
今年もNT金沢2019に参加しました。ブログに残します。
今年も想定していた以上に、大盛況でした。
主催者様、参加者の皆様ありがとうございました。
●NT金沢とは
ニコニコ技術部を主体としたMake系のイベントです。
金沢駅地下を貸し切っての土日開催です。
東京、名古屋、加賀、金沢など各地で開催されています。
北陸には大きなイベントが少ないので、
色々なジャンルの人が沢山集まっていました。
是非参加してみましょう。
感想として、
・場所:金沢駅地下広場。立地最高です。
・規模:130ブース?と1ステージ、ニコニコドーム他展示物
・推定参加者:推定500人/日前後で土日2日開催。
OSC名古屋より少し多い程度OSC京都より少ない程度。(OSC大本営換算値w)
・来訪者:4割以上が若者。家族連れが多い
残り2割が家族連れで大人が3割前後。
出展者が増えたので大人が増えた感想。
・Make系?:自作ならなんでもOK。
・出展内訳:6割位は電子工作系、
1割が手芸やコスプレなどで残りがロボット機械系
ロボットが増えています。
電子工作がやや衰退の傾向が見られました。今後はどうかな?
若者も親子連れも沢山来ていました。
OSCとは非常に対象的なイベントで参加層が全然違います。
驚きました。
●今年の変わった所
大きく変わりました。驚きました。
・カンパ箱を全ブースに配布
社会実験の一環だそうです。
僕の所の結果は・・・スミマセンでした(笑
人気ないもん。
・プレゼン発表の増加
ステージで全体的にプレゼン発表が凄く増えました。
ステージ前に椅子が並んでカメラを置く人も。
OSCみたいに15分LT大会が沢山になり、座って聞く人も増えました。
僕の発表はマニアックですが20人位聞いて頂き
本当にありがとうございました。
・メイド喫茶ブースなど新しい試み、参加
・地元ハンバーガーや弁当売りとか

●出展まで
公式HPのスプレッシュシートに記入するだけです。
期日まで先着優先です。
ブースや3分LT大会、懇親会など自己申請する形です。
机一つに1000円、椅子一つに500円の費用がかかります。
後は公式運営さんから連絡メールが複数回来て当日開催です。
場所などは平等に先手申請優先となります。
難しくはありません。
●当日の移動
今回は天気は普通の雨だったので電車で移動しました。
会場に当日入る為には、名古屋方面の場合特急しらさぎが
出ていないので始発の鈍行で敦賀まで。1時間特急待ち。
敦賀からサンダーバードで特急移動でした。
金沢は岐阜からだと正直遠いです。
帰りは良いですが、高速バスに大分やられていそう。
レンタカーでも悪くないのですが、2日間だとレンタカー代が高くて
事前準備で徹夜で眠くて事故りそうだから避けたいです。
近そうで遠い岐阜⇒金沢

●Kapperの展示と当日会場
会場ではブース一机でしたが、
金沢駅地下が凄く広くて空間に余裕がありました。
130ブースもあったのに。
ブースの空間を利用して机の向きを変えて
作業環境を作っていた方もいました。
自由ですね・・・
展示は
GPDシリーズを4台
スマホを数台、
タブレット数枚、
Vaio Type-Pなどを展示。

今回意識した点としてキーボード付きの端末を増やした事と
RaspberryPi Desktopを入れた事と
スマホの改造を全面に置いたことです。
配布資料も置きました。人気なかったけど・・・
充電忘れてたのでモバイルバッテリを付けてその場充電。
電源も沢山使うわけにはいかないです。

配布資料を色々と印刷しておいたのですが、
マニアックだったので欲しい人が余りいませんでした。残念。
1枚印刷の簡易版と通常資料を用意しましたが、
1枚だと目の前でくしゃくしゃにしてそのままの人が多かったので
資料枚数3枚以上だと恐らくちゃんと持って受け取ってもらえる雰囲気でした。
目の前でショックでしたがビラ、資料は3枚以上にまとめて増やして配布しないと
実際ゴミと変わらないな、と凄く勉強になりました。
反省します。
SlideshareのURLをQRコードで展示。
あまり人気はありませんでしたが何名かが写メ。
ありがとうございました。
僕の配布資料はこちら
https://www.slideshare.net/kapper1224/presentations 実際の感想としては、
・周りが派手なおもちゃ、電子工作ばかりで地味なブースになった
⇒色々と持ってくるのを忘れてきた。モノを絞り込まないと。
・2年目になると、僕を見たことある人が増えて問い合わせが増えた。
NT京都でお会いしましたね?とか。
知名度が少なすぎるので、後数年は焦らず地味に頑張らないと。
・訪問者は金沢周辺の方が多く、出展者は東京と関西の人が多い傾向。
・子供連れ、一般人が多くLinuxは避けて通る人ばかり
Linux怖くないよ・・・
子供にはゲームを置くと良い。
・OS入れたことないけど、Linuxをどうやってインストールするんですか?
