今日は姫路IT系勉強会2016年7月に参加させて頂きました。
今回も沢山の方に来訪頂いております。
内容は下記ブログでも公開されています。
是非関西系の方はご参加を。
今回のログはこちらです。
https://hackmd.io/s/r1N8r5WEg
●自己紹介
新しい人がいるので各自自己紹介
●テスト駆動開発
Pythonで開発中。質があまり良くない。
テスト駆動開発をしたら開発者的に満足できるのか?
⇒この中でやった事がある人はいない。
結果的にテストがあればよい。テストが自動化されれば良い
テスト先行よりも、仕様変更をしづらくなる。
テストコード書く工数どこにあるのか、仕様変更に弱い?振舞い駆動開発
Ruby界隈の人が書いている。
Webから各ページにアクセスしてエラーが出ていないか確認
どこの領域までテストをカバーしているのか。
表層の所だけ作っておいて、後で細かい所を追加していく。
テストを書くのがしんどい。
テストコードがメンテナンスされない、エラーが出てこない
テスト駆動はやった方が良いけど、
リリース毎にテストするのが大変
フロントのテストは死ぬ
情報収取はモヒカンSlack
●Amazon Lightsailってどうよ
VPS。どうやねん?
仮想的はデジタルオーシャンだろう?
だいぶクラウドとの差が小さくなっている
$5のプランは必要
⇒512MBのプランはある
http://vps.sakura.ad.jp/specification/#target_beginner
クラウド上で512のプランが無いのが困りごと
スタートアップスクリプトの柔軟性を高める
AWSはインフラ開発初心者が使う?
スタートアップスクリプトを充実させる
クラウドを作る人はいらない、VPSを作る人はどうなのか
さくらのフィードバックしらないよね?
アンケートに意見を入れる。クーポン付けてくれたらガンガン意見を言う
●Ansibleを始めました
VirtualboxでWindows7,MacOS
PostgreSQLとかインストールマニュアルにある
項目自体が良くわかっていない
どうかしたい事:
Shellを使用して共有フォルダのscriptを実行
Script、Create、Vagrant destroy
Ansibleの中でシェルスクリプトを使ってしまう
Eclipseでリモートデバッグしたい
●最近やった事とやりたい事、WindowsタブレットとGPD-WIN
最近の活動とライフハック
WindowsタブレットとGPD-WINにLinuxを移殖
2017年にやりたい事
⇒ISOを配布する場合は全ソースコードを置く必要あり。
さくらのVPSを使ってほしい
Ubuntuは公式レポジトリのリンクで大丈夫だが、
他のディストリはNG。ソースコードをTar玉で作って置く必要。
中国語の勉強は大変。
R言語を何に使うのか?
●z-push
z-pushについて
Open source push technology
●Libreoffice、MINI Debian Conferenceに参加
Debianは台湾の人の発表者が多かった
Libreofficeの方はFranklin Wonさん
台湾政府はODFに移行
OpenSourceでボカロ作成
Debian Conferenceを台湾で開く、どうやってやろうか
●増えてきたGithubのレポジトリをどう管理するか
リポジトリの数をどう管理するか
どうフローを構築するか
リポジトリを紐づけて、外部テストしてステージング
管理をどうするか。
●次回以降
姫路IT勉強会と加古川インフラ勉強会、
さくらクラウド・ハンズオン予定

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2016年12月17日
姫路IT系勉強会 2016年12月 #histudy
posted by kapper at 19:56
| Comment(0)
| 姫路IT系勉強会
2016年07月16日
姫路IT系勉強会 2016年7月 #histudy
今日は姫路IT系勉強会2016年7月に参加させて頂きました。
今回も沢山の方に来訪頂いております。
内容は下記ブログでも公開されています。
是非関西系の方はご参加を。
今回のログはこちらです。
https://goo.gl/LjC08J
●今時のWindows7のインストール方法 のがじゅんさん
・アップデート環境
・リプレースまで先
・メインストリームのサポートは別
・Windows7を入れなおしたら、アップグレードの確認が終わらない問題
・バックアップがない
・CDから直接インストールする機会がない。
通常はリカバリCDからインストールする事が多い
・今時のOSはどうなんだろう
・まずNode.js入れるとか環境設定が大変
・Chocolatey Windows Package Manager
https://chocolatey.org/
必要なアプリが全部入れられるので楽
・Virtualboxのアップデートは地雷
●Windows10タブレットでUbuntu16.04を入れてみた
・Bay-TrailタブレットにUbuntu16.04
・ハードが64bitだが、UEFI32bitでISO非対応
・bootia32.efiを/EFI/BOOT/にコピーするだけ
・Cherry-Trail機種ではUEFI64bitなので問題ない
・DebianではMulti-Archのインストーラー、イメージは両対応
AMD64やLive-CDは非対応
・Android-x86デュアルブートの機種はSecure-bootをOFFにしてある
・ソフトウェアキーボードはGnomeやKDEのを使うと画面サイズ表示出来るので便利
●Webappで遊んでみた
・Fosslogy ライセンス表記のチェッカ
・ERP5 勉強会の運営用にERPはどうか
・MosP 勤怠システム?
