東海道らぐでも同じみの京橋ひよわPさんの新曲
初音ミク 「夏の終わり、風の歌」をご紹介します。
聞いてみました。
夏の終わりをイメージした美しい曲です。
とっても癒やされます。
感動しました。
是非聞いてみて下さい。

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2017年09月18日
#初音ミク 「夏の終わり、風の歌」 京橋ひよわPさん 新曲
posted by kapper at 22:02
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年09月02日
11/25 東海道らぐ四日市 昼間の部 & 湯の山温泉合宿 開催します。
東海道らぐとしては初の三重県四日市。
勉強会と合宿を近鉄四日市駅前と
湯の山温泉で開催します。
紅葉のベストシーズンです。
是非ご参加と、ご案内のご協力願います。
リツィート大歓迎。
お友達を是非誘って下さい。
●東海道らぐ 四日市
いつものLinuxのLT大会を四日市で。
しかも今回は昼間と宴会と温泉合宿を開催。
日帰りの人は昼間、
そしてジビエ宴会、
泊まりの人が湯の山温泉合宿。
どうですか?
紅葉のベストシーズンの見込みです。
良いですよね?
是非ご参加を。
募集リンクはこちら
東海道らぐ 2017年11月オフな集まり in 四日市 昼の部
東海道らぐ 2017年11月鹿焼きジビエ合宿 in 湯の山温泉
●昼間の部 勉強会
いつもの通り、会議室で勉強会を行います。
新しい土地で新しい勉強会。
Linuxを語り合いませんか?
好きな話題を持ち寄ってコミュニケーションしましょ。
LT大会なので、その場で内容を作っても、
資料が無くても大丈夫です。
・場所:近鉄四日市駅そば
三重北勢地域地場産業振興センター
・時間:12:45〜16:30
・会場代:300円/一人(学生無料)
注意事項:センター規約により飲食物の持ち込み禁止です。
室内に急須があるそうなので茶葉持参でお願いします。
ご了承願います。
●宴会 囲炉裏「やましげ」予定
ジビエ鍋、川魚、焼肉の専門店です。
勉強会終了後に近鉄で移動して宴会します。
合宿組はまずホテルに移動しチェックインしてからになります。
予算とメニューは未定ですが割り勘で。
多分、時間と移動の都合より
17:30〜20:00閉店までの予定です。
ついでに日帰り温泉に寄りたい方は、24時までやっている
アクアイグニス
をまずお勧めしておきます。
大浴場です。
●合宿 湯の山温泉
グリーンホテルでホテルを予約しました。
4〜8名の部屋です。
ホテルの部屋がある限り・・・?
宴会後の発表?になるのでグタグタかもしれません。
その後はもくもく会および各自自由の温泉ツアーですね。
ホテルに大浴場、露天風呂もあります。
アクアイグニスなら24時まで夜遅くもやっています。
もちろん合宿だけ参加大歓迎。
昼間は紅葉、山登り、ロープウェイ、四日市ハードオフなど
大自然を堪能して下さい
次の日も事実上自由行動です。温泉旅館はしごも可能です。
・場所:湯の山温泉 湯元 グリーンホテル
近鉄湯の山温泉駅 徒歩15分程度
・時間:17:30〜
・ホテル代:12100円/一人 朝食のみプラン。
その他実費は各自自腹で。
アルコール、飲食物は各自持ちで希望者で割り勘。
●まとめ
ぜひぜひご参加を。
募集はConnpassから。
前回の反省点を受けて色々と参加しやすい様に変更しました。
連絡事項があれば、幹事のKapperまで。
紅葉のハイシーズンで、Linuxも楽しみましょう。
勉強会と合宿を近鉄四日市駅前と
湯の山温泉で開催します。
紅葉のベストシーズンです。
是非ご参加と、ご案内のご協力願います。
リツィート大歓迎。
お友達を是非誘って下さい。
●東海道らぐ 四日市
いつものLinuxのLT大会を四日市で。
しかも今回は昼間と宴会と温泉合宿を開催。
日帰りの人は昼間、
そしてジビエ宴会、
泊まりの人が湯の山温泉合宿。
どうですか?
紅葉のベストシーズンの見込みです。
良いですよね?
是非ご参加を。
募集リンクはこちら
東海道らぐ 2017年11月オフな集まり in 四日市 昼の部
東海道らぐ 2017年11月鹿焼きジビエ合宿 in 湯の山温泉
●昼間の部 勉強会
いつもの通り、会議室で勉強会を行います。
新しい土地で新しい勉強会。
Linuxを語り合いませんか?
好きな話題を持ち寄ってコミュニケーションしましょ。
LT大会なので、その場で内容を作っても、
資料が無くても大丈夫です。
・場所:近鉄四日市駅そば
三重北勢地域地場産業振興センター
・時間:12:45〜16:30
・会場代:300円/一人(学生無料)
注意事項:センター規約により飲食物の持ち込み禁止です。
室内に急須があるそうなので茶葉持参でお願いします。
ご了承願います。
●宴会 囲炉裏「やましげ」予定
ジビエ鍋、川魚、焼肉の専門店です。
勉強会終了後に近鉄で移動して宴会します。
合宿組はまずホテルに移動しチェックインしてからになります。
予算とメニューは未定ですが割り勘で。
多分、時間と移動の都合より
17:30〜20:00閉店までの予定です。
ついでに日帰り温泉に寄りたい方は、24時までやっている
アクアイグニス
をまずお勧めしておきます。
大浴場です。
●合宿 湯の山温泉
グリーンホテルでホテルを予約しました。
4〜8名の部屋です。
ホテルの部屋がある限り・・・?
宴会後の発表?になるのでグタグタかもしれません。
その後はもくもく会および各自自由の温泉ツアーですね。
ホテルに大浴場、露天風呂もあります。
アクアイグニスなら24時まで夜遅くもやっています。
もちろん合宿だけ参加大歓迎。
昼間は紅葉、山登り、ロープウェイ、四日市ハードオフなど
大自然を堪能して下さい
次の日も事実上自由行動です。温泉旅館はしごも可能です。
・場所:湯の山温泉 湯元 グリーンホテル
近鉄湯の山温泉駅 徒歩15分程度
・時間:17:30〜
・ホテル代:12100円/一人 朝食のみプラン。
その他実費は各自自腹で。
アルコール、飲食物は各自持ちで希望者で割り勘。
●まとめ
ぜひぜひご参加を。
募集はConnpassから。
前回の反省点を受けて色々と参加しやすい様に変更しました。
連絡事項があれば、幹事のKapperまで。
紅葉のハイシーズンで、Linuxも楽しみましょう。
posted by kapper at 22:26
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年08月27日
#LILO & #東海道らぐ 2017年8月関西 LT大会

今回も2017年8月のLILOと東海道らぐ合同開催しました。
LILOはレベルの高い人が多いです。
是非コミュニケーションしましょ
●自己紹介
各メンバー自己紹介で。
●LILOのサーバのお話 2017年8月 にしやまさん
・LILOのWebサーバ(apache)、メールサーバ(mailman)
・さくらのVPSとDebian9.1(stretch)
・OGP追加
・Debian 9.1アップグレード
・apt line更新
・後処理修正
rkhunter.conf 新しいファイルを元に再設定
clamav-milter 不要になっていたので削除
timesyncd.conf の確認
50unattended-upgrade 再設定
/etc/ssh/sshd_config 再設定
掃除 sudo aptitiude purge '~i!~Odebian!~Omilter'
dokuwiki復旧
/usr/lib/mailman/Mailman/Defaults.py
ssh_host_ed25519_key
CVD Download issues for August 23,2017
postfix
●GPD-PocketにUbuntu Linux17.04をインストール Kapper
・Slideshareに公開しました。
・東海道らぐ四日市11/25開催します。
ご参加を宜しくお願い申し上げます。
●Fireduck−OS 開発 わたつきさん
・東海道らぐのGitHubを作成。公開中。
・タブレット向けLinuxディストリビューションを目指す。
・タブレットの物理サイズ向け
・UEFI32bitに対応
・ARMのタブレットは個体にあったイメージ
・Yocto、Openembbedベース
・dfi/rpmパッケージ
・GeckoEmbeddedベース
・Ruby/mikutterとGTK
・Systemd VS Sysvinit
・Enlightenment-mobile
・Jack OSS
・OepnStreetMapのアプリ
・UEFI32bitブートのビルドやり方
●OpenStreetMAP 広島
OSC広島2017とOpenStreetMapの紹介
●FireduckOSのテスト しまださん
FireduckOSをAllwinnerのタブレットでテスト
中華タブレットでLinuxのブート、XorgとFirefoxの起動まで検証。
●State of the Map2017に行ってきたよ えのきさん
OpenStreetMapこ国際会議
今年は会津若松
2017/8/18〜8/20
日本で国際会議があるのが珍しい
会津若松市はLibreOffice。
●(最近やっている事など) D岡さん
・ArchLinuxとFreeBSDを使っています。
・セキュリティ関係など
・Linux セキュリティモジュールのAKARI
・LSMのブラックボックス解析、
・クラウドストレージ同期pythonモジュール cmod
posted by kapper at 20:27
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年07月02日
東海道らぐ 2017年7月名古屋 LT大会 #東海道らぐ
今回も2017年7月の東海道らぐ開催しました。
いつものメンバーはOSCで発表している影響か、脱マンネリで
Linuxとは関係ないネタが目立ちます。
僕もふくめて(ぉぃ
●東海道らぐのご紹介
いつもの内容
自己紹介
●こんどうさん
BX310UA英語キーボードが買える
旅行の際に当時に比べれば随分軽量化出来る
LinuxMintを使用。
●音ゲームを作る事になった背景 やすもとさん
今は使われなくなったコントローラー失敗作の話
機械型コントローラーと消音化
初代 物理スイッチ型
マイコンボードの制御(mbed)
二代目 ピエゾ素子型
三代目 静電容量型
Theowing StarLAN TapProネットワークのパケット解析
●手間なし自炊システムの構築 もりやさん
Debian8にアップデート
下呂温泉合宿で発表した話で
今まで貯め込んだ雑誌を電子化して処分したい。
ADS-2800W
Panasonic読取革命
VMPlayerが32bit環境を認識しない
ページが表示されない。
OCRソフトが怪しい。コントラストの問題。
コントラストを強くしてやれば読める。が画像が変わる。
フリーソフトを組み合わせて全自動。
● あひるさん
自宅マシンと宅内ネットワークの再構成
MacOS再インストール
自宅PC
ArchLinuxInstallBattle
ファン全開。うるさい
Nvidiaのドライバを入れたらエラーが無くなった
●暗号通貨 Zgockさん
openSUSEサミット東京決定
仮想化
暗号通貨って何?
モダンな暗号通貨演算ではGPUが主流
整数演算が多様される。AMDは整数に強い。
最近元気の良い通貨であるetherium(ETH)ではRADEONが圧倒的。
日本では電気代が高くて確率的にペイ出来ないので、
GPUが余っている人が遊び変わりになら。
●最近のPython東海ほか つぼうちさん
Ryzen+GTX1080TiでBITCOIN
一週間で0.067コイン?
SEGV....?
最近のPython東海
ハンズオン
Python2系しかインストールしていない?
PythonBootCamp in 愛知
2000円。鈴木たかのりさん
テキストは一般公開中
MakerFaireTokyo
●OSC沖縄2017と沖縄観光 Kapper
沖縄に行ってきました時の記録。
ハードオフ沖縄巡りする際には是非ご参考を
●Ubuntu16.04とVPS H.HIROさん
Ubuntu12.04、14.04しか対応していない
VPSごと更新
ログインユーザネーム:Ubuntu
Apacheインストール
いつものメンバーはOSCで発表している影響か、脱マンネリで
Linuxとは関係ないネタが目立ちます。
僕もふくめて(ぉぃ
●東海道らぐのご紹介
いつもの内容
自己紹介
●こんどうさん
BX310UA英語キーボードが買える
旅行の際に当時に比べれば随分軽量化出来る
LinuxMintを使用。
●音ゲームを作る事になった背景 やすもとさん
今は使われなくなったコントローラー失敗作の話
機械型コントローラーと消音化
初代 物理スイッチ型
マイコンボードの制御(mbed)
二代目 ピエゾ素子型
三代目 静電容量型
Theowing StarLAN TapProネットワークのパケット解析
●手間なし自炊システムの構築 もりやさん
Debian8にアップデート
下呂温泉合宿で発表した話で
今まで貯め込んだ雑誌を電子化して処分したい。
ADS-2800W
Panasonic読取革命
VMPlayerが32bit環境を認識しない
ページが表示されない。
OCRソフトが怪しい。コントラストの問題。
コントラストを強くしてやれば読める。が画像が変わる。
フリーソフトを組み合わせて全自動。
● あひるさん
自宅マシンと宅内ネットワークの再構成
MacOS再インストール
自宅PC
ArchLinuxInstallBattle
ファン全開。うるさい
Nvidiaのドライバを入れたらエラーが無くなった
●暗号通貨 Zgockさん
openSUSEサミット東京決定
仮想化
暗号通貨って何?
モダンな暗号通貨演算ではGPUが主流
整数演算が多様される。AMDは整数に強い。
最近元気の良い通貨であるetherium(ETH)ではRADEONが圧倒的。
日本では電気代が高くて確率的にペイ出来ないので、
GPUが余っている人が遊び変わりになら。
●最近のPython東海ほか つぼうちさん
Ryzen+GTX1080TiでBITCOIN
一週間で0.067コイン?
