にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2019年10月29日

#NT鯖江 2019 出展者側の感想と反省

NT鯖江1.jpg

NT鯖江2019に参加しました。ブログに残します。
今回も想定していた以上に、大盛況でした。
主催者様、参加者の皆様ありがとうございました。


●NT鯖江とは
ニコニコ技術部を主体としたMake系のイベントです。
「さばえものづくり博覧会2019」と併催イベント。
北鯖江駅の西山公園隣、鯖江市嚮陽会館の2F 大会議室の土日開催です。
東京、名古屋、加賀、金沢など各地で開催されています。
是非参加してみましょう。
感想として、


・場所:鯖江市嚮陽会館の2F。北鯖江駅の隣で
 JR鯖江駅から徒歩10分。立地良好です。
・規模:30ブース
・推定参加者:土曜日 推定150人/日、日曜日300人/日前後で土日2日開催。
 (OSC大本営換算値w)
・来訪者:8割以上が親子連れ。
 残り2割が学生と大人。
・Make系?:自作ならなんでもOK。
・出展内訳:ロボット、電子工作系、機械系
 常連が殆どです。

●Kapperの展示と当日会場
会場では選んだ場所にブース設置。

今回もハードウェアガジェヲタが多いと推定、
UMPCを主体として、キーボード付き端末を多数。
10インチタブレットを1枚、
リナザウを4台、
W-Zero3を2台、
PocketCHIPを1台、
GPDシリーズを4台、
Vaio Type-Pを1台、
eeePC 4G-Xを1台、
スマホ関係を5個、
CF-U1を1台。
CF-D1を1台。
Noikia N900を1台。
他。
残ったスペースには配布資料とシールと東海道らぐなどの名刺。
僕の配布資料はこちら。

https://www.slideshare.net/kapper1224/presentations

実際の感想としては、

・鯖江は関西や名古屋から特急で近いので便利。
 特に岐阜から近いのでとてもありがたい
・鯖江駅周辺は飲食店やコンビニがあるが、買い物に要注意
・福井駅も近いのでそちらに遠征も可能。
・新幹線建設中で敦賀などあちこちで工事していたかも
・海鮮グルメや日本酒などが美味しい土地柄
・ハードオフは鯖江と福井南。福井北店の3つある。
 駅から徒歩10分くらいと遠いがついでに遊びにいけますw
 ケーブルを自宅に忘れたので電子グッズの補充にw


・狭い部屋だったから音が非常に充満して大きかった。ちょっとキツイ
・全般的に余裕があったからリナザウとNetBSDをハックしていたw
・子供に受けるアイテムを置かなかった(持ってきてはいた)
・会場は「さばえものづくり博覧会2019」と併催なので色々な人がいた
 伊勢ギークフェアと同じ感じで地元の人が殆ど。
 遠征してくる人は少ないイメージ。福井の人。
・福井鉄道福武線の隣なのであちこち移動することは可能
・終わった後にハードオフに行ったら何故か出展者の誰かにSNSで怒られたw
・配布資料は何故かリナザウの資料を持っていく人が多い。
 置き場所が手前にある為かな?と思ってこっそり置き場を
 変えてみたけど、結局リナザウの資料が無くなったw
・Ichigo Jamの開発者の聖地なので、
 あちこちにIchigo JamのIoTセンサーが置いてあった

・地元の子供連れが殆ど。若い学生、社会人。おもちゃ大好きw
・周りが派手なおもちゃ、電子工作ばかりで地味なブースになった
・UMPCやリナザウ、W-Zero3が大人気。GPD-WINが子供に人気w
 GPD-PocketやMicroPCが大人に人気
・マニアックなPDAを机に並べた所、そちらに反応が集まりましたw
 ハードウェアガジェヲタ。キーボードヲタクw
 電子工作系ではキーボードと拡張端子がないと使いにくいのかも。
・Kapperを知っている人がまだ少数・・・
 ほぼ知名度ゼロです。中々広がっていきませんね。繰り返しアピールが必要。
・資料は少ないながらも持っていってもらえる。
 シール関係は意外と人気が無かった。
 他の人がやらない活動を。
・ホワイトボードに書いてるのを読む人多数。
 多分、ホワイトボードに書かないと何か分からなかっただろうと推定
・Linuxユーザー殆どいない。一部の出展者だけ。


●来訪者さんのご意見
ここは思い出しながら別途更新します。

・OSを載せ替えてどんな使い方が出来るのですか?
⇒Linuxなんで最新のアプリ。
 AIやIoTを想定して、
 バッテリーとモニタ、キーボードセットの端末として
 シングルボードコンピュータだと
 周辺機種が高いので割高になりますかも。
 そういう多目的用途を想定しています。

・どういうコミュニティで活動されていますか?
⇒展示は僕一人ですが、
 東海道らぐや小江戸らぐなどで
 仲間と一緒に活動しています。
 そちらもどうぞ。

・初代eeePCで何故かSteamが動いている。ゲームも遊べるw
⇒おーぷんここんでシンクライアント化しています。
 画面解像度が入れば普通にゲームも遊べます。
 ちょっと800×480は狭いですが・・・

・KOBOって改造出来るんですね。面白い。
⇒今となっては超格安の電子ブックリーダーですが、
 簡単に改造できます。
 遅いのでVNCでラズパイのモニタ代わりなんかに・・・

・Nokia N900が欲しいです・・・
⇒E-bayで9800円位でまだ買えます。
 中国やシンガポール方向で在庫があるそうです。

・LinuxZaurus懐かしいですね
⇒最新のOS使えます。
 文章書きとかPythonとかSSLとか使えますよ。
 メモリはSwapで補います。

・これは何のブースですか?
⇒モバイルPCやスマホを改造しています。

・ハードウェアは改造しないのですか?
⇒展示物では改造していませんね。

・UbuntuTouchですか?
⇒Nexus関係はUbuntuが公式対応しています。

・VAIO TYPE-Uは今でも動くんですか?
⇒NetBSDでDOSBox-Xで遊んでいます。
 旧作東方動いています。

・RaspbianがPCで動いているんですか
⇒x86版が動きます。
 Windowsタブレットでも動作しています。
 初代RaspberryPiでも動く軽量さが旧式UMPCでもOK。
 勉強用にも良いです。

・TypePサイズが欲しい
⇒Type Pをリニューアルしてもらえないですかね・・・
 UMPC復活までもう少しかかりそうです・・・

・色々な機種展示していますね。
⇒色々と集めています。

・他の機種でもRaspbian Desktop動きますか?
⇒IntelのPCなら大丈夫です。軽いですよ。

・Androidを改造したいんですけど。
⇒Nexusシリーズから色々遊べますよ。
 Nexus5が一番実績があるかも。

posted by kapper at 07:06 | Comment(0) | NT関係

2019年09月25日

#NT名古屋 2019 出展者側の感想と反省

今年もNT名古屋2019に参加しました。ブログに残します。
今年も想定していた以上に、大盛況でした。
主催者様、参加者の皆様ありがとうございました。


●NT名古屋とは
ニコニコ技術部を主体としたMake系のイベントです。
中京テレビさんのホールを貸し切っての土日月開催です。
東京、名古屋、加賀、金沢など各地で開催されています。
是非参加してみましょう。
感想として、

・3連休の開催、交代制だがブースの空きにより事実上自由参加
・中京テレビの宣伝で親子客が多数。子供向けのイベントへ
・出展者は従来と似たメンバー。大きな変更は無し?

