にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2020年06月06日

9インチ TegraK1 Google純正タブレット Nexus9 LineageOS 15.1 Android 8.1 インストール その3

Nexus93.jpg


今回は家で長期休暇していた5,000円ジャンクNexus9を
復活させてみたくなりましてLineageOS15.1を入れてみました。
Slimromで何故かWifiにつながらない現象が観察されたので、
Nexus9に入れるOSはUnofficial Lineage 15.1が一番良いと思います。


●Unofficial Lineage 15.1
Nexus9の互換OSはいくつかありますが、
バッテリ消耗が激しい=電源制御機能がなくなる
事から最新のOSはあまり使われていません。
使用頻度の高いOSとしてLineageOSの15.1とSlimromがよく使われます。

じゃあ入れれば良いだけなんですが、
何故かLinux母艦上からNexus9にfastbootやadb出来ない。
ずっと悩んでいました。
原因は、Linuxのドライバご認識=Nexus4として認識
していたからだと推定しています。
Linux関係のドライバが駄目ならWindows、
という事でWindowsマシンから入れてみました。


●Windows10母艦上からのAndroid ROM焼き
とりあえずWindows10にAndroid ROM焼き環境を入れます。
ROM焼きにはコマンドラインツールだけで良いので
SDK Platform-Toolsをダウンロードしてインストールします。
そしてPathを設定
CMDから

set path=%path%;D:\android-sdk-windows\tools;

みたいな感じでダウンロードしたフォルダを指定してPathを通します。
でCMD上で

fastboot
adb

みたいな指定でコマンドが動けばOK。
Pathを通さないと焼けません。

次にGoogle USB Driverをダウンロードしてインストールします。
Webページから直接入れるだけです。
その後、Nexus9をUSBケーブルで刺して、
電源ボタンと音声下キーを押しながら起動してその後、Fastbootモードに変更。
接続した際にちゃんとNexus9と表示されればOKです。
fastbootコマンドで確認してみましょう。

fastboot devices

これでメッセージが普通にでればOK。

●Nexus9へのインストール
無事Nexus9を認識できたらROMを焼きます。
まずいつもどおりTWRPを入れます。

https://dl.twrp.me/flounder/

最新版をダウンロードしたら、そのままfastboot
画面にて実行します。

fastboot flash recovery twrp-3.3.1-0-flounder.img

無事焼けたらrecoveryモードで起動。
いつものTWRPが起動すればOK。
でROMをコピー

https://androidfilehost.com/?w=files&flid=295480

adb push lineage-15.1-20190613-UNOFFICIAL-flounder.zip /sdcard

次はOpenGapps
ARM64, 8.1, nanoを指定してダウンロード。

https://opengapps.org/?arch=arm64&api=8.1&variant=nano

adb push open_gapps-arm64-8.1-nano-20200604.zip /sdcard

Nexus9本体にコピーしたら、データを削除
Wipeでslideして本体データとデータフォルダを削除した後に
Installを選んで/sdcardに保存したROMとOpenGappsを順番に焼いて
再起動。
古いデータは消してからROMを焼かないと起動しないのでご注意を。

で放置してようやくNexus9でLineageOSが起動します。
良かった・・・


●まとめ
色々面倒でしたがWindows10経由でNexus9にLineageOSを焼きました。
今となってはNexus9は旧機種ですが、
Tegra K-1はそこそこスペックがありますので
今でも使えます。
問題は爆熱と消費電力、バッテリの短さでしょうか?
是非リサイクルしてみましょう。
posted by kapper at 10:07 | Comment(0) | Nexus9

2018年03月07日

9インチ TegraK1 Google純正タブレット Nexus9 Exagear Windows Emulator テスト その2

Exagear.jpg

最近また使っているNexus9にx86エミュの
Exagear Windows Emulatorを購入してみました。
3,000円強です。
残念ながら完成度は低いですが、
サポートしている限りの範囲では問題なさそうです。
AndroidでWindowsアプリを動かしたい人は使ってみましょう。

●Exagear Windows Emulator
高速x86エミュレータとして商用版の
Exagear Windows Emulatorです。
昔出ていたExagear Mobileの流れで
ARM ChromebookとAndroidに対応しています。
初心者でも簡単に使えるインストーラーとUIをもっています。
中はWineでしょうか。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.eltechs.ed&hl=ja


特徴
Top Windows Apps:
- Caesar III
- Heroes of Might and Magic 3
- Microsoft Word Viewer 2003
- Microsoft Office 2010
- Pharaoh and Cleopatra

Currently optimized for ARM Chromebooks. Also can be used on ARM Android mobile devices with connected keyboard and mouse.