●プログラム以外の参考書で面白いものがあれば紹介してください
・ITエンジニアの為の伝わる文章力ドリル
・人に見られる事を前提としたブログを書いてみる
・制約を書かないと伝わらない。スキル条件の前提条件
・Abstract、要約を作る
・Markdownを使ってみる
・後輩に引き継ぐ為の資料
・textlintで日本語の文章をチェックする
●次回以降の連絡
合宿
2016/08/06(土)
https://docs.google.com/presentation/d/1-XZ2qQK0FWhrq76fiXCS8vEi-EQJwlC7u7lW24d6FEA/edit?usp=sharing
【要注意】版改訂に伴い、URLが変更になっています!
姫路IT系勉強会 2016.08
実施する?
加古川IT系インフラ勉強会 2016.09
2016/09/10(土) 18:00 スタート
姫路IT系勉強会 2016.09
2016/09/17(土) 13:15 スタート
今回も沢山の方に来訪頂いております。
内容は下記ブログでも公開されています。
是非関西系の方はご参加を。
今回のログはこちらです。
https://goo.gl/LjC08J
●今時のWindows7のインストール方法 のがじゅんさん
・アップデート環境
・リプレースまで先
・メインストリームのサポートは別
・Windows7を入れなおしたら、アップグレードの確認が終わらない問題
・バックアップがない
・CDから直接インストールする機会がない。
通常はリカバリCDからインストールする事が多い
・今時のOSはどうなんだろう
・まずNode.js入れるとか環境設定が大変
・Chocolatey Windows Package Manager
https://chocolatey.org/
必要なアプリが全部入れられるので楽
・Virtualboxのアップデートは地雷
●Windows10タブレットでUbuntu16.04を入れてみた
・Bay-TrailタブレットにUbuntu16.04
・ハードが64bitだが、UEFI32bitでISO非対応
・bootia32.efiを/EFI/BOOT/にコピーするだけ
・Cherry-Trail機種ではUEFI64bitなので問題ない
・DebianではMulti-Archのインストーラー、イメージは両対応
AMD64やLive-CDは非対応
・Android-x86デュアルブートの機種はSecure-bootをOFFにしてある
・ソフトウェアキーボードはGnomeやKDEのを使うと画面サイズ表示出来るので便利
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 Tablet from Netwalker lab kapper
●Webappで遊んでみた
・Fosslogy ライセンス表記のチェッカ
・ERP5 勉強会の運営用にERPはどうか
・MosP 勤怠システム?
●プログラム以外の参考書で面白いものがあれば紹介してください
・ITエンジニアの為の伝わる文章力ドリル
・人に見られる事を前提としたブログを書いてみる
・制約を書かないと伝わらない。スキル条件の前提条件
・Abstract、要約を作る
・Markdownを使ってみる
・後輩に引き継ぐ為の資料
・textlintで日本語の文章をチェックする
●次回以降の連絡
合宿
2016/08/06(土)
https://docs.google.com/presentation/d/1-XZ2qQK0FWhrq76fiXCS8vEi-EQJwlC7u7lW24d6FEA/edit?usp=sharing
【要注意】版改訂に伴い、URLが変更になっています!
姫路IT系勉強会 2016.08
実施する?