・場所:中京テレビ1F。名古屋駅徒歩15分。立地最高です。
・規模:40〜50ブース
・推定参加者:推定1200〜1500人/日前後で土日月3日開催。
 MiniMakerFaire大垣より少ない程度OSCより多い程度。(OSC大本営換算値w)
・来訪者:8割以上が親子連れ。
 残り2割が学生と大人。
 凄いイベントですね。
・Make系?:自作ならなんでもOK。
・出展内訳:ロボット、電子工作系、
 手芸やコスプレなど、機械系
 日によって変わるので集計していません。


●Kapperの展示と当日会場
会場では選んだ場所にブース設置。

今回もハードウェアガジェヲタが多いと推定、
UMPCを主体として、キーボード付き端末を多数。
10インチタブレットを2枚、
リナザウを2台、
W-Zero3を2台、
PocketCHIPを1台、
GPDシリーズを4台、
スマホ関係を3個、
CF-U1を1台。
他。
机スペースが0.5分を想定していました。
残ったスペースには配布資料とシールと東海道らぐなどの名刺。
僕の配布資料はこちら。

https://www.slideshare.net/kapper1224/presentations

実際の感想としては、

・OSCに来ている方が2名ほど。接点少ない。
・子供連れが殆ど。若い学生、社会人も多数。おもちゃ大好きw
・周りが派手なおもちゃ、電子工作ばかりで地味なブースになった
・UMPCやリナザウ、W-Zero3が大人気。GPD-WINが子供に人気w
 GPD-PocketやMicroPCが大人に人気
・タブレットがマジで人気ないです・・・
 マニアックなPDAを机に並べた所、そちらに反応が集まりましたw
 ハードウェアガジェヲタ。キーボードヲタクw
 電子工作系ではキーボードと拡張端子がないと使いにくいのかも。
・Kapperを知っている人がまだ少数・・・
 ほぼ知名度ゼロです。中々広がっていきませんね。繰り返しアピールが必要。
・資料は少ないながらも持っていってもらえる。
 シール関係は意外と人気が無かった。
 他の人がやらない活動を。
・ホワイトボードに書いてるのを読む人多数。
 多分、ホワイトボードに書かないと何か分からなかっただろうと推定
・Linuxユーザー殆どいない。一部の出展者だけ。
・子供がゲームをやらせろとうるさいw
 2048を展示して反応を見る事に。
 小学生低学年は難しくて逃げるが中高学年はコツを掴んでよく遊ぶ。
 IQじゃないけど知能指数が非常に見て分かる結果。
 ついでに暇そうな親も遊んでもらってハマらせるw
 OSSを遊んで覚えようw

今回は2回目参加して空気を読むのが目的。
子供が結構大変だったけど2048で反応を見た。
人脈を作ったり。

●機械学習
独学で学んでいる機械学習を一応展示。
色々考えたが今回はYOLO3で画像認識したデータをチラ見せ。
既存のモデルの強化学習も見せようと入れていたが、
ノートPCのみでしか動かしていないので止めておく。
視覚的に分かりやすいブロック崩しかパックマンを展示したい。
将棋や囲碁もやってみたいね。
まあ次の課題という事で。
IoTもレンタルサーバを借りてデータを上げようと思った。
誰でも出来る簡単なのから。

●来訪者さんのご意見
ここは思い出しながら別途更新します。

・ゲーム遊ばせろ
⇒よし2048やっとけw

・LinuxZaurus懐かしいですね
⇒最新のOS使えます。
 文章書きとかPythonとかSSLとか使えますよ。
 メモリはSwapで補います。

・Palmも展示して下さい
⇒展示は簡単ですが改造できません。

・これは何ですか?
⇒モバイルPCやスマホを改造しています。

・DSの様なパソコン
⇒GPD-WINです。中古で3万円くらいですかね。

・T-8Aも改造出来ますか?
⇒難しいです。報告例がありません。

・UbuntuTouchですか?
⇒Nexus関係はUbuntuが公式対応しています。

・VAIO TYPE-Uは今でも動くんですか?
⇒NetBSDでDOSBox-Xで遊んでいます。
 旧作東方動いています。

・旧作東方遊びたい
⇒体験版ですがどうぞ。
 無料で公開されていますのでご自宅でも遊べます。

・RaspbianがPCで動いているんですか
⇒x86版が動きます。
 Windowsタブレットでも動作しています。
 初代RaspberryPiでも動く軽量さが旧式UMPCでもOK。
 勉強用にも良いです。

・Libretto100をリサイクルしたいです。
⇒Opencocon良いですよ!
 作者さんもLibrettoユーザーです。

https://opencocon.org/

・TypePサイズが欲しい
⇒Type Pをリニューアルしてもらえないですかね・・・
 UMPC復活までもう少しかかりそうです・・・

・Tablet格安で改造したら面白いですね。
⇒安くて速くて軽い。三拍子です。
 おまけにRaspberryPi3の約4倍高速です。どですか?

・色々な機種展示していますね。
⇒色々と集めています。

・他の機種でもRaspbian Desktop動きますか?
⇒IntelのPCなら大丈夫です。軽いですよ。

・Androidを改造したいんですけど。
⇒Nexusシリーズから色々遊べますよ。
 Nexus5が一番実績があるかも。

・Atomは遅いのでCoreMシリーズが欲しいです。
⇒GPDシリーズも出ましたしWinタブもCoreMシリーズ結構あります。
 スピードでお困りの場合はそちらもどうぞ。

・どんなLinuxが動くんですか?
⇒最近の新しいLinuxのバージョンなら何でも。
 Android-x86かFedoraをお勧めします。
 困ったらopenSUSE Tumbleweed。

・Linux以外のOSも動きますか?例えばMacOSとか。
⇒インテルのパソコンならアンダーグラウンドで・・・
 僕は展示しませんが・・・
posted by kapper at 00:49 | Comment(0) | NT関係

2019年07月02日

#NT金沢 2019 出展者側の感想と反省

NT金沢1.jpg

今年もNT金沢2019に参加しました。ブログに残します。
今年も想定していた以上に、大盛況でした。
主催者様、参加者の皆様ありがとうございました。

●NT金沢とは
ニコニコ技術部を主体としたMake系のイベントです。
金沢駅地下を貸し切っての土日開催です。
東京、名古屋、加賀、金沢など各地で開催されています。
北陸には大きなイベントが少ないので、
色々なジャンルの人が沢山集まっていました。
是非参加してみましょう。
感想として、


・場所:金沢駅地下広場。立地最高です。
・規模:130ブース?と1ステージ、ニコニコドーム他展示物
・推定参加者:推定500人/日前後で土日2日開催。
 OSC名古屋より少し多い程度OSC京都より少ない程度。(OSC大本営換算値w)
・来訪者:4割以上が若者。家族連れが多い
 残り2割が家族連れで大人が3割前後。
 出展者が増えたので大人が増えた感想。
・Make系?:自作ならなんでもOK。
・出展内訳:6割位は電子工作系、
 1割が手芸やコスプレなどで残りがロボット機械系
 ロボットが増えています。
 電子工作がやや衰退の傾向が見られました。今後はどうかな?

