
今回はHakunaさんからプレリリースされました
Wubi for Ubuntu17.10.1 rEFIndをテストしました。
無事動作しています。
Apollo-LakeタブレットではまだGrub2対応していないので
rEFIndを用いたWubiになります。
Windows上からインストール可能です。
●Wubi for Ubuntu rEFInd
以前のテストでApollo-Lakeタブレットでは
Grub2が起動しなくてrEFIndでなら起動する事がわかりました。
でもWubiで起動しない事が想定されます。
そこでHakuna-mさんに相談してみました。
で作ってもらいました。
Wubi for Ubuntu 17.10.1 (rev 328 rEFInd testing branch)
テスト版ですが、一応問題なく動きました。
背景はこちらです。
Apollo-Lake can't boot grub2 bootloader and wubi.
rEFInd版の特徴は、
Supported features:
Version 17.10.1 with automatic download
Ubuntu (64 bit only), Kubuntu (*), Lubuntu, Ubuntu Studio, Ubuntu MATE, Xubuntu, Ubuntu Kylin, Ubuntu Budgie
various distros/versions with manual download (desktop environments "Wubi", "Wubi EFI", "Wubi MD5", "Wubi gz", "Wubi SHA256")
UEFI (64 bit + 32 bit), legacy BIOS
Fast Startup and Hibernate
Secure Boot
Parted 3.2
MMC + NVMe devices
package lupin-support (for Lubuntu and Ubuntu Studio)
disk sizes > 30 GB
Release changes: Add rEFInd as boot loader ( #84 )
(*) Note: Kubuntu needs a workaround ( #10 ).
Special notes for the rEFInd branch:
Differences:
in BIOS mode: no difference but also no advantage
in UEFI mode: the additional boot manager rEFInd is a workaround for some GRUB problems
The Wubiuefi configuration for rEFInd provides:
a boot entry for Wubiuefi (environment icon, e.g. Ubuntu icon)
a boot entry for Windows (Windows icon)
optional boot entries for other installed OS
a boot entry for GRUB (penguin icon)
a boot entry for the MokManager (key icon)
......
The boot entry for Wubiuefi provides with F2 boot options like GRUB menu. If a necessary option is not available, press F2 again to edit the options with a line editor (see Adjusting Boot Options )
●インストールテスト
まずWindows上で公式HPから実行ファイルをダウンロードします。
その後、実行して普通通りインストールが開始されます。
ISOファイルを事前に持っていたら同じフォルダに置いておきましょう。
で再起動すると、
まず通常通り起動して、OSのアイコンが表示されます。
よく見るとコメントが小さい文字で表示されるので
Wubiuefiと書いてあるものを選びます。
すると通常通りWubiでブートして、Ubuntuのインストールが開始。
ここまでは通常通りです。
で再起動すると、また今度は複数のOSオプションが表示されます。
先頭のOSアイコンを起動するとrEFIndからブートします。
注意点が一つありまして、
Geub2ではブート出来ないのですが、
設定上かならずGrub2の表示がUEFIとrEFInd側に表示されて、
起動したOSの順番が入れ替わります。
表示はUbuntuのままなので一見しては分かりません。
のでUEFI画面で「ESC」を押してブートOSを切り替える必要があります。
面倒ですが、仕様です。
●Apollo-Lake上では?
問題なく動いています。
OS上ではトラブルは無いですが、
この機種のタッチスクリーンがGSL1680なので操作出来ません。
まあ、今後の問題ですよね。
・rEFIndから直接起動
・rEFIndからGrbu2を読み込んでそこから各種OSを起動
の2パターン設定がありました。
●まとめ
Apollo-LakeでもWubiが使えるようになりました。
ありがとうございます。
今後出てくるプロセッサでも起動できるようになるはず。
将来はMacOSにも対応してほしいですよね。