にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2021年02月04日

Gadget Hacking User Group 鹿児島らぐ 2020年1月 講演資料「はじめてのSSD,MicroSD,USBメモリ延命方法 in Linux Beginner for Linux long-lifetime in USBmemory,SSD,MicroSD in 2021」

1/31 鹿児島らぐに発表した
SSD,MicroSD,USBメモリ延命方法 in Linux
のモチーフの資料を公開致します。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
SSDを使うPC、タブレット、ラズパイユーザーの人に強くお勧め。


I will speak about 「Beginner for Linux long-lifetime in USBmemory,SSD,MicroSD in 2021」
in online,Japan.
The it is possible to have material now and then published.

鹿児島らぐの公式HPはこちらです。

https://kagolug.connpass.com/

PDF資料はこちらです。

http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20tokaidoLT202102.pdf

posted by kapper at 07:00 | Comment(0) | 鹿児島らぐ

2021年01月12日

Gadget Hacking User Group 鹿児島らぐ 2020年12月 講演資料「最近の事と来年の目標 in 2020 Recently my activity and the next year’s goal in 2020 」

12/26 鹿児島らぐに発表した
最近の事と来年の目標in2020
をモチーフの資料を公開致します。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。


I will speak about 「Recently my activity and the next year’s goal in 2020 」
to Jan 9 in Zoom,Japan.
The it is possible to have material now and then published.

鹿児島らぐの公式HPはこちらです。

https://kagolug.connpass.com/

PDF資料はこちらです。

http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20tokaidoLT202012.pdf


posted by kapper at 07:31 | Comment(0) | 鹿児島らぐ

2020年04月29日

鹿児島らぐ 2020年4月 オンラインLT大会 #kagolug




今回はオンラインでdiscordで行いました。
鹿児島らぐ2020年4月LT大会。


・鹿児島らぐご紹介
・自己紹介
・テレビ会議サーバのテスト

●Linux上でAnboxを利用してAndroidアプリを動かす まとはらさん
3年スマホを使って電池が消耗。
Androidの使用頻度を下げる。
バッテリ、画面でマンガや小説のアプリが多い
PCでAndroidアプリが動く。
Android-x86でもVirtualBoxやQemuでも動くがVESAが重い。
Anboxはamd64のみ。APKでアプリをインストール。
実端末から取り出し
APKは一部のアプリのみ動作。
バッテリの良いKindleなど

https://files.matoken.org/index.php/s/Qy3kACG8pe6NTsS#pdfviewer

→VirtiogpuならエミュレータでGPUで動く
https://blog.zgock-lab.net/2019/01/24/virgl-android-x86/

●AmazonEC2instanceでハマった事 しおがいさん
100%の場所なのか?削除し忘れた。
ストレージがいっぱいで書き込めない状態。
/dev/loopでマウント
→Kpartxだとloopbackイメージに良い感じに割り当てる、のでマウント
Inodeが一杯になるとストレージはあっても書き込めなくなる。


●はじめてのpostmarketOSインストール Windowsタブレット Kapper
Windowsタブレットという事でUSBメモリから






●極私的WSLライフ 小笠原さん
自己紹介
最近パソコンを買った。Thinkpadで7万円位。
Ubuntuを入れようか。
Windowsで快適Linux生活。
Storeで好きなディストリを入れる。
ターミナルはHyper使っていたがスクロールが遅いので
Windows Terminalに乗り換え。
WSLからWindowsのファイルシステムは/mnt/c/
WindowsからWSLは\\wsl\(ディストリ)\Path\to\Files
NTFSには実行パーミッションがない問題
OneDriveで「ドキュメント」共有している時、空白ありファイル名で死ぬ
Shellはfishに載せ替え
fishのプラグインマネージャー。Fisher一択
プラグインpeco。ヒストリの中身をサーチしたりして呼び出し
ghq。レポジトリ管理ツール
Go言語を書くのでGoのリポジトリ管理とghqのリポジトリ管理を一本化
configの共有
DockerはWSL2になって自然に使えるようになった
やっていない事。
 LinuxGUIアプリ、
 Ubuntu20.04へのアップデート、
 LibreOfficeのビルド
 WSLの上でUbuntu20.04にアップグレードすると起動しなくなる
まとめ
 WSLでまあまあ快適な環境,fish良いよ
 