若者も親子連れも沢山来ていました。
OSCとは非常に対象的なイベントで参加層が全然違います。
驚きました。

●今年の変わった所
大きく変わりました。驚きました。

・カンパ箱を全ブースに配布
 社会実験の一環だそうです。
 僕の所の結果は・・・スミマセンでした(笑
 人気ないもん。
・プレゼン発表の増加
 ステージで全体的にプレゼン発表が凄く増えました。
 ステージ前に椅子が並んでカメラを置く人も。
 OSCみたいに15分LT大会が沢山になり、座って聞く人も増えました。
 僕の発表はマニアックですが20人位聞いて頂き
 本当にありがとうございました。
・メイド喫茶ブースなど新しい試み、参加
・地元ハンバーガーや弁当売りとか 

NT金沢.jpg

●出展まで
公式HPのスプレッシュシートに記入するだけです。
期日まで先着優先です。
ブースや3分LT大会、懇親会など自己申請する形です。
机一つに1000円、椅子一つに500円の費用がかかります。
後は公式運営さんから連絡メールが複数回来て当日開催です。
場所などは平等に先手申請優先となります。
難しくはありません。


●当日の移動
今回は天気は普通の雨だったので電車で移動しました。
会場に当日入る為には、名古屋方面の場合特急しらさぎが
出ていないので始発の鈍行で敦賀まで。1時間特急待ち。
敦賀からサンダーバードで特急移動でした。
金沢は岐阜からだと正直遠いです。
帰りは良いですが、高速バスに大分やられていそう。
レンタカーでも悪くないのですが、2日間だとレンタカー代が高くて
事前準備で徹夜で眠くて事故りそうだから避けたいです。
近そうで遠い岐阜⇒金沢

NT金沢発表.jpg

●Kapperの展示と当日会場
会場ではブース一机でしたが、
金沢駅地下が凄く広くて空間に余裕がありました。
130ブースもあったのに。
ブースの空間を利用して机の向きを変えて
作業環境を作っていた方もいました。
自由ですね・・・

展示は
GPDシリーズを4台
スマホを数台、
タブレット数枚、
Vaio Type-Pなどを展示。

NT金沢2.jpg

今回意識した点としてキーボード付きの端末を増やした事と
RaspberryPi Desktopを入れた事と
スマホの改造を全面に置いたことです。
配布資料も置きました。人気なかったけど・・・
充電忘れてたのでモバイルバッテリを付けてその場充電。
電源も沢山使うわけにはいかないです。

NT金沢5.jpg

配布資料を色々と印刷しておいたのですが、
マニアックだったので欲しい人が余りいませんでした。残念。
1枚印刷の簡易版と通常資料を用意しましたが、
1枚だと目の前でくしゃくしゃにしてそのままの人が多かったので
資料枚数3枚以上だと恐らくちゃんと持って受け取ってもらえる雰囲気でした。
目の前でショックでしたがビラ、資料は3枚以上にまとめて増やして配布しないと
実際ゴミと変わらないな、と凄く勉強になりました。
反省します。

SlideshareのURLをQRコードで展示。
あまり人気はありませんでしたが何名かが写メ。
ありがとうございました。
僕の配布資料はこちら

https://www.slideshare.net/kapper1224/presentations




実際の感想としては、

・周りが派手なおもちゃ、電子工作ばかりで地味なブースになった
 ⇒色々と持ってくるのを忘れてきた。モノを絞り込まないと。
・2年目になると、僕を見たことある人が増えて問い合わせが増えた。
 NT京都でお会いしましたね?とか。
 知名度が少なすぎるので、後数年は焦らず地味に頑張らないと。
・訪問者は金沢周辺の方が多く、出展者は東京と関西の人が多い傾向。
・子供連れ、一般人が多くLinuxは避けて通る人ばかり
 Linux怖くないよ・・・
 子供にはゲームを置くと良い。
・OS入れたことないけど、Linuxをどうやってインストールするんですか?
 という質問が多かった。
 Vaio Type-P+RaspberryPi Desktopのインパクトが大きかったらしい 
 Raspbianが手持ちのマシンで動くのは興味ありそう。
 工作系の人のツボにはまるポイントを検証しないとね。
 ⇒僕らには常識でも知らない人が物凄く多い。
 当たり前が立派に大切な世界。
・スマホの改造も冷めた目付き・・・
 ふーんって感じですが、難しそうという意見が多い
・タブレットがマジで人気ないです・・・
 凄く白い目で見られました(ぇ
 電子工作系ではキーボードと拡張端子がないと使いにくいのかも。
 RaspberryPiで自作PCを作っても良いかも。
 でもアレ、ガワだけなんですよね。実際。
・おもちゃやお土産がないと駄目かも。
 他の人がやらない活動を。
 色々と忘れ物して持ってこれなかった。
・ホワイトボードに書いてるのを読む人多数。
 多分、ホワイトボードに書かないと何か分からなかっただろうと推定
・Linuxユーザー殆どいない。一部の出展者だけ。
・一般向けに説明するには資料が難しすぎたかも。
 もっともっと、雑誌より更に初心者向けの内容が必要。
 紙配布だけではインパクトが弱い。
 何が媒体として良いかな?
・たまにはOSC勢もアウェーで勝負すると自分の弱点が分かって良いと思う。 
 Unixユーザーが集まる場所だけがアピールする場ではない。
・Linux素人の人の冷めた目線にビビったら負け・・・
 そこから学ぶ事を第一に考えるしかないです。
 いや本当に怖い視線なんですけど。
・そう言えばIchigo-Jamでやっているブース無かったな・・・ 
 地域性があるのかな?

