にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2016年06月22日

指輪型デバイス RING ZERO テスト編 その1

ClUFS-FUsAAJQqf.jpg
謎ガジェットで一時期の話題に上がりました
指輪型デバイス RINGをレビューします。
まあ発想だけで使い勝手は?という所はありますが
ネタですので参考までに。
次世代に期待です。

●RINGとは
RINGとはKickstarterにて登場しました次世代指輪型デバイスです。
ジェスチャー操作で多数の操作ができるうたい文句でしたが
実際の所ユーザーからの評価は高くなく
残念デバイスとして歴史に名を残してしまいました。

操作ポイントとしては指輪を第2関節手前までつけて、
残った指でボタンをジェスチャー用固定します。
ボタンがONからOFFになった時点の動きを記録して
iOSやAndroidに転送して実行する仕組みです。
ClUFVu8UsAAA1Vn.jpg

着眼点は非常に良いのですが、長短あり

・長所
 指だけで色々なデバイスをBluetooth経由で遠隔操作出来る
 モバイル機器やハードウェアと連携して電源ON、OFFが可能
 スマホアプリと連携、音楽やTwitter、SNSやハード動作など
 軽くて小さいので持ち運びに便利。
 電車の中やプロジェクターなどにも

・短所
 ボタンを押しながら操作するので、最低二指以上必要、
 事実上片手が使えなくなるので、スマホ操作には向いていない。
 指にはまりにくく実は重い
 ジェスチャーが結構時間がかかって面倒。
 ジェスチャーが5つまでしか登録できない。専用アプリのみ。
 操作性と機能でリモコンに負ける。いらないじゃん(ぉぃ
 対応はiOSとAndroidのみ
 対応ソフトウェア、機能が殆どない
 値段が高すぎる
 時計デバイスには対応していない
 電池充電必要
 
まあ色々とありますが、リモコンに圧倒的に全部負けるという結論(涙
人々がイメージしている様な、
スマホのタイプの動き(右から左で画面を切り替えたりなど)
とは全く似ても似つかない操作性です。
専用アプリ限定。
しかも結局片手を占有してしまう。
操作用としても遠隔用としてもいらないじゃん(爆
おもちゃ

細かい話は先駆者の情報をご参考に

 レビュー:指輪型のウェアラブルデバイス「Ring」で魔法は使えるか
 指を空中で動かすだけでスマホを操作できる指輪型ウェアラブル端末「Ring ZERO」レビュー




●対応アプリ
正直こんな感じです。
しかも最大5つまで。少ない。
おしいな・・・

・hue(照明)のオン/オフ
・hue(照明)のカラー調整
・音楽の再生、停止
・音楽の選曲(進むのみ)
・Twitterへの投稿
・Facebookへの投稿
・メッセージの送信
・写真の撮影
・Ringユーザー同士での決済機能
・Google Glassのタイムライン送信
・Ring Locationでのチェックイン機能
・Gmailの送信
・Evernoteの保存機能

●まとめ
理想としては最低限スマホで動かすタッチタイプの全ての動きを
全てのホーム画面やアプリで再現できる様になるまで使ってはいけませんw
正直、多機能リモコンや学習リモコンを使った方が遥かに性能が高いです。
しかもiOSやAndroidでリモコンをモバイルで使っている人いますか?
そういうレベルの代物です。
そりゃ〜、売れない罠。
まあ、セットボックスやスティックPCなど・・・いらないか。

ウェアラブル端末に幻想を持ってはいけません。
スマートウォッチでさえも。
既存のブツを電子化したとしても、
それを制御するアプリは無いんですって。
全てはアプリ次第です。
残念ながら・・・
posted by kapper at 21:17 | Comment(0) | RING
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