SEGV....?
最近のPython東海
ハンズオン
Python2系しかインストールしていない?
PythonBootCamp in 愛知
2000円。鈴木たかのりさん
テキストは一般公開中
MakerFaireTokyo
●OSC沖縄2017と沖縄観光 Kapper
沖縄に行ってきました時の記録。
ハードオフ沖縄巡りする際には是非ご参考を
●Ubuntu16.04とVPS H.HIROさん
Ubuntu12.04、14.04しか対応していない
VPSごと更新
ログインユーザネーム:Ubuntu
Apacheインストール
posted by kapper at 18:07
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年06月04日
My presentation materials「 #OpenSuse 42.2 on Windows Tablet #T100TA 」in Tokaido Linux Users Group
東海道らぐで時間があれば資料を作ったので講演致します。
OpenSuseとT100TAをネタにしました。
主に海外の人向けに英語主体で作ってあります。
リリース前に一人でも読んで頂いて興味を持って頂ければと。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「 #OpenSuse 42.2 on Windows Tablet #T100TA 」
in Tokaido Linux Users Group,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201706.pdf
OpenSuseとT100TAをネタにしました。
主に海外の人向けに英語主体で作ってあります。
リリース前に一人でも読んで頂いて興味を持って頂ければと。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「 #OpenSuse 42.2 on Windows Tablet #T100TA 」
in Tokaido Linux Users Group,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201706.pdf
posted by kapper at 01:44
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年05月28日
#初音ミク 「Dim...」 京橋ひよわPさん 新曲
東海道らぐでも同じみの京橋ひよわPさんの新曲
初音ミク 「Dim...」をご紹介します。
聞いてみました。
ピアノが素晴らしいバラードでとっても癒やされます。
感動しました。
是非聞いてみて下さい。
【初音ミク】Dim...【オリジナル】
【初音ミク】手をつないだ頃【オリジナル】
【初音ミク】みどりの町、わたしの明日【京田辺市制20年オリジナル曲】
初音ミク 「Dim...」をご紹介します。
聞いてみました。
ピアノが素晴らしいバラードでとっても癒やされます。
感動しました。
是非聞いてみて下さい。
【初音ミク】Dim...【オリジナル】
【初音ミク】手をつないだ頃【オリジナル】
【初音ミク】みどりの町、わたしの明日【京田辺市制20年オリジナル曲】
posted by kapper at 21:16
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年03月05日
Netwalker Labo 東海道らぐLT 名古屋 3/4 講演資料 正式版 「Ubuntu 17.04 β testing on #GPD-WIN , #Surface3 and some Atom devices」
3/4に東海道らぐ名古屋で時間があれば資料を作ったので講演致します。
Ubuntu17.04の開発版をネタにしました。
リリース前に一人でも読んで頂いて興味を持って頂ければと。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Ubuntu 17.04 β testing on #GPD-WIN , #Surface3 and some Atom devices」
to March 4 in Nagoya,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
東海道らぐ今回のイベントの公式HPはこちらです。
https://tokaidolug.connpass.com/event/50663/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201703.pdf
Ubuntu17.04の開発版をネタにしました。
リリース前に一人でも読んで頂いて興味を持って頂ければと。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Ubuntu 17.04 β testing on #GPD-WIN , #Surface3 and some Atom devices」
to March 4 in Nagoya,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
東海道らぐ今回のイベントの公式HPはこちらです。
https://tokaidolug.connpass.com/event/50663/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201703.pdf
posted by kapper at 19:18
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年01月29日
2017年1月 関西 #Debian 勉強会 + #openSUSE Meetup + #LILO & #東海道らぐLT大会 #Kansai4cJointSession
今日は関西 Debian 勉強会 + openSUSE Meetup
+ LILO & 東海道らぐLT大会の合同勉強会です。
大勢の方のご参加誠にありがとうございました。
関西 Debian 勉強会 + openSUSE Meetup + LILO & 東海道らぐLT大会
●自己紹介
・関西Debian勉強会
・OpenSuse Meetup
・LILO
・東海道らぐ
●OpenSuse たけやまさん
自己紹介。OpenSuseの出会い、Debian勉強会、東海道らぐLT
OpenSuseご存知ですか?
⇒東京ではモフモフ系の回答あり
インドネシアでOpenSuse
2つのOpenSuse
・Tumbleweed:常に最新
ローリングリリース週3回リリース
・Leap:リリース
3年に1回リリース
エンタープライズ版に独自パッケージ
OpenSuse Leap42.2
最近のトピック
OpenSuseLeap42.3を早めにリリース
Leap,Tumbleweedの詳細
YaST
新規Btrfsパーティションの作成
OpenSuse.Asia Summitとは
アジアを中心としたOSSコミュニティのメンバー集まり
アジアは近くて遠い
ローカルとグローバルの交流の仕組み
過去の発表テーマ
・OpenSuseの話題に限らない
・北京、台北、ジャカルタ
動画紹介
インドネシアSummitのご紹介
OpenSuse.Asia Summit2017を日本で
会場スタッフ募集中
会場の確保
共同開催イベント
実行委員会募集中
その他
もう少し密なコミュニティ
ディストリ共通の国際化の問題
●OpenSuse Build Serviceへの愛を語る なかのさん
どういう経緯でディストリを使っていますか?
学生のころからUNIXを触り続けて20余年
最初のLinuxはFedora⇒次にUbuntu
OpenSuseの一部パッケージをメンテナ
OpenSuseの長所
Default:Btrfs
virtualboxのguestとして入れた場合Guest
沢山のDesktop
OpenSuseの弱点
日本ではマイナー
パッケージ数がDebianより少ない
なぜOpenSuseか
OpenSuse buildservice
パッケージ支援システム
OpenSuse以外も作れる
パッケージを作ろう
いるもの
・Tar-Ball
・Patches
・RPM
ブラウザからOpenSuseビルドフォームをログイン
OSCコマンド
ユーザーとして
SPECファイル
OpenSuse Build Serviceの弱点
Netが落ちていると使えない
稀に良くある
OpenSuse Build Servicesが無ければOpenSuseを使わなかった
●Debian UPDATE ささきさん
LateXBeamerのテーマを更新
テーマデザインはのがじゅんさん
佐々木がBeamerに移植
SVG,svgtikzを経てlikz
Beamerのスタイルを更新しました
Debianとは?
バックエンドがないので入れられない
FreeBSDやGNU/Hurdのカーネルを利用したOSを提供
Debianポリシー
Debianの自由度
世界規模の開発体制
安定版 2年毎に更新
Stretch:2017年Q2、Q3リリース予定
Debianとは
Debian Updates
最近の出来事
Debian9でi386⇒i686
Debian8:8.5、Debian7:7.11
ZFSがcontrib
Debconf16
Update Debian8:8.6
Transitions Freeze ライブラリについての自動更新
Debian mini conf
Debian Symbol用パッケージ新規スイート提供開始
debhelper 10
時期リリースDebian Stretch
2017/01/05 ソフトフリーズ
mips64el ppc64el
外れる powerpc
パッケージのビルドが出来ないから落ちる
ローカル個人で対応?
Stretch Kernel4.9 まだリリース前
日本語Debianの情報
●WindowsタブレットにDebian Testingを入れる話 Kapper
●sshでed25519鍵 にしやまさん
ssh/id_rsaとか
サーバに登録する
rsa:現在の主流
ecdsa:楕円曲線暗号
OpenSSH5.7から対応
ssh-keygen -t ed25519
比較 rsaは公開鍵が長い
感想
ちょっと接続開始が早くなった気がする
安全になった
●16進数が好きになりました いなばさん
ヨーロッパにあひる焼きを浸透
アジェンダ
・2進数
コンピュータ
電子計算機
なぜ1バイトは8ビットか
ON、OFFを作る事が出来る
作ったのがアメリカなので255個あれば十分
8bitを1バイトにした
00000000 11111111
日本語なら全角が必要なので16bit
16進数は2進数を表現する良い方法
●年末恒例 IM飲み会 はしもとさん
今年のラインアップ
確認事項2 MOZCはどうなるの? 厳しい
DeepLearningってどうなの?
DeepLearningで形態素解析
いろいろ本を買ってみた
OSはMacかUbuntu
TensorFlow:基本的にはDocker
Caffe:モデルがJsonぽい
C++:Tiny-dnn
●Debconf 16 Cape Town South Africa やぶきさん
自己紹介
年に1回、場所を変えて世界中を回りながら開催
Debonf
感想
ケープタウン大学
パッケージを作ったり、翻訳したり
まずは行って慣れてもらう。一緒にやるバディを作る
Debian関係のVideoが集まっている場所
http://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/
+ LILO & 東海道らぐLT大会の合同勉強会です。
大勢の方のご参加誠にありがとうございました。
関西 Debian 勉強会 + openSUSE Meetup + LILO & 東海道らぐLT大会
●自己紹介
・関西Debian勉強会
・OpenSuse Meetup
・LILO
・東海道らぐ
●OpenSuse たけやまさん
自己紹介。OpenSuseの出会い、Debian勉強会、東海道らぐLT
OpenSuseご存知ですか?
⇒東京ではモフモフ系の回答あり
インドネシアでOpenSuse
2つのOpenSuse
・Tumbleweed:常に最新
ローリングリリース週3回リリース
・Leap:リリース
3年に1回リリース
エンタープライズ版に独自パッケージ
OpenSuse Leap42.2
最近のトピック
OpenSuseLeap42.3を早めにリリース
Leap,Tumbleweedの詳細
YaST
新規Btrfsパーティションの作成
OpenSuse.Asia Summitとは
アジアを中心としたOSSコミュニティのメンバー集まり
アジアは近くて遠い
ローカルとグローバルの交流の仕組み
過去の発表テーマ
・OpenSuseの話題に限らない
・北京、台北、ジャカルタ
動画紹介
インドネシアSummitのご紹介
OpenSuse.Asia Summit2017を日本で
会場スタッフ募集中
会場の確保
共同開催イベント
実行委員会募集中
その他
もう少し密なコミュニティ
ディストリ共通の国際化の問題
●OpenSuse Build Serviceへの愛を語る なかのさん
どういう経緯でディストリを使っていますか?
学生のころからUNIXを触り続けて20余年
最初のLinuxはFedora⇒次にUbuntu
OpenSuseの一部パッケージをメンテナ
OpenSuseの長所
Default:Btrfs
virtualboxのguestとして入れた場合Guest
沢山のDesktop
OpenSuseの弱点
日本ではマイナー
パッケージ数がDebianより少ない
なぜOpenSuseか
OpenSuse buildservice
パッケージ支援システム
OpenSuse以外も作れる
パッケージを作ろう
いるもの
・Tar-Ball
・Patches
・RPM
ブラウザからOpenSuseビルドフォームをログイン
OSCコマンド
ユーザーとして
SPECファイル
OpenSuse Build Serviceの弱点
Netが落ちていると使えない
稀に良くある
OpenSuse Build Servicesが無ければOpenSuseを使わなかった
●Debian UPDATE ささきさん
LateXBeamerのテーマを更新
テーマデザインはのがじゅんさん
佐々木がBeamerに移植
SVG,svgtikzを経てlikz
Beamerのスタイルを更新しました
Debianとは?
バックエンドがないので入れられない
FreeBSDやGNU/Hurdのカーネルを利用したOSを提供
Debianポリシー
Debianの自由度
世界規模の開発体制
安定版 2年毎に更新
Stretch:2017年Q2、Q3リリース予定
Debianとは
Debian Updates
最近の出来事
Debian9でi386⇒i686
Debian8:8.5、Debian7:7.11
ZFSがcontrib
Debconf16
Update Debian8:8.6
Transitions Freeze ライブラリについての自動更新
Debian mini conf
Debian Symbol用パッケージ新規スイート提供開始
debhelper 10
時期リリースDebian Stretch
2017/01/05 ソフトフリーズ
mips64el ppc64el
外れる powerpc
パッケージのビルドが出来ないから落ちる
ローカル個人で対応?
Stretch Kernel4.9 まだリリース前
日本語Debianの情報
●WindowsタブレットにDebian Testingを入れる話 Kapper
●sshでed25519鍵 にしやまさん
ssh/id_rsaとか
サーバに登録する
rsa:現在の主流
ecdsa:楕円曲線暗号
OpenSSH5.7から対応
ssh-keygen -t ed25519
比較 rsaは公開鍵が長い
感想
ちょっと接続開始が早くなった気がする
安全になった
●16進数が好きになりました いなばさん
ヨーロッパにあひる焼きを浸透
アジェンダ
・2進数
コンピュータ
電子計算機
なぜ1バイトは8ビットか
ON、OFFを作る事が出来る
作ったのがアメリカなので255個あれば十分
8bitを1バイトにした
00000000 11111111
日本語なら全角が必要なので16bit
16進数は2進数を表現する良い方法
●年末恒例 IM飲み会 はしもとさん
今年のラインアップ
確認事項2 MOZCはどうなるの? 厳しい
DeepLearningってどうなの?