今回も空気を読むのが目的。
他のブースと比較して弱点を聞く事。
人脈を作ったり。
やっぱりLinux素人の人が多いので、冷めた目線をしっかり見ながら
ユーザーが何を求めているのかを考えるのが重要だと思いました。
正直、冷めた目線を見るのは凄く怖いです・・・勇気がいります。

配布した資料をもらって貰えないのは
興味がないのと、難しすぎるから。
簡単な情報に特化した資料が必要。(雑誌を買えとw)

後は、僕らが常識すぎて全然凄いと思わないことに
彼らは凄いと思うこと。
この感性が僕には理解出来るレベルに達していません。
ツボにはまるポイントが全く違うんです。
そこを十分研究する必要がありますかも。
技術的に難しい事を凄いと思うのではありません。
例えばLinuxKernelのコードが掛ければ凄いと思われる訳ではありません。
ディストリビューターが自分のOSを作ったから
凄いと思われる訳ではありません。(難しいね、で終わり)
面白いを凄いと思う所でしょうか?
難しいと凄いは違う!?
僕はまだ勉強不足です。

●NT金沢の長所、短所

1.北陸最大級のハード、ソフトウェアイベント
⇒OSCを超えるであろうレベル。
 北陸には他のイベントが無いので多数の参加者が集まる。
 遠征勢も多い。
 コミュニティの集いのためのイベント

2.金沢駅地下とアクセス最高

3.多種なイベント同時開催
⇒有志のコスプレ殺陣や石川メンバーのイベントも

4.売買自由。コミケ的なノリも

5.電子工作系とロボット系
⇒ロボット系が増えてきました。
 時代は少しづつ変わってきています。

6.大学の先生、学生が多い。
⇒工学系の先生も沢山。
 人とコミュニティの繋がりがあるのが凄い。
 産・官・学まで後少し。

7.企業参加が増加
⇒企業の協賛や地元企業ブースも増えました。
 特に飲食店関係。
 地域密着で良いですよね。
 多様化は素晴らしいです。
 次は本屋さんとかパーツ屋さんもお願いします。
 MakerFaireみたいに。
 
8.セミナーが大増加
⇒やはり、実際には発表したい人は沢山いたのでした・・・
 今回は沢山申請がありました。色々な話が聞けました。
 アピールタイムは重要です。
 来訪者が時間までゆっくり会場にいる理由が出来ます。
 プロジェクタのみの小規模第2発表ブースも・・・
 あると良いな。
 自分で設置してしまうか?

9.当日告知が多すぎて、出来るだけ事前告知にしてほしい
 その場ルールは現地で混乱する。放送は伝達の最後の手段。 
 これはNT金沢だけの特徴。
 他はちゃんと考えられている。

10.県外遠征勢も多く広範囲の参加者
   でも出展者以外はよく聞くと地元の人が多かったです。
   やっぱり北陸の地域性ですよ。

11.あちー。蒸し暑い。
 今年は雨でしたがTシャツ1枚でも汗だく
 地下街なので当然、エアコンなぞありません。
 汗ダクダク

12.金沢グルメマジうめー。
 寿司も金沢カレーも魚介類も。
 ゴーゴーカレーも金沢オリジナルメニューがあるとは・・・
 
13.日本海が凄く美しいです。



●来訪者さんのご意見
ここは思い出しながら別途更新します。



GPD MicroPCってもうLinux動いているんですね。
⇒結構あった質問です。
 届いたばかりです。
 UbuntuLinuxを入れたら動いてしまったので展示。
 欲しいという声が多数ありました。

NT京都でお会いしましたね。
⇒出展者に限らず、こういう意見が大変嬉しいです。
 ありがとうございます。
 また今度もお会いできる事を楽しみにしております。


古い機種をリサイクルしているんですね。
⇒新しいものから古いものまで改造しています。
 もちろん古い機種もリサイクルしています。
 サポートの切れたOSから最新のOS、アプリに切り替えます。
 Windows10はちょっと重いです・・・

古い機種をリサイクルするメリットは?
⇒キーボードの打ちやすい機種、
 持ち運びの便利な機種
 余った機種、タブレットなど
 新しいアプリを使う。セキュリティ、サポートなど

これは何ですか?
⇒良くある質問。
 まず何ですか?
 一応、解説文を貼っているのですが、
 置き場に困ってしまいます。
 あー、アレねと言って頂ける様に考えますかも。

GPD-Pocket持っていますが小さいPCが大好きです。
⇒ガジェットではミニマムマシンが多いかも
 GPDシリーズは大人気ですね。

RaspberryPiのモニタ代わりに使えませんか?
RaspberryPiが1,000円なのにモニタが高すぎ。
⇒誰もが思う意見ですかも
 モニタ代わりに使う方法としては、
 1.リモートデスクトップサーバでVNCサーバを止めてXRDPを使う
   Windowsで言うMSリモートデスクトップ。
   VNCの解像度と転送速度ではRaspberryPiZEROではキツイです。
   クライアント表示側をFreeRDPに変えて解像度を落として
   処理量と転送量を減らします。
   設定変更で微調整が可能です。
   FreeRDPの設定はコマンドラインですが。
   推奨設定は、
    ./xfreerdp -g 800x600 -a 15 -k ja -o -z -x b (IPアドレス:ポート)
 
 2.格安モニタを使う。
   ビデオ端子、HDMIで繋いで
 3.EasyCapでタブレットやスマホでビデオキャプチャ表示
   モニタ代わりに出来ます。
 4.格安3.5インチモニタを使う
   結構安いです。

スマホを文鎮にしてから怖くて改造していないです。
⇒僕も怖いです。
 理由がいくつかあって特定できないです。
 まずは超格安ジャンクスマホで練習してみませんか?

W-Zero3でNetBSDが動くのは凄いですね。
⇒NetBSDは色々な機種で動くのも凄いです。
 最近のアプリも使えます。
 WindowsCEとかLinuxZaurusとかでも動きます。
 凄いです。

Netwalkerを持っていましたが友達がNetBSDを入れるというので上げました。
⇒それはそれは。
 まあ古いマシンも色々と使ってみましょうね。
 僕も頑張ります。

スマートフォンにUbuntuが入れられるんですか
⇒Nexusシリーズは公式に対応しています。
 インストーラーもありますので楽ちんです。

これ売り物ですか
⇒スミマセン展示物です。
 書いておかないと駄目ですね。

インストールをどうやってするのですか
⇒インテル系はUSBメモリからインストール
 Androidスマホ、タブレットはPC経由でUSB転送

SailfishOS使っています。
⇒是非使いましょう。
 仲間だー

Vaio Type-PでRaspberryPi Desktop
⇒意外とサクサクです。
 ブラウザは標準がChromiumなので重いですけど・・・
 RaspberryPi初代やZeroと同等レベルかも。

どういうブースですか?
⇒ガジェットを改造するブースです(ぉぃ
 OSを色々と乗せ替えてリサイクルとかします。

PocketChipって何ですか?
⇒昔1ボードPCで出ていたCHIPのモバイルタイプ
 まだE-Bayで買えます。

Vaio Type-Pを始めて見ました。
⇒10年前のハードなので。
 リユースして今でも使えます。
 キーボードが打ちやすい名機です。

どうやってスマートフォンを改造するのですか?
⇒沢山あった質問。
 PCからイメージファイルをスマホに転送します。

どうやってNetBSDをインストールしているんですか?
シリアルブートさせているんですか?
⇒機種ごとに違います。
 シリアルブートが必要な機種もあります。
 

旧作東方があったのでつい遊んでしまいました。
⇒ありがとうございます。
 DOSBox-XといってPC-98エミュレータです。
 BIOS、ROM、Fonts、OSが全部フリーなので
 OS関係の追加要素無しでそのまま動きます。

東京や大阪に遠征してガジェットを買いあさりに行きたいです。
⇒流石に旅費と時間が高いですよね。
 OSCとかKOFとか他のイベントと兼ねてついでに買い物に行くと良いです。
 1回で2つイベントを楽しめるとお得です。
 日程と時間を調整して、ご参加は如何でしょうか?

