今日は東海道らぐ岐阜駅初開催です。
末代サーバ勢の新しい方が参加されました。
Mastodonの繋がりは大きいですね。
今回のネタをメモします。
岐阜駅から徒歩、隣というハートフルスクエアーGで行いました。
環境インフラが容易なので、岐阜駅は便利です。
●東海道らぐのご紹介 しまださん
いつものご紹介
●近況など もりやさん
・手持ちのデータを全文検索:Groonga
もとは「Senna」という名前
検索エンジンにヒットしないので「groonga」へ
・関連プロジェクトとして各言語から利用できるライブラリ
・職場で使う文献CDROMに収録されているPDFをフリーワードで検索
・「Fess」もあるけどJava実装
・rubyの「honyomi」というソフトがちょうど良いのでこれをベース改造
・現在はPDF以外(.ppt、.doc、.xls、.html)にも対応出来る様に拡張
●芸術の秋に向けて こんどうさん
・松屋バス。不審者は来訪しなかった
・Linux界隈に人を集めるには
・アプリケーションを主体でやっている人材の努力
・先入観なく、正しく評価が出来る人材の探索
・フォントまわり(=見た目)はほぼ解決に向かう
・アプリも色々と
・初心者セミナーがあれば単独で
・OSC京都で話したネタ。
・特許とか意匠とか
400dpiで15cmx11.3cmの白黒PNG/GIF
200dpi
・活動の軸として有用なのはSVG
・代理人に渡すのはDXF
編集作業をLibO DrawでやればOK
・Inkscape0.92をインストールしよう
PPAか
・inkscapenoのパッケージは古い
・「曲線」、最適化で微細な部分を修正
・NCルーターで作られる構造物の図面など
・とっつきにくいが慣れて使おう
●初めてのデータマイニング Weka kapper
・初心者向けのWekaのハンズオン
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20tokaidoLT201804.pdf
●雲の上のAndroidビルド きーすとさん
・末代鯖1周年記念 スイパラ会 in 名古屋
・最近やった事
ジャンクPCにLinux
・Cloud at Cost
気がついたら8Core/4GBの分のVPSが
¥5000円勿論1回だけ(メンテナンス$9)
Ubuntuのイメージは使えない。Kernelパニックで起動不可
・cPanelというホスティングサービスも
・NextCloudを置いてみた
・Mastodonインスタントを立ててみた
Ubuntuは動かないのでDebian
・AndroidカスタムROMビルド
AICP公式でサポートされていればビルドに使うリポジトリを
ほたさんカスタムの方に仕向けるだけ
・慣れれば簡単
・現在のAndroidビルド環境
MY32B/B-A 近所のハードオフで¥5000
HDDは起動不可に
・AICP-n(Android7.1)ビルドに4時間半弱
ccacheを効かせても1時間ちょっと
・新しいPCを組もう
現メイン機をビルド機にして新しくメイン機を組む
13万円
・最終手段:雲
・Vultr
・結果、初回2時間。ccacheを40分。
・測定条件
3時間強;リポジトリ1時間強、ビルドに2時間強
日本円38円
注意点:毎回立て直した方が安い?
・スナップショットを使うと
環境のセットアップ
リポジトリはダウンロードのみ
ccacheを使う
・1時間55分。戻すまで33分、ビルド34分。スナップショット34分。
25円
・基本的に同じリージョン
リージョン間の移動は長い。4〜5時間。課金あり。
IPアドレス等が変更
rootユーザーのパスワードは新規鯖には表示されない
・回線速度は速い。
・もっと強い鯖が欲しい。問い合わせしリミットを増やす必要。
連続45日間
・Androidのビルドをしたいけど、強いPCが欲しい人はクラウド
特に複数の機種を回す場合に高い費用対効果
●Yoctoで学ぶここん開発 しまださん
・自己紹介
・おーぷんここん開発
・ここんの紹介
・Cocon v10
グラフィックドライバが動かなくなった機種依存が出てきた
・コードリファクタリング
過去の異物を清掃
・OpenEmbedded/Yoctoのビルドスクリプト
・Linuxkernelのビルドコンフィグ
・ここん秘伝のタレ defconfig
多すぎ
・Yocto:SCCファイル
defconfigをレイヤ枚にappend出来る仕組み
・パッチを当てる
・Recipeでsccを見えるようにする
・CCファイルを指定する
・ビルド環境を構築する
●ARM LinuxのMMUは分かりにくい わたつきさん
・WayLandでChromiuumテスト
・ドレスデン
・おまけ
・テキサス
・lINUXのどこのお話?
