細かく取り決めてあります。
内部の監査と外部の監査を通じてルールの決めごとを管理しています。
PDCAのサイクルに応じて日々レベルUPするための制度です。
まあこんな細かい事を日常で行っている訳です。

○品質保証と品質管理
一般に品質をお客様に保証する役割として
品質保証と品質管理の2つに分けられるケースが多いようです。
品質保証が対外的、品質管理が対内的な活動を行います。

・品質保証はお客様に合格品のみを供給する責任部署で
 検査や出荷に関する全権限を持つと同時にクレームなどを対応する
 対外的な組織活動を示します。

・品質管理とは主に工場内で良品をつくり上げる為に必要な
 製造条件やプロセスを監視すると共に是正活動など
 技術、品証、製造などと協力して製造現場深くまで現地現物で切り込む業務を担当します。
 また原材料などのサプライヤーの監査、受入検査や成績書の検証を行い
 良品のみを受け入れる為の対外的なサプライヤーの指導を行います。

今回の事件では品質保証でなく品質管理がクローズアップされています。
内部の組織ぐるみの改ざんが表立った為でしょうか?
食品業界の場合は人の健康と安全に影響するので
刑事罰に起訴されかねません。
社会的制裁もあり得るのでコンプライアンスが重要になります。
だから品質管理担当者が裁判でデータの捏造の件まで出したのだと思います。

○品質管理の業務とは
大きく幾つかのレベルにて層別してみます。
主に連続ライン生産とバッチ生産にわけられまして、
連続ライン生産の場合、気づいた時には膨大な不良品が流れる事になるので
防止するためには特殊な手法をガンガン決めないといけません。
プロセスを決めて良品条件を設定するのは主に「設計」の仕事です。
それを守らせるのが品質管理の業務と言えるかもしれません。

0、変更管理を行い工程設計、プロセス条件と規格を決める(設計部門)
1、プロセス条件を理解しそれぞれのを管理項目を設定する
  ⇒QC7つ道具、新QC7つ道具、なぜなぜ分析、4M分析などを行って要因解析を行う
2、プロセス条件に管理図を設定する
  ⇒全ての品質管理の基本は管理図から始まります
3、プロセス条件の管理図に規格より厳しい管理限界線を定義する
  ⇒管理値を決めないとアラームが出ず不良が多発する事になります
4、管理限界線を超えた際に対応する処置とルールを決める
  ⇒不良になる前に是正するのが目的です。
  アラームをトップマネジメント含め全員に配信します。捏造は許しません。
5、決めた処置とルールを標準類(手順書、要領書)に落としこむ
6、異常が発生した際に対策会議を行い、問題の明確化と是正活動の
  担当者、納期、方法を決める。議事録を作成して記録を残す。
7、指摘事項の監査を行い決め事が守られているかを定期的にチェックする
8、RFC(異常処置チェックリスト)を作成し判定基準と処置をマニュアル化
  現場の判断で是正処置できる様にする
9、それぞれのデータをデジタル化し、異常をシステムで検知できる様にする
10、多変量解析を用いて特性に影響するパラメータを瞬時に割り出せる様にする
11、異常と是正の進捗の見える化を行い全員で共有する

実際に良品条件を決めるのは「設計」の仕事ですが、
それが実際に量産出来るかは別問題です。
時々、夢物語のデータを出してくる人も珍しくありません。
データを分析してあるべき姿まで是正して決めごとを管理するのが仕事です。
当然ながら原材料などの購入品やサプライヤーの製造管理条件まで口を出します。
自社の製造工程だけではどうしようも無い自体など少なくありません。

プロセス条件と一言で書きましたが、実際は設備の温度、圧力などから始まり
原材料、検査方法、作業時間まで多岐に渡ります。
品種毎の作り分けまで考慮しますと数百〜数千のパラメータを
一括管理して異常の検出と是正まで担当します。
勘コツ経験では対応できませんので高度な統計学的経験と
情報処理技術が要求されています。
当然、設備や現場を見る経験と設計条件や原材料に至るまでの深い製造知識が求められます。
また他人の職務領域まで介入して全てをひっくり返す行動力が求められます。
でなければデータを眺めるだけの置物に過ぎません。

よくある問題点としては上位の製造部長や技術部長、営業部長などが介入してくるケースです。
品質保証、品質管理が独立した組織でなければならない理由がその為です。
製造や営業は原価、利益、納期にお客様への責任がありますので
製品を出来るだけ流して出荷させたいのが仕事です。
それを政治力を行使して食い止める事までが品質管理の役割です。
組織の権力者に対し独自の政治力までを構築して対抗しなければ全く機能しません。
人間関係の構築までも視野に入れないといけないので非常に面倒な仕事です。
現場には鬼の様に嫌われますのでタフな精神力も時には必要になります。
俗に言うSな変態さんしかこの仕事は向いていないかもしれませんね。