WindowsタブレットでLXDEサクサクで良いですね。
⇒GNOMEはメモリ食うので重いですが・・・
 LXDEはUIが問題。onBoardでキーボード兼マウスを併用できますが・・・
 UIさえ克服出来れば軽いWMでもなんとか?

ArchLinux使っていますね。
⇒プレゼン発表する時、画面に映りました。
 メインマシンはArchです。
 メーカードライバはdebかRPMなので
 プリンタ設定が大変なのが辛いです。

iPhoneは改造できますか?
⇒難しいです。
 iPhone4まではAndroid2.2が乗りますが
 それ以降は無理です。

Vaio Type-Uがほしいです・・・
⇒ポーダブルマシンとしてType-Uは人気ですね・・・
 リサイクルしましょうか

postmarketOS難しいです・・・
⇒確かにアレは難しいかも。
 機種毎に違うのでご注意を。

ロボットにGPD-WINを積み込んで操作したいです。
⇒実際にやっている人いました。
 事故ると壊れるリスクがありますので、
 もっと安いハードにした方が良いかも・・・
 特にスティックPCなんかはコンパクトで安いかも。

Blackberryは改造できますか?
⇒改造できないっす。

posted by kapper at 03:18 | Comment(0) | NT関係

2019年03月30日

#NT京都 2018 初参加 出展者側の感想と反省

NT京都4.jpg

今年はNT京都2019に初参加しました。ブログに残します。
主催者様、参加者の皆様ありがとうございました。


●NT京都とは
ニコニコ技術部を主体としたMake系のイベントです。
京都市 西院春日幼稚園・春日神社境内と幼稚園を貸し切っての日曜日開催です。
東京、名古屋、京都、加賀、金沢、広島、熊本など各地で開催されています。
色々なジャンルの人が沢山集まっていました。
是非参加してみましょう。
感想として


・場所:京都駅電車かバス20分。立地良好です。
・規模:59ブース?と1ステージ
・推定参加者:公式発表で468人/日で日曜日開催。73コミュニティ前後。
 イメージはOSC名古屋より少し多い程度。(OSC大本営換算値w)
・来訪者:5割以上が若者。ニコニコの影響?
 残り1割が家族連れで大人が3割前後。
 平均年齢が非常に若い凄いイベントですね。
・Make系?:自作ならなんでもOK。
・出展内訳:2割位はロボット。6割位が電子工作系、
 1割が手芸やコスプレなどで残りが機械系
 電子工作が多めでした。
・出展者出席率:9割くらいが出展。欠席も幾つかありました。
 

●出展まで
公式HPのスプレッシュシートに記入するだけです。
期日まで先着優先です。
ブースやワークショップ、5〜15分のLT大会、懇親会など自己申請する形です。
後は公式運営さんでブース位置の指定が決まって当日開催です。
難しくはありません。

●全体からみて
ハード関係ですが、電子工作が多かったです。
あとはロボット、自動演奏、IoTなど。
ファミコンの遠隔2プレイ対戦がすごかったです。
またOpenStreetMapの方々も出展されていました。
きゅうべえさんのアニメ作成フリーウェアも面白そうです。
使ってみます。
後は、ニコニコドームやセルフ屋台w
インパクト絶大。
自作バイクとかも気合入っていました。
見どころ満載です。

●Kapperの展示と当日会場
会場では奥の方にブース設置。
近くにJoshinやコンビニ、飲食店があるので調達には問題ありません。
電源はコンセントを分配。
電源を沢山使うブースの人が多いのでブレーカー飛ばない様、ご注意。
安全関係も消化器や非常口が狭いのでスタッフさんからご説明。
いざという時の説明ありがとうございました。

NT京都5.jpg

展示物は配布物を増やす形で、スマホの改造資料を印刷。
後は、NetBSDユーザーグループさんにもらった資料と、
東海道らぐ関係の資料を机の上に置いていきました。
ガジェット関係は少し少なめ(机の上に置けなかったw
でタブレットとスマホ、UMPCなど。
UPBortsとSailfishXを机の中心に置いて、コンパクトなスマホ面積w
いつものCF-U1にNetBSDとDOSBox-XでSuperDepth。
スマホは展示と充電が楽で良いです。(タブレットは充電に時間がかかる)
あとは午後にファミコンとEasyCapを設置。

今回はオーソドックスに配布資料を沢山持っていって無料配布。
Maker関係者は無料配布しないらしく、
大量の資料を無料配布するブースはKapperだけです。
そういう意味で差別化出来て良かったのかもしれません。

NT名古屋とNT金沢が不人気で暇だったので、NT京都も暇だろうと思ったら
11:00からセミナーLT大会がありまして発表しました。
ガジェット関係の改造で。
目玉のAndroidスマホ改造があったので全面に出しましたが
色々と興味を引いたのか、その後は来場者多数でした。
「セミナー聞きました」という感じで。ありがとうございます。
やっぱりKapperはセミナーと配布資料がないと、
アピールチャンスがなくて駄目ですね。
ちゃんと準備しましょうか。
セミナー後に手渡しで資料を配っていましたが、
14時過ぎに60部が無くなってしまいましたw
アレ?OSC名古屋以上じゃないか?
NT京都は人気があって良いですね。



僕の配布資料はこちら。

https://www.slideshare.net/kapper1224/presentations

実際の感想としては、

・OSCに来ている方が殆いない。接点少ない。
・NT関係の常連とMakerFaireに来る人が多いのでそちらと交流出来ます。
・若い学生、社会人多数。おもちゃ大好きw
・周りが派手なおもちゃ、電子工作ばかりで地味なブースになった。
・やっぱりセミナーがあると情報発信があって違います。必須。
・OSやAndroidの改造を知らない人多数。
・LinuxというとUbuntuユーザーが殆ど?雑誌の影響力が強い。
・UbuntuPhoneは知っている人多数だがSailfishOSは誰も知らない。
 アピール不足。
・Windowsタブレットがマジで人気ないです・・・
 ああそちらは良いや、なんて。Androidじゃないと駄目っぽい。
 しかしどちらが汎用性があるかというと・・・
・今回もKapperを知っている人が殆いません・・・
 ほぼ知名度ゼロです。だからやりがいがあるのかと
・東海道らぐの紹介ビラやNetBSDを持っていく人がいました。
 まとめて資料を持っていく人も。
 Linux関係に抵抗ある人も多数。今後の課題。
・ホワイトボードに書いてるのを読む人多数。
 多分、ホワイトボードに書かないと何か分からなかっただろうと推定
・ノートパソコンの裏にプレゼン資料のQRコードを貼ったら見る人多数。
 どこが見やすい場所か迷っていました・・・
・たまにはOSC勢もアウェーで勝負すると自分の弱点が分かって良いと思う。 
 Unixユーザーが集まる場所だけがアピールする場ではない。
 LibreofficeやMikutterも出すと良い。十分通用する。