PSコマンドを使うとプロセスがいっぱい表示
自分用の空間
・mmuとは?
・mmuの仕組み
Cortex-A9におけるMMUの仕組み
・ARMのMMUは何が出来るのか
アドレス変換
メモリアクセス許可
メモリ属性の指定
・ARMのMMUは何が出来るのか?
アドレス変換、メモリアクセス許可、メモリ属性の指定
これらはページテーブルに記憶される
・ARM Linuxのキャッシュ設定を調べていてぶつかった謎
キャッシュ設定はページテーブルでコントロールをしている
所が、ページテーブルの設定と挙動が違う
カーネルのARM依存部分を調査した結果、ページテーブル設定をさらに
レジスタ設定で変更できる事が判明
●OSC名古屋でお会いしましょう Zgockさん
・去年の反省点
KVMによるGPUパススルーの実演
XenによるGPUパススルー環境は枯れまくっている
と思っていたらそうでもないらしい
・XenでVDI機構のデモします。
・サーバではまった事
・始まりはハードオフで900円で見つけたCube
じゃんぱらでH77 MicroATX
・ノートPCでハマったこと
Wifiを共有しbridgeでサーバに流したい
openSUSEのwickedではwlanをブリッジに登録出来ない
mmcliであれこれ試したがブリッジからdhcpがうまく取れない
mineoでモバイルルータを買った
このノートでvt-d使える
・Linux/Windowsタブレットでスカイリム動かすには解像度が・・・
・じゃんけん大会の案
●コンテナの話 岡田さん
・Libreofficeをコンテナでビルドしてみた
・BTRFSつかってますか?
・Bashのソースをビルドするスクリプト

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2018年04月14日
#東海道らぐ 岐阜駅 2018年4月 LT大会 初開催
posted by kapper at 16:45
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2018年03月03日
#東海道らぐ 2018年3月 LT大会
今日は東海道らぐ名古屋の日です。
末代サーバ勢の新しい方が沢山参加されました。
Mastodonの繋がりは大きいですね。
書き取りながらKernel4.16RC3のテストをしていたので、
所々抜けていますがご容赦を。
今回のネタをメモします。
●東海道らぐのご紹介 しまだ先生
新しい方が来られたのでいつものご紹介を。
●安いMacの導入方法 こんどうさん
LibreOfficeのご案内
LinuxはWindowsからシェアを奪いましょう
Macは必要な存在
水モノ的な値段の変動はようやく
・MacMini2014の性能が悪い
Mac、使うのをやめるってよ
・LinuxとWindowsで十分では?
結論
・重い作業を抜きにして使う
「Acrobat(Writer)」
仕様を全然みたせていないじゃん
・Preview.appはAcrobat(Writer)と同等
・本体価格3万は回収できるとよって良い
・突撃する人へのアドバイス
・トラックパッドかマウスは純正が良いです。
ハードオフなどで売ってる中古の方
現行はBT4.0
ホイールマウスだと純正の気持ちが分からない
・古いMacの問題
AppStoreが使えない
とりあえず10.6.8にアップグレードする必要がある
OSは買える
HDDの換装とメモリの増設について
この時期の機種はどれも増設可能
●unRAIDサーバの使い方 Zgockさん
KVMなディストリビューション
ルーター越しに繋いでKVM。
GPUパススルーが簡単に出来る
Mirror-DTCが速い。
Splashtopで直接Windows10につなげる
一旦、nomachineNXを使う。
LinuxホストでWindowsやLinuxクライアントにつなぐならNomachineがオススメ
Androidクライアントならsplashtopがオススメ。
KeymapがUSになるので設定が必要
NomachineはクライアントのUSBを相手に直接繋げる
●UserScriptを直した話 うなりすとさん
MastodonのMobileComposer
モバイル表示した際に常に表示する入力欄
Add Tablet Layout
2カラム表示を実現
Mastodon v2.3.0rc1リリース
スマホデザインの時に投稿欄が右下に表示
内部ではreact-routerのpush()を使っている
ただし外部には見えない
Reactが独自プロパティ
一度投稿欄を出してからマージンを表示するCSS
返信ボタンを押しても投稿カラムが表示されない
てっとり速いのが返信イベントを拾って遷移
本体の要素の再現はあまりやりたくない
触りにくい内部状態の存在
やっぱり本体を改造してしまった方が楽
UserScriptをいじるのは大変であるが、
どこまで出来るかは面白い
●Androidを快適に使いたい ぴけぴけさん
Android 7年目
気がついたら増えていく
ぴけぴけガジェット HTC速報
シール配布中
ほたんじょうびおめでとうございます。
プリインアプリ多くない?