DeepLearningで形態素解析
いろいろ本を買ってみた
OSはMacかUbuntu
TensorFlow:基本的にはDocker
Caffe:モデルがJsonぽい
C++:Tiny-dnn
●Debconf 16 Cape Town South Africa やぶきさん
自己紹介
年に1回、場所を変えて世界中を回りながら開催
Debonf
感想
ケープタウン大学
パッケージを作ったり、翻訳したり
まずは行って慣れてもらう。一緒にやるバディを作る
Debian関係のVideoが集まっている場所
http://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/
posted by kapper at 17:53
| Comment(0)
| 東海道らぐ
Netwalker Labo 東海道らぐLT 大阪 1/29 講演資料 正式版 「Debian Testing on Windows Tablet T100TA」
1/29に東海道らぐ大阪で時間があれば資料を作ったので講演致します。
Debian勉強会でもあるのでDebianの内容にしました。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Debian Testing on Windows Tablet T100TA」
to January 29 in Osaka,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
東海道らぐ今回のイベントの公式HPはこちらです。
https://opensuseja.connpass.com/event/47907/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201702.pdf
Debian勉強会でもあるのでDebianの内容にしました。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Debian Testing on Windows Tablet T100TA」
to January 29 in Osaka,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
東海道らぐ今回のイベントの公式HPはこちらです。
https://opensuseja.connpass.com/event/47907/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201702.pdf
posted by kapper at 10:23
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2016年12月23日
東海道らぐオフラインミーティング 2016年12月名古屋 LT大会 #東海道らぐ
今回の東海道らぐLT大会 2016年12月名古屋です。
不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●ちょこっとしたお話 はしもとさん
今回はオフレコ話と、
Zynqのお勉強
FPGAボードの実演
●動画配信の可能性とは こんどうさん
DebianとLibreOfficeのカンファレンス
動画を後で公開する目的でビデオ撮影
電池が仕様上1時間しか持たない
2台なら全滅を回避できた
2008〜2010年頃の機材が安価に狙える
カムコーダ市場は乱獲対象外
2980円のカムレコーダを購入
どうやって配信するか?
未だに試行錯誤の途中
ハードオフ最高!!
●最近やった事とこれからやる事 Kapper
●XRDPで惰性な日々を過ごす やすもとさん
大垣Makerfaireお疲れさまでした。
RaspberryPiを使っていたが処理能力的に限界
安いベアボーンキット(DS57U)を買ってRaspberryPi後継にする
XRDPを使ってリモート
XRDPをインストール。再接続して作業できるのが0.9.0
AndroidでXRDP。RemoteRDPのみ動作
AndroidでXRDPで_が打てなかったのでTab連打で
ファイルを選択できるShellのfishに出会った。
●10月〜12月勉強会 つぼうちさん
機械学習、ロボット、東海道らぐ下呂温泉
Zabbix合宿、OSC〜、大垣Makerfaire、BigJAM〜
●あひる焼きアイコン あひるさん
サーバを作り直した。「あひる焼くな」サーバ
最近の出来事
NW-WM1A
mukutterは環境
Mikutterのサービス、用途毎のプロセス
Docker-Mikutter
Mikutter-Slack
●今時のLinuxにおけるGPUエンコーディング事情2016年年末版 Zgockさん
録画データ、溜まってませんか?
はい、うちは溜まってます。
・PT2/PT3等の録画カードの普及
・真田丸 6Gx30話=300GB!
エンコード重いですよね。1時間の番組を変換するのに1時間
GPUあるよね。
IntelQSV(Quick Sync Video)。Windowsだけなの?
Linuxでも使えなくはないです。IntelMediaSDK。
バイナリドライバ+カーネルパッチのセット
あっという間にサポートが切られる。
殺伐としたエンコード界に救世主(Nvidia)
AMDの方はどうですか?Linuxにはエンコード対応していなかった
AMD VCE。Gstreamerなら対応済み。
NVENCと速度は同等。エンコード。画質は好みで別れるレベル。
VCE3.0:RADEON RX4xx系搭載のVCE。
●Nvidia関連(謎 わたつきさん
内容は割愛
不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●ちょこっとしたお話 はしもとさん
今回はオフレコ話と、
Zynqのお勉強
FPGAボードの実演
●動画配信の可能性とは こんどうさん
DebianとLibreOfficeのカンファレンス
動画を後で公開する目的でビデオ撮影
電池が仕様上1時間しか持たない
2台なら全滅を回避できた
2008〜2010年頃の機材が安価に狙える
カムコーダ市場は乱獲対象外
2980円のカムレコーダを購入
どうやって配信するか?
未だに試行錯誤の途中
ハードオフ最高!!
●最近やった事とこれからやる事 Kapper
●XRDPで惰性な日々を過ごす やすもとさん
大垣Makerfaireお疲れさまでした。
RaspberryPiを使っていたが処理能力的に限界
安いベアボーンキット(DS57U)を買ってRaspberryPi後継にする
XRDPを使ってリモート
XRDPをインストール。再接続して作業できるのが0.9.0
AndroidでXRDP。RemoteRDPのみ動作
AndroidでXRDPで_が打てなかったのでTab連打で
ファイルを選択できるShellのfishに出会った。
●10月〜12月勉強会 つぼうちさん
機械学習、ロボット、東海道らぐ下呂温泉
Zabbix合宿、OSC〜、大垣Makerfaire、BigJAM〜
●あひる焼きアイコン あひるさん
サーバを作り直した。「あひる焼くな」サーバ
最近の出来事
NW-WM1A
mukutterは環境
Mikutterのサービス、用途毎のプロセス
Docker-Mikutter
Mikutter-Slack
●今時のLinuxにおけるGPUエンコーディング事情2016年年末版 Zgockさん
録画データ、溜まってませんか?
はい、うちは溜まってます。
・PT2/PT3等の録画カードの普及
・真田丸 6Gx30話=300GB!
エンコード重いですよね。1時間の番組を変換するのに1時間
GPUあるよね。
IntelQSV(Quick Sync Video)。Windowsだけなの?
Linuxでも使えなくはないです。IntelMediaSDK。
バイナリドライバ+カーネルパッチのセット
あっという間にサポートが切られる。
殺伐としたエンコード界に救世主(Nvidia)
AMDの方はどうですか?Linuxにはエンコード対応していなかった
AMD VCE。Gstreamerなら対応済み。
NVENCと速度は同等。エンコード。画質は好みで別れるレベル。
VCE3.0:RADEON RX4xx系搭載のVCE。
●Nvidia関連(謎 わたつきさん
内容は割愛
posted by kapper at 16:22
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2016年10月22日
東海道らぐオフラインミーティング 2016年10月岐阜 In下呂温泉 LT大会 #東海道らぐ
今回の東海道らぐLT大会 2016年10月岐阜 In下呂温泉です。
合宿形式で温泉ツアーです。
不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●おーぷん万葉の進捗 はしもとさん
プライベート関係の引っ越しなど
前回発表内容
Genjiプロジェクト
あひる焼きは変換できる
変換実装案
かな漢字変換しか考慮しない辞書
次のOSC東京までに進捗する
●PorterボードのKernelのビルド わたつきさん
ルネサス社のPorterボード
車載系のボード
BSPのKernelが古いので更新する
特定Kernelのボード修正したものでバージョンアップに追随してくれない
BSP3.10.31-LTSI Kernel
最新は3.10.103で当たっていないパッチは3536もある
LTSIはLTSをベースに追加サポートとバックポート
BSPのパッチを単純に当てていく NG
K6のパッチとBay-trailのパッチがNG
苦労してパッチをあてて動いた
パッチの比較をどの様に行うか
BSPとLTSIカーネルから抽出したパッチをPythonで比較
除外に失敗したパッチの分析
残りの70パッチに関しては目視チェック
最新のLTSIパッチの修正を当てる
課題
LTSIパッチ3.10.31でなく3.10.28でやったので10パッチがコンクリフト
BSPカーネルに3.10.31以降に追加されたパッチが49コンクリフト
PorterボードはBSPカーネルにYoctoのレピシでパッチを当てて
していたため之を当てないと動作しなかった
どうしても当たらないパッチが一つだけ残ってしまった
●あひる焼きの最近のあれこれ つぼうちさん
最近のあれこれ
明日の予定・・・岐阜レトロミュージアム
●手間なし自炊システム構築 もりやさん
今まで貯めこんだ雑誌を電子化して処分したい
出来るだけ手間のかからないシステム
スキャナに資料を差し込んで開始ボタンを押すとPDF
なるべくWindowsを使わない
Brother ADS-2800W
システム構成
データを共有ファイル⇒PDF変換
1ページ飛んでしまう
何故か出来ない
●最近の流行りについて こんどうさん
自転車関係について
坂道を制覇する・・・岐阜県は山ばかり
パーツを選ぶ
専用工具を揃えよう
非常に高い
借りるのも悪くない選択肢
あさひで出来ない所だけ修理してもらう
メンテナンス工具
●Python JP2016の裏側 よしださん
自己紹介
ボランティアスタッフによる運営 40人
チーム制
ツール運用
Slack(チャット)
JIRA タスク数1605
Webサイト
ツール
協力、依頼
Debian miniconf japan 2016 12/10 10:00-18:00
●中華タブレットにOpenSuseを入れてみた Kapper
資料は作っていませんが、OpenSuseの話です。
●収支報告
下記が今回の合宿の収支になります。
・収入 9,000円x8人=72,000円
・支出 温泉宿 廣司 宿泊料 8,640円×8人=69,120円
入湯税 150円x8人=1,200円
返金 200円x8人=1,600円
・残金 80円
合宿形式で温泉ツアーです。
不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●おーぷん万葉の進捗 はしもとさん
プライベート関係の引っ越しなど
前回発表内容
Genjiプロジェクト
あひる焼きは変換できる
変換実装案
かな漢字変換しか考慮しない辞書
次のOSC東京までに進捗する
●PorterボードのKernelのビルド わたつきさん
ルネサス社のPorterボード
車載系のボード
BSPのKernelが古いので更新する
特定Kernelのボード修正したものでバージョンアップに追随してくれない
BSP3.10.31-LTSI Kernel
最新は3.10.103で当たっていないパッチは3536もある
LTSIはLTSをベースに追加サポートとバックポート
BSPのパッチを単純に当てていく NG
K6のパッチとBay-trailのパッチがNG
苦労してパッチをあてて動いた
パッチの比較をどの様に行うか
BSPとLTSIカーネルから抽出したパッチをPythonで比較
除外に失敗したパッチの分析
残りの70パッチに関しては目視チェック
最新のLTSIパッチの修正を当てる
課題
LTSIパッチ3.10.31でなく3.10.28でやったので10パッチがコンクリフト
BSPカーネルに3.10.31以降に追加されたパッチが49コンクリフト
PorterボードはBSPカーネルにYoctoのレピシでパッチを当てて
していたため之を当てないと動作しなかった
どうしても当たらないパッチが一つだけ残ってしまった
●あひる焼きの最近のあれこれ つぼうちさん
最近のあれこれ
明日の予定・・・岐阜レトロミュージアム
●手間なし自炊システム構築 もりやさん
今まで貯めこんだ雑誌を電子化して処分したい
出来るだけ手間のかからないシステム
スキャナに資料を差し込んで開始ボタンを押すとPDF
なるべくWindowsを使わない
Brother ADS-2800W
システム構成
データを共有ファイル⇒PDF変換
1ページ飛んでしまう
何故か出来ない
●最近の流行りについて こんどうさん
自転車関係について
坂道を制覇する・・・岐阜県は山ばかり
パーツを選ぶ
専用工具を揃えよう
非常に高い
借りるのも悪くない選択肢
あさひで出来ない所だけ修理してもらう
メンテナンス工具
●Python JP2016の裏側 よしださん
自己紹介
ボランティアスタッフによる運営 40人
チーム制
ツール運用
Slack(チャット)
JIRA タスク数1605
Webサイト
ツール
協力、依頼
Debian miniconf japan 2016 12/10 10:00-18:00
●中華タブレットにOpenSuseを入れてみた Kapper
資料は作っていませんが、OpenSuseの話です。
●収支報告
下記が今回の合宿の収支になります。
・収入 9,000円x8人=72,000円
・支出 温泉宿 廣司 宿泊料 8,640円×8人=69,120円
入湯税 150円x8人=1,200円
返金 200円x8人=1,600円
・残金 80円
posted by kapper at 21:09
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2016年09月17日
東海道らぐオフラインミーティング 2016年9月名古屋 LT大会 #東海道らぐ
今回の東海道らぐLT大会 2016年8月横浜です。
横浜では不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ
●東海道らぐのご紹介 しまださん
いつものご紹介
・9/17 名古屋
・11/5,6 OSC東京(LT大会)
・11/11,12 KOF(LT大会)
・12月 名古屋
●Yocto BPSを作ってみました わたつきさん
自己紹介
Yocto Linuxとは
Linuxのディストリビューションを作成するツール
Yoctoのアーキテクチャ
Jetson-TK1のWayland環境を作る
Jetson-TK1がArchLinuxベースに?