今回は初参加して空気を読むのが目的。
他のブースと比較して弱点を聞く事。
人脈を作ったり。
東海道らぐとNetBSDのアピール出来ました。
いずれNetBSD/DreamCastとかも展示したいですね・・・


●来訪者さんのご意見
ここは思い出しながら別途更新します。

・スマホ改造出来るんですか?
⇒改造できる機種と改造できない機種があります。
 NexusシリーズやMotorolaなど。
 全部は出来ませんけどね。

・LinuxディストリがAndroidに焼けるんですか?
⇒PostmarketOSというディストリが100機種以上に対応しています。
 インストールは面倒そうですけど・・・

・Nexus7 2012が余っているんですが、改造できますか?
⇒PostmarketOSが使えます。
 Ubuntuは古いOSだけで現在はサポートアウト。
 AndroidのカスタムROMは4.4.4か7.1.2がお勧め
 一応使えますよ。

・どのAndroidのROMを焼くと軽いですか?
⇒Android5と6を除くと、
 AndroidのカスタムROMは4.4.4か7.1.2がお勧め
 メモリがあれば8も良いかも。
 旧機種はメモリが少ないのが課題でしょうか・・・

・UbuntuPhoneって死んだんじゃないんですか?
⇒Canonicalのサポートは終了しましたが、
 UBPortsというコミュニティで生きています。
 このまえリリースしたばかりです。

・これ(SailfishOS)なんですか?
⇒ヨーロッパで主に開発されいてるLinuxスマートフォンOSです。
 ターミナルとかAndoridアプリとか使えます。
 
・PC-98とかX68000とかWindows3.1のアプリを動かしたいです。
⇒エミュレータなら問題ないかと。
 DOSBox-XとかXM6iとか。
 Windows9xまで動きます。
 
・発表資料にスマホやタブレットがモニタ代わりになるって聞いたんですけど
⇒EasyCapでビデオキャプチャ代わりになります。
 Androidでも使えます。
 iPhoneは対応していませんが・・・

・HDMIをAndroidでキャプチャしたいのですが対応していますか?
⇒HDMIはUSB3.0でAndroid9.0以降のみです。
 帯域が広すぎてデータ量が多いのでUSB2.0では無理かと。
 LinuxやPCだったら普通に使えますが。

・VGAとかは映せますか?
⇒ビデオ端子とHDMIの中間、例えばVGAは無いんですよ。
 何故か。需要が無かったんですかね・・・
 まあネットが使えればリモートデスクトップすればよいかと。

・Nexus7 2013あるんですけどUbuntu動きますか?
⇒UbuntuTouchなら・・・aptも一応使えますけど
 XMirで動くアプリが少ないです。今後に期待。

・GPD-PocketやGPD-WinでもLinux動くんですね・・・
⇒18年10月以降のディストリなら多分問題なく動きますw
 Kernelのバグが酷かったです。
 直ったはず。

・これ(PocketCHIP)何ですか?
⇒RaspberryPiみたいな1ボードPCに
 バッテリ、液晶、キーボードがついた市販品です。
 Debianが動きます。
 残念ながらメーカー倒産してしまいましたが・・・

・Vaio Type-Pもリサイクル出来るんですね?
⇒古いPCもLinuxなら軽量WM使えます。
 キーボード打ちやすいUMPCが欲しいという人が多いので・・・
 改造して展示しています。



posted by kapper at 13:18 | Comment(0) | NT関係

2018年10月07日

#NT名古屋 2018 初参加 出展者側の感想と反省

NT名古屋3.jpg

今年はNT名古屋2018に初参加しました。ブログに残します。
主催者様、参加者の皆様ありがとうございました。

#NT名古屋 2018当日まとめ


●NT名古屋とは
ニコニコ技術部を主体としたMake系のイベントです。
ささしまライブの中京テレビ1Fホールを貸し切っての土日開催です。
東京、名古屋、加賀、金沢など各地で開催されています。
色々なジャンルの人が沢山集まっていました。
是非参加してみましょう。
感想として


・場所:中京テレビ1F。名古屋駅徒歩15分。立地最高です。
・規模:59ブース?と1ステージ
・推定参加者:推定350人/日前後で土日2日開催。
 OSC名古屋より少ない程度OSC浜名湖より多い程度。(OSC大本営換算値w)
・来訪者:7割以上が若者。ニコニコの影響?
 残り2割が家族連れで大人が1割前後。
 平均年齢が非常に若い凄いイベントですね。
・Make系?:自作ならなんでもOK。
・出展内訳:3割位はロボット。4割位が電子工作系、
 1割が手芸やコスプレなどで残りが機械系
 電子工作が少なめでした。
・出展者出席率:9割くらいが出展。欠席も幾つかありました。
 


●出展まで
公式HPのスプレッシュシートに記入するだけです。
期日まで先着優先です。
ブースや3分LT大会、懇親会など自己申請する形です。
机一つに1000円の費用がかかります。
後は公式運営さんから連絡メールが複数回来て当日開催です。
難しくはありません。


●Kapperの展示と当日会場
会場では奥の方にブース設置。
電源ケーブルが届かなかったのでヤマダ電機まで買いに行きましたw
名古屋は便利ですねw


前回のNT金沢の反省を活かし、ハードウェアガジェヲタが多いと推定、
UMPCを主体として、キーボード付き端末を多数。
8インチタブレットを2枚、
10インチ2in1
Netwalker他モバイルガジェットを数台というあっさり感。
僕の配布資料はこちら。

https://www.slideshare.net/kapper1224/presentations

実際の感想としては、

・OSCに来ている方が2名ほど。接点少ない。
・若い学生、社会人多数。おもちゃ大好きw
・周りが派手なおもちゃ、電子工作ばかりで地味なブースになった
・まずLinuxって何それ?おいしいの?から始めないといけない空気w
・タブレットがマジで人気ないです・・・
 マニアックなPDAを机に並べた所、そちらに反応が集まりましたw
 ハードウェアガジェヲタ。キーボードヲタクw
 電子工作系ではキーボードと拡張端子がないと使いにくいのかも。
・Kapperを知っている人が数名だけ・・・
 ほぼ知名度ゼロです。だからやりがいがあるのかと
・資料やシールの配布しなかった。
 おもちゃやお土産がないと駄目かも。
 他の人がやらない活動を。
・ホワイトボードに書いてるのを読む人多数。
 多分、ホワイトボードに書かないと何か分からなかっただろうと推定
・Linuxユーザー殆どいない。一部の出展者だけ。
・たまにはOSC勢もアウェーで勝負すると自分の弱点が分かって良いと思う。 
 Unixユーザーが集まる場所だけがアピールする場ではない。
 LibreofficeやMikutterも出すと良い。十分通用する。

今回は初参加して空気を読むのが目的。
他のブースと比較して弱点を聞く事。
人脈を作ったり。

●今回の「今日のこの1機種」
展示物で気になった1機種のアンケートを取らさせて頂きました。
LOOX U50X/Vが大人気です。古い機種なのにw
まあこのサイズ最近少ないですよね・・・
タブレットマジ人気無いです(ぉ