カスタムROM派
adb shell pm hide パッケージ名
パーミッションが外される
巻き添えでコマンドが使えなくなる
オプションを付ける。
-k パッケージの削除碁にデータとキャッシュのディレクトリを保持
--user user_id
マルチユーザーの機能 Android4.2
プリインストールのアプリを消すので念の為バックアップ
パッケージ名を指定してアプリを削除するので分かるアプリを使う
あんじんアプリを消してみる
バックアップ、コマンドで戻せる
-rってなんぞや
既存のアプリを再インストールし、そのデータを保持
マルチユーザーで使えるコマンドを確認
●Kernel4.16RC以降のガジェットハッキング Kapper
最近やっていることをまとめてみました。
モバイルLinuxとKernel4.16RC関係です。
UEFI64bit機種は安定していますが、
UEFI32bit機種がボロボロです・・・
●あのSIMの話 OKITAさん
自己紹介。
本を書いています。
さくらのセキュアモバイルコネクト
プライベートIPアドレスでクラウドにアクセス
インターネット通信も出来る
ソフトバンクのフルMVNO
間のモバイルゲートウェイ。
フルMVNOでマルチSIM
使えるのは今の所法人のみ
SIM2にセキュアモバイルコネクト。
デフォルトがSIM2に切り替えるとSoftbankに表示
スピードテストは48.00Mbps
SIMは2,160円、データ通信料6円/1MB、
ネットワーク使用量6,480円/月
IoT向けでカメラなど
●次回のご連絡 しまださん
東海道らぐ2018年3月横浜
東海道らぐ2018年4月岐阜駅
OSC名古屋2018
次回東海道らぐ2018年7月頃?名古屋
末代サーバ勢の新しい方が沢山参加されました。
Mastodonの繋がりは大きいですね。
書き取りながらKernel4.16RC3のテストをしていたので、
所々抜けていますがご容赦を。
今回のネタをメモします。
●東海道らぐのご紹介 しまだ先生
新しい方が来られたのでいつものご紹介を。
●安いMacの導入方法 こんどうさん
LibreOfficeのご案内
LinuxはWindowsからシェアを奪いましょう
Macは必要な存在
水モノ的な値段の変動はようやく
・MacMini2014の性能が悪い
Mac、使うのをやめるってよ
・LinuxとWindowsで十分では?
結論
・重い作業を抜きにして使う
「Acrobat(Writer)」
仕様を全然みたせていないじゃん
・Preview.appはAcrobat(Writer)と同等
・本体価格3万は回収できるとよって良い
・突撃する人へのアドバイス
・トラックパッドかマウスは純正が良いです。
ハードオフなどで売ってる中古の方
現行はBT4.0
ホイールマウスだと純正の気持ちが分からない
・古いMacの問題
AppStoreが使えない
とりあえず10.6.8にアップグレードする必要がある
OSは買える
HDDの換装とメモリの増設について
この時期の機種はどれも増設可能
●unRAIDサーバの使い方 Zgockさん
KVMなディストリビューション
ルーター越しに繋いでKVM。
GPUパススルーが簡単に出来る
Mirror-DTCが速い。
Splashtopで直接Windows10につなげる
一旦、nomachineNXを使う。
LinuxホストでWindowsやLinuxクライアントにつなぐならNomachineがオススメ
Androidクライアントならsplashtopがオススメ。
KeymapがUSになるので設定が必要
NomachineはクライアントのUSBを相手に直接繋げる
●UserScriptを直した話 うなりすとさん
MastodonのMobileComposer
モバイル表示した際に常に表示する入力欄
Add Tablet Layout
2カラム表示を実現
Mastodon v2.3.0rc1リリース
スマホデザインの時に投稿欄が右下に表示
内部ではreact-routerのpush()を使っている
ただし外部には見えない
Reactが独自プロパティ
一度投稿欄を出してからマージンを表示するCSS
返信ボタンを押しても投稿カラムが表示されない
てっとり速いのが返信イベントを拾って遷移
本体の要素の再現はあまりやりたくない
触りにくい内部状態の存在
やっぱり本体を改造してしまった方が楽
UserScriptをいじるのは大変であるが、
どこまで出来るかは面白い
●Androidを快適に使いたい ぴけぴけさん
Android 7年目
気がついたら増えていく
ぴけぴけガジェット HTC速報
シール配布中
ほたんじょうびおめでとうございます。
プリインアプリ多くない?
