
今更Macbookシリーズで、今回はiBook G3。 600MHz。
かなり前に買ったのですが、現在ではサポート無しジャンク扱い。
さすがに旧機種なので遅いですが、
イメージとしてNetwalkerや初代RaspberryPi相当で
常用はおすすめしないが、我慢すれば普通に動くレベルです。
Lubuntuならそんなにメモリを最初には食わないので
最後のPowerPC Linuxを堪能してみませんか。
●PowerPC G3 iBook
ハードオフとかで捨て値でジャンクで売っています。
スペック的にもMacOSXのサポート的にも完全に切れていて、
セキュリティ面でもちゃんと使える状態ではありません。
仕方がありません。
Linuxを使いましょう。
参考サイトはこちらです。感謝。
iBook G4でLubuntu 14.04をUSBメモリィから起動、インストールする
https://genjiapp.com/blog/2014/10/13/booting-and-installing-lubuntu-14.04-from-usb-flash-drive-on-ibook-g4.html
[今さら] もう 2019 年だというのに iBook G4 に Ubuntu 16.04 LTS をインストールしてみる
https://qiita.com/comeon_babuu/items/02918802a7e0e48b39a3
iBook G4 1GHz 12"に Debian GNU/Linux 3.1
https://www.netfort.gr.jp/~dancer/column/ibookg4.html.ja
Installing Linux on PowerPC Macs
https://lowendmac.com/2018/installing-linux-on-powerpc-macs/
Operating Systems for PowerPC
http://bgafc.t-hosting.hu/oses4ppc.php
・不具合
MacOSXのHFS+のリサイズがLinux上で出来ない
⇒Ubuntuを入れようとすると削除してインストールしか出ない。
MacOSXのリカバリディスクから起動しリサイズする
Mac OS X 10.5.6のリカバリディスクがあるともっと遊べる?
MacOSX上でのHFS+リサイズがdiskutilで端末から変更しようとすると
HDDが消されてから分割される。
⇒リカバリディスクでMacOSXを入れ直さないとHDDデュアルブート出来ない
USB-Wifiカードが使えない?
PowerPC 32bitのインストールISOしか使えない
など他にもありそうです。
diskutilのバージョンが古くてIntel Macbookの様にリサイズ出来ません。
ぐぬぬ。
仕方がないのでUSBメモリからLubuntuをライブ起動しています。
インストールはまた別の機会に。
●PowerPC 32bitに対応しているだろうLinuxディストリ
多分ですが、PowerPC32bitに対応しているのは
・debian 8まで
・Lubuntu16.04まで
・Gentoo
・VoidLinux
・FreeBSD
・OpenBSD
・NetBSD
・その他
とあまり多くありません。
PowerPCとG3、G4は32bitのみです。
G5だけ64bit対応なので、最近のOSを使えますが注意。

●Lubuntu Linux 16.04のブート方法
方法としては2つありますが、片方
・「Option」キーを押しながら起動してUSBメモリを選択
でまず公式HPからLubuntu16.04のISOをダウンロードしてUSBメモリに焼きます。
普通にddコマンドで。
でiBookに刺して「Option」キーを押しながら電源ボタンを押して起動します。
するとMacOSXのアイコンともう一つ出てくるので、
もう一つをクリックし⇒ボタンを押して起動します。
するとUSBからUbuntuのブートローダーが起動して来るので
Liveもしくはエンターでそのまま起動させると
Lubuntuが起動します。
GPU関係で干渉しなければそのまま映ります。
で無事起動です。
その後、USBメモリにインストールしてみましたが、
エラー多発(転送速度がおそすぎてタイムアウト?)でまだ起動出来ていません。
方策を考えないと駄目ですね。

●まとめ
とりあえずG3のiBookでLinux起動まで。
USBを刺すだけで起動したので難しくはなかったです。
HDDへはMacOSXのdiskutlで分割が必要ですが、
データが消えてしまうので保留にしてあります。
もうちょっと色々と調べてから再チャレンジしたいです。
G3 BookのスペックはNetwalkerや初代RaspberryPi相当で
かなり遅いです。
常用にはかなりキツイですが、一旦LXDEが起動すれば普通に動きますかも。
今となっては商品価値は無い機種になってしまいましたが、
*BSDはまだ使えるので、是非遊んでみましょう。