
NANOTEでオーバークロックです。
Intel Turbo BoostをONにします。
しかしWindows10がブルーバックになったり、
放熱が相当上がるので自己責任でお願いします。
最悪、Windows10が起動しなくなるかもしれません。
●Intel Turbo Boostモード
SNSで書き込みがありましたので試してみました。
ありがとうございます。
通常NANOTEは1.44GHz最大値が固定ですが、
Intel Turbo BoostをONにすることで
オーバークロック出来ます。
しかしLinuxでは不安定でしたので眉唾でしたが。
危険なので自己責任で。
もちろん、Windows10でもUbuntuでも有効です。

●BIOS画面で設定
BIOS画面の設定で
Advanced→CPU Configuration→Power TechnologyをCUSTOM
にすると隠し設定が出てきてTurbo BoostモードがONになります。
C StateはC1に変更されます。
これでOKです。
でcat /proc/cpuinfo
Ubuntuでは瞬間的にですが1680MHzを観測しました。
しかし・・・
●Windows10でACPI BIOS ERROR
ブルーバックでWindows10が起動しなくなります。
で良く分からないのでType-Cの電源を繋いで
そのまま再起動すると、
復旧されて、BIOS設定が書き換わります。
で何回か再起動して無事にWindows10が再起動しました。
しかし一旦は壊れる寸前ですw
非常にやばい。
自己責任でお願いしますw
●C-StateのC1?C7
普通はC7に設定してありまして省エネ設定です。
しかしC1にするとクロック周波数が上がりますが爆熱です。
やや熱いです。
消費電力もかなり増えて電池持ちが下がります。
まあ、それは仕様でしょうか。
自己責任で。
Typical C-states are:
C0 – Active Mode: Code is executed, in this state the P-States (see above) are also relevant.
C1 – Auto Halt
C1E – Auto halt, low frequency, low voltage
C2 – Temporary state before C3. Memory path open
C3 – L1/L2 caches flush, clocks off
C6 – Save core states before shutdown and PLL off
C7 – C6 + LLC may be flushed
C8 – C7 + LLC must be flushed
●副作用?
Windows10のブルーバック後にBIOS設定が更新されます。
OSの起動順位も変わっておりましたw
1番上がWBMで変更しても変わらなかったのに、
Wubiが一番上に変更されました。
ああ、それは良かったな・・・
Windows10お前か、BIOSロックして悪さをしていたのはw
●まとめ
一応オーバークロックにはなりましたが自己責任で。
Ubuntu側の設定は標準でIntel Turbo BoostがONになっています。
多分、不安定で危ないので初期設定でOFFになっているのかと。
怪しい設計ですもんね。NANOTE。
確かにスピードは上がりますが放熱設計がまともじゃないので、
経過観察をしないと怖いので自己責任で。
CPUクロック1割強もっさり感が変わるかも?