1/9 伊勢IT交流会に発表した
USBメモリへLinuxをインストールする
をモチーフの資料を公開致します。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Beginner for install Linux in USB memory in 2021 」
to Jan 9 in Zoom,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC 2020 Onlineの公式HPはこちらです。
https://iseit.connpass.com/event/199658/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20tokaidoLT202101.pdf

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2021年01月10日
2018年06月02日
#伊勢IT交流会 第18回 2018年6月
伊勢でのIT交流会の18回目です。
ベテラン本職の方々、IoT関係のエンジニアの方々が多いです。
三重大学の先生含め、スキルものすごく高い人ばかりです。
公式HPはこちら
伊勢IT交流会
https://iseit.connpass.com/
●伊勢IT交流会のご紹介 森さん
●HoloLensのシェアリング体験会 Feel Physicsさん
物理向けのVRアプリ開発と体験。
実際に見てみて物理の授業で体験していただく内容。
●hugo で静的サイトを作ってみた 森さん
ブログのサーバ代などではやりのホスティングサービスをやってみた。
HUGO。高速なホスティングサービス。
Webサイトを作ってみる。
普通はWordpressだがサーバが必要なので。
静的内部ホスティングが何故良いかというと、
ファイルを保存すると一般公開。
サーバいらないしコンテンツと配信費用だけ。
どこでホスティング?
・Gitリポジトリにコミット。
Bitbucket
Netlify
Hugo
・インストールはLinuxなら簡単。
書き方はMarkdown
自分のアカウントから接続。
埋め込んだテーマをそのまま無料で使える。
まとめ
サイトを作る作業は簡単。
サイト無い検索、問い合わせフォームなどは外部サービスを使う事で出来る。
ブログにまとめてあるので見て欲しい。
●スマートスピーカーに就活イベントのブース対応させてみた torisankanasanさん
自己紹介
個人的にスマートスピーカーに興味あり
社内で運用。業務で紹介させてみた。
GoogleHomeで就活イベントで回答させてみた。
きわどい質問は全てGoogleHomeに答えさせる。
新聞やラジオに紹介して頂いた。
実演デモ。
どうやったか。
1.シナリオ設計
2.アプリ基本情報の登録
3.シナリオ登録
4.バックグラウンドで実行すべき処理の実装。
5.テスト
6.公開
Slackとgooglesheetにログを吐き出し。
スマートスピーカーに接客やログ収集が理由。
無人でブース出展したら面白い。
世の中そんなに甘くなかった。
・恥ずかしがり
・周囲のノイズを拾いまくり
話しかけやすい雰囲気作りが必要
マーケティングに利用。
スマートグラスに搭載?
スピーカー以外も対応するであろう。
●初心者のLinux Kapper
初心者向けのLinux。実験的ネタ。
こういうLTが受け入れられるかが、今後の課題。
●SQLCLR使ってみた emotionさん
メリット
・SQLCLR
・.NetFrameWorkが利用出来る
・C#でプログラミングが出来る
・Storedと同じ形
・早速SQLServer側の準備
・サポート.NetFrameworkはSQLServerのバージョンによって違います。
・プロジェクトを作成したら後は普通に組んでいけば良いです。
・PERMISSION_SETについて
・CLRを呼び出すストアドを作ります。
●ICHIGO Boyをつくってみた まあくさん
Ichigo JAMでBOY風ゲーム機。
単4乾電池を3本
IchigoJam Basic搭載でプログラム。
IchigoJAM T基盤は自分で購入。
BASICを組める。1Kbyteしかないので簡単なの。
複雑なプログラムを作っている人がいる。
囲碁で五局分の棋譜を再現したり、オセロなど。
福野さんのブログでご紹介。
IchigoJamで作ろう自分だけの携帯ゲーム機「IchigoBoy」電子工作は編み物?