Additional information.
Currently only x86 Windows PC 32-bit applications are supported.
Currently x86 devices NOT supported.

●長所、短所
長所
・簡単にWindowsアプリが動かせる
・そこそこ高速
・MSOffice他をサポート
・サポートしていないアプリもWineの範囲内で動く
・タッチスクリーンが常備。マウスレス
 キーボードはアプリによっては必要。
・BochsやQemuに比べると速い
・画面の拡大が可能。縮小は限度あり。

短所
・値段が高い。
・動かないアプリが多すぎる。
・インストーラーが.MSiと.EXEしか対応していない
・日本語フォントがうまく入らない。表示できない
・ファイラーを入れないと.Wineフォルダが見れない
・とにかく良く落ちる(Wineの性質)
・スマホで見ると画面が欠けるので操作出来ない部分が出る
・速度も推定Pentium2 300〜500MHz?程度とまだまだ遅い
・東方とかWineで動いていたゲームも動かない
・ランチャーがデスクトップのショートカット
・.wineに入ったゲームを動かすのが難しい
・ソフトウェアキーボードが実装されていないので
 ハードウェアキーボードが必要
・PCのWineかWinにインストールして
 フォルダ毎、Downloadにコピーするしかない

●起動テスト
・東方シリーズ ×
・まうじゃん WIN △ 画面切れ
・JW-CAD ×
・アリスアーカイブWINゲーム △日本語フォントNG
・HDBench △ 画像演算だけ落ちる



●まとめ
十分に使えるとは言えませんが動きます。
動かないアプリ多数。日本語も。
これが使いたい、そういう用途には向いていないです。
あくまでも動いたらラッキー。
Winetrickがほしいですね。
まずはPCで試してからExagearへの形。
CPU速度に制限が大きいので、結局レトロゲーム向けですね。
posted by kapper at 07:19 | Comment(0) | Nexus9

2017年08月20日

9インチ TegraK1 Google純正タブレット Nexus9 購入 その1

Nexus9.jpg

読書用として前から欲しかったNexus9を買いました。
実はWindowsタブレットのテーマをやる1年前に購入を予定していました。
今更感はもちろんありますが、その分安くなりました。
価格は32GBタイプで17000円です。
じゃんぱらでもドスパラでもgoogleショッピングでも今そんな感じ。
でも2014年だとBay-Trailと同じ世代でWinタブよりたけえ(ぉぃ

●Nexus9と改造
Nexus9は純正Googleブランドで、
改造が容易なリファレンスマシンです。
実は数年前から購入を決めていましたが
Windowsタブレットに改宗したので戒めをこめて買ってませんでした。
また発売から3年目でかなり値下がりました。
色々な意味でちょうど良い時期です。

小説や漫画を読むにはNexus9は便利だなあと。
落として割りそう。
またtegra K-1のスペックはChromebookの経験でもありますが
まあそこそこUbuntuは使えるかと。
去年の時点からAndroidタブレットを復習するにはもってこいの1品。
でもきっかけは艦これと電子書籍小説かな?
小さい端末で艦これやるのが最近のマイブームです。
ノートPCのブラウザが重量級で不安定なので艦これを切り離してます。
WindowsもLinuxもブラウザは最大の懸念事項・・・

●改造できるん?
とりあえずググります。

https://forum.xda-developers.com/nexus-9
Linux on Nexus9


代替えROMは一通りありますし、
Root化は簡単。
MultiROMにChrootにUbuntuやArchLinux・・・・
Kernelさえ触らなければ一通り遊べそうです。

ただディストリ作りは大変そうです。
まあ、ディストリを動かす事に夢中になりそうですが、
本質はアプリとUIだなあと思いました。
やっぱりWindowsタブレットは使いにくいですよね・・・
ディストリ作りよりアプリ作りが最優先かなぁと。
まあ、使い始めてから半年〜1年後に何か発表したい予定。

●とりあえずNexus9使ってみて
まず画面の大きい割に小さい。
iPadMiniのパクリというか絶妙。
しかしその有利はブラウザと読書のみしか。
読書しない人には不要かも。
大きくて結構重いので片手では持てません。落としそう。
充電は従来のMicroUSB。USBホスト内蔵。

まあ、Linuxを使う分にはちょっと大きいかな・・・
やっぱり。ノートPCサイズというか。
ノートPCが買えちゃうというか。
でもLibreOfficeする分にはこのサイズは欲しい。

●まとめ
Androidの改造の進化を体感するため買いました。
それには毎日使い続ける必要があります。
なので、自分が好む機種じゃないと長続きしません。
世間には色々な機種がありますが、
是非これだ、という一品を使いましょ。

posted by kapper at 15:33 | Comment(0) | Nexus9
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