加古川IT系インフラ勉強会 2016.09
2016/09/10(土) 18:00 スタート
姫路IT系勉強会 2016.09
2016/09/17(土) 13:15 スタート
posted by kapper at 16:55
| Comment(0)
| 姫路IT系勉強会
2016年05月21日
姫路IT系勉強会 2016年5月 #histudy
今日は姫路IT系勉強会2016年5月に参加させて頂きました。
今回も沢山の方に来訪頂いております。
内容は下記ブログでも公開されています。
是非関西系の方はご参加を。
今回のログはこちらです。
https://docs.google.com/document/d/17GyI1_Myn4kg0YltfcVPhbe9Trh969HDv7q83K_BGYc/edit#
●子供のコーダー道場の件
・子供の参加者が増加、待ち状態
・小学校必修化のニュース
・Scratchの関係
・子供向けのプログラミングが増えている
・プログラミング教育は英語と違って多分出来無いから今後大変?
・プログラム的な考え方は向き不向きがある
・対応出来る先生が殆どいない
・プログラムを勉強する際には数学を並行した方が良い
・ゲーム用の数学(三角関数など)でやると興味を持ちやすい
●Bash on Windowsの話
・Windowsサブシステムで動作
・開発環境を作れる。環境を作るのが楽になる
・X環境はWindows用のXサーバを使う
●パソコンの上手な売り方
・パソコンを下取りに出したい
・OS入れっぱなしで良いのか、メモリとHDDを元に戻すのか
・買い取り時にチェックするはず。OSを消すはず
・高く売る方法は友達に売る
・当時23万円、今だと旧機種。一般の人に売るのが正しい
・店に売ると買い取り価格の上限がある
・Windows10は事前にアップグレート
・ベンチマーカーを入れてパフォーマンスを強調。性能が見える様にする?
・年賀状アプリは入れておく
・問い合わせの対応が面倒
・間に一人入れて知り合いの知り合いに売る手もあり。
●Y!mobileのスマホでWebキャストしたい
・自宅や近所でスマホをキャスティングして映した
・農家の勉強会でスマホの写真を表示したい
・スマホで会場のChromeCastに繋いでみる
・アプリをスマホにインストール
・同じWifiに移すマシンを繋ぐ必要がある
Wifiルーターが別途必要
・Chromecastアプリ用のQRコードがあると便利
●タイムラプス
・写真(静止画像)をたくさん撮ります。
・繋ぎ合せて動画にします。
・早く動くものは苦手
・形を変えないものは面白くない
・RaspberryPiで録画
・1時間で12〜3秒、2MBの動画に編集。
一定間隔で写真をキャプチャして繋ぎ合わせる
・偶然カメラ入手。
・USBケーブルでPCに繋いでGphoto2で制御
最近のカメラでは動作対象に入っていない
・mencoderで画像データをAVIに変換。ffmpegでMP4に変換
・動画をYoutubeに公開して欲しい
●ATOMタブレットを買いました
・GearBestで中華タブレット
・ATOMでWindowsとAndroidが入っている
・Debianを入れてみる
・BootUEFI64bitでOSが32bit。
・USB-TypeCでポートが一つ。充電しながらUSB使えるHUBが高い
・バッテリが持たない。
・インストール出来たらここで発表したい
・Debianに対応しているPurism Librem11タブレットがKikstarterに出ていた。
●Android タブレットにLinuxを入れて色々と遊んでみよう 続編その2
Hacking of Android Tablet on Linux
・OSC名古屋2016で発表する内容の前半分です。
・Debianを使うという事が「何でも出来る」という事が伝わらないのが悩み。
・LAMPサーバやWordPressを動かしてみたりするのが良いとのご意見。
●C#を覚えたい。C#を学ぶのに良いプロジェクトありますか?
・C#系なら
・C#HeadFirstの本
・漠然と覚えたいという内容だと分かりにくい
・運用上の内容を先に整理しておく
・根本的概念だけまとめておいて、サンプルソースを見て考える。
・お題の本を読んだりする。
・言語は新しいけど、作る人次第
●C# de大体3分間クッキング、C#でTwitterを叩こう
・C#でTwitterを叩く
・TweetCoreを導入
https://docs.google.com/presentation/d/1s72qHzuljojCoBlxTURmM0p1ZLEt4vRF6kBVxioFp9g/edit#slide=id.p
今回も沢山の方に来訪頂いております。
内容は下記ブログでも公開されています。
是非関西系の方はご参加を。
今回のログはこちらです。
https://docs.google.com/document/d/17GyI1_Myn4kg0YltfcVPhbe9Trh969HDv7q83K_BGYc/edit#
●子供のコーダー道場の件
・子供の参加者が増加、待ち状態
・小学校必修化のニュース
・Scratchの関係
・子供向けのプログラミングが増えている
・プログラミング教育は英語と違って多分出来無いから今後大変?