ベース環境
NVIDIAがgithubに公開されているソースを用いてビルド
Step1 Layerの作成
Step2 Machine設定の作成
Step3 カーネルレシピの作成(1)
Step4 カーネルレシピの作成(2)
Step5 drmレシピの作成
Step6 westonレシピの作成
BSPレイヤの使い方
まとめ
●Kali LinuxとMetasploitable2で遊ぼう やすもとさん
自己紹介
前回(東海道らぐ横浜)のあらすじ
324円コントローラー⇒3万円コントローラー
Kali Linux
ペネトレーションテストに特化したDebianディストリビューション
Matasploitable2
脆弱性スキャンや攻撃をインターネットで行うのは違法です
VMwareのホストでテスト
Nessusのインストール
Kali LinuxとNessus
どちらもかなりディスクと消費する
仮想環境に割り当てた容量(12G)が少なくて注意
スキャン
Basic Network Scanすると色々と見つかる
攻撃 vsftpd smily Face backdoor
ホームディレクトリにファイルを作ってKali Linuxから読み取る
Metasploit
●ここ最近の出来事 あひるさん
ここ最近の出来事
自宅ネットワークのIPv6対応
Mikutterのあひる焼きプラグインがパワーアップ
あひる焼くな 変更
Mikutter_slackプラグイン
PiBeacon
●芸人をめざす訳ではないんですが こんどうさん
最近のこと
近代化更新
Mac Mini
Macbook Air
移行に伴う問題点
重い
Appleのいらない変更点
現在のディスク構成
SSD+MicroSD+DVD-Multi
iTunesのライブラリを「押しこむ」
移動に伴う問題点
そう言えばちゃんとShell Script勉強したことがない
音楽ファイル名をShell Scriptで変換
●月額利用料0円のモバイルネットワーク通信+α Madengineerさん
自己紹介
Willcom端末同士で通信
SLIPで接続テスト⇒PPPTでやります
自動リダイヤル出来るPHS端末がない
日本最古の携帯電話を発見
先月北海道に旅行
沖電気 昭和32年9月製
●鹿児島らぐに初参加してみた Kapper
鹿児島らぐに行った際の内容です。
●Freedomなノベルゲーム製作ツールと くらびすせぶんさん
部でノベルゲーム作成中
・吉里吉里
・NScripter
マルチプラットフォーム
・ティラノスクリプト(Html5)
・AIRNovel(AdobeAir)
・Artemis Engine(クローズド)
フリーのビジュアルノベルゲームの開発が必要
⇒海外では
Ren’py
LÖVE
のエンジンでモバイルで使えるフリーのツールあります。
●SoftEther VPN rain714さん
自己紹介
SoftEther VPN
どうしてVPN
出先でもデータをアクセスしたい
拠点A−拠点Bを接続
SoftEther VPN Bridgeで簡単に接続
拠点BにDHCPサーバが競合
DHCPパケットフィルタリング
OpenVPNの設定が簡単に出来ます
ポート設定もGUIで簡単に
まだまだ使いこなせないほどの機能がある
●さらにXENとZFSで作る家庭内VDIサーバ Zgockさん
自己紹介
現在の家庭内VDIサーバ環境
UnRAID安定しています
KVMの優位性としてちょくちょくあげられる事
Qemuの優位性であってKVMの優位性ではないよね?
最新QemuとXen環境の良い所取り
あのOSが動きます
ポイントはDOM0上からのQemuから直接XENを叩く
●Zabbix Conference2016に行ってきた いなばさん
ラトビアのRiga
飛行機が名古屋からヘルシンキ経由
日本人は3人、223人で38カ国
Zabbix3.2LTSリリース
ホテルから見た景色、映画
この人のTweetを見てみよう
Ahiruyakiのスピーチ。
ムービーを見るとわかるがアメリカ人が感動
ステッカー配りました。完売。
チェコの人がリクエストしてきた
ステッカーを渡した国。
発表は動画で配信されていた。
「ステッカーどこにあるの?」
あひる焼きって言ってみよう
Tシャツでやって
ウィーンのEjectコマンド。ウィーンに行ってみたい
横浜では不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ
●東海道らぐのご紹介 しまださん
いつものご紹介
・9/17 名古屋
・11/5,6 OSC東京(LT大会)
・11/11,12 KOF(LT大会)
・12月 名古屋
●Yocto BPSを作ってみました わたつきさん
自己紹介
Yocto Linuxとは
Linuxのディストリビューションを作成するツール
Yoctoのアーキテクチャ
Jetson-TK1のWayland環境を作る
Jetson-TK1がArchLinuxベースに?
ベース環境
NVIDIAがgithubに公開されているソースを用いてビルド
Step1 Layerの作成
Step2 Machine設定の作成
Step3 カーネルレシピの作成(1)
Step4 カーネルレシピの作成(2)
Step5 drmレシピの作成
Step6 westonレシピの作成
BSPレイヤの使い方
まとめ
●Kali LinuxとMetasploitable2で遊ぼう やすもとさん
自己紹介
前回(東海道らぐ横浜)のあらすじ
324円コントローラー⇒3万円コントローラー
Kali Linux
ペネトレーションテストに特化したDebianディストリビューション
Matasploitable2
脆弱性スキャンや攻撃をインターネットで行うのは違法です
VMwareのホストでテスト
Nessusのインストール
Kali LinuxとNessus
どちらもかなりディスクと消費する
仮想環境に割り当てた容量(12G)が少なくて注意
スキャン
Basic Network Scanすると色々と見つかる
攻撃 vsftpd smily Face backdoor
ホームディレクトリにファイルを作ってKali Linuxから読み取る
Metasploit
●ここ最近の出来事 あひるさん
ここ最近の出来事
自宅ネットワークのIPv6対応
Mikutterのあひる焼きプラグインがパワーアップ
あひる焼くな 変更
Mikutter_slackプラグイン
PiBeacon
●芸人をめざす訳ではないんですが こんどうさん
最近のこと
近代化更新
Mac Mini
Macbook Air
移行に伴う問題点
重い
Appleのいらない変更点
現在のディスク構成
SSD+MicroSD+DVD-Multi
iTunesのライブラリを「押しこむ」
移動に伴う問題点
そう言えばちゃんとShell Script勉強したことがない
音楽ファイル名をShell Scriptで変換
●月額利用料0円のモバイルネットワーク通信+α Madengineerさん
自己紹介
Willcom端末同士で通信
SLIPで接続テスト⇒PPPTでやります
自動リダイヤル出来るPHS端末がない
日本最古の携帯電話を発見
先月北海道に旅行
沖電気 昭和32年9月製
●鹿児島らぐに初参加してみた Kapper
鹿児島らぐに行った際の内容です。
●Freedomなノベルゲーム製作ツールと くらびすせぶんさん
部でノベルゲーム作成中
・吉里吉里
・NScripter
マルチプラットフォーム
・ティラノスクリプト(Html5)
・AIRNovel(AdobeAir)
・Artemis Engine(クローズド)
フリーのビジュアルノベルゲームの開発が必要
⇒海外では
Ren’py
LÖVE
のエンジンでモバイルで使えるフリーのツールあります。
●SoftEther VPN rain714さん
自己紹介
SoftEther VPN
どうしてVPN
出先でもデータをアクセスしたい
拠点A−拠点Bを接続
SoftEther VPN Bridgeで簡単に接続
拠点BにDHCPサーバが競合
DHCPパケットフィルタリング
OpenVPNの設定が簡単に出来ます
ポート設定もGUIで簡単に
まだまだ使いこなせないほどの機能がある
●さらにXENとZFSで作る家庭内VDIサーバ Zgockさん
自己紹介
現在の家庭内VDIサーバ環境
UnRAID安定しています
KVMの優位性としてちょくちょくあげられる事
Qemuの優位性であってKVMの優位性ではないよね?
最新QemuとXen環境の良い所取り
あのOSが動きます
ポイントはDOM0上からのQemuから直接XENを叩く
●Zabbix Conference2016に行ってきた いなばさん
ラトビアのRiga
飛行機が名古屋からヘルシンキ経由
日本人は3人、223人で38カ国
Zabbix3.2LTSリリース
ホテルから見た景色、映画
この人のTweetを見てみよう
Ahiruyakiのスピーチ。
ムービーを見るとわかるがアメリカ人が感動
ステッカー配りました。完売。
チェコの人がリクエストしてきた
ステッカーを渡した国。
発表は動画で配信されていた。
「ステッカーどこにあるの?」
あひる焼きって言ってみよう
Tシャツでやって
ウィーンのEjectコマンド。ウィーンに行ってみたい
posted by kapper at 14:18
| Comment(2)
| 東海道らぐ
2016年09月03日
東海道らぐオフラインミーティング 2016年9月横浜 LT大会 #東海道らぐ
今回の東海道らぐLT大会 2016年8月横浜です。
横浜では不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ
●東海道らぐのご紹介 しまださん
今回も真面目にご紹介
新しい方が沢山いるので。
色々と。
今後の予定
9/17 名古屋
11/5,6 OSC東京
11/11,12 KOF
12月 名古屋
1月 横浜?
●自己紹介
新しい方々と会社の皆様の自己紹介
●あひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉 鹿さん(はしもとさん)
自己紹介
東海道らぐのサーバを引っ越し
東海道らぐサーバにLet's Encryptを導入
1.Mailman文字化け対応
2.Apache2.2⇒2.4対応
おーぷん万葉の今後
かな漢字変換「Genji」開発
どんな変換アルゴリズムだったのか?
純粋に「文節区切りの単語n-gram」
1.辞書作成
「Kasuga」、「Fujitubo」
2.変換処理
「Aoi」「Murasaki」
コスト最小法(⇒Mozcとは)
コスト最小法も完璧ではない
係り受けなら変換できる
●UI向け日本語フォントを考える たけやまさん
OpenSuseでは様々なフォントを対応している
フォントのご紹介
各種フォントの比較
MSゴシック
IPAゴシック
アプリケーションで行間の比較
フォントによってアプリの行間、サイズ、間隔が異なる
ターミナルで実演
フォントだけで100MBある???
LiveCD作成者に「やめてくれ」と言われた
http://blog.geeko.jp/ftake/1398
●ヨタ話:海外イベントの可能性 こんどうさん
FOSSASIA2017 3/17-19
飛行機チケットと宿泊の2大難関
ただ単にもう一度行きたいだけ
セントレアか関西国際空港
キャセイ
タイ
シンガポール
ScootにしてもJetstarにしても片道なのでそんなに安くない
バスに乗る際には地図確認しながら
EZ-LINKを買った
大抵の変換アダプタだけでOK
PCのアダプタは100〜240V対応
屋台は5SGD
ビールは高いので気をつけよう
おみやげはChinatownがオススメ
オーチャードストリートにもLuckyPlazaとか
鴨肉はなかった
お土産あります
●音ゲーコントローラーとLinuxInputSubsystemの説明 やすもとさん
RaspberryPiで音ゲーを作ってみた
拡張PS2コントローラーをRaspberryPiにJoystickとして
認識させてPythonで読み込んだ。
スクラッチコントローラーを回したい。
beatmaniaUDXコントローラー購入した。
32,184円!
ターンテーブルを動かしても7fff-8001区間は動作しない
0000〜1***の間が認識しない
このままでは32,184円が無駄になる
Windowsでは正常に動く、
コントローラがjs* だけでなくevent* としても
認識されていることに気づいた
対応したスクリプトを作って動作
RaspberryPiで動作
●Waylandについて フリックさん
WayLandご存知の人⇒半分くらい
自己紹介
LinuxサーバをWayLandに変わる
2011年Meego Develリポジトリに入った
WayLand
buildについて
動作条件 EGL OpenGLES2
Mesaを使う場合、Configureで指定
Weston
Compositor 0.85から対応。
Desktop-shell、iviーshellが含まれる
XwayLand
Xclientを動かすためのモノ
QtWayLand
Qt5モジュール
WayLand使用のGUI環境
Gnome WayLand
PlasmaWayLand
QtWayland系独自Compositor
SailfishOS
車載系
RaspberryPiでWayLand実演
SaifishOSの説明
http://www7b.biglobe.ne.jp/~furi_kurms/StudyInfo.htm
●表で言えないAndroidカスタムROM概説 ほたさん
自己紹介
カスタムROMとはなんぞや
メーカーが自由に導入できるカスタムOS
LinuxディストリのAndroid版みたいな
構成
System.img
boot.img
カスタムROMとは
・メーカーのROMを改変しただけのもの
・GoogleがAOSPとして公開しているソースコードベースで作られたもの
カスタムROM(AOSPベース)
メーカーのものほどUI魔改造はない
外観は素のAndroidのそれ
代わりにテーマ機能、機能やパフォーマンスで優位
派生ROMの爆発的発生
CyanogenModの優れた移植性、AOSPから改良されたビルドシステム
独自のコマンド追加
ニーズを合わせた派生ROM
派生のROMから持ってきた、より高性能なROMの登場
https://gist.github.com/lindwurm/ee3450ef03929373d78ff77400c6f82d
●AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編) しまださん
告知:あひる焼きシール v2
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
もしかして10年後はタブレット一つでFLOSSに飛び込んで来る人がくる?
タブレットがメインの時代でLinuxディストリが生き残れるだろうか?
中華ARM Androidタブレット
Allwinner
Rockchip
Actions
なぜAllwinnerがハックされるのか?
Bootloaderがロックされていない
対応するSDカードを刺して電源を入れるだけで俺Linuxが動く
ベンダーリポジトリはあってない様なもの
AllwinnerやタブレットメーカーはGPL違反を繰り返している
ベンダーのKernelにはBackdoorが入っているのではないか?
プリインストールしているAndroidは信用できない
コミュニティのコードがLinux/Mainlineくらいしかない
コミュニティが自らすべてをコントロール出来るLinuxを
動かそうという意欲が強い
Q8タブレット
遅いAndroidタブレット
とりあえずバラしてみましょう
AllwinnerA13
Memory512MB
NAND 4GB前後
LCD 800x600
無線LANはカニ
どうやってディストリを作るか?(中略)
Mets-sunxiを有効にしてimageをビルドするとイメージが出来て
SDカードからブート
ここまでの課題
Kernelに入ってからUSBが使えない。コードを直してキーボードが動いた。
Primo81スペック
Allwinner A31S
Mainline U-boot,Kernelのみで動く
カメラとサウンド以外はすべて動くらしい
A31sはPowerVR
Q8と違うのはKernelのデバイスツリー
まだ対応していないTabletを対応させる為には?