 https://speakerdeck.com/naruoga/202004-kagolug-wsl-life
 
●その他 イベント告知


https://event.ospn.jp/osc2020-online-nagoya/

●MaruOSで遊ぼう Zgockさん
自己紹介
AndroidカスタムのスマートフォンOS
Android内部でLXCが有効になっており、
コンテナでDebianが内部で動いている。
Bluetoothデバイスと画面出力をバインドしてHDMIで表示
Nexus5〜Pixel、GalaxyS9+対応
基本LineageOSなので理屈ではLineageOS対応機種なら
移植可能なはず。
Nexus5XにadbとTWRPを用意して
adbでbootloader unlock
TWRPでイメージを焼く
Nexus5XにはHDMIポートが無く、ChromeCastでディスプレイに接続
BTキーボードとマウスをペアリング
ChromeCastにxfceデスクトップ
ChromeCastの制限で720pまでしか解像度を取れない
のでHDMI接続出来る端末が欲しい。
posted by kapper at 17:47 | Comment(0) | 鹿児島らぐ

2018年08月19日

鹿児島らぐ 2018年8月 LT大会 他

久しぶりに鹿児島らぐに参加しました。
皆様が元気で良かったです。
今回もらぐ開催です。

●DNSサーバなアドブロッカーのPi−holeを試す まとはらさん
Pi-hole
https://pi-hole.net/
DNSキャッシュサーバとして動作して広告をDNSベースでブロック
Webベースの管理画面が利用可能

対応OS
・Raspbian
・Debian 8/9
・Ubuntu 16.04/16.10
・Fedora 26
・CentOS 7

インストール
DNSの選択
ad listの選択 7種類使える
DNSを通してアドブロック
crontabに登録

メリット
・軽量で動作要件も低い
・設定が簡単
・転送量が減る
デメリット
・uBlock Originと比べると広告のブロック率が低い?
・今見えている広告をブロックしたい時にはブラウザの方が便利

listを/etc/hostsに追加
色々なリストがあってそれを入れれる


●HDDデータの消去 おだはらさん
USB接続のIDE、SATAケーブルを調達
USBブートのUbuntuから実行。
#dd if=/dev/zero of=/dev/hda
書き込み速度が遅い
bs=256Mなどを付けると速くなった。
HDDのイレース機能がある機器を購入
パスワードロックされたHDDをどうするか?消せない。

●Debconf18とWindowsタブレット他 Kapper 
Debconf18とWindowsタブレットの内容。
資料を直したらまたアップデートします。



●ddコマンドとHD まとはらさん
ddコマンドと概要についてこちらのリンク先を参照
https://matoken.org/blog/2015/12/08/raspberry-pi-for-os-writing-tips-on-linux-environment/

pv:パイプビュワー
GNU ddrescue:プログレスの表示
ionice:ddコマンドの優先度を下げる
cgroup:書き込み速度帯域制限
ブロックサイズ変更:書き込み速度調整
wipefs:パーティション情報を消す。SDカード、USBに使うと良い
posted by kapper at 13:02 | Comment(0) | 鹿児島らぐ

2017年04月11日

鹿児島らぐ 2017年4月 色々とお話した所感

昨日再び鹿児島らぐに参加しました。
個人情報に触れない程度にブログにします。
Twitterに書いた程度の内容は大目に見て下さいw

●鹿児島らぐ
最近参加者不足で開催されていない様なので
てこ入れを目的として、
これはちょっと行かないと不味いなと思い急遽参加を決定。
旅費が流石に苦しいんですけど・・・
JetStarのホテル付きツアーで24,800円です。
これでもANAや新幹線の半額。でも午後便。
鹿児島は週末予約いっぱいなのでホテルは2週間前予約必須です。

