世間の動きが気になりましてSonyのSmartwatch3を
中古で18,000円で購入しました。
UIが超うっとおしすぎてイライラしますw
直ぐ売り払った人は多いのではないでしょうか?
正直な所、やっちまった系ネタガジェットの域を超えませんが
ブログにてネタにします。
◯SmartWatch3
ソニーのSmartWatch3でAndroid Wearを搭載。
解像度も320x320程度でそれなり、値段もそこそこ。
ハードウェア共に中堅クラスで今の段階では劣っている所はなし。
ただ、元々のAndroid Wearに課題があり、
中華スマートウォッチと比較しても凄く使いにくいです。
OSの改善は今後の課題でしょうね。
アプリもAppleWatchの発売と共に少しづつ増えていくと思います。
まあそんな変化点を感じて見たくなりました。
大失敗ですけどw
◯Android Wearを使ってみて長所、短所
Androidであることの意義って既存アプリだと思うんですけど、
Android Wearは対応していません。
専用アプリを入れる方法があります。
初期のアプリは、
・時計
・ストップウォッチ
・電話帳
・アラーム機能
・ボイスメモ?
・ニュースログ
程度しか入っていません。
TwitterやFacebookも標準では未対応。
しかもスマホからデータを連携する程度で、まっさら。
みなさ〜ん、スマホでスケジュール管理してますか?
スマホで電話帳以外の個人情報管理してますか?
そうなんです。使っていなければ当たり前の様に機能しませんw
あんまり機能しないんですよね。
解像度とフォントサイズは画面に合わせて大きめに設計されていまして
小さな画面でも文字が読める様になっています。
その反面として画面が非常に狭くて解像度以上に空間が使えません。
初期のスマホ以下です。
これよく売る気になりましたね?
中華スマートウォッチなら本来のAndroidの持っている機能の
スワイプによる拡大、縮小の機能がありまして、
ブラウザや表示アプリでそれなりに調整できますが
Android Wearにはそれが付いていません。
どの位かと言いますと、Twitter全文を表示して読むことが出来ませんw
当たり前ですが・・・
勿論フォントサイズの設定などという気の利いた機能はありません。
・アプリの追加
まず母艦スマホにAndroid WearをGooglePlayからインストールします。
その後、アプリを起動してBluetoothでペアリングします。
ここでデータのやり取りがされる訳です。
決して無線LANとかで独立している訳ではありません。
アプリの追加は母艦スマホにGooglePlayからインストールします。
母艦スマホでアプリを起動させると、Bluetooth経由で
スマートウォッチに転送される仕組みです。
つまり母艦側に沢山アイコンが増殖されます。
超うっとうしい。
・追加アプリの表示
これもうっとおしいのですが、
アプリを起動させるのも非常に面倒。
まず画面をダブルクリックするとアプリのランチャー画面になるのですが、
追加アプリは一番下まで移動して「設定」を押す事で
次のランチャー画面に表示されます。
つまりここまでの操作回数がかなりのものになります。
説明書など勿論ありません。
慣れるまで全く訳わからん。
閉じたらまたダブルクリックから起動?
誰だこんな糞UI作ったのは?
・文字入力
QWERTY キーボードを2画面にして半分に表示された
ソフトウェアキーボードが表示されます。
サイズが大きいので意外と使いやすいですが、
操作数が爆増するのでTwitterとかでも激しく泣けてきます。
しかも日本語入力に対応していませんw
ボイス入力?
正直⇒掃除機 って変換されます。
どうしろと?
◯追加アプリ
無いと話になりません。
まあこれからかと。
・WebBrowser
316円の有料アプリですが必須です。
解像度の拡大縮小が出来ませんので
見づらい事この上ありませんが、通常のブラウザとして我慢
・TweetGear
Twitterアプリ。
画像は表示されませんが一応使いやすいです。
過去のタイムラインも読めます。5minもしくは10?Tweet分だけですが
リツィートとファボが使えます。
書き込みは他のTwitterアプリで。
・Bunting
個人的なTwitter書き込み用
タイムラインが過去に遡れない、致命的欠陥があり
常用には向きません。
残念だなー
・MiniMaps
地図アプリです。GPSで近隣の地図を表示します。
拡大縮小とかナビとか付いていませんが
あると非常に便利です。
自転車、バイクの人におすすめ。
◯まとめ
こんな感じでUIが終わってます。
買って直ぐに売り払う人多数じゃないですか?
総合的にAndroidで一通りのアプリが使える
中華スマートウォッチの方が遥かに便利です。
あっちは大抵殆どのアプリをインストール出来ますので、
選ぶ権利があります。
こんな実験的なガジェットは実用には時期尚早過ぎます。
個人的には外観の悪さを許容した上でも
中華スマートウォッチをまだオススメします。