
今日はGoogle Home Miniが届いたのでレビューします。
高性能AIを積んで音声自動認識はさすがです。
しかし問題はコンテンツにあって、
まだ自由に選択できません
問題は山積みかと。
新しいデバイスなのでGoogleの開発力に期待です。
|
●Google Home Miniとは
音声認識アシスタントで人工知能を用いた自動認識と
対応能力が売りです。
音声操作で色々と出来ます。
スマートホームに対応しているともっと面白いかも
対応コンテンツは(予想)
・音楽:Google Play Music,Spotifyのみ
・動画:youtube、Netflix
ただし、ChromecastなどでTV経由。単独では使えない
・ニュース:NHKラジオニュースなど
ドイツ、英語(USA,UK、Canada)、日本語ラジオの一部
・調べもの:ただし自宅から3km圏内で一番近くだけ
・アラーム、タイマー:
・天気予報:
・翻訳
・金融情報
・計算
・スマートホーム:ON、OFF
・その他

優れた音声自動認識能力に驚きます。
実はコンテンツがあんまりありません。
まあこれからでしょうか。
たとえGoogleと言えどもコンテンツはよその力を借りないと無理そう。

●問題点?
まず「OK,Google」と毎回Googleを呼ばないといけない事。
これgoogleじゃなくても良いよね・・・
洗脳だw
自宅限定なので、出来る事が限られる。
まあ、そういう設計ですが・・・
調べものの精度が低い
まあ、これは仕方がないかも。
Wikipediaとか引っ張って来ている様ですが
「リーナス・トーバルズって誰?」
「Wikipediaではリーナス・ベネディクト・トーバルズは
フィンランド、ヘルシンキ出身のプログラマとなっています」
程度の内容です。
まあ、おもちゃですね。
「NHKラジオを再生して」
「ラジコからNHKラジオを再生します」
Radikoか。まあそれもありか。
天気予報や時報は便利かもしれません。
ただ、それだけではこの値段の価値はないかも。
●音声は?
巷で言われている様にあんまり良くないです。
時々こもったりします。
ラジオとかは元々の音声の質が低いので仕方がありませんが。
あと、マイクの音声が弱く30〜50cm位までしか声が届きません。
大きな声でも。
音声識別はスマホ・タブレットが必要なので
端末が無いと問題ありかも。
●コンテンツ?
TwitterやSNSなどは無理。
ラジオもニュースで数分のみ。
多分ネット配信を借用しているだけです。
ニコニコなども無理。当然Amazonも。
Youtubeを音声だけ再生したりとかも無理。
売ったり買ったりも無理。
ナビとかも無理。
●まとめ
目新しいが全てでしょうか?
音声ガジェットはまだ課題ありです。
コンテンツはどこまで拡大出来るかがGoogleの腕でしょうか。
アプリももっと必要です。
今はアプリが無いAndroidみたいな感じですかね。
まあこれがあると電話アシスタントさんはいらないですね・・・
本格的に普及すると面白そうですが。
「ねぇ、Google」
「もっと面白いコンテンツは無い?」