今回の事件が発生してしまったのも製造責任者との
政治力に打ち勝てなかったのが品質管理上の課題だといえます。
だからこそ組織ぐるみの問題だと言われる所以かと思います。

○データを改ざんするという意図と組織的な隠蔽工作
ニュースの一部で気になる点があります。
製造データを改ざんして社内向けと社外向けに2重で作成していたそうです。
これは恐ろしい意味を持ちます。

秘密保持を目的として外部に製造条件を教えないのは
日本のメーカーでもよくやる手ですが、
このケースとしては別の意味で自社の工程能力が顧客の求める規格に
達成できない事を前提としています。
言い換えると工程能力が十分にあれば全く不要です。
意味のない無駄なコストを掛けて数字の作成に追われている事を証明します。
工程能力が低ければ素直に認めてバラつきの是正に全力を注ぐべきです。
工程異常や不適合で発生した不良品は手直し出来る物を除き全て廃棄しなければいけない。
そうしないと作業者や経営陣に数字で痛みが伝わりません。
自分の手塩を掛けた製品が廃棄される痛みは全員で分かち合わなくてはならない。
それで手直しや不良がゼロになる事で大幅にコスト削減が進むからです。
それが品質管理の正義です。

最終的には品質保証によって弾かれて良品だけが出荷されます。
所がこのニュースを見る限り、そういったベクトルとは逆の動きに進んでいます。


○数か月も期限切れした腐敗原材料の存在する理由
いったん返品された食品の生産日を改竄(かいざん)した上、
包装を替えて再び出荷していたと発表したそうです。
何故大量返品が発生しているのか、何故腐敗原材料が流れているのか?
これも不思議な理由です。何故こんな物が存在するのか?
理由は大きく3つ推定されます。

1、杜撰な生産計画の元、原材料を多数発注し
  仕掛在庫品として死蔵して倉庫に眠っている
2、原価低減の為、廃棄されている腐った原料を調達している
3、不合格品を無理やり出荷しようとした

恐らく3だと思いますが2だったら嫌ですね。
中国ならありえそうと言うのは大きな偏見ですが。
ただこれだけ世界のトップ企業に納めていて
連続生産にも関わらず2割も長期在庫があるというのは考えにくい。
と考えますと全て返品?受入検査ではねられ無ければ返品は無いはず?

仮にニュース通りで不合格品が2割も発生して
ユーザーから突き返されていると想定します。
これも恐ろしい話。だって返品って受け入れNGって事ですよ。
それも2割って事は数百〜数千tonレベルで。
出荷するという事は品質保証の合格印が押してあり、
検査成績書にも良品として判断された製品がそんなレベルで。
顧客側が受け入れ検査していないのによっぽどの問題が無い限り
そこまで突き返されるのはありえない。
多分、外観や臭いで異常があったのでしょうか?
大手なら特に普通そんな会社から購入しないですよ。危険すぎて。
でも気づかなかった、気づかせなかった。

で返品品を廃棄せずにまた混ぜて今度は加工品として
加熱処理して再度出荷する。
で異常に気付いた顧客がまた返品する。負のサイクルがあった訳ですな。



○受け入れ検査と工場監査の限界点





posted by kapper at 18:30 | Comment(0) | 日記

2014年07月21日

最近の事 2014年7月

今月の最近の事を愚痴ります。
OSC京都が8/2に近づいていますのでそちらの準備とか。
実はDynabookAZのおかげでちょっと遅れています。
懐かしいんですよ、このもっさり感が。
カスタマイズの腕がなります。完全に遊んでますw

◯OSC2014京都の準備
8/2土曜日にOSC京都に出展します。
ただ準備はOSC名古屋と同じで大きな変更はありません。
DynabookAZの解析を再会したので、ええごめんなさい。そちらに没頭してました。
その分Netwalkerの更新は遅れております。
要望さえあればネタを考えますが…
講演時間が10:00〜なので自分としても時間的に相当厳しいです。
来て頂ける方は多分数人程度かもしれませんがめげずに頑張ります。
時間外でも資料を印刷して置いておきますので、お持ち下さい。
ブースでも色々とお話頂けたらと思います。