Wikiページを作ろう
2機種動作することが出来ました
●クッソ忙しい我々を襲う脆弱性たち 靴紐さん
自己紹介
近況報告
脆弱性
Heartbleed(SSL)
Shellshock(Bash)
VENOM(Qemu)
脆弱性対応していますか?
Heartbleed OpenSSL
ssllabsを知るきっかけになった
バージョンを調べて更新。Excelに記録
Redmineに記録を残し作業完了
Shellshock Bash
影響が広範囲すぎて対応が大変だった
はじめのバッチに問題があり2回アップデート
VENOM Qemu
さくらのクラウドで再起動
お客様にメール配信
●RaspberryPiZERO あっきぃさん
自己紹介
松屋の卵は浮いていません
RaspberryPiユーザー会
コメントしたら本家のメンバーに気づかれた。
RaspberryPiZERO。5月にマイナーアップデート
毎日1000台製造して需要に答える。普通に輸入可能。
日本ではまだ買えません。
Pi Zeroの向き・不向き
OTGの設定。SDカードを差し替えれば起動しますよ、と。
向いている所。カメラとの相性
エアコンのリモコンにRaspberryPiZEROを内蔵
作り方。
リモコンを300円で買う
CHUNGHOPとGNWの2種類で前者がバラしやすい
バラす
電池ケースの所にPiを置く
ボタンのゴムをカット
ケースの加工
完成
エアぴっぴ
今作っているプログラム(オープンソース)
●テオクレ状態 いなばさん
あひるさんが作ったTwitterの英語がほしい
Mikutterのプラグインでできているから簡単だよ、って
出来ちゃいました。
あひる焼きの説明
英語版あひる焼きデモ
Mikutterプラグインの説明
Ahiru_yakuna.rbのカスタマイズ
ラトビアでPart2の発表
●Windows10タブレットでUbuntuLinux16.04を入れてみた Kapper
いつもの続きです。この資料はローリングリリース形態です(ぇ
ドライバを調査しました。
Wikiを作りました。
FedoraとOpenSuseをUSBからブートしました。
Cherry-TrailとClover-Trailを調査しました。
横浜では不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ
●東海道らぐのご紹介 しまださん
今回も真面目にご紹介
新しい方が沢山いるので。
色々と。
今後の予定
9/17 名古屋
11/5,6 OSC東京
11/11,12 KOF
12月 名古屋
1月 横浜?
●自己紹介
新しい方々と会社の皆様の自己紹介
●あひるに焼かれた話と今後のおーぷん万葉 鹿さん(はしもとさん)
自己紹介
東海道らぐのサーバを引っ越し
東海道らぐサーバにLet's Encryptを導入
1.Mailman文字化け対応
2.Apache2.2⇒2.4対応
おーぷん万葉の今後
かな漢字変換「Genji」開発
どんな変換アルゴリズムだったのか?
純粋に「文節区切りの単語n-gram」
1.辞書作成
「Kasuga」、「Fujitubo」
2.変換処理
「Aoi」「Murasaki」
コスト最小法(⇒Mozcとは)
コスト最小法も完璧ではない
係り受けなら変換できる
●UI向け日本語フォントを考える たけやまさん
OpenSuseでは様々なフォントを対応している
フォントのご紹介
各種フォントの比較
MSゴシック
IPAゴシック
アプリケーションで行間の比較
フォントによってアプリの行間、サイズ、間隔が異なる
ターミナルで実演
フォントだけで100MBある???
LiveCD作成者に「やめてくれ」と言われた
http://blog.geeko.jp/ftake/1398
●ヨタ話:海外イベントの可能性 こんどうさん
FOSSASIA2017 3/17-19
飛行機チケットと宿泊の2大難関
ただ単にもう一度行きたいだけ
セントレアか関西国際空港
キャセイ
タイ
シンガポール
ScootにしてもJetstarにしても片道なのでそんなに安くない
バスに乗る際には地図確認しながら
EZ-LINKを買った
大抵の変換アダプタだけでOK
PCのアダプタは100〜240V対応
屋台は5SGD
ビールは高いので気をつけよう
おみやげはChinatownがオススメ
オーチャードストリートにもLuckyPlazaとか
鴨肉はなかった
お土産あります
●音ゲーコントローラーとLinuxInputSubsystemの説明 やすもとさん
RaspberryPiで音ゲーを作ってみた
拡張PS2コントローラーをRaspberryPiにJoystickとして
認識させてPythonで読み込んだ。
スクラッチコントローラーを回したい。
beatmaniaUDXコントローラー購入した。
32,184円!
ターンテーブルを動かしても7fff-8001区間は動作しない
0000〜1***の間が認識しない
このままでは32,184円が無駄になる
Windowsでは正常に動く、
コントローラがjs* だけでなくevent* としても
認識されていることに気づいた
対応したスクリプトを作って動作
RaspberryPiで動作
●Waylandについて フリックさん
WayLandご存知の人⇒半分くらい
自己紹介
LinuxサーバをWayLandに変わる
2011年Meego Develリポジトリに入った
WayLand
buildについて
動作条件 EGL OpenGLES2
Mesaを使う場合、Configureで指定
Weston
Compositor 0.85から対応。
Desktop-shell、iviーshellが含まれる
XwayLand
Xclientを動かすためのモノ
QtWayLand
Qt5モジュール
WayLand使用のGUI環境
Gnome WayLand
PlasmaWayLand
QtWayland系独自Compositor
SailfishOS
車載系
RaspberryPiでWayLand実演
SaifishOSの説明
http://www7b.biglobe.ne.jp/~furi_kurms/StudyInfo.htm
●表で言えないAndroidカスタムROM概説 ほたさん
自己紹介
カスタムROMとはなんぞや
メーカーが自由に導入できるカスタムOS
LinuxディストリのAndroid版みたいな
構成
System.img
boot.img
カスタムROMとは
・メーカーのROMを改変しただけのもの
・GoogleがAOSPとして公開しているソースコードベースで作られたもの
カスタムROM(AOSPベース)
メーカーのものほどUI魔改造はない
外観は素のAndroidのそれ
代わりにテーマ機能、機能やパフォーマンスで優位
派生ROMの爆発的発生
CyanogenModの優れた移植性、AOSPから改良されたビルドシステム
独自のコマンド追加
ニーズを合わせた派生ROM
派生のROMから持ってきた、より高性能なROMの登場
https://gist.github.com/lindwurm/ee3450ef03929373d78ff77400c6f82d
●AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編) しまださん
告知:あひる焼きシール v2
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
もしかして10年後はタブレット一つでFLOSSに飛び込んで来る人がくる?
タブレットがメインの時代でLinuxディストリが生き残れるだろうか?
中華ARM Androidタブレット
Allwinner
Rockchip
Actions
なぜAllwinnerがハックされるのか?
Bootloaderがロックされていない
対応するSDカードを刺して電源を入れるだけで俺Linuxが動く
ベンダーリポジトリはあってない様なもの
AllwinnerやタブレットメーカーはGPL違反を繰り返している
ベンダーのKernelにはBackdoorが入っているのではないか?
プリインストールしているAndroidは信用できない
コミュニティのコードがLinux/Mainlineくらいしかない
コミュニティが自らすべてをコントロール出来るLinuxを
動かそうという意欲が強い
Q8タブレット
遅いAndroidタブレット
とりあえずバラしてみましょう
AllwinnerA13
Memory512MB
NAND 4GB前後
LCD 800x600
無線LANはカニ
どうやってディストリを作るか?(中略)
Mets-sunxiを有効にしてimageをビルドするとイメージが出来て
SDカードからブート
ここまでの課題
Kernelに入ってからUSBが使えない。コードを直してキーボードが動いた。
Primo81スペック
Allwinner A31S
Mainline U-boot,Kernelのみで動く
カメラとサウンド以外はすべて動くらしい
A31sはPowerVR
Q8と違うのはKernelのデバイスツリー
まだ対応していないTabletを対応させる為には?
Wikiページを作ろう
2機種動作することが出来ました
●クッソ忙しい我々を襲う脆弱性たち 靴紐さん
自己紹介
近況報告
脆弱性
Heartbleed(SSL)
Shellshock(Bash)
VENOM(Qemu)
脆弱性対応していますか?
Heartbleed OpenSSL
ssllabsを知るきっかけになった
バージョンを調べて更新。Excelに記録
Redmineに記録を残し作業完了
Shellshock Bash
影響が広範囲すぎて対応が大変だった
はじめのバッチに問題があり2回アップデート
VENOM Qemu
さくらのクラウドで再起動
お客様にメール配信
●RaspberryPiZERO あっきぃさん
自己紹介
松屋の卵は浮いていません
RaspberryPiユーザー会
コメントしたら本家のメンバーに気づかれた。
RaspberryPiZERO。5月にマイナーアップデート
毎日1000台製造して需要に答える。普通に輸入可能。
日本ではまだ買えません。
Pi Zeroの向き・不向き
OTGの設定。SDカードを差し替えれば起動しますよ、と。
向いている所。カメラとの相性
エアコンのリモコンにRaspberryPiZEROを内蔵
作り方。
リモコンを300円で買う
CHUNGHOPとGNWの2種類で前者がバラしやすい
バラす
電池ケースの所にPiを置く
ボタンのゴムをカット
ケースの加工
完成
エアぴっぴ
今作っているプログラム(オープンソース)
●テオクレ状態 いなばさん
あひるさんが作ったTwitterの英語がほしい
Mikutterのプラグインでできているから簡単だよ、って
出来ちゃいました。
あひる焼きの説明
英語版あひる焼きデモ
Mikutterプラグインの説明
Ahiru_yakuna.rbのカスタマイズ
ラトビアでPart2の発表
●Windows10タブレットでUbuntuLinux16.04を入れてみた Kapper
いつもの続きです。この資料はローリングリリース形態です(ぇ
ドライバを調査しました。
Wikiを作りました。
FedoraとOpenSuseをUSBからブートしました。
Cherry-TrailとClover-Trailを調査しました。
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 Tablet from Netwalker lab kapper
posted by kapper at 14:42
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2016年08月14日
LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2016年8月関西 LT大会 #東海道らぐ #lilo_jp
今回のLILO & 東海道らぐ合同LT大会 2016年8月関西です。
関西ではLILOと東海道らぐが合同でLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ | Tokaido Linux User Group
LILO ( りろ : Linux Install Learning Osaka )
●自己紹介
各自。初参加の人もいます。
●LILOのサーバ更新 にしやまさん
2要素認証導入
Let'sEncrypt導入
CertBoot
Let'sEncrypt自動更新
ufw設定
●OpenStreetMapで地図を作ろう さかのしたさん
Google MapsやYaoo地図は商売には使えない。
国土地理院の地図は一般的には使えない。
OpenStreetMapは自由に使える。
地図を書いて思ったこと
・色々描く事が出来る
・記憶力が上がった気がする
・意外と「適当」に描いて良い
・誰かの役に立つかもしれない
OpenStreetMapはGoogleMapより細かく記載したり
逆に地図を描かないと何もない・・・
街に出て地図を書きませんか。
・街歩きの地図(Field Peper)
・Webブラウザ
・スマホ向けアプリ Vespucci、Pushin
・JOSM Javaで作られたアプリ
主に「ノード」「ウェイ」「エリア」で地図が作られる
・OSMのデータフォーマットは? -> 基本的にはXML
●IoTハウス やまうちさん
RaspberryPiで電源ON、OFFなどを実用化する
・IRKit、赤外線リモコン
・Modulesカメラ、
・RaspberryPi+PiFace+FAN、
・TCOS無線、
・TemperUSB温度計
・インテリジェント電源BOX
自動化
温度センサーをグラフ化
Gmail経由でコマンド
イベント処理
●お前が持っているLPICってどんなもんよ? なかのさん
LPICってどんな試験?
有意性の期限
難易度はどうよ?
102も勉強しないと落ちる。202が難しいらしい。
なんでLPICを受けたの?
メリットは?