カスタムROM派
adb shell pm hide パッケージ名
パーミッションが外される
巻き添えでコマンドが使えなくなる
オプションを付ける。
-k パッケージの削除碁にデータとキャッシュのディレクトリを保持
--user user_id
マルチユーザーの機能 Android4.2
プリインストールのアプリを消すので念の為バックアップ
パッケージ名を指定してアプリを削除するので分かるアプリを使う
あんじんアプリを消してみる
バックアップ、コマンドで戻せる
-rってなんぞや
既存のアプリを再インストールし、そのデータを保持
マルチユーザーで使えるコマンドを確認
●Kernel4.16RC以降のガジェットハッキング Kapper
最近やっていることをまとめてみました。
モバイルLinuxとKernel4.16RC関係です。
UEFI64bit機種は安定していますが、
UEFI32bit機種がボロボロです・・・
Recently Mobile Linux Hacking after Kernel4.16RC 最近のKernel4.16RC以降の ガジェットLinuxハッキング from Netwalker lab kapper
●あのSIMの話 OKITAさん
自己紹介。
本を書いています。
さくらのセキュアモバイルコネクト
プライベートIPアドレスでクラウドにアクセス
インターネット通信も出来る
ソフトバンクのフルMVNO
間のモバイルゲートウェイ。
フルMVNOでマルチSIM
使えるのは今の所法人のみ
SIM2にセキュアモバイルコネクト。
デフォルトがSIM2に切り替えるとSoftbankに表示
スピードテストは48.00Mbps
SIMは2,160円、データ通信料6円/1MB、
ネットワーク使用量6,480円/月
IoT向けでカメラなど
●次回のご連絡 しまださん
東海道らぐ2018年3月横浜
東海道らぐ2018年4月岐阜駅
OSC名古屋2018
次回東海道らぐ2018年7月頃?名古屋
posted by kapper at 20:23
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2018年02月24日
#東海道らぐ 2018年2月 OSC東京2018春 LT大会 #osc18tk
今回はOSC東京2018で東海道らぐLT大会です。
実況の代わりにブログにメモしておきます。
●東海道らぐへのお誘い しまださん
・いつもの東海道らぐのご紹介
・静岡、浜松、豊橋
・関東では横浜 3/24
・どういう発表?
オープンソース、ハードなど
●金曜日落としてごめんなさい BrowerMob-Proxy はしもとさん
・体調不良の話
・BrowerMob-Proxyの話
HTTPの通信ログであるHARファイルを吐かせるプロクシ
・HARとはJSONで書かれたHTTP通信ログ
ブラウザとWebサーバをつなぐHTTPプロクシ
・Pythonで書ける
・落とし穴@
通信ログちゃんと見たければ「Capture〜=ON」
・SSL通信を見たい時はBrowserMob-Proxyの証明書を登録すべし
・「server.stop()」としているはずなのにプロクシが生きている
●二夜だけのギークナイト募集 In Kyoto いけださん
・ギークハウスとは
・実際に住むには大変
・一夜だけ開催。
2010年にATNDで募集した
・毎年開催しています。
・今年も募集
・東九条文庫センター
・破格のお値段 会場代2000円+朝朝食
・食べ物持ち込み歓迎
・詳しくはtwitter #geeknightkyoto
atndの94723
●近況まとめ こぶちさん
・近況
新規ルータのOpenWrtサポート追加
WXR-2533DHP
ISCイメージ Kernelイメージ
NAND:256MB
・対応作業
シリアルを繋いでMTDやGPIOの情報を取り出しながら
DTLを作成
・NAND Flash
OS(Linux)の格納
MTDパーティション2つ
NAND Flash2
ブート用にバックアップ
NAND Flash3
ブート時にU-Bootが各Bankをチェック
NAND Flash-4
Bank1のチェックサムが合わなければ書き戻し
NAND Flash-5
Rootfsのチェックサム
U-boot用にfakeなRootfsを作ってしまえ
とりあえずOpenWrtが動作。UBIのボリュームが複雑過ぎる
●Bitcoin Coreで学ぶブロックチェーン プログラム入門 こぶちさん
・これから他のセッションでセミナー
・日本暗号通貨ユーザ会のご紹介
・勉強会、読書会、もくもく会のご紹介
・論文などを講師が解説
・
●WaylandなGUI環境 フリックさん
・今回OSCで初発表
・Waylandにコンポジッタがある
・Buildについて
動作条件EGL、OpenGL ES2
Mesaを使う場合、Configureで設定
・Weston
リファレンス実装のCompositor
Desktop-shell、ivi−shell
・XWayland
Wayland Compositor上でクライアント
Gnome Shell
KDE Plasma
・Liri OS
Wayland使用
・SailfishOS
・Nemo Mobile
AsteroidOS
・Lipsitck Compositor上でUIのランチャー
・車載系でAutomotive Grade Linux
Genivi Deevelopment
・質問
●アニソンからはじめるヒトカラ入門 くつひもさん
