にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2017年12月02日

高性能MSタブレット #Surface 3 Ubuntu17.10+Android-x86 CM-x86 14.1インストールテスト その2

Surface3.jpg

今日は安い方のSurface3でAndroid-x86のCM14.1を
Ubuntuに入れてマルチOSやってみました。
やる事はRPMファイルを入れるだけです。
Ubuntu含めたLinux上なら簡単です。
果たしてちゃんと動くでしょうか?

●Android-x86 CM14.1
Android-x86の最新版でLineageOSを移植したバージョンです。
Kernel4.9LTS-59に追加ドライバを入れた最新版です。
Surface3の場合、Kernel4.8から正式対応しているので
多分問題ないかと思います。
というかCherry-Trail世代ではSurface3しかKernel4.9で
まともに動かないのかもしれません
一応CF-NX2では問題なく起動しましたが・・・

http://www.android-x86.org/


AndroidはPCのスペックに合わせて
好きなバージョンを使いましょう。
旧機種ならAndroid4.4RC5、最新機種なら新しいOS
ノートPCならRemixOSなど。

●CM-x86 14.1のインストール
今回はUbuntu17.10上からインストール。
本家HPよりx86−64bit版のRPMファイルをダウンロードして実行。

$ sudo apt install alien
$ sudo alien -ci cm-x86-14.1-rc1.x86_64.rpm

インストールは簡単です。
で再起動。
Grubの所にAndroid-x86を選択して起動。
特に異常はなくそのまま起動します。
流石最大勢力の一つのSurface。
問題なく使えます。おお素晴らしい。
Cherry-TrailでKernel4.9.59でサポートされているのは
Surface3だけかもしれません。
それだけ先進的です。

・GPUはOK
・Wifi使用可能
・タッチスクリーンもOK
・BluetoothはNG?
・GooglePlayは可能

まあまあ問題ないでしょう。
Surface3はハードウェアキーボードもありますし。
他の機種でも入れてみて確認します。

●まとめ
ほぼKernelの関係です。
Surface3は完成度が高いですね。
Ubuntuと挙動は同じです。
足りない部分はUSB機器で追加しましょう。
マルチOSが簡単に作れるのでありがたいです。
Surface3さえあれば、UbuntuもopenSUSEも
WindowsもAndroid-x86もなんでもOK。
現時点では凄いハードです。
他の機種が追いつくにはもう少し時間がかかりそうです。
他の機種でも試してみます。 
posted by kapper at 09:17 | Comment(0) | Surface

2017年03月06日

高性能MSタブレット #Surface 3 Linuxインストールテスト その1

Surface Ubuntu1704.jpg

Surface3にLinuxをインストールした際の記録をメモします。
UEFI64bit対応機種なので最新Kernelさえ使えば難しくはありません。
是非SurfaceにもLinuxを入れてみましょう。

●Surface3とLinux
Surface自体はノートPCと同じUEFI64bitなので理屈上は普通に起動します。
所が、Cherry-Trailの新しい石なのでKernelがまだ対応していません。
できるだけ新しいKernelに載せ替えましょう。

特徴
・ATOMのCherry-Trailを採用。
 安価・UEFI64bit。
 従来のLinuxディストリがそのまま使える。
 起動にbootia32.efiは不要。
・中身は中華タブに近い仕様でCherry-Trail特有の画面フリーズなどの現象あり。
 Linuxの移殖が非常に難しく報告事例が殆どない。
・本体にMicroUSBとUSB、MicroHDMIやヘッドフォン、
 キーボードドッグがあり拡張性が高い
・ブートさせる際にはgrub.cfgに「i915.modeset=0」が必要。
 Cherry-Trail共通。

●起動時のSecure-Boot設定
まずSecure-BootをDisableが必要です。
起動時に電源ボタン+音声ボタン小(左側)の
二つを押しながら起動させると設定画面が出ます。

・Secure-boot:Disable
・Boot:外部ストレージに設定

ここで初めてLinuxディストリがUSBから起動できます。
起動画面が赤くなりますが、問題ないです。

●LinuxのUSB起動
USBを刺すだけで起動出来ます。UEFI64bitの長所です。
ここが他のタブレットと違う点です。
USBメモリからGrubの画面が起動しましたら、
まず「E」キーを押してコマンド入力画面にします。
そこで「quiet」の前に下記のコマンドを入力します。
「intel_idle.max_cstate=1」、「i915.modeset=0」。
無くても起動するはずですけど。

起動したら/etc/default/grubに「intel_idle.max_cstate=1」を追加しておきましょう。
ブラックスクリーンになる場合は、「i915.modeset=0」も追加。
こちらはIntel Graphics Driverがない場合です。

注意点が2つ程あって、Kernel4.8以降、
Ubuntuは17.04以降で起動します。

・Ubuntu17.04以降
・Manjaro17.0以降
・Debian Stretch以降
・CyanogenMOD-x86 13.0以降

で動作確認しています。
まだ開発版が多いですが、
今後のディストリで動作するはずです。

●インストール
標準のインストーラーでパーティションを割れば問題ないです。
デュアルブートする際にはWindowsを消さないようにしましょう。
作成するパーティションは、

・ルート Ext4
・/boot/EFI/ FAT32
・Swap

が必要です。
Windowsのパーティションを少しだけ小さくしていれましょう。

●まとめ
ManjaroやUbuntu17.04なら普通に動きます。
まだドライバもこれからなので、まずはUSBブートで確認。
Ubuntuも17.04以降であれば動くはずです。
まだ開発版ですが。
色々と試してみてブログなどにアップしましょう。
posted by kapper at 07:16 | Comment(4) | Surface
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