こんどうさんのJetstar便が欠航で行けず残念。
今回は参加者5人になりました。

●PQI Air Pen hack
500円で買えるバッテリ内蔵型Linuxルーター
Kernelが古くて困るが、chrootでDebian Squeezeまで
動いたそうな。
ここからどうするかは難しい。



●鹿児島IT産業
鹿児島にはIT産業となる母体が少なく雇用が少ないそうな。
主要顧客は農家と猟師。
つまり農業IoT。
なんか野獣対策と動物管理がネタなそうな。
東京では想像できないですね。

世間ではIoTの売り所が難しいですが、
農家では確実に需要がありそうな。
農家に休日を、なんて。
そりゃ毎日農業辛いですもんね。休みほしいよね。
年配の方々が増えて楽したいです。そんな需要があります。
鹿児島がIoT最先端になる時代も近いです。

●何故か無職率の高い鹿児島らぐ
鹿児島ではIT系のエンジニアが余っています。
無職率が高いです。
家庭の都合で実家から離れられない人が、
農家のお手伝いやアルバイトしてます。
東京や大阪では深刻な人手不足なのに。
鹿児島に支店を作りませんか?優秀な人材を集めるチャンスです。

●美味い鹿児島料理
鹿児島では黒豚、海産物など豊富な材料を楽しめます。
味付けも濃いめのコクのある濃厚なおいしさがあります。
黒豚と濃厚なソースのコンビネーション。
新鮮な鶏刺など。
焼酎もおいしいですが、今日はみんなビールw
焼き鳥で家鴨焼き。

有名な豚とろラーメンも食べてみました。
トロトロに煮込んだ黒豚のクリーミーな味わいと
豚骨ラーメンが重なってめちゃ美味いです。

●鹿児島Amazon宅配状況
通常Amazonなどで買うと、大阪からの発送で3〜4日だそうです。
離島を除けば。
こちらが東京から2〜3日くらいなので+1日でしょうか。
全国までヤマトと佐川が来ているそうな。

●鹿児島らぐとしてOSC福岡に参加するか否かの話
旅費が結構高いので福岡に行くかどうか。
昨年度は行かなかった。
行くとしたら新幹線か高速バスだが、新幹線は高い
高速バスで行くとしたら宿泊費をどうするか?
4人で乗り合わせなら車の方が安いが鹿児島から参加者がいない。
どうするか、相談。


●いつものトーク
OSC東京2017Springでお話ししましたWindowsタブレットのネタを
ダイジェスト版で説明しました。
ちょうどUbuntu17.04のタイミングで結構使えるレベルになってきました。
ManjaroやGentooが先行していますが、
やっとバグが少なくてちゃんと起動できるKernelの時代になりました。
ありがたい。



posted by kapper at 07:14 | Comment(0) | 鹿児島らぐ

2016年08月20日

鹿児島らぐ2016年8月 鹿児島中央 LT大会  #kagolug

鹿児島らぐとは元小江戸らぐメンバーのまとはらさんが主催者の
地域Linuxユーザーグループです。
OSC京都のシールをしまださんとOSC京都の皆様から頂きましてご提供
Linux関係以外でも是非ご参加をお願いしますね。

 鹿児島らぐ(Kagoshima Linux User's Group)