http://fukuno.jig.jp/IchigoJam
10台販売。
制御用でも使える。CNCの制御ボード。
まあくさんのHP
https://markscraft.blogspot.com/
●航空管制官システムなどなど NaomasaSaitoさん
航空管制官システムのVRを作っていた。
三重ハザードマップを作っていた
FOSS4Gとの出会い。
東京関西東海地区など。
三重からも参加して欲しい。
8/24、25に愛知大学で開催。
運営と発表者募集中。
アーバンデータチャレンジ。
posted by kapper at 20:52
| Comment(0)
| 伊勢IT交流会
2018年05月27日
Netwalker Labo #伊勢IT交流会 6/2 講演資料 正式版 「初めてのLinux part1 in 2018」
6/2に伊勢IT交流会での資料を作ったので講演致します。
Linux初心者が多いのでそちらに近づける内容にしました。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Beginner for Linux part1 in 2018」
to June 6 in Ise,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
伊勢IT交流会今回のイベントの公式HPはこちらです。
第18回伊勢IT交流会
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201806.pdf
Linux初心者が多いのでそちらに近づける内容にしました。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Beginner for Linux part1 in 2018」
to June 6 in Ise,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
伊勢IT交流会今回のイベントの公式HPはこちらです。
第18回伊勢IT交流会
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201806.pdf
posted by kapper at 07:39
| Comment(0)
| 伊勢IT交流会
2017年04月15日
#伊勢IT交流会 第16回 2017年4月
伊勢でのIT交流会の16回目です。
ベテラン本職の方々、IoT関係のエンジニアの方々が多いです。
スキルものすごく高い人ばかりです。
公式HPはこちら
伊勢IT交流会
https://iseit.connpass.com
https://www.facebook.com/iseitkouryuukai
●伊勢IT交流会のご紹介 森さん
概要説明
● 堀木さん
Arduinoを用いたIoT LED制御
回線ドングルを用いてインターネットにデータを上げる
回線ドングルは6000円。300円/月換金
●OSC名古屋への参加について 森さん
伊勢系コミュニティでOSC名古屋に出展
ブース出展ご参加おねがいします。
●子供の為の電子工作 Hanimomeさん
IchigoJAMベースの教材
子供向けの教材
Lチカ信号機
2進数に触れる
電子工作ブレットボード体験
ロボット工作。ラジコン
●WindowsタブレットでLinuxダイジェスト版 Kapper
OSC東京2017で発表した内容のダイジェスト版です。
一部情報をUbuntu17.04向けにアップデートしています。
●チーム伊勢のご紹介 きのしたさん
伊勢で活動している
子供向けのプログラミング、電子工作
Ichigojamやプログラムカー
●伊勢ギークフェア2017をどうするかご相談 きのしたさん
2017年のギークフェアを開催
伊勢ヤングフェスティバルと共同で伊勢市公認開催
主催者と協力者が不在なので呼びかけ中
現在は引き継ぐ人がいないので開催どうするか決まっていない。
出展者は市販品以外で何か作ったものであればOK
オリジナルなもの
販売はOK
2017年12月3日開催予定
伊勢ギークフェアは自作であれば
ソフトウェア関係、Linux、*BSD出展大歓迎
出展お願いしますとの事です
12月3日開催
●電話情報をパソコンに転送 なかにしさん
電話がかかってくるとパソコンに情報を転送するソフトを開発
データベースから顧客情報を引っ張ってくる
ドコモが使えない
VBやAccessでデータを転送出来ない?
PC-232Cを電話に繋いで拾ってきている
●伊勢市観光協会のお知らせ 森さん
花火大会のクラウドファンディング
伊勢限定ええじゃないか便
CoderDojo伊勢のご紹介
ベテラン本職の方々、IoT関係のエンジニアの方々が多いです。
スキルものすごく高い人ばかりです。
公式HPはこちら
伊勢IT交流会
https://iseit.connpass.com
https://www.facebook.com/iseitkouryuukai
●伊勢IT交流会のご紹介 森さん
概要説明
● 堀木さん
Arduinoを用いたIoT LED制御
回線ドングルを用いてインターネットにデータを上げる
回線ドングルは6000円。300円/月換金
●OSC名古屋への参加について 森さん
伊勢系コミュニティでOSC名古屋に出展
ブース出展ご参加おねがいします。
●子供の為の電子工作 Hanimomeさん
IchigoJAMベースの教材
子供向けの教材
Lチカ信号機
2進数に触れる
電子工作ブレットボード体験
ロボット工作。ラジコン
●WindowsタブレットでLinuxダイジェスト版 Kapper
OSC東京2017で発表した内容のダイジェスト版です。
一部情報をUbuntu17.04向けにアップデートしています。
●チーム伊勢のご紹介 きのしたさん
伊勢で活動している
子供向けのプログラミング、電子工作
Ichigojamやプログラムカー
●伊勢ギークフェア2017をどうするかご相談 きのしたさん
2017年のギークフェアを開催
伊勢ヤングフェスティバルと共同で伊勢市公認開催
主催者と協力者が不在なので呼びかけ中
現在は引き継ぐ人がいないので開催どうするか決まっていない。
出展者は市販品以外で何か作ったものであればOK
オリジナルなもの
販売はOK
2017年12月3日開催予定
伊勢ギークフェアは自作であれば
ソフトウェア関係、Linux、*BSD出展大歓迎
出展お願いしますとの事です
12月3日開催
●電話情報をパソコンに転送 なかにしさん
電話がかかってくるとパソコンに情報を転送するソフトを開発
データベースから顧客情報を引っ張ってくる
ドコモが使えない
VBやAccessでデータを転送出来ない?