「Linux使えます」に客観的証拠が出来る
デメリットは
高い。重箱の隅試験
受験のコツ
2科目受験は避ける。コマンドは指で覚える。仮想環境必須
ではLPI304は
仮想環境、教材が少ない、結局限りなく紙の本を暗記
●WindowsタブレットにUbuntuLinux16.04の続き Kapper
先月の東海道らぐからの続き追加
●Yoctoを使ったLinux Distroの作り方 wata2kiさん
Yovto Project
Linuxのディストリビューションを作るのに必要なツール・データを提供
最終的にはPokyという名前のリファレンスディストリ
Yoctoの提供物と出来る事
・bitbake
・oe-core
・リファレンスBSP
Yoctoのアーキテクチャ
・layerはレシピの集合体
・Layerは優先度を持っている
・一つのレシピで一つのソフトコンポーネント
・既存のレシピに追記する事も可能(.bbappend)
・クロスビルド用でないレシピ
imageレシピ
バイナリインストール用レシピ
・YoctoでMyディストリを作ってみた
Linaoの特定のハッシュまで戻さないとビルドが通らない
レシピは問題ない
Layerは通常git管理されているため、組み合わせの正解がない
⇒別々の込みミュニティが開発。共有されていない
・夜のかなどうなっているか調べてみた
⇒repoーAndroidをビルドする人には見慣れたツール
連携取れる様になった
・Yoctoは便利で強力な仕組みだが抜けている
●TUI作業で便利なツール しまださん
Build server、クラウド開発
遠征途中でリリース出来る様になった
SSH越し(X11なし)
昔はGNU Screen、今はtmux+byobu
開発効率が悪い
解決法:TUIファイラー。
まずはmc。Ctrlキーを多様。F1-F12を使うがtmuxとキーバインドが干渉
で、FDclone
⇒文字化け発生
.fd2rcにutf8とja_JP.UTF-8を追加
Git開発
TIG:GitのCUIツール
コミット毎の変更点を閲覧
Mainビュー⇒Statusビューへ
●Docker さがわさん
Docker勉強のため、Virtual boxで弄ってみる
Vagrantを使って自動化してVirtual boxに入れてみた。
・Vagrant
仮想化の凄いラッパーツール
・Docker
コンテナ型ツール
同じKernelで動くホストOS
・Vagrant環境の準備
インストール。Vagrantfileの作成と設置。
・DockerとDockerfileの設定
・Vagrant UP
・何が嬉しいか
VirtualboxとVagrantが動けばいつでも出来る
・今後の展開
KernelとDockerのバージョンUP時にどう対応するか
ansibleをインストールし、コンテナのdeployを容易にする
●sedを布教しよう さがわさん
sedを布教しよう
sedが言語である事は疑いがない
sedでfizz bug
sedに-d オプションがありデバッガが付いている
デバッガはTCP/IPで他のターミナルへ。awkで接続
コマンドラインでは使いにくいのでvimから起動
●プレゼン資料をgitで管理してSlideを公開しよう なかのさん
今日の資料をどうするか。捨てないで
将来にメンテしたいですよね。
DVCSを使用。Gitが便利
Gitを勉強するならPro Git
odf⇒ZIPファイル⇒XMLで保存
GitでOSS hostingも使えるよね
Bitbucketが良くね?
SlideをUPしよう
関西ではLILOと東海道らぐが合同でLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ | Tokaido Linux User Group
LILO ( りろ : Linux Install Learning Osaka )
●自己紹介
各自。初参加の人もいます。
●LILOのサーバ更新 にしやまさん
2要素認証導入
Let'sEncrypt導入
CertBoot
Let'sEncrypt自動更新
ufw設定
●OpenStreetMapで地図を作ろう さかのしたさん
Google MapsやYaoo地図は商売には使えない。
国土地理院の地図は一般的には使えない。
OpenStreetMapは自由に使える。
地図を書いて思ったこと
・色々描く事が出来る
・記憶力が上がった気がする
・意外と「適当」に描いて良い
・誰かの役に立つかもしれない
OpenStreetMapはGoogleMapより細かく記載したり
逆に地図を描かないと何もない・・・
街に出て地図を書きませんか。
・街歩きの地図(Field Peper)
・Webブラウザ
・スマホ向けアプリ Vespucci、Pushin
・JOSM Javaで作られたアプリ
主に「ノード」「ウェイ」「エリア」で地図が作られる
・OSMのデータフォーマットは? -> 基本的にはXML
●IoTハウス やまうちさん
RaspberryPiで電源ON、OFFなどを実用化する
・IRKit、赤外線リモコン
・Modulesカメラ、
・RaspberryPi+PiFace+FAN、
・TCOS無線、
・TemperUSB温度計
・インテリジェント電源BOX
自動化
温度センサーをグラフ化
Gmail経由でコマンド
イベント処理
●お前が持っているLPICってどんなもんよ? なかのさん
LPICってどんな試験?
有意性の期限
難易度はどうよ?
102も勉強しないと落ちる。202が難しいらしい。
なんでLPICを受けたの?
メリットは?
「Linux使えます」に客観的証拠が出来る
デメリットは
高い。重箱の隅試験
受験のコツ
2科目受験は避ける。コマンドは指で覚える。仮想環境必須
ではLPI304は
仮想環境、教材が少ない、結局限りなく紙の本を暗記
●WindowsタブレットにUbuntuLinux16.04の続き Kapper
先月の東海道らぐからの続き追加
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 Tablet from Netwalker lab kapper
●Yoctoを使ったLinux Distroの作り方 wata2kiさん
Yovto Project
Linuxのディストリビューションを作るのに必要なツール・データを提供
最終的にはPokyという名前のリファレンスディストリ
Yoctoの提供物と出来る事
・bitbake
・oe-core
・リファレンスBSP
Yoctoのアーキテクチャ
・layerはレシピの集合体
・Layerは優先度を持っている
・一つのレシピで一つのソフトコンポーネント
・既存のレシピに追記する事も可能(.bbappend)
・クロスビルド用でないレシピ
imageレシピ
バイナリインストール用レシピ
・YoctoでMyディストリを作ってみた
Linaoの特定のハッシュまで戻さないとビルドが通らない
レシピは問題ない
Layerは通常git管理されているため、組み合わせの正解がない
⇒別々の込みミュニティが開発。共有されていない
・夜のかなどうなっているか調べてみた
⇒repoーAndroidをビルドする人には見慣れたツール
連携取れる様になった
・Yoctoは便利で強力な仕組みだが抜けている
●TUI作業で便利なツール しまださん
Build server、クラウド開発
遠征途中でリリース出来る様になった
SSH越し(X11なし)
昔はGNU Screen、今はtmux+byobu
開発効率が悪い
解決法:TUIファイラー。
まずはmc。Ctrlキーを多様。F1-F12を使うがtmuxとキーバインドが干渉
で、FDclone
⇒文字化け発生
.fd2rcにutf8とja_JP.UTF-8を追加
Git開発
TIG:GitのCUIツール
コミット毎の変更点を閲覧
Mainビュー⇒Statusビューへ
●Docker さがわさん
Docker勉強のため、Virtual boxで弄ってみる
Vagrantを使って自動化してVirtual boxに入れてみた。
・Vagrant
仮想化の凄いラッパーツール
・Docker
コンテナ型ツール
同じKernelで動くホストOS
・Vagrant環境の準備
インストール。Vagrantfileの作成と設置。
・DockerとDockerfileの設定
・Vagrant UP
・何が嬉しいか
VirtualboxとVagrantが動けばいつでも出来る
・今後の展開
KernelとDockerのバージョンUP時にどう対応するか
ansibleをインストールし、コンテナのdeployを容易にする
●sedを布教しよう さがわさん
sedを布教しよう
sedが言語である事は疑いがない
sedでfizz bug
sedに-d オプションがありデバッガが付いている
デバッガはTCP/IPで他のターミナルへ。awkで接続
コマンドラインでは使いにくいのでvimから起動
●プレゼン資料をgitで管理してSlideを公開しよう なかのさん
今日の資料をどうするか。捨てないで
将来にメンテしたいですよね。
DVCSを使用。Gitが便利
Gitを勉強するならPro Git
odf⇒ZIPファイル⇒XMLで保存
GitでOSS hostingも使えるよね
Bitbucketが良くね?
SlideをUPしよう
posted by kapper at 16:58
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2016年07月09日
東海道らぐオフラインミーティング 2016年7月名古屋 LT大会 #東海道らぐ
今回の東海道らぐ オフラインミーティングLT大会 2016年7月名古屋です。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ 2016年7月オフ会 in 名古屋
●東海道らぐ ご紹介 しまださん
●2016年後半 こんどうさん
・古いPCを使う
PC-C1
ここんなどOS
PowerPCMacBook
色々と出来る
・アプリケーション
LibreOffice以外のアプリ
Macのみ使えるアプリが他の環境への課題
・OSC 魔の11月
OSC東京、KOF、福岡、広島
●ゼロ円PHSモバイル通信 もりやさん
・Y MobileのPHSの音声回線を利用して通信
・ケーブルを改造して接続
・SLIP通信をテスト
・手動ダイヤルでSLIP通信が可能になった
●MSYS2を試してみた H.Hitoさん
・Windows上で動作するUNIX風Shell
・ArchのPacmanパッケージャーを使用
●色々なコントローラーをRaspberryPiで使ってみた 教授(12年目)さん
・ハードオフでぽっぷんコントローラー 324円
・色々なコントローラーをRaspberryPi
・Python東海のPS3コントローラーを動かすスクリプト
・動いた。8鍵が動かない
・コードを改造して動作
・Bluetoothなど色々なハードを移植したい
●ここんv10開発状況 しまださん
・開発1年位遅延?
・2年ぶりにメジャーアップデート
・旧型PCに対応
DynabookAZ
x64 PC
後期のPen4、Coreなんとか、Athlon64
Vistaがオワコンになる位の世代向け
SMP対応(x86では無効になっている)
BIOSからのブートにのみ対応(UEFIはこれから)
・uClibcからmusl libcに変更
uClibcが時代においついていない。
怪我しないはずがない。Buildできない、動作しない
・Firefox
WebKitGTK+MidoriがMusl libc環境で動作しないので代替
・ここん全体のBuild時間が3時間30分⇒1時間30分に半減した
・Firefoxの問題点。文字が映らない。
AlpineLinuxコミュニティによるとround()関数が
1dpiとみなされて文字が出ない。Musl libcパッチを当てる
・X2giclient(Qtベース)
SSH+X転送+α
ログインした後、Segmentation Faultが起こる
OpenBSDのパッケージを見た所、QObjectのスタックサイズが足りなかった
・Musl libcを使う際にはサポートしているディストリの状況を見る
他のディストリの状況を見る
*BSDの状況を見る
・日立のシンクライアントでここんV10動作テスト
●ARMまわりの話を少し(おまけ) しまださん
・ここん的ARM対応
・キーボードのついた端末、ワンボードARM
RPI2、BagleBone、Dynabook(*)
Chromebook
・タブレット、スマートフォンには旧マシン用ディストリ
・Bootloader Unlock可能なもの
・古いLinuxKernelは使わない
最低でもDeviceTree以降(3.6〜)
・Netwalker
NetBSDが移植されている
新しいKernelで動く理屈はわかっていて試作品をBuild中
・Linux Zaurus
OpenEmbedded界隈でKernel4.4が乗る。ビルドしている
・Allwinnerタブレット
・Rockchip
・Nexus7(2012)
・Nexus7(2013)
●Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Kapper
・OSC名古屋2016の要望でテスト
・Grub2の設定次第で色々と出来る
・Ba-Trail Windows10タブレットでもUbuntu動作
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ 2016年7月オフ会 in 名古屋
●東海道らぐ ご紹介 しまださん
●2016年後半 こんどうさん
・古いPCを使う
PC-C1
ここんなどOS
PowerPCMacBook
色々と出来る
・アプリケーション
LibreOffice以外のアプリ
Macのみ使えるアプリが他の環境への課題
・OSC 魔の11月
OSC東京、KOF、福岡、広島
●ゼロ円PHSモバイル通信 もりやさん
・Y MobileのPHSの音声回線を利用して通信
・ケーブルを改造して接続
・SLIP通信をテスト
・手動ダイヤルでSLIP通信が可能になった
●MSYS2を試してみた H.Hitoさん
・Windows上で動作するUNIX風Shell
・ArchのPacmanパッケージャーを使用
MSYS2使いはじめました from Hiro H.
●色々なコントローラーをRaspberryPiで使ってみた 教授(12年目)さん
・ハードオフでぽっぷんコントローラー 324円
・色々なコントローラーをRaspberryPi
・Python東海のPS3コントローラーを動かすスクリプト
・動いた。8鍵が動かない
・コードを改造して動作
・Bluetoothなど色々なハードを移植したい
●ここんv10開発状況 しまださん
・開発1年位遅延?