という質問が多かった。
Vaio Type-P+RaspberryPi Desktopのインパクトが大きかったらしい
Raspbianが手持ちのマシンで動くのは興味ありそう。
工作系の人のツボにはまるポイントを検証しないとね。
⇒僕らには常識でも知らない人が物凄く多い。
当たり前が立派に大切な世界。
・スマホの改造も冷めた目付き・・・
ふーんって感じですが、難しそうという意見が多い
・タブレットがマジで人気ないです・・・
凄く白い目で見られました(ぇ
電子工作系ではキーボードと拡張端子がないと使いにくいのかも。
RaspberryPiで自作PCを作っても良いかも。
でもアレ、ガワだけなんですよね。実際。
・おもちゃやお土産がないと駄目かも。
他の人がやらない活動を。
色々と忘れ物して持ってこれなかった。
・ホワイトボードに書いてるのを読む人多数。
多分、ホワイトボードに書かないと何か分からなかっただろうと推定
・Linuxユーザー殆どいない。一部の出展者だけ。
・一般向けに説明するには資料が難しすぎたかも。
もっともっと、雑誌より更に初心者向けの内容が必要。
紙配布だけではインパクトが弱い。
何が媒体として良いかな?
・たまにはOSC勢もアウェーで勝負すると自分の弱点が分かって良いと思う。
Unixユーザーが集まる場所だけがアピールする場ではない。
・Linux素人の人の冷めた目線にビビったら負け・・・
そこから学ぶ事を第一に考えるしかないです。
いや本当に怖い視線なんですけど。
・そう言えばIchigo-Jamでやっているブース無かったな・・・
地域性があるのかな?
今回も空気を読むのが目的。
他のブースと比較して弱点を聞く事。
人脈を作ったり。
やっぱりLinux素人の人が多いので、冷めた目線をしっかり見ながら
ユーザーが何を求めているのかを考えるのが重要だと思いました。
正直、冷めた目線を見るのは凄く怖いです・・・勇気がいります。
配布した資料をもらって貰えないのは
興味がないのと、難しすぎるから。
簡単な情報に特化した資料が必要。(雑誌を買えとw)
後は、僕らが常識すぎて全然凄いと思わないことに
彼らは凄いと思うこと。
この感性が僕には理解出来るレベルに達していません。
ツボにはまるポイントが全く違うんです。
そこを十分研究する必要がありますかも。
技術的に難しい事を凄いと思うのではありません。
例えばLinuxKernelのコードが掛ければ凄いと思われる訳ではありません。
ディストリビューターが自分のOSを作ったから
凄いと思われる訳ではありません。(難しいね、で終わり)
面白いを凄いと思う所でしょうか?
難しいと凄いは違う!?