Vaio TypeP 3票
Dayfiler 4票
Portabook 2票
GPD-Pocket 3票
LOOX U50X/V 7票
PocketChip 2票
Yoga2Tablet 2票
T100TA 1票


●来訪者さんのご意見
ここは思い出しながら別途更新します。

・PC詳しくないです。良く分かりません。
⇒Windowsやスマホ使っていますよね(汗
 楽しいですよ。

・RaspbianがPCで動いているんですか
⇒x86版が動きます。
 Windowsタブレットでも動作しています。
 初代RaspberryPiでも動く軽量さが旧式UMPCでもOK。
 勉強用にも良いです。

・Libretto100をシンクライアントとして使いたいです。
⇒Opencocon良いですよ!
 作者さんもLibrettoユーザーです。

https://opencocon.org/

・くまもんの人ですか(ぉ
⇒くまもんのTシャツを着ていましたが熊本県民ではありません(汗
 えー、でもこのTシャツ着て歩いている人いませんね・・・

・Portabookはサイズが大きい、TypePサイズが欲しい
⇒Type Pをリニューアルしてもらえないですかね・・・
 UMPC復活までもう少しかかりそうです・・・

・この電子辞書でLinuxが動くんですか
⇒Android搭載の電子辞書です。
 アプリ動くんで改造出来ますよw

・Type Pのキーボードを設計していました(出展者)
殆ど使いこまれていない綺麗な機種ですね。
⇒ハードオフで買いました。
 UMPCもLinuxで活躍出来るので復活させてみませんか? 

・この前トランジスタ技術でRaspberryPi WでHP200LXの様な自作ありました。
キーボードをレーザ加工で作られています。是非読んでみて下さい。
⇒ありがとうございます。
 見つけたら読んでみます。

・Tablet格安で改造したら面白いですね。
⇒安くて速くて軽い。三拍子です。
 おまけにRaspberryPi3の約4倍高速です。どですか?

・Portabookの様なキーボード使ってみたいです。
⇒Portabookは投げ売りされて今でも安いはずです。
 最近店頭で見ないのでそろそろ球数が少なくなりそう。

・色々な機種展示していますね。
⇒色々と集めています。

・他の機種でもRaspbian Desktop動きますか?
⇒IntelのPCなら大丈夫です。軽いですよ。

・Androidを改造したいんですけど。
⇒Nexusシリーズから色々遊べますよ。
 Nexus5が一番実績があるかも。

・ARMのWindows出ますよね。どうですか?
⇒軽くて良さそうですが、改造できるかが課題かなぁ。

・Atomは遅いのでCoreMシリーズが欲しいです。
⇒GPDシリーズも出ましたしWinタブもCoreMシリーズ結構あります。
 スピードでお困りの場合はそちらもどうぞ。

・タブレットを3000円で売って下さいw
⇒PCショップじゃないので・・・
 店舗で購入を・・・

・T100TAにAndroid-x86動くんですね。
⇒恐らく動くはずです。USB刺すだけで快適ですよ。

・どんなLinuxが動くんですか?
⇒最近の新しいLinuxのバージョンなら何でも。
 Android-x86かFedoraをお勧めします。
 困ったらopenSUSE Tumbleweed。

・昔Windows8のタブレットにLinuxを動かそうとしたけど歯が立たなかった
⇒Windows8のZ2760はまだ動作実績がないです。
 Windows8.1以降の機種ならOK。

・GPD-WINはバッテリ起動が不安定でUSBで少し充電しないと起動しない
⇒ファームウェアにバグあるんですよ。仕様です・・・

・Ubuntu32bitの日本語環境がほしいんですけど、
 USBメモリにインストールして使いたいです。
⇒Ubuntuno32bitはもう出ないと思います。Ubuntu17.04までです。
 Ubuntu16.04LTSを日本語化した方が良いかと。
posted by kapper at 20:47 | Comment(0) | NT関係

2018年07月09日

#NT金沢 2018 初参加 出展者側の感想と反省

NT金沢4.jpg

今年はNT金沢2018に初参加しました。ブログに残します。
大雨で大変な事態でしたが想定していた以上に、大盛況でした。
主催者様、参加者の皆様ありがとうございました。

NT金沢6.jpg

●NT金沢とは
ニコニコ技術部を主体としたMake系のイベントです。
金沢駅地下を貸し切っての土日開催です。
東京、名古屋、加賀、金沢など各地で開催されています。
北陸には大きなイベントが少ないので、
色々なジャンルの人が沢山集まっていました。
是非参加してみましょう。
感想として


・場所:金沢駅地下広場。立地最高です。
・規模:56ブース?と1ステージ、ニコニコドーム他展示物
・推定参加者:推定650人/日前後で土日2日開催。
 OSC名古屋より少し多い程度OSC京都より少ない程度。(OSC大本営換算値w)
・来訪者:7割以上が若者。ニコニコの影響?
 残り2割が家族連れで大人が1割前後。
 平均年齢が非常に若い凄いイベントですね。
・Make系?:自作ならなんでもOK。
・出展内訳:8割位は電子工作系、
 1割が手芸やコスプレなどで残りが機械系
 Make系とはいえ電子工作系に偏りすぎですね。
・出展者出席率:大雨の中でも9割くらいが出展されていまして、
 残り1割位が欠席されていました。
 大雨の影響でしょうか。

NT金沢3.jpg

ニコニコの影響か若い人がとても多いな、という感想です。
親子連れも沢山来ていました。
OSCとは非常に対象的なイベントで参加層が全然違います。
驚きました。

NT金沢1.jpg

●出展まで
公式HPのスプレッシュシートに記入するだけです。
期日まで先着優先です。
ブースや3分LT大会、懇親会など自己申請する形です。
机一つに1500円、椅子一つに500円の費用がかかります。
後は公式運営さんから連絡メールが複数回来て当日開催です。
場所などは平等に先手申請優先となります。
難しくはありません。

NT金沢5.jpg

●当日の大雨と移動
豪雨で各地で決壊しており、前日から関ヶ原から西は電車が停止、
福井県では完全に大雨で交通機関が麻痺していました。
現地に移動可能なのはレンタカーで浸水地域を避けながら移動するか
新幹線で東京経由で移動するしかありませんでした。
高速バスも高山線もJRも全て運休。
前日の情報からこれは現地入りは難しいなと思って
レンタカーを借りて移動しました。

滋賀県北部〜敦賀までが浸水により通行停止で
福井県が豪雨で大雨洪水警報の為、高速道路で移動しました。
高速道路でも後ろの車が水しぶきと霧で全く見えない位で
水溜まりの中を走る形で50km/H規制でした。
誰も守っていませんでしたが・・・