・2年ぶりにメジャーアップデート
・旧型PCに対応
DynabookAZ
x64 PC
後期のPen4、Coreなんとか、Athlon64
Vistaがオワコンになる位の世代向け
SMP対応(x86では無効になっている)
BIOSからのブートにのみ対応(UEFIはこれから)
・uClibcからmusl libcに変更
uClibcが時代においついていない。
怪我しないはずがない。Buildできない、動作しない
・Firefox
WebKitGTK+MidoriがMusl libc環境で動作しないので代替
・ここん全体のBuild時間が3時間30分⇒1時間30分に半減した
・Firefoxの問題点。文字が映らない。
AlpineLinuxコミュニティによるとround()関数が
1dpiとみなされて文字が出ない。Musl libcパッチを当てる
・X2giclient(Qtベース)
SSH+X転送+α
ログインした後、Segmentation Faultが起こる
OpenBSDのパッケージを見た所、QObjectのスタックサイズが足りなかった
・Musl libcを使う際にはサポートしているディストリの状況を見る
他のディストリの状況を見る
*BSDの状況を見る
・日立のシンクライアントでここんV10動作テスト
●ARMまわりの話を少し(おまけ) しまださん
・ここん的ARM対応
・キーボードのついた端末、ワンボードARM
RPI2、BagleBone、Dynabook(*)
Chromebook
・タブレット、スマートフォンには旧マシン用ディストリ
・Bootloader Unlock可能なもの
・古いLinuxKernelは使わない
最低でもDeviceTree以降(3.6〜)
・Netwalker
NetBSDが移植されている
新しいKernelで動く理屈はわかっていて試作品をBuild中
・Linux Zaurus
OpenEmbedded界隈でKernel4.4が乗る。ビルドしている
・Allwinnerタブレット
・Rockchip
・Nexus7(2012)
・Nexus7(2013)
●Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Kapper
・OSC名古屋2016の要望でテスト
・Grub2の設定次第で色々と出来る
・Ba-Trail Windows10タブレットでもUbuntu動作
posted by kapper at 15:11
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2016年05月01日
LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2016年5月関西 LT大会 #東海道らぐ #lilo_jp
今回のLILO & 東海道らぐ 合同LT大会 2016年5月関西です。
関西では長年やられている勉強会です。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●自己紹介
各自。近況など
●東海道らぐともうひとつの東海道らぐ はしもとさん
・最近は日本語入力についてもいろいろやっています
・今年で5周年突入
・オープンソースな日本語入力変換
・インプットメソッド研究会 京都
京都で3日間、京都大学の先生とOBと集まって開発
・名づけて「tkd53」=東海道「53」
・日本語変換とは
・tkd53の特徴とリクエストとレスポンス
・libkkc。サーバ側とクライアントでデータを持つ
・ソースコードはGithubで公開
・Genjiも継続してやります。方向性が全然違う
・本当に完成するのか、しないのか
●LILOのサーバをDebian Jessieにアップデートしてみた にしやまさん
・さくらのVPSでDebian
・リリースノートを確認
・SSHアタック対策:fail2ban に移行
・SYSTEMD
・ntp削除
・wheezyをjessieに変更しapt-get update
・rkhunter.conf
・/etc/etckeeper/etckeeper.conf
・spamassassin/local.conf
・apache.conf
・appache2のアクセス許可設定
・dokuwikiの修正
MSIE 6,7関連の記述でエラー。修正
・ntp設定
・mailmanのエラー対応
・二要素認証導入
・/etc/pam.d/sshd
・ssh/sshd_config
・TLS導入 LetsEncryptの証明書導入
・LetsEncryptのパッケージを導入。
DebianだとJessie-Backportsに入っている
・postfix設定
・自動更新設定
●シンガポールFossasia2016に初参加してみた Kapper
・シンガポールに発表してきたいつもの内容です。
・この前の姫路が長かったので大幅カットしました。ちょうど良い位です。
●自宅サーバのトラブルを楽しもう ひよわさん
・Ubuntuのサーバをアップデート
・500 Internal Server Error
・真っ白
・OwnCloudはエラー表示が親切
・PostgreSQLを9.4→9.5にあげるのはとっても大変
・SSL証明書導入
・Apacheの中間証明書がいるらしい
・LEはまた今度。LEの有効期限が短い
・Postageでハマって
・MySQLでハマって
●やりなおし方について こんどうさん
・夏までに実現しなくてはいけないこと
4/23の豊橋で話をだしています
Xenを有効化したカーネルを持つOpenSuseで
GPUパススルーしてシンクライアント
・X550ZEのブート構成をチェック
・ここで質問させて下さい
主力マシンに元々入っていたOSは?
BIOSですか?UEFIですか?
Live USBを挿せばちゃんとXが起動しますか?
・いまどきの機種(Windows8以降だとUEFI)
中古で購入する機会もあるからVistaとかもアリ
グラフィックチップが新しすぎるとXが動かない
・ターミナル画面だけでインストールが完了する
ディストリビューションを作って下さい
・デュアルブートが必要ですか?
Windowsを切り捨てると一気に話が楽になる
・Windows8.1、10のアップデートの話
・Windows7以降ではLinuxと親和性高い?
Linuxのブート情報を消す事が作業の第一歩
・まとめ
ブート情報を編集
●格安モバイルノートでLinux おくのさん
・hp Stream 11-r000
話題になったhpの2代目モバイルノート
・Windows10になったのでパーティション変更がらく
・LinuxMint 17.3Rosa
・WIFIが認識しない。Kernel4.1から対応
・Lubuntu16.04
・Kernelのバージョンも最初から4.4
・DELL New Inspiron11 3000シリーズ
CPUの新型モデル。クーポン使用してギリギリ3万円以下。
●OpenCocon Linuxディストリビューション しまださん
・シンクライアントのLinuxディストリビューション開発
・v9系統の変更点(v9i)
・Libretto L1のCDブート対応
・OpenEmmedded バージョンサポートの為にメジャーアップデートしたい
・1年程遅延、ビルドリソースが足りていなかった
・現在までの変更点
Linux4.4を搭載
uClibcからmusl libcに変更
・Musl libcの特徴
軽量、高い互換性、#ifdefをなるたけ使わず、スッキリしたヘッダファイル
Alpine Linux:Docker上のImageとしても採用
Gentoo、Buildroot、OpenEmbeddedなどなど
・グラフィック周り
Sismedia(SIS670)へ新規対応
・3DFxVoodoo対応はX.org→フレームバッファへ以降
・Siliconmothion
・移植
Cocon486(旧式)
ac100(Dynabook AZ)
RaspberryPi,RaspberryPi2
・Dynabook AZをOpenCoconに新規対応
・Dynabook AZをシンクライアント用途にしてはちょっと
・Allwinnerタブレットの特徴
検査工程のお姉さん写真Inside
・Scrpit
・adbでRootが取れる
・タブレットへOpenCoconの移植の調査
●RaspberryPiを使ってタイムラプスで遊んでいる さとうさん
・タイムラプスはちょっとづつ違っている画像を集めて動画にする
・RaspberryPiを用いて写真撮影
・Raspberrypiで撮影して画像処理して比較
・
●OpenSuseでBotをつくってみた ききょうさん
・TwitterでBOTを作ろう
・鹿さんBOTで焼き放題
・MicroSoft BOT Builder
・Node.JS
・C#
・BotBuilder/Connector/Directly
・作ってみた
・OSC京都までにTwitterを反映させたい
関西では長年やられている勉強会です。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●自己紹介
各自。近況など
●東海道らぐともうひとつの東海道らぐ はしもとさん
・最近は日本語入力についてもいろいろやっています
・今年で5周年突入
・オープンソースな日本語入力変換
・インプットメソッド研究会 京都
京都で3日間、京都大学の先生とOBと集まって開発
・名づけて「tkd53」=東海道「53」
・日本語変換とは
・tkd53の特徴とリクエストとレスポンス
・libkkc。サーバ側とクライアントでデータを持つ
・ソースコードはGithubで公開
・Genjiも継続してやります。方向性が全然違う
・本当に完成するのか、しないのか
●LILOのサーバをDebian Jessieにアップデートしてみた にしやまさん
・さくらのVPSでDebian
・リリースノートを確認
・SSHアタック対策:fail2ban に移行
・SYSTEMD
・ntp削除
・wheezyをjessieに変更しapt-get update
・rkhunter.conf
・/etc/etckeeper/etckeeper.conf
・spamassassin/local.conf
・apache.conf
・appache2のアクセス許可設定
・dokuwikiの修正
MSIE 6,7関連の記述でエラー。修正
・ntp設定
・mailmanのエラー対応
・二要素認証導入
・/etc/pam.d/sshd
・ssh/sshd_config
・TLS導入 LetsEncryptの証明書導入
・LetsEncryptのパッケージを導入。
DebianだとJessie-Backportsに入っている
・postfix設定
・自動更新設定
●シンガポールFossasia2016に初参加してみた Kapper
・シンガポールに発表してきたいつもの内容です。
・この前の姫路が長かったので大幅カットしました。ちょうど良い位です。
シンガポールFossasia2016に初参加してみた I tried the first time participate in the Singapore Fossasia2015 #fossasia from Netwalker lab kapper
●自宅サーバのトラブルを楽しもう ひよわさん
・Ubuntuのサーバをアップデート
・500 Internal Server Error
・真っ白
・OwnCloudはエラー表示が親切
・PostgreSQLを9.4→9.5にあげるのはとっても大変
・SSL証明書導入
・Apacheの中間証明書がいるらしい
・LEはまた今度。LEの有効期限が短い
・Postageでハマって
・MySQLでハマって
●やりなおし方について こんどうさん
・夏までに実現しなくてはいけないこと
4/23の豊橋で話をだしています
Xenを有効化したカーネルを持つOpenSuseで
GPUパススルーしてシンクライアント
・X550ZEのブート構成をチェック
・ここで質問させて下さい
主力マシンに元々入っていたOSは?
BIOSですか?UEFIですか?
Live USBを挿せばちゃんとXが起動しますか?
・いまどきの機種(Windows8以降だとUEFI)
中古で購入する機会もあるからVistaとかもアリ
グラフィックチップが新しすぎるとXが動かない
・ターミナル画面だけでインストールが完了する
ディストリビューションを作って下さい
・デュアルブートが必要ですか?
Windowsを切り捨てると一気に話が楽になる
・Windows8.1、10のアップデートの話
・Windows7以降ではLinuxと親和性高い?
Linuxのブート情報を消す事が作業の第一歩
・まとめ
ブート情報を編集
●格安モバイルノートでLinux おくのさん
・hp Stream 11-r000
話題になったhpの2代目モバイルノート
・Windows10になったのでパーティション変更がらく
・LinuxMint 17.3Rosa
・WIFIが認識しない。Kernel4.1から対応
・Lubuntu16.04
・Kernelのバージョンも最初から4.4
・DELL New Inspiron11 3000シリーズ
CPUの新型モデル。クーポン使用してギリギリ3万円以下。
●OpenCocon Linuxディストリビューション しまださん
・シンクライアントのLinuxディストリビューション開発
・v9系統の変更点(v9i)
・Libretto L1のCDブート対応
・OpenEmmedded バージョンサポートの為にメジャーアップデートしたい
・1年程遅延、ビルドリソースが足りていなかった
・現在までの変更点
Linux4.4を搭載
uClibcからmusl libcに変更
・Musl libcの特徴
軽量、高い互換性、#ifdefをなるたけ使わず、スッキリしたヘッダファイル
Alpine Linux:Docker上のImageとしても採用
Gentoo、Buildroot、OpenEmbeddedなどなど
・グラフィック周り
Sismedia(SIS670)へ新規対応
・3DFxVoodoo対応はX.org→フレームバッファへ以降
・Siliconmothion
・移植
Cocon486(旧式)
ac100(Dynabook AZ)
RaspberryPi,RaspberryPi2
・Dynabook AZをOpenCoconに新規対応
・Dynabook AZをシンクライアント用途にしてはちょっと
・Allwinnerタブレットの特徴
検査工程のお姉さん写真Inside
・Scrpit
・adbでRootが取れる
・タブレットへOpenCoconの移植の調査
●RaspberryPiを使ってタイムラプスで遊んでいる さとうさん
・タイムラプスはちょっとづつ違っている画像を集めて動画にする
・RaspberryPiを用いて写真撮影
・Raspberrypiで撮影して画像処理して比較
・
●OpenSuseでBotをつくってみた ききょうさん
・TwitterでBOTを作ろう
・鹿さんBOTで焼き放題
・MicroSoft BOT Builder
・Node.JS
・C#
・BotBuilder/Connector/Directly
・作ってみた
・OSC京都までにTwitterを反映させたい
posted by kapper at 13:52
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2016年02月21日
東海道らぐ 2016年2月名古屋 LT大会 #東海道らぐ
今回の東海道らぐLT大会 2016年2月名古屋です。
名古屋では東海道らぐにご参加頂ける方が増えており、
場所の確保が今後難しくなっています。
発表したい、という人が名古屋でも増えて大変うれしいですが
午後からの時間内で発表時間が足りなくなってしまい、
発表できない人が増えてしまいました。
時間の壁と言いますか、限界点の曲がり道に来ていますね。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●東海道らぐのご紹介 しまださん
●Let's Encryptの導入 あひるさん
・Encrypt導入するとSSHが動作して安全なあひる焼き
・導入方法
・証明書
・デモ
●rsyncでバックアップ H.Hiroさん
・差分バックアップ
・時系列を保存して保存したい
・フリーウェアでなかった
・実演デモ
・ハードリンクとシンボリックリンクの概念が
WindowsとLinuxで逆
●我が家の自宅サーバ環境について yussiさん
・我が家のサーバ環境
Debian KVM
・エンドユーザーの為のLinux
・テレビ録画環境 Chinachu
Nexus PlayerにKodi
・ラジオ録画環境 radikoをrtmpdumpとffmpeg
・夢の中の話
・今後の話
●Integration Part2 こんどうさん
・OSCサミットの話:OSC沖縄
・東海道らぐとして技術面をアピール
・沖縄までのLCCの話
・展示物のセットアップ
●ret2libcとpopretで初等的BOF攻撃 monochrojazzさん
・セキュリティに興味あり
セキュリティコンテストチャレンジブック
・Itraceとstrace
・実演
・BOF攻撃準備 Rootを奪取
・RaspberryPiのMicroSDをRaspberryPi2で起動出来ない?