・Linuxと関係ない話題
・ヒトカラ行くようになった切っ掛け
・ヒトカラのメリット
・ふんいき(変換できない)
・お一人様恥ずかしい問題
・オススメのカラオケ カラオケの鉄人
・歌った後に選曲リストがもらえる
・オススメ
●近況報告とか ほたさん
・Mastodon
・末代サーバ 771人
・ゲーム好きですか?
DiscordによるVC環境構築
情報の共有がしたい。Wikiを立てよう
・Wikiアカウント作成
Civilization、DEMO GTAなど
・デモ
●Apollo-Lake上でWubi for Ubuntu rEFInd動いた Kapper
・Apollo-Lake上でWubi for Ubuntu rEFIndが動いたよ
・DOSBox−XPC-98エミュレート対応しました
というご紹介
●告知 こんどうさん
・Debian Conferenceのご紹介
・LibreOffice Conferenceのご紹介
posted by kapper at 14:39
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年12月31日
Netwalker Labo #東海道らぐ 横浜 2017/12 講演資料 正式版 「Apollo-LakeタブレットにUbuntu17.10を入れてみた 」
12月に東海道らぐ横浜での資料を作ったので講演致します。
Ubuntu17.10のApollo-Lakeをネタにしました。
一人でも読んで頂いて興味を持って頂ければと。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I spoke about 「Install Ubuntu17.10 on Apollo-Lake Tablet」
to December in Yokohama,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
東海道らぐ今回のイベントの公式HPはこちらです。
https://tokaidolug.connpass.com/event/73421/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201712.pdf
Ubuntu17.10のApollo-Lakeをネタにしました。
一人でも読んで頂いて興味を持って頂ければと。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I spoke about 「Install Ubuntu17.10 on Apollo-Lake Tablet」
to December in Yokohama,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
東海道らぐ今回のイベントの公式HPはこちらです。
https://tokaidolug.connpass.com/event/73421/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201712.pdf
posted by kapper at 22:35
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年12月24日
#東海道らぐ 2017年12月名古屋LT大会

今年最後の東海道らぐです。
みなさまお疲れさまでした。
今回は京都からとしぁ氏、東京からはちみつ氏、
四日市からかぐら氏など来て頂き発表ありがとうございます。
来年もまた宜しくお願いいたします。
●東海道らぐのご紹介 しまだ先生
いつもの説明。
●自己紹介
●今更ながら家庭内LANサーバをIPv6にしてみた Zgockさん
openSUSE
Amazon Fire TV Stickを買った
家のWifi機構の限界。年代物のplanex 11nAP。
IPV4 PPPoE輻輳問題。
NTTフレッツ網のボトルネック
IPoEとIP6to4
DSLite対応ルータ作ろう
ついでにIPV6するか
FMV-BIBLO NF/B70を4000円で購入
OpenWRT x86を試した
openSUSEで?DS-Liteの資料が皆無
IPV6-NAPT
LinuxMINT
必要なパッケージのインストール
インターフェース設定
4to6トンネルの生成
IPV6 RAの生成
DNSの設定
ファイアーウォールの設定
IPoEとPPPoE併用のために
11acなUSBドングルはLinuxドライバに課題あり
Windows10をKVMでエミュレーションした。
●最近の事と来年の目標 kapper
ここ最近やっている話と来年の目標。
タブレットの話とコミュニティの話を中心。
詳しくは発表資料で。
●鹿児島らぐ出張報告 こんどうさん
シール配布
スライド作成時間「Gimpクソコラ講座」
独自の王将でメニューが違う
「シェアバイク 200円/30分」
本題「Windows10はディスプレイリンクが簡単」
ArchWiki
xrandr
Debianスクリプト
NVIDAプロプラドライバ→ディスプレイリンク
CPU Intelじゃないと動かない問題
●Mastodon管理者などになってみた あひるさん
自己紹介
Mastodonとは
Mastodonの良い所
投稿ごとに公開範囲が設定
DMがふぁぼれる
管理者になれる
Mikutterマストドンは当初全員Admin権限?