細かい内容はこちらのツィートもご参考まで
Togetterでまとめがあります。

 鹿児島Linux勉強会 2016.08の記録

 鹿児島Linux勉強会 2016.08

●鹿児島らぐのご紹介 まとはらさん
自己紹介など

●Arudinoの実演  seoponさん
arduinoネタを少々
wifi経由でLチカ発表、200円HID紹介、3軸加速度センサーの利用法についての相談。

- Arduino UNO+3軸角度センサ+ちっこいモニタ
- ESP-WROOM-02 ( ESP8266 ) でWi-Fi経由Lチカ
- DigiSpark( HIDになれる )でキーボードとして認識させて自動的に文字入力
 要ドライバ
 ⇒ファームウェアを書き換えるとWifiが技研から外れて違法になる

●Windows10タブレットにUbuntuを入れてみた Netwalker実験所
前回からさらに内容を追加更新。
タブレット台数を増やしました。
Wikiでデータベースを作ります。

●Raspberry Pi でお手軽に使える温度センサーアプリを作ってみた masakuraさん
- Raspberry Pi でお手軽に使える温度センサーアプリを作ってみた
Webapp7を起動してiOS、Androidで起動
・構成
 RaspberryPi3 ModelB
AE-BME280 温度、湿度、大気圧センサー
 SORACOM AIR(3G SIM)
AK-020(USB 3Gドングル)
 Mikcocoa(センサーデータ記録用)
 さくらのVPS(グラフ化HTML表示)

-脆弱性学習アプリビギクラ! の紹介 ( https://begicra.arukascloud.io/ )
ビギクラは初心者向け脆弱性学習アプリ
普通の掲示板形式に投稿、モニタリング
SQLで入れたものをログ表示出来るので問題がわかる
すぐに始められる。
迷惑しない環境をすぐに作れる

"Physical Web - Google Play の Android アプリ" https://play.google.com/store/apps/details?id=physical_web.org.physicalweb
https://goo.gl/klemb6.qr (Play StoreへのQR Code)

9/3(sat) 13:00-17:00 ソフトウェアテスト(TDD)勉強会をやるよ
https://kagoben.doorkeeper.jp/events/50991

●LibreOffice Onlineの実装について 小笠原さん
UbuntuMagazineのご紹介
Ubuntuまがじんざっぱーんのご紹介。DLSite.com
LibreOfficeのご紹介
LibreOffice Onlineのご紹介
ブラウザの上でOfficeドキュメントを操作する
サーバがオープンソースなのでビルドして動かせる
スペック
 Ubuntuが起動するPCであれば起動
 LibreOfficeビルドはPCで2時間以上
 オンライン版は#C++,Javaで15,000行で小さいアプリ
 何かのアクションをすると後ろで書き換えて前に戻す仕組み
 Slideshareでビルド方法を公開しています
OwnCloudでLibreOfficeOnlineを編集する

はじめてのMongoDBを出版しました。

●最近の事 まとはらさん
最近
 外部ディスプレイが利用できてバッテリとACアダプタが
 使えるNotePCがない。
 X200のジャンクを入手1,234円
 移植したいがBIOS⇒UEFIなので起動できなくなると困る
鹿児島市のオープンデータで航空写真を入手
 USBで配布
  宅地内降灰指定場所データ
  桜島フェリー時刻表データ
  退避港、退避舎および退避場所データ
OpenStreetMap
 みんなが編集しないと空っぽ
 航空写真を後ろに貼り付け。鹿児島市内作成途中
 ライセンスを守れば自由に使える
 オープンデータの航空写真をタイル化してそれを元に編集
 航空写真のデータ容量が大きい。100GBほど
 レンタルサーバ、コミュニティのサーバを活用したい
 RaspberryPiでローカルサーバ化?
 64GBほどのMicroSDがほしい
 
●Frontendのビルドツール Shiogaiさん
Frontendのビルドツール
各ビルドツールに付随するpluginがメンテされなくなる
pluginの機能が重複するなど
解決方法
 npm script
 shell script
 Makefile
  今回はこれを勧めたい
Makefile
 Linux、UNIXなら入っている
 簡単に編集できる

●Wikisourceの編集 Sakoppiさん
フリーな日本語の原文を編集
主にパブリックドメインのデータ
鹿児島県史の編集、ラムサール条約の記事
手本を見ながら打ち込む
基本的には作成はフリーであるが、旧字体やフォントなど・・・
著作権からみがアメリカ基準?