誰か教えて下さい
●遠隔操作で映像を同期再生 with PHP くらびすせぶんさん
・高校で遠隔操作でマルチモニタ
・予算で制約が大きい
・初期システム(失敗)の構想
・ノートPCとプロジェクタを複数
Core2DuoからVNC
VBScriptで組んだ映像同期再生スクリプトを走らせる
・本番でVNC周りがこける
・Tesra
初心者に優しい
日本語に完全対応
・VLCでストリーミング 20secウェイト
●はじめてのDOSBOX Kapper
・スマホ、タブレットでWindows9xを入れるDOSBox
・Windows9xゲーム向けで急速に進化しており
スマートフォンの処理速度向上と共に実用化が進んだ
・初心者向けに内容を作成。コアな内容と初心者向けな構成に挑戦。
・内容はスライドシェアでどうぞ。
●unRAID Serverのご紹介 安藤さん(Zgockさん)
・自宅サーバを更新
・KVMでの複数GPUパススルー実験用
名古屋では東海道らぐにご参加頂ける方が増えており、
場所の確保が今後難しくなっています。
発表したい、という人が名古屋でも増えて大変うれしいですが
午後からの時間内で発表時間が足りなくなってしまい、
発表できない人が増えてしまいました。
時間の壁と言いますか、限界点の曲がり道に来ていますね。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●東海道らぐのご紹介 しまださん
●Let's Encryptの導入 あひるさん
・Encrypt導入するとSSHが動作して安全なあひる焼き
・導入方法
・証明書
・デモ
●rsyncでバックアップ H.Hiroさん
・差分バックアップ
・時系列を保存して保存したい
・フリーウェアでなかった
・実演デモ
・ハードリンクとシンボリックリンクの概念が
WindowsとLinuxで逆
●我が家の自宅サーバ環境について yussiさん
・我が家のサーバ環境
Debian KVM
・エンドユーザーの為のLinux
・テレビ録画環境 Chinachu
Nexus PlayerにKodi
・ラジオ録画環境 radikoをrtmpdumpとffmpeg
・夢の中の話
・今後の話
●Integration Part2 こんどうさん
・OSCサミットの話:OSC沖縄
・東海道らぐとして技術面をアピール
・沖縄までのLCCの話
・展示物のセットアップ
●ret2libcとpopretで初等的BOF攻撃 monochrojazzさん
・セキュリティに興味あり
セキュリティコンテストチャレンジブック
・Itraceとstrace
・実演
・BOF攻撃準備 Rootを奪取
・RaspberryPiのMicroSDをRaspberryPi2で起動出来ない?
誰か教えて下さい
●遠隔操作で映像を同期再生 with PHP くらびすせぶんさん
・高校で遠隔操作でマルチモニタ
・予算で制約が大きい
・初期システム(失敗)の構想
・ノートPCとプロジェクタを複数
Core2DuoからVNC
VBScriptで組んだ映像同期再生スクリプトを走らせる
・本番でVNC周りがこける
・Tesra
初心者に優しい
日本語に完全対応
・VLCでストリーミング 20secウェイト
●はじめてのDOSBOX Kapper
・スマホ、タブレットでWindows9xを入れるDOSBox
・Windows9xゲーム向けで急速に進化しており
スマートフォンの処理速度向上と共に実用化が進んだ
・初心者向けに内容を作成。コアな内容と初心者向けな構成に挑戦。
・内容はスライドシェアでどうぞ。
●unRAID Serverのご紹介 安藤さん(Zgockさん)
・自宅サーバを更新
・KVMでの複数GPUパススルー実験用
posted by kapper at 18:50
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2016年01月16日
LILO&東海道らぐオフラインミーティング 2016年1月関西 LT大会 #東海道らぐ #lilo_jp
今回のLILO & 東海道らぐ合同LT大会 2016年1月関西です。
関西ではLILOと東海道らぐが合同でLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ | Tokaido Linux User Group
LILO ( りろ : Linux Install Learning Osaka )
●ARM Linux、Android、RaspberryPiでWindowsとアプリをX86エミュで動かそう Kapper
OSC浜名湖で報告する内容
ARMで色々とx86エミュレーションをしてWindowsやアプリを動かしてみる
●Piaceを使ってホームエレクトロニクスとホームセキュリティ やまうちさん
IoT関連でホームセキュリティ
Tocos無線モジュール
センサーからのデータのやりとり
TOCOS TWE-LiteとToCoStickで温湿度計AM2321センサーのデバッグ
開発中Remote-Hand_Raspberry_Pi
●LibreOfficeの最近の動向とDebianでのLibreOfficeパッケージについて えのきさん
LibreOffice Online(LOOL)の開発が本格開始
⇒サーバプログラムとして提供してUIがHTML5、ブラウザで出来る。
GoogleDriveみたいなマルチユーザーエディタができたら(開発中)
VirtualBoxイメージ配布中。誰でも使える。
AndroidでのLibreOffice Viewerリリース
プロジェクトの状況
⇒Advisory Board
CIB、ミュンヘン市、Rusbitechがこの1年で参加。
アクティブなコミッターは毎月100人程度。
ヨーロッパでは行政中心に導入が進行中
今年の日本での活動
⇒翻訳、品質保証
日本コミュニティのイベント+ブース出展など46回
9月には5周年
DebianとLibreOffice
●OpenCocon、Allwinnerのディストリを作る しまださん
opencocon紹介
新しいビルドサーバを構築
⇒Corei7マザーボード、メモリ12GB、電源
3TB HDD、256GB SSD、ケース
ほたさんと共同利用
ビルド時間が大幅に短縮6時間⇒3時間
対応プラットフォームを増やす事が可能(3⇒10以上)
Allwinnerのディストリを作る
⇒タブレットのハッキング
Allwinnerのハッキングサイト
http://linux.sunxi.org/
素直にバラしてみる
基盤にある文字:ET_Q8_V1.2
検索するとQ8というフォームファクタのタブレット
DeviceTree
KernelをビルドしてU-bootを転送
●Shinx+VOoM 矢吹さん
●システム奮闘記進捗 すがさん
10Mbbsの表皮効果による減衰を調査
すっかり忘れている
電磁気と多様体の勉強
●RaspberryPi 魚眼カメラモジュールとタッチパネルモニタ さとうさん
魚眼カメラをRaspberryPiと組み合わせて広角レンジ
●オープンストリートマップ作成
進化するOSM 3Dマップのゆめタウン
●LibreOffice えのきさん
ownCloud + LibreOffice Onlineのデモタイム
関西ではLILOと東海道らぐが合同でLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ | Tokaido Linux User Group
LILO ( りろ : Linux Install Learning Osaka )
●ARM Linux、Android、RaspberryPiでWindowsとアプリをX86エミュで動かそう Kapper
OSC浜名湖で報告する内容
ARMで色々とx86エミュレーションをしてWindowsやアプリを動かしてみる
●Piaceを使ってホームエレクトロニクスとホームセキュリティ やまうちさん
IoT関連でホームセキュリティ
Tocos無線モジュール
センサーからのデータのやりとり
TOCOS TWE-LiteとToCoStickで温湿度計AM2321センサーのデバッグ
開発中Remote-Hand_Raspberry_Pi
●LibreOfficeの最近の動向とDebianでのLibreOfficeパッケージについて えのきさん
LibreOffice Online(LOOL)の開発が本格開始
⇒サーバプログラムとして提供してUIがHTML5、ブラウザで出来る。
GoogleDriveみたいなマルチユーザーエディタができたら(開発中)
VirtualBoxイメージ配布中。誰でも使える。
AndroidでのLibreOffice Viewerリリース
プロジェクトの状況
⇒Advisory Board
CIB、ミュンヘン市、Rusbitechがこの1年で参加。
アクティブなコミッターは毎月100人程度。
ヨーロッパでは行政中心に導入が進行中
今年の日本での活動
⇒翻訳、品質保証
日本コミュニティのイベント+ブース出展など46回
9月には5周年
DebianとLibreOffice
●OpenCocon、Allwinnerのディストリを作る しまださん
opencocon紹介
新しいビルドサーバを構築
⇒Corei7マザーボード、メモリ12GB、電源
3TB HDD、256GB SSD、ケース
ほたさんと共同利用
ビルド時間が大幅に短縮6時間⇒3時間
対応プラットフォームを増やす事が可能(3⇒10以上)
Allwinnerのディストリを作る
⇒タブレットのハッキング
Allwinnerのハッキングサイト
http://linux.sunxi.org/
素直にバラしてみる
基盤にある文字:ET_Q8_V1.2
検索するとQ8というフォームファクタのタブレット
DeviceTree
KernelをビルドしてU-bootを転送
●Shinx+VOoM 矢吹さん
●システム奮闘記進捗 すがさん
10Mbbsの表皮効果による減衰を調査
すっかり忘れている
電磁気と多様体の勉強
●RaspberryPi 魚眼カメラモジュールとタッチパネルモニタ さとうさん
魚眼カメラをRaspberryPiと組み合わせて広角レンジ
●オープンストリートマップ作成
進化するOSM 3Dマップのゆめタウン
●LibreOffice えのきさん
ownCloud + LibreOffice Onlineのデモタイム
posted by kapper at 16:53
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2015年12月27日
東海道らぐ 2015年12月名古屋 LT大会 #東海道らぐ
今回の東海道らぐ 2015年12月名古屋です。
会場のふれあい館が一杯で人が入るのが難しくなってきました。
次回以降は場所の選定に苦労しそうです。
名古屋ではLinux関係で唯一で最大の勉強会です。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ | Tokaido Linux User Group
●しまださん
東海道らぐのご紹介
2016年の予定
●あひるさん
東海道らぐ、あひる焼きの目標
金が吸われるiOSアプリの開発
●おおたさん
OpenStackの話
●2box2boさん
2015年のあひる焼き
RaspberryPi Zero
●はしもとさん
おーぷん万葉ぷろじぇくと
オープンな日本語環境プロジェクト
C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話
●あんどうさん
しつこくXENとZFSで作る家庭内VDIサーバ2015年版
OpenSuse上でWindows7の仮想環境の実演
●madenginnerさん
ゼロ円データ通信システムを作ろう
Willcomの音声回線を使って定額パケット通信
●こんどうさん
LibreOfficeSmallカンファレンスのお知らせ
●やすもとさん
Android自作音ゲーと自作コントローラー
●Kapper
最近の事2015年12月
海外OSC活動のススメ
会場のふれあい館が一杯で人が入るのが難しくなってきました。
次回以降は場所の選定に苦労しそうです。
名古屋ではLinux関係で唯一で最大の勉強会です。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ | Tokaido Linux User Group
●しまださん
東海道らぐのご紹介
2016年の予定
●あひるさん
東海道らぐ、あひる焼きの目標
金が吸われるiOSアプリの開発
●おおたさん
OpenStackの話
●2box2boさん
2015年のあひる焼き
RaspberryPi Zero
●はしもとさん
おーぷん万葉ぷろじぇくと
オープンな日本語環境プロジェクト
C++アプリをCmakeとEclipseで開発するお話
●あんどうさん
しつこくXENとZFSで作る家庭内VDIサーバ2015年版
OpenSuse上でWindows7の仮想環境の実演
●madenginnerさん
ゼロ円データ通信システムを作ろう
Willcomの音声回線を使って定額パケット通信
●こんどうさん
LibreOfficeSmallカンファレンスのお知らせ
●やすもとさん
Android自作音ゲーと自作コントローラー
●Kapper
最近の事2015年12月
海外OSC活動のススメ
posted by kapper at 00:03
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2015年12月12日
東海道らぐ 2015年12月横浜 LT大会 #東海道らぐ
今回の東海道らぐ 2015年12月横浜です。
集合場所の横浜駅北改札口前ドトールが見つからなくて、
主催者さんがイジられていましたW
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ | Tokaido Linux User Group
・しまださん
東海道らぐのご紹介
・はしもとさん
おーぷん万葉の続きとその概要
・たけやまさん
OpenSuseの同人誌、GeekoMagazineのご紹介
・こんどうさん
LibreOfficeのご紹介
前回のKOF2015の続き
・いなばさん
あひる焼きの説明
あひる焼きカウンターの説明
Zabbixカンファレンスの説明
自分なりに経験した英語の話
・Kapper
最近の事2015年12月
ARMの出来たこと出来なかった事、2016年の予定
色々とコアな話題
次回12/26までに海外OSC事情をまとめたい
・フリークさん
SailfishOSのご紹介
RaspberryPiの上で動作するSailfishOS、SailPi検証
・しまださん
OpenCoconのご紹介
ConoHaのVPSでここんをビルドする方法
・きみづかさん
Windows用Terminalは何を選べば良いんだろう
・あっきぃさん
RaspberryPi Zeroについて
RaspberryPi ZeroをCD-ROMドライブ内部に組み込んでEjectしてみた
集合場所の横浜駅北改札口前ドトールが見つからなくて、
主催者さんがイジられていましたW
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
東海道らぐ | Tokaido Linux User Group
・しまださん
東海道らぐのご紹介
・はしもとさん
おーぷん万葉の続きとその概要
・たけやまさん
OpenSuseの同人誌、GeekoMagazineのご紹介
・こんどうさん
LibreOfficeのご紹介
前回のKOF2015の続き
・いなばさん
あひる焼きの説明
あひる焼きカウンターの説明
Zabbixカンファレンスの説明
自分なりに経験した英語の話
・Kapper
最近の事2015年12月
ARMの出来たこと出来なかった事、2016年の予定
色々とコアな話題
次回12/26までに海外OSC事情をまとめたい
・フリークさん
SailfishOSのご紹介
RaspberryPiの上で動作するSailfishOS、SailPi検証
・しまださん
OpenCoconのご紹介
ConoHaのVPSでここんをビルドする方法
・きみづかさん
Windows用Terminalは何を選べば良いんだろう
・あっきぃさん
RaspberryPi Zeroについて
RaspberryPi ZeroをCD-ROMドライブ内部に組み込んでEjectしてみた
posted by kapper at 22:55
| Comment(0)
| 東海道らぐ

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