・プログラム的な考え方は向き不向きがある
・対応出来る先生が殆どいない
・プログラムを勉強する際には数学を並行した方が良い
・ゲーム用の数学(三角関数など)でやると興味を持ちやすい
●Bash on Windowsの話
・Windowsサブシステムで動作
・開発環境を作れる。環境を作るのが楽になる
・X環境はWindows用のXサーバを使う
●パソコンの上手な売り方
・パソコンを下取りに出したい
・OS入れっぱなしで良いのか、メモリとHDDを元に戻すのか
・買い取り時にチェックするはず。OSを消すはず
・高く売る方法は友達に売る
・当時23万円、今だと旧機種。一般の人に売るのが正しい
・店に売ると買い取り価格の上限がある
・Windows10は事前にアップグレート
・ベンチマーカーを入れてパフォーマンスを強調。性能が見える様にする?
・年賀状アプリは入れておく
・問い合わせの対応が面倒
・間に一人入れて知り合いの知り合いに売る手もあり。
●Y!mobileのスマホでWebキャストしたい
・自宅や近所でスマホをキャスティングして映した
・農家の勉強会でスマホの写真を表示したい
・スマホで会場のChromeCastに繋いでみる
・アプリをスマホにインストール
・同じWifiに移すマシンを繋ぐ必要がある
Wifiルーターが別途必要
・Chromecastアプリ用のQRコードがあると便利
●タイムラプス
・写真(静止画像)をたくさん撮ります。
・繋ぎ合せて動画にします。
・早く動くものは苦手
・形を変えないものは面白くない
・RaspberryPiで録画
・1時間で12〜3秒、2MBの動画に編集。
一定間隔で写真をキャプチャして繋ぎ合わせる
・偶然カメラ入手。
・USBケーブルでPCに繋いでGphoto2で制御
最近のカメラでは動作対象に入っていない
・mencoderで画像データをAVIに変換。ffmpegでMP4に変換
・動画をYoutubeに公開して欲しい
●ATOMタブレットを買いました
・GearBestで中華タブレット
・ATOMでWindowsとAndroidが入っている
・Debianを入れてみる
・BootUEFI64bitでOSが32bit。
・USB-TypeCでポートが一つ。充電しながらUSB使えるHUBが高い
・バッテリが持たない。
・インストール出来たらここで発表したい
・Debianに対応しているPurism Librem11タブレットがKikstarterに出ていた。
●Android タブレットにLinuxを入れて色々と遊んでみよう 続編その2
Hacking of Android Tablet on Linux
・OSC名古屋2016で発表する内容の前半分です。
・Debianを使うという事が「何でも出来る」という事が伝わらないのが悩み。
・LAMPサーバやWordPressを動かしてみたりするのが良いとのご意見。
●C#を覚えたい。C#を学ぶのに良いプロジェクトありますか?
・C#系なら
・C#HeadFirstの本
・漠然と覚えたいという内容だと分かりにくい
・運用上の内容を先に整理しておく
・根本的概念だけまとめておいて、サンプルソースを見て考える。
・お題の本を読んだりする。
・言語は新しいけど、作る人次第
●C# de大体3分間クッキング、C#でTwitterを叩こう
・C#でTwitterを叩く
・TweetCoreを導入
https://docs.google.com/presentation/d/1s72qHzuljojCoBlxTURmM0p1ZLEt4vRF6kBVxioFp9g/edit#slide=id.p
posted by kapper at 17:04
| Comment(0)
| 姫路IT系勉強会
2016年04月16日
姫路IT系勉強会 2016年4月 #histudy
今日は姫路IT系勉強会2016年4月に参加させて頂きました。
今回は年度が変わった事より、新しい方が来訪されました。
内容は下記ブログでも公開されています。
是非関西系の方はご参加を。
http://goo.gl/PnTSgu
●業界未経験でITを勉強するには
Webサービスを作ってみたい=地獄の始まり
HTML⇒CSS⇒Javascript⇒jQuery⇒ここからサーバ⇒
⇒PHP⇒Ruby on Rails
WordPressのテンプレートをちょっといじってみるのもお勧め
WordPressのプラグインでのカスタマイズの限界がきてからPHP
見た目がしょぼいと使ってもらえないので書き換える
WebデザインレシピのHPを見ると分かりやすい
自分のブログに勉強の結果を残していくと時々反応があるので効果がある
自分のブログを改造出来る様になる
●チームでの開発の初心者からのWeb開発
チーム開発は難しい
初心者メインのチームでの開発
分担が難しい
チケット駆動開発(Redmine)などを使用する
設計がしっかり出来ていれば出来てくる
⇒設計とはどうやったら良いのか
要求仕様を洗い出していってチケット管理する。
Backlogを使って全員で徹底して記入して管理する。
一人の頭の中で考えると分からない。
クライアントの要求で機能が抜けていない、というと問題になる
やった事のログを残せば引き継ぎが出来る
ソースコードの件になるとGitになる
面倒なので書かない人が多く、問題になる
お客さんまで巻き込めれば、間違いがなくなるので楽になる。
●シンガポールFossasia2016に初参加してみた
●C#開発ルールをまとめてみました
Windows10のUpdate2をインストールしてアップデートしたら、
VisualStudioが起動しなくなりました。
C#のコーディングルール
●シングルページWebアプリの入門でお勧めありますか?