PC-232Cを電話に繋いで拾ってきている
●伊勢市観光協会のお知らせ 森さん
花火大会のクラウドファンディング
伊勢限定ええじゃないか便
CoderDojo伊勢のご紹介
posted by kapper at 16:52
| Comment(0)
| 伊勢IT交流会
2016年09月22日
伊勢IT交流会 第15回 2016年9月 #伊勢IT交流会
伊勢でのIT交流会の15回目です。
伊勢ギークフェア関連で知りまして、
ベテラン本職の方々、IoT関係のエンジニアの方々が多いです。
スキルものすごく高い人ばかりです。
公式HPはこちら
伊勢IT交流会
https://iseit.doorkeeper.jp/
https://www.facebook.com/iseitkouryuukai
●Windows10タブレットにUbuntuLinux16.04を入れてみた Kapper
従来のデータをUPDATE。
SurfaceとノートPC、Android-x86のデータを追加しました。
ドライバー関係も少しアップデートしています。
●ラズパイのソケット通信 堀木さん
自己紹介
RaspberryPi
ソケット通信とは
RaspberryPi側機能
言語はPython
機能としてTCP接続の確立と切断
送られたメッセージをI2Cを用いてLCDに書き込み
パソコン側機能
AccessVBAを利用
Excelではソケットライブラリの組み込みが不可能
AccessVBAにWinsock.osx Noncomsck.ocxを参照
パソコン側がクライアント、ラズパイ側がサーバ
将来的には
現在はテストプログラム段階
応用すれば、地球の裏側の機器も制御可能
無線LANを使えば、線で結ばれていても制御可能
実物をテスト
1.まずラズパイでソケット受信を起動
2.パソコンでAccessVBAを起動
3.操作
●イベント告知関係 しばたさん
津にコワーキングカフェがあります。
http://coworking-team-y.com/
津でイベントを是非やりましょう。
GIMP勉強会やります、など。
色々なイベントやっています。
●パネキットを作ってみた なかにしさん
パネキットとは初代プレステのソフト
操作方法の説明
ユーザーが設計図を公開
車だけ作っているとレースだけしか対応できない
色々な競技に対応。
リアルでパネキットを作ってみる
パーツを3Dプリンターで自作
SwitchScienceのArudinoで制御
Cでプログラム
サーボを制御したり、車を動かしたりロボットを作ったり
Arudinoのサイズが大きいのが気になる
チップにハンダ付けして実装
コントローラで動作
伊勢ギークフェア2016開催します(10月15日土)
10月15日開催します。
エントリーしてくれれば出展できます。
終了後にバーベキュー開催します。
http://igfaire.office-kuma.com/
●暗号化ファイル保存システム 神尾さん
Rubyでコード作成しています。
http://sw-logic.com/TestBed/CryptArchive/
コンセプト
Webで使えてファイル流出に対して安全
サーバ上には暗号ファイルしか持たない
暗号・複合はクライアントで
ネットワーク上も暗号ファイルしか流れない
基本的な仕組み
ファイルの暗号はAEDを使う
ユーザー管理を追加。鍵の管理はRSA
利点と欠点
ファイルが流出して見られない
パケットキャプチャされても大丈夫
非常に気密性の高いファイルの保存ややり取りに便利
暗号化して保存システム
●ハッカソンをやりたいのですが・・・ 森さん
ハッカソンをやりたいのですが、まだ出来ていない
県内のイベント
2014年、2015年Azure、高専
自分が参加したハッカソン
OSC名古屋2016アーバンデータチャレンジのプレイベント
オープンデータについて学ぶ機会
ハッカソンで何かを作るなら出口が欲しい
優勝者を決めて、表彰
関係しそうな企業、人、自治体に意見をもらう
特定の技術要素に触れる
意見が欲しいです。
伊勢ギークフェア関連で知りまして、
ベテラン本職の方々、IoT関係のエンジニアの方々が多いです。
スキルものすごく高い人ばかりです。
公式HPはこちら
伊勢IT交流会
https://iseit.doorkeeper.jp/
https://www.facebook.com/iseitkouryuukai
●Windows10タブレットにUbuntuLinux16.04を入れてみた Kapper
従来のデータをUPDATE。
SurfaceとノートPC、Android-x86のデータを追加しました。
ドライバー関係も少しアップデートしています。