金沢は小雨で大したことはありませんでした。
二日目は晴れていました。
北陸新幹線は問題なく運行していました。
地域により差が大きく出ていましたね。

金沢では駐車場が沢山あるので遠めの所を借りて止めました。
安かったです。

レンタカー:8800円/2日
ガソリン代:4000円
高速代:4000円(一部下道)
有料駐車場:800円/2日
宿:4500円

結構出費しました。残念。
移動も慣れていなかったので辛かったです。
予定では特急しらさぎを使えば、
寝ながら会場まで一直線だったのですが・・・


●Kapperの展示と当日会場
会場では金沢では著名なふぁらお加藤氏のブースの隣でした。
ご迷惑をおかけしました。

8インチタブレットを数枚、
10インチ2in1 タブレットを2台
Netwalker他モバイルガジェットを数台というあっさり感。

配布資料は止めておいて、SlideshareのURLをQRコードで展示。
あまり人気はありませんでしたが何名かが写メ。
ありがとうございました。
僕の配布資料はこちら


https://www.slideshare.net/kapper1224/presentations


実際の感想としては、


・周りが派手なおもちゃ、電子工作ばかりで地味なブースになった
・子供連れ、一般人が多くLinuxは避けて通る人ばかり
 Linux怖くないよ・・・
・「うわ、Linux難しい。嫌だ」えーw
・まずLinuxって何それ?おいしいの?から始めないといけない空気w
・タブレットがマジで人気ないです・・・
 凄く白い目で見られました(ぇ
 逆にNetwalkerの方がモバイルガジェットとして人気でしたw
 マニアックなPDAを机に積んだほうが良かったかもね。
 電子工作系ではキーボードと拡張端子がないと使いにくいのかも。
・Kapperを知っている人が数名だけ・・・
 ほぼ知名度ゼロです。だからやりがいがあるのかと
・Linuxフリーズしまくり?
 UIがちょっとね・・・仕方がない
・資料やシールの配布しなかった。
 おもちゃやお土産がないと駄目かも。
 他の人がやらない活動を。
・NetBSDの配布資料(OSC浜名湖)を立ち読む人多数。目立ちました。
・ホワイトボードに書いてるのを読む人多数。
 多分、ホワイトボードに書かないと何か分からなかっただろうと推定
・Linuxユーザー殆どいない。一部の出展者だけ。
・一般向けに説明するには資料が難しすぎたかも。
・たまにはOSC勢もアウェーで勝負すると自分の弱点が分かって良いと思う。 
 Unixユーザーが集まる場所だけがアピールする場ではない。
 LibreofficeやMikutterも出すと良い。十分通用する。

今回は初参加して空気を読むのが目的。
他のブースと比較して弱点を聞く事。
人脈を作ったり。


●NT金沢の長所、短所

1.北陸最大級のハード、ソフトウェアイベント
⇒OSCを超えるであろうレベル。
 北陸には他のイベントが無いので多数の参加者が集まる。
 遠征勢も多い。
 コミュニティの集いのためのイベント

2.金沢駅地下とアクセス最高

3.多種なイベント同時開催
⇒有志のコスプレ殺陣や石川メンバーのイベントも

4.売買自由。コミケ的なノリも

5.何故か電子工作系が殆ど?
⇒他のイベントと比べるとちょっと偏りすぎかな?
 コミュニティがけっこう内輪化になりつつありそう。
 内輪が加速すると一般客が引くので注意。

6.大学の先生、学生が多い。
⇒工学系の先生も沢山。
 人とコミュニティの繋がりがあるのが凄い。
 産・官・学まで後少し。

7.企業名義の参加がゼロ?
⇒ほぼ同人活動のためのイベントですね。
 ボランティア主体。
 出展者の机椅子代金と寄付が資金源。
 企業、出版社の参加も募っては如何でしょうか?
 広告費次第ですが、多分呼べば沢山集まりますよ。
 
8.セミナーが3分LT大会のみで発表が少なく限られる
⇒展示だけが発表だとは言いたくはないけど肯定しない。
 ステージが1箇所だけ、というのが残念。
 ロボット大会やCTF、ハッカソンや勉強会などもあっても良い。
 多様性ではCOSCUPやKOFの方が上だと思った。
 多分Make系の人たちはMake系のイベントしか知らない。

9.出展者の為のイベント?
⇒参加者が飛び入り参加出来る仕掛けがない。
 セミナーやハッカソンなどで何かを参加して学べるものが無い。
 おもちゃをチラ見するだけで数十分会場をぐるりとして終わり。
 会場にいてもらう仕掛けがない。
 ここは他のイベントに大きく負けている。
 
10.県外遠征勢も多く広範囲の参加者

11.あちー。蒸し暑い。
 地下街なので当然、エアコンなぞありません。
 汗ダクダク

12.金沢グルメマジうめー。
 寿司も金沢カレーも魚介類も。
 ゴーゴーカレーも金沢オリジナルメニューがあるとは・・・
 
13.日本海が凄く美しいです。

NT金沢2.jpg

●来訪者さんのご意見
ここは思い出しながら別途更新します。

・このタブレットは動かないから地味で駄目ですね。
 眺めていても、動かないから良く分からない。
 動くものを展示した方が良いですよ。

⇒今回一番こころに響いた一言。
 本当にありがとうございました。
 動くというのは物理的な意味です。
 むむむ、思想が違いますね。やりますな。
 これは、Linuxが動いたら何に使うか?の問題もあります。
 僕らLinux使いはOSが動けば、アレ出来る
 アレ遊べるがすぐ分かりますがそうでない人も。
 まあそりゃそうですね・・・確かに。
 
 物理的にというとLEDとか動画とか?
 ゲームとかを動かすのを止めたのは、OSにこだわらなく動くから。
 でもそれじゃ普通の人には分からない。
  
・Windowsタブレット安くなって良いですが、拡張性はどうですか?
 僕は電子工作とかやってますけど動かせますか?

⇒拡張性はUSBとWifi、Bluetoothなどで
 ArduinoならUSB接続になりますね。
 やすおか教授が動かしていましたね。そちらの方々は詳しいです。

・RaspberryPi3より安いというのが惹かれます。
 モニタあるし、CPU性能上だし。モニタリングとかIoTとか。

⇒単体で表示出来るんで据え置き表示も兼ねています。
 サーバにしても良いし。AI動かしても良い。

・うわー、Linux嫌だ。難しい

⇒wwwww
 今回よくあったご意見でした。
 WindowsやMacしか使ったことがない人が凄く多いです。
 一番問題なのは、何に使えるか?でしょうか。
 伝わりません。まあそりゃそうか。
 初心者Linuxって本が本当に無くなりました。
 Linuxを使える事が凄いという時代が終わったからです。
   

・ホワイトボードに書いてあるから読むと分かるけど、
 タブレットを置いてあるだけじゃ嬉しさが分からない。
 もっと分かりやすくした方が良い。

⇒そうですね・・・
 ガジェットを見ただけでは何のブースか分からないんで、
 ホワイトボードに説明文を書いています。
 OSは伝わらないんですよ。
 嬉しさの定義は人によって変わりますから難しいですね。
 まあ、Googleがスマホで勝って他のメーカーが衰退したのも
 そこにあるかもしれませんけど。
 難しいです。
 

posted by kapper at 23:34 | Comment(0) | NT関係
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