資料も殆ど同じ内容にします。
そのうち公開しますが変更はなしで申し訳ありません。

配布資料は電子データと紙面にてOSC名古屋と同じ様に配布します。
紙面は前回と同じ様に40部程度、先着様に用意しようかと思います。
会場で是非お手にしてください。

◯OSC東京秋 出展など今後
仕事の関係上、間隔が一ヶ月ではネタ準備が足らない事が分かりました。
残念ですがある程度の期間を設定して準備する必要があります。
最新情報はできるだけブログで開示しますので
そちらでコメント頂け増したらと思います。
今後のOSC参加は日進月歩で一年前の自分より進むレベルで考えていまして、
無理せずに行いますが、もし要望があればその限りではありません。
個人的なご意見をお聞きする機会は殆ど無いので、残念ですが。

◯次の実験対象の購入
まだ情報を開示しませんが、今後の実験対象となるARMハードを沢山発注しました。
今回の展示会場で一部、現物をお見せ出来るかと思います。
Kapperは基本的に3ヶ月先、6ヶ月〜1年先を見据えて先手に段取りしますので
Kapperの考えはこういう方針なんだな、というのは会場に来て頂いた方に見て頂ける様にします。
入荷がOSC京都の前日になりそうなので、箱を開けて実験までは難しそうです。
済みませんが今回はハードを展示で置くだけで勘弁して下さい。
⇒個別のライトニングトークなどに参加させてください。
 ミニトークでざっくりお話出来ればと思ってます。


◯Netwalker関連
ある程度やり尽くした感はありますよね。
まだKernelの解析とか残っていますが。
DynabookAZの解析依頼が東海道らぐのメンバーの方からありまして
そちらを先に動いています。
今Kapperが考えている課題と対応はこんな感じです。ご意見下さい。

・Kernelソースの解析
・pkgsrcの解析の深化
・NetBSDのテスト


◯DynabookAZ関連
最近ハマってますのがDynabookAZ。
Netwalkerでは出来ない最新技術をあれこれいじり倒しています。
初期設定ではLubuntuは非常にもっさりなのがやりがいを多いに高めていますw
なんと言いますかハイスペックなPCの場合、効果を体感出来ないから面白くないのです。
Netwalkerを購入した時に味わった挫折感を再び楽しめます。
本来のスペックは十分にありますので設定次第では元の快適環境に戻せます。
これも腕次第ですね。

なかなか情報が少ないのが悩みです。
ロシアのAC100Wikiが抜きん出ていまして貴重な情報源です。
多分翻訳するだけで本が一冊書けるレベルなので頑張って読んでみます。
どうしてロシア人はこいつにこんなに熱いのでしょうか?
逆に興味が沸いてきます。
posted by kapper at 17:57 | Comment(0) | 日記

2013年12月31日

100兆ジンバブエドル入手 コレクター向けネタ

年末のネタとして100兆ジンバブエドルを入手しました。
完全にコレクター向けのネタです。
何故かAmazonなどで中国政府が販売しています。

○旧ジンバブエドル
ジンバブエと言えば、スーパーインフレでネットで有名になりました。
100兆ジンバブエドルまで行きまして歴史の証人になってます。
前にデノミをしまして、現在は米ドルベースで通貨流通しています。

旧ジンバブエドルはマニアのコレクターとなりまして、
通販で入手が可能となりました。
日本で入手する場合はAmazonなどのネットが中心となりますが、
何故か中国政府から輸出されます。
借金のカタに引き受けたんでしょうかね。

○入手
Amazonが簡単です。

 100兆ジンバブエドル 記念品 プレゼント ケース付き
 ハイパーインフレ 紙幣 世界


なぜ中国政府からなのかわかりませんが。

○まとめ
完全にネタです。
もし欲しい人がいたらネットなどでどうぞ。
あなたも歴史の証人になりまししょう。
posted by kapper at 15:13 | Comment(0) | 日記

2013年08月14日

映画「風立ちぬ」の感想

久しぶりの映画の「風立ちぬ」を見てきました。
今日はその感想です。
ジブリアニメを映画館で見るのは初めてです。
残念ながら賛否両論の問題作ですが。
ネタバレ含みますので映画を見てから読んで
頂けるとありがたいです。

○ストーリーあらすじ

零戦の設計者、堀越二郎と作家 堀 辰雄をモチーフにした
飛行機と純愛ラブロマンスの複合アニメです。
史実の人物を主役にしておきながら
中身は非常に美しい架空の物語として進んでいきます。