僕はまだ勉強不足です。
●NT金沢の長所、短所
1.北陸最大級のハード、ソフトウェアイベント
⇒OSCを超えるであろうレベル。
北陸には他のイベントが無いので多数の参加者が集まる。
遠征勢も多い。
コミュニティの集いのためのイベント
2.金沢駅地下とアクセス最高
3.多種なイベント同時開催
⇒有志のコスプレ殺陣や石川メンバーのイベントも
4.売買自由。コミケ的なノリも
5.電子工作系とロボット系
⇒ロボット系が増えてきました。
時代は少しづつ変わってきています。
6.大学の先生、学生が多い。
⇒工学系の先生も沢山。
人とコミュニティの繋がりがあるのが凄い。
産・官・学まで後少し。
7.企業参加が増加
⇒企業の協賛や地元企業ブースも増えました。
特に飲食店関係。
地域密着で良いですよね。
多様化は素晴らしいです。
次は本屋さんとかパーツ屋さんもお願いします。
MakerFaireみたいに。
8.セミナーが大増加
⇒やはり、実際には発表したい人は沢山いたのでした・・・
今回は沢山申請がありました。色々な話が聞けました。
アピールタイムは重要です。
来訪者が時間までゆっくり会場にいる理由が出来ます。
プロジェクタのみの小規模第2発表ブースも・・・
あると良いな。
自分で設置してしまうか?
9.当日告知が多すぎて、出来るだけ事前告知にしてほしい
その場ルールは現地で混乱する。放送は伝達の最後の手段。
これはNT金沢だけの特徴。
他はちゃんと考えられている。
10.県外遠征勢も多く広範囲の参加者
でも出展者以外はよく聞くと地元の人が多かったです。
やっぱり北陸の地域性ですよ。
11.あちー。蒸し暑い。
今年は雨でしたがTシャツ1枚でも汗だく
地下街なので当然、エアコンなぞありません。
汗ダクダク
12.金沢グルメマジうめー。
寿司も金沢カレーも魚介類も。
ゴーゴーカレーも金沢オリジナルメニューがあるとは・・・
13.日本海が凄く美しいです。
●来訪者さんのご意見
ここは思い出しながら別途更新します。
GPD MicroPCってもうLinux動いているんですね。
⇒結構あった質問です。
届いたばかりです。
UbuntuLinuxを入れたら動いてしまったので展示。
欲しいという声が多数ありました。
NT京都でお会いしましたね。
⇒出展者に限らず、こういう意見が大変嬉しいです。
ありがとうございます。
また今度もお会いできる事を楽しみにしております。
古い機種をリサイクルしているんですね。
⇒新しいものから古いものまで改造しています。
もちろん古い機種もリサイクルしています。
サポートの切れたOSから最新のOS、アプリに切り替えます。
Windows10はちょっと重いです・・・
古い機種をリサイクルするメリットは?
⇒キーボードの打ちやすい機種、
持ち運びの便利な機種
余った機種、タブレットなど
新しいアプリを使う。セキュリティ、サポートなど
これは何ですか?
⇒良くある質問。
まず何ですか?
一応、解説文を貼っているのですが、
置き場に困ってしまいます。
あー、アレねと言って頂ける様に考えますかも。
GPD-Pocket持っていますが小さいPCが大好きです。
⇒ガジェットではミニマムマシンが多いかも
GPDシリーズは大人気ですね。
RaspberryPiのモニタ代わりに使えませんか?
RaspberryPiが1,000円なのにモニタが高すぎ。
⇒誰もが思う意見ですかも
モニタ代わりに使う方法としては、
1.リモートデスクトップサーバでVNCサーバを止めてXRDPを使う
Windowsで言うMSリモートデスクトップ。
VNCの解像度と転送速度ではRaspberryPiZEROではキツイです。
クライアント表示側をFreeRDPに変えて解像度を落として
処理量と転送量を減らします。
設定変更で微調整が可能です。
FreeRDPの設定はコマンドラインですが。
推奨設定は、
./xfreerdp -g 800x600 -a 15 -k ja -o -z -x b (IPアドレス:ポート)
2.格安モニタを使う。
ビデオ端子、HDMIで繋いで
3.EasyCapでタブレットやスマホでビデオキャプチャ表示
モニタ代わりに出来ます。
4.格安3.5インチモニタを使う
結構安いです。
スマホを文鎮にしてから怖くて改造していないです。
⇒僕も怖いです。
理由がいくつかあって特定できないです。
まずは超格安ジャンクスマホで練習してみませんか?