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 Tablet from Netwalker lab kapper
●ラズパイのソケット通信 堀木さん
自己紹介
RaspberryPi
ソケット通信とは
RaspberryPi側機能
言語はPython
機能としてTCP接続の確立と切断
送られたメッセージをI2Cを用いてLCDに書き込み
パソコン側機能
AccessVBAを利用
Excelではソケットライブラリの組み込みが不可能
AccessVBAにWinsock.osx Noncomsck.ocxを参照
パソコン側がクライアント、ラズパイ側がサーバ
将来的には
現在はテストプログラム段階
応用すれば、地球の裏側の機器も制御可能
無線LANを使えば、線で結ばれていても制御可能
実物をテスト
1.まずラズパイでソケット受信を起動
2.パソコンでAccessVBAを起動
3.操作
●イベント告知関係 しばたさん
津にコワーキングカフェがあります。
http://coworking-team-y.com/
津でイベントを是非やりましょう。
GIMP勉強会やります、など。
色々なイベントやっています。
●パネキットを作ってみた なかにしさん
パネキットとは初代プレステのソフト
操作方法の説明
ユーザーが設計図を公開
車だけ作っているとレースだけしか対応できない
色々な競技に対応。
リアルでパネキットを作ってみる
パーツを3Dプリンターで自作
SwitchScienceのArudinoで制御
Cでプログラム
サーボを制御したり、車を動かしたりロボットを作ったり
Arudinoのサイズが大きいのが気になる
チップにハンダ付けして実装
コントローラで動作
伊勢ギークフェア2016開催します(10月15日土)
10月15日開催します。
エントリーしてくれれば出展できます。
終了後にバーベキュー開催します。
http://igfaire.office-kuma.com/
●暗号化ファイル保存システム 神尾さん
Rubyでコード作成しています。
http://sw-logic.com/TestBed/CryptArchive/
コンセプト
Webで使えてファイル流出に対して安全
サーバ上には暗号ファイルしか持たない
暗号・複合はクライアントで
ネットワーク上も暗号ファイルしか流れない
基本的な仕組み
ファイルの暗号はAEDを使う
ユーザー管理を追加。鍵の管理はRSA
利点と欠点
ファイルが流出して見られない
パケットキャプチャされても大丈夫
非常に気密性の高いファイルの保存ややり取りに便利
暗号化して保存システム
●ハッカソンをやりたいのですが・・・ 森さん
ハッカソンをやりたいのですが、まだ出来ていない
県内のイベント
2014年、2015年Azure、高専
自分が参加したハッカソン
OSC名古屋2016アーバンデータチャレンジのプレイベント
オープンデータについて学ぶ機会
ハッカソンで何かを作るなら出口が欲しい
優勝者を決めて、表彰
関係しそうな企業、人、自治体に意見をもらう
特定の技術要素に触れる
意見が欲しいです。
posted by kapper at 15:54
| Comment(0)
| 伊勢IT交流会
2016年04月23日
伊勢IT交流会 2016年4月 初参加させて頂きました #伊勢IT交流会
今回は伊勢でIT交流会があることを
伊勢ギークフェア関連で知りまして、今回初参加させて頂きました。
ベテラン本職の方々、IoT関係のエンジニアの方々が多いです。
スキルものすごく高い人ばかりです。
公式HPはこちら
伊勢IT交流会
https://iseit.doorkeeper.jp/
https://www.facebook.com/iseitkouryuukai
JR東海ですが、青空フリーパスを使えば名古屋より遠い場所
からみれば格安で往復できます。
各地から終着地の伊勢に向かうには最適です。
三重の人は近鉄を使うので誰も知りませんw
あまり大々的に宣伝されていませんが、
伊勢鉄道線のエリアも料金内に含まれるので
中距離の移動に是非使ってみましょう。
青空フリーパス

●伊勢IT交流会のご紹介 もりさん
伊勢にIT系の交流会がなかった
東京から伊勢に来てIT系の交流会を数年運用
●伊勢ビーコン きのしたさん
伊勢に観光される旅行者の為に発信するビーコン、IoT
小型IoTデバイスとスマホの連携
Bluetooth電波発信し、店舗情報や情報を共有して発信する
10〜20m位の距離まで届く
端末で使う、見えない所で電波で共有する案内用、店舗、施設、街エリア
課題:アプリのダウンロードはよほど興味がないと使わない
