
現行のAndroid-x86はKernel4.9LTSですが古いので、
Windowsタブレットのドライバが欲しくて、
ベータ版の最新版を探していました。
掲示板を見ていたら開発版を公開されていたので、
入れてみました。
何故かISOイメージのgrubブート画面が
先頭Debugになってます(ぇ
●Android-x86 Beta
本来は公開されていない開発版ベータですが、
Google+の掲示板のレスに公開されていました。
最新のKernel4.15RC7です。
自作ビルドでしょうか。
最新イメージのKernel4.9LTSはもうドライバが古いので
新しいのを使いたいですがもう少しだけ我慢です。
多分もう少ししたらリリースされるはずです。
でも我慢出来ない人にベータ版。
バグがあるかもしれませんが、自己責任で試してみましょう。
とりあえずノートPCのCF-NX2では起動しました。
他の機種はまだこれから。
ただし、Kernel4.15RC系列は何故か起動しないPCが多いです。
GPD-Pocketとか。
Kernel4.14まで問題なかったので
何か変化点が合ったのかもしれません。
そこは分かっていないのでご注意を。
問題点?
・DEBUGオプションの為、Grub2先頭はエラーが出るかも。
2番目にして解像度は自分で選択。
・Kernel4.15.RC7が何故かATOMで起動しない。
原因調査中。
・Corei系のノートPCなどでは動くはず。
CF-NX2で起動確認。
●Android-x86 ブート
ここからISOファイルをダウンロードします。
後ろから4,5個めにある〜hwc1.isoです。
ATOMでは問題が出るかもしれません。
https://drive.google.com/drive/folders/0B_OFHiIqgpSFTFpkQWc1eXV3ME0
ISOをダウンロードしたらRufusでUSBメモリに焼いてPCに刺して起動。
Grub2の表示画面の2個めを起動。
ノートPCの場合は自分で解像度を指定する必要があります。
こうすればAndroid-x86のLive版が起動するはずです。
Debug版とInstall版はまだ起動確認できていません。
●まとめ
とりあえず起動しました。
grub2のオプションに注意で。
まだ他にも沢山問題があるかもしれません。
ただ、ATOM関係はまだ起動確認できていません。
Kernel4.15RC7側の理由です。
Ubunruは動作確認出来ている機種なので・・・
もう少しテストして様子を見ないと原因までは把握できていないです。
むむむ。