●Solus おだはらさん
Budgieと呼ばれるデスクトップ
日本語環境がある
日本語入力はついていないので自分で対応
デスクトップ環境はGtk3を利用した独自
Best of Linux Distributions2016の記事でNewCommer

さくら LTE3GモジュールとAruduino
ネットワークを繋いで通信出来るモジュール
ソラコムモジュール。1kbいくらの通信

Pepper勉強会のご紹介

●OSSにコミットした話 ながやまさん
ZFSOnLinux
Python-control
にコミット

ZFSOnLinuxとは超軽量のFSのZFSのLinux版
ZFS Event Daemon(ZED)
 ⇒ZFSのデーモン。ディスクの異常検知や情報の外部への通知など
  ある日GentooLinuxで異常
  調べたら−signal⇒--signalでTypo
  Gentooでは発見できなかった?
  無事マージされました

python-controlとは
 制御工学用のPythonライブラリ
 数値計算ソフトMATLABと同等の機能の実装を目指す
 未実装部分が多い
 今回未実装部分を作った
可観測正準系が未実装だった
A'=TAT'を実装した。返事
 テスト書いて確かめたい
 俺が書いたやつをたたき台にすればすぐに出来る
テストも書いて様子見中

OSSのコミットは簡単。簡単なバグとかあったりする
ニッチな所でも誰かがやってて機能が不十分な事が多い
十分に入り込める余地がある。あなたもOSSライフを。
 
●PocketCHIP まとはらさん
CHIPとPocketCHIPを入手しました。
概要説明
$14.99のPICO-8内蔵
デスクトップでアプリのアイコンを追加出来るが
2ページ目が表示出来ないので7個以上追加出来ない
他のOS CHIP Flasherで書き換え出来る

PICO-8紹介
Luaでゲーム作成
スペック制限 128x128 16coloer
Voxatronを買うとお得
あひるを眺めるゲームもあり。あひる焼きの人にもオススメ

posted by kapper at 13:41 | Comment(0) | 鹿児島らぐ

2016年03月13日

鹿児島らぐ2016年3月鹿児島中央 LT大会  #kagolug

今回、鹿児島らぐ初参加となります。
鹿児島らぐとは元小江戸らぐメンバーのまとはらさんが主催者の
地域Linuxユーザーグループです。
LCCのタイミングと日程がちょうどマッチしていました。
東海道らぐの皆様と鹿児島らぐの話していて
一度は遊びに行きたいな、という経緯がありました。
Linux関係以外でも是非ご参加をお願いしますね。

 鹿児島らぐ(Kagoshima Linux User's Group)

細かい内容はこちらのツィートもご参考まで
Togetterでまとめがあります。

 鹿児島Linux勉強会 2016.03の記録

●鹿児島らぐのご紹介 まとはらさん
CompassのHPより鹿児島らぐのご紹介

 鹿児島Linux勉強会 2016.03


●家庭内Podcast配信サーバの続き、超軽量alpine linuxの話 まとはらさん

http://www.slideshare.net/matoken




●Hacking with ARM devices on Linux Kapper




●Let's Encryptのサーバを自宅で運用 おだはらさん
趣味でPythonでPepperやっています。
Let's Encryptのサーバを自宅で運用してみた。
SSL証明書を入手して運用
取得のハードルが低い

●知り合いのパソコンにUbuntuを入れたお話
 プリンタードライバーが動かない
 x86-64パッケージとi386のパッケージが競合している

●ヤマハのルーターでSSHでアラームを動かす


●旧式PCにLinuxを入れて再利用したいですけど
 どのディストリビューションがよいですか?のお話
posted by kapper at 06:06 | Comment(0) | 鹿児島らぐ
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