画面を見ながら行動できない
施行:施設内で使用、タブレット貸出、コンテンツの充実
連携Webサイト:Unofficial Guide to Ise
http://isebeacon.com/
・対象の絞込み 外国人向け
・Webサイトのコンテンツ 文化紹介、近隣地区、食事宿泊インフラ紹介、観光プラン
・iBeaconアプリ
・気持ちとして 海外の人が使い慣れた案内の仕組み。継続性
●geek party(伊勢ギーク・フェア2016)やります なかにしさん
・伊勢ギークフェア2016
ヘボコン開催
草刈りロボット対決
鹿BBQ大会
ドローンとかも飛ばせるかも
伊勢ギークフェア2016の告知の案内
●自己紹介 Mさん
・内容はWebでは割愛(プライベート情報なので)
●家庭内slackの話 いしぐろさん
・おうちで使えるSlack
Slackとはチャットツール
チャットベースのコミュニケーションツール
家庭内のチャットツール
・家庭を支える技術 Advent Calendar 2015
スケジュール共有 adventar.org/calendars/769
・LINE
・Slack
・Lineと違うのはアプリの連携機能
LinuxのコマンドラインからSlackに飛ばせる。
RaspberryPiのデータをSlackに飛ばせる
Slackに投げた特定のメッセージをRaspberryPiから反応させる
●Hacking With ARM Devices on Linux 抜粋版 Kapper
・いつもの内容をLT向けに縮小しました。15分の内容です。
伊勢ギークフェア関連で知りまして、今回初参加させて頂きました。
ベテラン本職の方々、IoT関係のエンジニアの方々が多いです。
スキルものすごく高い人ばかりです。
公式HPはこちら
伊勢IT交流会
https://iseit.doorkeeper.jp/
https://www.facebook.com/iseitkouryuukai
JR東海ですが、青空フリーパスを使えば名古屋より遠い場所
からみれば格安で往復できます。
各地から終着地の伊勢に向かうには最適です。
三重の人は近鉄を使うので誰も知りませんw
あまり大々的に宣伝されていませんが、
伊勢鉄道線のエリアも料金内に含まれるので
中距離の移動に是非使ってみましょう。
青空フリーパス

●伊勢IT交流会のご紹介 もりさん
伊勢にIT系の交流会がなかった
東京から伊勢に来てIT系の交流会を数年運用
●伊勢ビーコン きのしたさん
伊勢に観光される旅行者の為に発信するビーコン、IoT
小型IoTデバイスとスマホの連携
Bluetooth電波発信し、店舗情報や情報を共有して発信する
10〜20m位の距離まで届く
端末で使う、見えない所で電波で共有する案内用、店舗、施設、街エリア
課題:アプリのダウンロードはよほど興味がないと使わない
画面を見ながら行動できない
施行:施設内で使用、タブレット貸出、コンテンツの充実
連携Webサイト:Unofficial Guide to Ise
http://isebeacon.com/
・対象の絞込み 外国人向け
・Webサイトのコンテンツ 文化紹介、近隣地区、食事宿泊インフラ紹介、観光プラン
・iBeaconアプリ
・気持ちとして 海外の人が使い慣れた案内の仕組み。継続性
●geek party(伊勢ギーク・フェア2016)やります なかにしさん
・伊勢ギークフェア2016
ヘボコン開催
草刈りロボット対決
鹿BBQ大会
ドローンとかも飛ばせるかも
伊勢ギークフェア2016の告知の案内
●自己紹介 Mさん
・内容はWebでは割愛(プライベート情報なので)
●家庭内slackの話 いしぐろさん
・おうちで使えるSlack
Slackとはチャットツール
チャットベースのコミュニケーションツール
家庭内のチャットツール
・家庭を支える技術 Advent Calendar 2015
スケジュール共有 adventar.org/calendars/769
・LINE
・Slack
・Lineと違うのはアプリの連携機能
LinuxのコマンドラインからSlackに飛ばせる。
RaspberryPiのデータをSlackに飛ばせる
Slackに投げた特定のメッセージをRaspberryPiから反応させる
●Hacking With ARM Devices on Linux 抜粋版 Kapper
・いつもの内容をLT向けに縮小しました。15分の内容です。
posted by kapper at 15:06
| Comment(0)
| 伊勢IT交流会

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