シングルページWebアプリ(SPA)
だれか良い入門書ありますか?
Riot.js
目的はApacheコルドバでアプリを作りたい、など
SPAよりどのフレームワークが扱い易いか
●クライアント証明書
クライアント認証
アクセスコントロール
IPレンジで外すのが楽
どのレベルでどうするのか、発行するのかは別
SSLと変わらない
ネットさえあれば繋がる。認められない端末から繋がらない
●サーバ用Dockerを構築してみたい
そもそもDockerを使うメリットは
Linux環境仮想化
元々のOSはコピーして複製、隔離
LXCはバーチャルマシンの代わりにコンテナにする
Dockerは上にレイヤー化する
独自のアプリを入れて消したりするのに便利
今回は年度が変わった事より、新しい方が来訪されました。
内容は下記ブログでも公開されています。
是非関西系の方はご参加を。
http://goo.gl/PnTSgu
●業界未経験でITを勉強するには
Webサービスを作ってみたい=地獄の始まり
HTML⇒CSS⇒Javascript⇒jQuery⇒ここからサーバ⇒
⇒PHP⇒Ruby on Rails
WordPressのテンプレートをちょっといじってみるのもお勧め
WordPressのプラグインでのカスタマイズの限界がきてからPHP
見た目がしょぼいと使ってもらえないので書き換える
WebデザインレシピのHPを見ると分かりやすい
自分のブログに勉強の結果を残していくと時々反応があるので効果がある
自分のブログを改造出来る様になる
●チームでの開発の初心者からのWeb開発
チーム開発は難しい
初心者メインのチームでの開発
分担が難しい
チケット駆動開発(Redmine)などを使用する
設計がしっかり出来ていれば出来てくる
⇒設計とはどうやったら良いのか
要求仕様を洗い出していってチケット管理する。
Backlogを使って全員で徹底して記入して管理する。
一人の頭の中で考えると分からない。
クライアントの要求で機能が抜けていない、というと問題になる
やった事のログを残せば引き継ぎが出来る
ソースコードの件になるとGitになる
面倒なので書かない人が多く、問題になる
お客さんまで巻き込めれば、間違いがなくなるので楽になる。
●シンガポールFossasia2016に初参加してみた
シンガポールFossasia2016に初参加してみた I tried the first time participate in the Singapore Fossasia2015 #fossasia from Netwalker lab kapper
●C#開発ルールをまとめてみました
Windows10のUpdate2をインストールしてアップデートしたら、
VisualStudioが起動しなくなりました。
C#のコーディングルール
●シングルページWebアプリの入門でお勧めありますか?
シングルページWebアプリ(SPA)
だれか良い入門書ありますか?
