
今日は安い方のSurface3でAndroid-x86のCM14.1を
Ubuntuに入れてマルチOSやってみました。
やる事はRPMファイルを入れるだけです。
Ubuntu含めたLinux上なら簡単です。
果たしてちゃんと動くでしょうか?
●Android-x86 CM14.1
Android-x86の最新版でLineageOSを移植したバージョンです。
Kernel4.9LTS-59に追加ドライバを入れた最新版です。
Surface3の場合、Kernel4.8から正式対応しているので
多分問題ないかと思います。
というかCherry-Trail世代ではSurface3しかKernel4.9で
まともに動かないのかもしれません
一応CF-NX2では問題なく起動しましたが・・・
http://www.android-x86.org/
AndroidはPCのスペックに合わせて
好きなバージョンを使いましょう。
旧機種ならAndroid4.4RC5、最新機種なら新しいOS
ノートPCならRemixOSなど。
●CM-x86 14.1のインストール
今回はUbuntu17.10上からインストール。
本家HPよりx86−64bit版のRPMファイルをダウンロードして実行。
$ sudo apt install alien
$ sudo alien -ci cm-x86-14.1-rc1.x86_64.rpm
インストールは簡単です。
で再起動。
Grubの所にAndroid-x86を選択して起動。
特に異常はなくそのまま起動します。
流石最大勢力の一つのSurface。
問題なく使えます。おお素晴らしい。
Cherry-TrailでKernel4.9.59でサポートされているのは
Surface3だけかもしれません。
それだけ先進的です。
・GPUはOK
・Wifi使用可能
・タッチスクリーンもOK
・BluetoothはNG?
・GooglePlayは可能
まあまあ問題ないでしょう。
Surface3はハードウェアキーボードもありますし。
他の機種でも入れてみて確認します。
●まとめ
ほぼKernelの関係です。
Surface3は完成度が高いですね。
Ubuntuと挙動は同じです。
足りない部分はUSB機器で追加しましょう。
マルチOSが簡単に作れるのでありがたいです。
Surface3さえあれば、UbuntuもopenSUSEも
WindowsもAndroid-x86もなんでもOK。
現時点では凄いハードです。
他の機種が追いつくにはもう少し時間がかかりそうです。
他の機種でも試してみます。