Mikutterインスタンス
ておくれのておくれのためのておくれインスタンス
social.mukutter.hachune.net
Mikutter製作者がTwitterからBAN
Mikutterインスタンス
?Archデスクトップクライアントマシンで動いている
?Dockerでどっかーん
SLA
?Ahiru Jitaku Platoform:39.39%
運用するが運営はしない
Fav,RT音
お知らせ機能
20数msごとにクライアントからmikutterの
notificationAPIにリクエストが飛ぶ
監視系を追加した
nginxのリクエスト上限
worker_connectionsが足りない問題
今後の予定
?監視系の強化
?引き続きnginxやらの設定
?マシンの移行(NUCでDebian)
●あ としぁさん
ておくれ忘年会@京都
東海道らぐのトゥート
Twitter凍結
さまざまな憶測
Twitterを9年やっていたのに
Mastodonの文化とのバランス
サーバのコスト運営。
いつの間にかMastodonが建ってた
今年をやった事。
MikutterはMastodonに対応する?
Mastodonの将来はわからん
OSC Osaka 1月27日参加して報告
Mikutter3.6でTwitter以外に対応する予定でBANされた
Gitレポジトリに開発版がありMikutterのサイトに書いてある。
●なれる!テクニカルライター&2017年を振返る はちみつさん
自己紹介
C93:1日目東キ29a BUSTERWorks
「新刊」なれる!テクニカルライター
「新刊」IT業界あるある5
通販もやっている
2017年を振り返る
Kusanagi-UB東京 第1回勉強会開催
Mastodonの本。ドキュメントを作成
●書いた絵が末代からMikutterサーバに届くまで unaristさん
Mastodon
投稿する:メンションを抽出したり検証
末代鯖で頑張る:DistributionWorker3つ
配信先ユーザー?鯖ごとにさらにジョブを積む
ローカル配送、リモート配送
みく鯖で頑張る:Sidekipのジョブを積む
受信した投稿の処理
メンション先、メディアなどStatusに含まれるものは同期的に取得
フォロワーの元届く:StreamingAPIでStatusが流れてくる
REST APIでは?
?LTL/FTL:キャッシュor DB。
?HTL:Redisに全部格納されている
詰まりポイント、配信が遅い:Sidekiqでジョブが落ちている
アカウントの削除?サスペンド:全投稿の削除(送信側が死ぬ)
ワーカーを増やす、キュー単位で優先付けをする
APIが遅い場合:たいていDBアクセスが重い
どうする?
?管理画面から、Sidekiq:ジョブ数、待機数、
pghero:スロークエリ
が普通に監視は入れたほうが良い
資料
?mperham/sidekiqのWiki
?Mastodon Advent Calender
?Mastodon日本語メタフォーラム
●Linux上で自作OSを作成してみた かぐらさん
ておくれ
MicroXという名前
Linuxベースではない
Grubで起動できるHariboteOS
ATA対応
FAT12/16/32対応
CD起動だがCDをサポートしていない
結構しっかりしたlibc
デモ
現在の状態と目標
http://github.com/taka-tuos/microx
MIT License
●Ahiruyaki.nagoyaインスタンスが求められている つぼうちさん
ITH
仮想通貨掘った結果
Gef1080Ti
BITCOINバブル
マイニング新天地:Zcacheマイニング
ビビッて売ったら負け
手数
原資割り出すと
2/24Python東海開催ここ
1/21Unagi.Pi
コードゴルフをPython東海でやってみたいが詳しい人
posted by kapper at 10:21
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年12月16日
#東海道らぐ 2017年12月 横浜 LT大会
今日は横浜駅の事故の関係上で、JR東海道本線が通行止めになり
小田原から小田急〜横鉄で横浜まで移動したので大遅刻になりました。
前半部分は参加していないのでタイトルだけを
Twitterから抜粋しました。
●今年のふりかえりと来年の抱負 はしもとさん
●新刊GeekoMagazine たけやまさん
●エスペラント語とオープンソース たぐちさん
●OpenToonz使い方 ダニエルさん
アニメ作成のオープンソース
作成方法の説明。
あひる焼きのアニメを自作でご紹介。
会場大爆笑。
●逸般的な家庭のMAASサーバ あっきいさん
ラズパイが28台?