Riot.js
目的はApacheコルドバでアプリを作りたい、など
SPAよりどのフレームワークが扱い易いか
●クライアント証明書
クライアント認証
アクセスコントロール
IPレンジで外すのが楽
どのレベルでどうするのか、発行するのかは別
SSLと変わらない
ネットさえあれば繋がる。認められない端末から繋がらない
●サーバ用Dockerを構築してみたい
そもそもDockerを使うメリットは
Linux環境仮想化
元々のOSはコピーして複製、隔離
LXCはバーチャルマシンの代わりにコンテナにする
Dockerは上にレイヤー化する
独自のアプリを入れて消したりするのに便利
posted by kapper at 17:37
| Comment(0)
| 姫路IT系勉強会
2015年12月19日
姫路IT系勉強会 2015.12に初参加しました #histudy
今日は姫路IT系勉強会2015.12に初参加させて頂きました。
関西系の方は是非どうぞ
本家Doorkeeperに開催案内がありますので
是非見てみてください。
姫路IT系勉強会
姫路IT系勉強会 2015.12
今回のログはGoogleDocで公開されていますのでご一読を。
https://docs.google.com/document/d/1K9DjxdqZWAJUFuW_q0FWuXobtXI0R4Mcj2PF6OwCrFU/edit?pref=2&pli=1#
●夜眠れないので早めに寝付く方法
夜眠れないので方法を皆さんにご質問
●ローカル環境でクローズドな個人的なタスク管理
メモ手書きだと絶対なくす、行方不明になる
Markdownで書いてgitで管理しては
結局テキストエディタで書くと良い?
●Excel以外で設計書とかどう作ってる?
皆使っているからという理由でExcelを使っている
MarkDownからExcel方眼紙へ
Chromeのアプリ
Pencil
●AIと職業 20年後になくなる職業
オペレーターや職員、作業員は無くなる可能性が高い
ただしITエンジニアやサポート関係は形を変えて残る可能性
●プログラム時のコメントについて
普段どんなコメント付けていますか
●ESXiどうよ
Ubuntuを仮想環境に入れる作業している
サーバ大量導入時にESXiはどうなのか
●RaspberryPi Zeroについて
GPIOがついてLinux系が簡単に動く
動画もHDMIでフルHD。
サーボモータも動作
●RaspberryPiとカメラ
魚眼レンズカメラを入手
タイマーやNetworkなどに対応
●最近の事2015年12月
一部変更していますが、内容はほぼ同一です。
●2015年姫路IT系勉強会を通してみて
アンカンファレンススタイルが定着
全部で99個のネタ。まとめているのでログをGoogleDocに上げている
Web系は多いがガジェット系が得に増えた。インフラ系増
参加者のバランスがより広くなった
オープンテック・ショーケース
⇒集計出来るほどデータ集まらず。場所が決まらない
姫路の定期的勉強会がもれなく停止、減ってきた
野方は運営辞めます。来月以降どうする?
2016年のオープンテック・ショーケースどうする?
関西系の方は是非どうぞ
本家Doorkeeperに開催案内がありますので
是非見てみてください。
姫路IT系勉強会
姫路IT系勉強会 2015.12
今回のログはGoogleDocで公開されていますのでご一読を。
https://docs.google.com/document/d/1K9DjxdqZWAJUFuW_q0FWuXobtXI0R4Mcj2PF6OwCrFU/edit?pref=2&pli=1#
●夜眠れないので早めに寝付く方法
夜眠れないので方法を皆さんにご質問
●ローカル環境でクローズドな個人的なタスク管理
メモ手書きだと絶対なくす、行方不明になる
Markdownで書いてgitで管理しては
結局テキストエディタで書くと良い?
●Excel以外で設計書とかどう作ってる?
皆使っているからという理由でExcelを使っている
MarkDownからExcel方眼紙へ
Chromeのアプリ
Pencil
●AIと職業 20年後になくなる職業
オペレーターや職員、作業員は無くなる可能性が高い
ただしITエンジニアやサポート関係は形を変えて残る可能性
●プログラム時のコメントについて
普段どんなコメント付けていますか
●ESXiどうよ
Ubuntuを仮想環境に入れる作業している
サーバ大量導入時にESXiはどうなのか
●RaspberryPi Zeroについて
GPIOがついてLinux系が簡単に動く
動画もHDMIでフルHD。
サーボモータも動作
●RaspberryPiとカメラ
魚眼レンズカメラを入手
タイマーやNetworkなどに対応
●最近の事2015年12月
一部変更していますが、内容はほぼ同一です。
●2015年姫路IT系勉強会を通してみて
アンカンファレンススタイルが定着
全部で99個のネタ。まとめているのでログをGoogleDocに上げている
Web系は多いがガジェット系が得に増えた。インフラ系増
参加者のバランスがより広くなった
オープンテック・ショーケース
⇒集計出来るほどデータ集まらず。場所が決まらない
姫路の定期的勉強会がもれなく停止、減ってきた
野方は運営辞めます。来月以降どうする?
2016年のオープンテック・ショーケースどうする?
posted by kapper at 20:04
| Comment(0)
| 姫路IT系勉強会

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