何故これをモチーフにしたのか興味がありますが
日本の中で飛行機の設計で有名な人が少ないからだと思います。
宮崎監督の思いはどう伝わるのでしょうか。

○感想

感想はたくさんレビューとして出ていますのでまずそちらを見てください。

 風立ちぬ に関するみんなの感想

この映画は堀越二郎の大戦前の若い時代のみ描いた映画です。
恋愛部分や人間繋がりにおいて堀 辰雄の風立ちぬを複合させており同一性がありません。
特徴的なのが時系列がかなり短く断片的になっており
連続性が殆どありません。
また〜年〜月、場所といった数値文字的キャプションが
全く出てきません。会話や絵から各自で読み取る仕組みです。
堀越二郎が開発している戦闘機が何であるか説明もありません。
これが96式か零戦かの説明もない。
この時代の歴史背景の予備知識が十分にないと掴み取る事が出来ません。
つまり見る人の知識に応じて大きくその姿を変貌させる映画です。
これは宮崎監督の一流の演出なのでしょう。
知識の薄い層が見たら歴史無視したただの飛行機屋の恋愛映画です。
だが実際は宮崎流の見えない様々なメッセージが込められております。

知り得るはずもない海外からみたら紛れもなく日本人のプロパガンダ映画です。
しかも各自が好きな様に解釈できる内容で。
よくこんな演出で全世界に売り出しましたね。
確信犯で。

○多くの矛盾を抱えた宮崎式思想の「弱さ」

この映画が反戦映画として書かれるもっともな理由が
「堀越二郎」以外のキャラクターの発言として代弁されている。
しかし宮崎式理想を唱える資産家の「発言」と、貧困や災害を表す「絵」があまりにも一致しない。
ファンタジーに徹しきれない宮崎流の信念の「弱さ」が見事に表現されている。
またあえてモチーフになった小説の中の「悲劇」を描き切らない「弱さ」が
原作の堀越二郎と堀 辰雄を見事に否定している。
例えば戦闘機の急降下テスト時に機体が破損したがパイロットはパラシュートで脱出している。
だが堀越二郎の「零戦」では実際は殉死されており堀越二郎自身が葬式に参列して悔やんでいる。
堀 辰雄の「風立ちぬ」では節子が亡くなった後の悲痛感喪失感と
死を越えて生きることへの大いなるドラマがばっさり削除されている。
原作の中心となる「悲劇」までも削除せざる得なかった宮崎流「夢」への追及は
映画を見る人に真意を伝えられましたでしょうか?

平和や反戦をつかさどるものであれば、
戦後の堀越二郎の偉大なる業績、平和のシンボルである「YS-11」を
あえて出さなかったのも非常に興味深い所です。
実際とは異なる堀越二郎=戦闘機=戦争の道具の構造のイメージを
反戦である宮崎自身があえて作ってしまった事の「弱さ」は何を表したかったのか。


良く言われる日本式リベラル思想としては、
現実を一切顧みない、証拠や論理な直視をしない「強さ」が求められる。
例えばソ連学の研究者がソ連崩壊を通じて自由主義のロシアへ生まれ変わった現代でも
プロレタリアート独裁の理想を追い求めて夢想する研究者を大学で見てきました。
この作品にはそういった信念による「強い一貫性」がどこかで欠けているのが魅力かもしれません。

もしくは家族や子供でも見られる様にする為、
意図的に抹消した商売的な「モラル」であれば猶更、興味深い所でもありますが。
勿論、宮崎流の「弱さ」の代名詞として。


○まとめ
良くも悪くも賛否両論ですが個人的には面白かったです。
しかしあの時代は苦難と悲劇しか似合いません。
この映画はまさに宮崎監督の「夢の中」でしかありえません。
原作否定してまで描いた作為的な美しきラブロマンスと滲み出る宮崎監督の
勝手過ぎる不思議な「本音」をどう理解しえるのでしょうか。
どちらも日本人として都合の良すぎる自分勝手な理想論です。
海外の反応が非常に楽しみな一品ですよね。
是非色々なレビューも読んでみたいです。
posted by kapper at 07:28 | Comment(0) | 日記

2013年01月02日

Amazon梱包用ダンボール ごみ排出問題を考えてみる その1

Kapperです。
最近Amazonのネット通販が非常に便利でついつい使ってしまいます。
そこそこの安さとNo1の品ぞろえが長所でしょうか。
ただし細々とした本などを買うと大きなダンボールに入れて
発送先の数量に応じて大量に送ってくるので
不要なダンボールが環境ごみ問題として大きな社会問題となってます。
ネット社会の弊害かと。
今回はAmazonのゴミ問題をKapperの視点で考えてみました。

〇Amazonの梱包形態とゴミ問題
Amazonの梱包は小さいものは下紙に固定したのちに
真空パックかラッピングして動かない様にしてダンボールに入れてあります。
正直中身すかすかで殆ど空な状態で大きい箱に入れて送ってきます。
梱包単位は良くわかりませんが、一回の発注に纏めたつもりでも
複数の梱包で沢山のダンボールにて送ってきます。
送料が高くつくのも確かですし大量のゴミが発生します。

ダンボールはリサイクルに出せるとはいえかなり邪魔で
大量に出てくると環境問題になっていると思います。
全てがリサイクルできているとはとても思えません。
皆様は如何に考えていますかね?