W-Zero3でNetBSDが動くのは凄いですね。
⇒NetBSDは色々な機種で動くのも凄いです。
最近のアプリも使えます。
WindowsCEとかLinuxZaurusとかでも動きます。
凄いです。
Netwalkerを持っていましたが友達がNetBSDを入れるというので上げました。
⇒それはそれは。
まあ古いマシンも色々と使ってみましょうね。
僕も頑張ります。
スマートフォンにUbuntuが入れられるんですか
⇒Nexusシリーズは公式に対応しています。
インストーラーもありますので楽ちんです。
これ売り物ですか
⇒スミマセン展示物です。
書いておかないと駄目ですね。
インストールをどうやってするのですか
⇒インテル系はUSBメモリからインストール
Androidスマホ、タブレットはPC経由でUSB転送
SailfishOS使っています。
⇒是非使いましょう。
仲間だー
Vaio Type-PでRaspberryPi Desktop
⇒意外とサクサクです。
ブラウザは標準がChromiumなので重いですけど・・・
RaspberryPi初代やZeroと同等レベルかも。
どういうブースですか?
⇒ガジェットを改造するブースです(ぉぃ
OSを色々と乗せ替えてリサイクルとかします。
PocketChipって何ですか?
⇒昔1ボードPCで出ていたCHIPのモバイルタイプ
まだE-Bayで買えます。
Vaio Type-Pを始めて見ました。
⇒10年前のハードなので。
リユースして今でも使えます。
キーボードが打ちやすい名機です。
どうやってスマートフォンを改造するのですか?
⇒沢山あった質問。
PCからイメージファイルをスマホに転送します。
どうやってNetBSDをインストールしているんですか?
シリアルブートさせているんですか?
⇒機種ごとに違います。
シリアルブートが必要な機種もあります。
旧作東方があったのでつい遊んでしまいました。
⇒ありがとうございます。
DOSBox-XといってPC-98エミュレータです。
BIOS、ROM、Fonts、OSが全部フリーなので
OS関係の追加要素無しでそのまま動きます。
東京や大阪に遠征してガジェットを買いあさりに行きたいです。
⇒流石に旅費と時間が高いですよね。
OSCとかKOFとか他のイベントと兼ねてついでに買い物に行くと良いです。
1回で2つイベントを楽しめるとお得です。
日程と時間を調整して、ご参加は如何でしょうか?
WindowsタブレットでLXDEサクサクで良いですね。
⇒GNOMEはメモリ食うので重いですが・・・
LXDEはUIが問題。onBoardでキーボード兼マウスを併用できますが・・・
UIさえ克服出来れば軽いWMでもなんとか?
ArchLinux使っていますね。
⇒プレゼン発表する時、画面に映りました。
メインマシンはArchです。
メーカードライバはdebかRPMなので
プリンタ設定が大変なのが辛いです。
iPhoneは改造できますか?
⇒難しいです。
iPhone4まではAndroid2.2が乗りますが
それ以降は無理です。
Vaio Type-Uがほしいです・・・
⇒ポーダブルマシンとしてType-Uは人気ですね・・・
リサイクルしましょうか
postmarketOS難しいです・・・
⇒確かにアレは難しいかも。
機種毎に違うのでご注意を。
ロボットにGPD-WINを積み込んで操作したいです。
⇒実際にやっている人いました。
事故ると壊れるリスクがありますので、
もっと安いハードにした方が良いかも・・・
特にスティックPCなんかはコンパクトで安いかも。
Blackberryは改造できますか?
⇒改造できないっす。