〇ネットの皆様の反応
一番わかりやすいのはこちらのサイトの情報でしょうか。
小物一つ一つにダンボールで入れてあります。
正直同意見です。

 【これはひどい】アマゾンの過剰包装まとめ【ダンボール大量】

Amazonの梱包形態について有識者のご意見。

 Amazonのダンボールはなぜ大きいのか?
 それでもAmazonのダンボールを大きいと言えるか?
 Amazonのダンボールを小さくできるか
 amazonの嫌がらせ的な分割発送に関する考察

Amazonを使わないという意見もありますね。
ほぼネタですがこんな感じでリサイクルされている方もいます。
凄いですね、器用な方です。

 ついついたまってしまうamazonのダンボールを有効活用

Amazon公式でも議論が絶えない話題の一つです。

 アマゾンは過剰包装ではないのですか?

生産の管理業務の経験から推定しますと恐らくAmazonの物流ソフトウェアに欠陥があり、
・ある一定以下の製品形状と重量を認識できない
 ので最低梱包形態があのサイズの箱になっている
 (レター形式の梱包もありましたよね)
 ⇒物流ソフトウェアの改定が必要だが莫大なコスト高の為、放置?
・ダンボール箱のまとめ梱包手段が本に限られる
 ⇒文庫本や雑誌以外の同時梱包の処理が出来ない為
   複数の梱包形態に分けられてしまう。
   製品カテゴリー別のシステム統合が出来ていない。
・伝票処理と梱包時間のラグによって別梱包扱いで箱詰めされる
 同時注文した文庫本であっても同じ日で違う時間に複数に分けて発送されている。
 ⇒在庫調整と梱包にラグが出ており、流通数などによって設定された標準時間に間に合わない。
   決められた標準時間をオーバーする数量になると違うロットに分けられる
   ので同じ日でも別梱包、別出荷時間になる。
   
みたいな事が想定されますよね。Amazonみたいな巨大サイトになると。
標準リードタイムが設定されておりまして、それに前後する状態の
標準類の設定とシステム側の調整が出来ない状態かと。
莫大なお金をかけてシステムを組みなおせば対応できるようになるかと思いますが、
それまでダンボールの山を吐き出すのは「仕様」になってしまうのでしょうか?

また正直に言いますと殆どの人がゴミ扱いで燃えるごみに捨てている人も
実際の所沢山いるのではないでしょうか。
莫大な量になっているはずです。
どこかに統計データないかな?と探している所です。

〇Amazonに物申す!
お客が梱包輸送費を払うとはいえコストダウンを真剣に考えるべき。
お客が払う梱包輸送費もちゃんと発注時に明記すること。

1、解体方法とリサイクル方法を箱に印刷
2、梱包サイズを分類して小さいサイズで標準化
3、纏め発注時には一ダンボールに梱包出来る様に効率化
  まず書籍から。
4、自治体に対してもHPで分解と回収方法をアナウンスすること
  皆が実行できる、皆が知りえる方法を説明し共有化の徹底すること
5、箱に貼ってある伝票も簡単に剥がして捨てれる様にする



〇まとめ
環境に優しくないAmazonに環境団体も文句を言うべき。
海外の緑の党とかどうなんでしょうね?
皆様の言論でなんとかならないものなのでしょうか。
着払いで箱を全部Amazonの倉庫に皆で送り返したらそのクレーム対応だけでAmazon死ねるだろうな。
アメリカンなやり方を世界展開されてもゴミや森林伐採が地球規模に促進されるだけ。
これからどんどんネット通販が主流になる時代になるので
マスメディアが出さない言論をしっかり議論しましょうよ。
理想はゼロエミッションを皆で。
posted by kapper at 00:17 | Comment(0) | 日記

2013年01月01日

あけおめ 2013年

あけましておめでとうございます。
昨年は沢山の方にお話頂き誠にありがとうございました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
コメントご指導、Twitter Facebook ブログ
ガンガンお待ちしてます。
posted by kapper at 00:26 | Comment(0) | 日記
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