新刊ラズパイの本。
自作サーバの稼働率が低い
サーバ:Xeon X5670 2.93GHz 2P 12Core、メモリ52GB
サーバ貸出・・・出来ていない
貸出ネットワーク作成
貸出ネットワークにMAASを作る
ファイアウォール
VPN
・MAAS:Metal As A Server
aptで入れるだけ。設定ファイルを修正
・サーバを登録する
BIOS設定でPXEブートを優先する
使用可能になったサーバをチェック
NAT、iptablesでやる
貸出サーバから既存のネットワークの制限方法が分からない
●PCスピーカーの音がラジオで発信 フリックさん
PCスピーカーの音がラジオで拾えている?
動画再生の音。
ある周波数が影響している?
Fedora,UbuntuなどWayLandが標準になった。
使っている人・・・1人(Kapperのみ?)
WayLandがまだデスクトップ上でアプリが無い
X11のアプリになる。
任意の位置にWindowが出ない。
まだWayLandは早い。
●Apollo-LakeタブレットにUbuntu17.10をインストール Kapper
資料は作成中。
海外では2017年3〜5月で報告あったが日本ではあまりなかった。
Grub2が動かない以外は問題なかった。
インストール方法を解説。
●近況まとめ OpenWrt/LEDE むさしのさん
OpenWrt/LEDE用mackerel-agentがとりあえず落ち着いた
LEDEでIODATA WiN-G300DGRをサポートしてみた
Nexx WT1520でリセットボタンを使えるようにした
WSR-1166DHPのFlashを飛ばした&復旧した
LEDE-Project on WN-G300DGRやってみた
OpenWrtとLEDE-Projectの動向
・2016年3月
・Kernelアップデート
・LEDE⇒OpenWrtへ再統合
USBがついていると便利。
●Prog くつひもさん
Echoを買った
アジェンダ。VIM
Progって何?
ソースからインストールしたソフトウェアを一元管理出来るソフトウェア。
ソースコードからインストール
Prog実演
管理対象に追加、インストール、情報収集など
Vim8のインストール後に.bashrcにalieasを貼る
まとめ
・ソースからインストールするとまとめて管理が出来る
●近況報告とか ほたさん
自己紹介
GoogleHome半額キャンペーン
BT/Wifi経由で音声を飛ばしたり、再生の停止なども自由に出来る。
ChromeCastしたり天気を聞いたり・・・3000円
IFTTT連携を使いたい
話しかけたらAndroidのビルドとかMastodonのMasterビルドとか
Amazon-Dash Buttonなども積んだ。来年頑張る
今年やってきたこと。
・Mastodon
ユーザー数706名
接続済みインスタンス(他サーバ);2097
・MatsudaiCraft
Minecraftマルチプレイサーバ
Wikiを建てた
・Wiki.js
Node.js+MongoDB+Gitで動いているWiki
1Core,768MB RAMで動く軽量Wiki
実演。
●moxjpegで画像圧縮 とめっくすさん
スタートアップでアプリを作っている人
ELECOMのルーターでRootパスワードを公開されている機種を遊んでる。
まずはソースコードを拾ってくる、
ライブラリを入れる、Makeする
libjpegを置き換える。PHPを使う。
検証
画像を圧縮してみる。
・まとめ
画像サイズを抑えられてよかった
PHPでLD_LIBRARY_PATHが読み込まれていない問題
小田原から小田急〜横鉄で横浜まで移動したので大遅刻になりました。
前半部分は参加していないのでタイトルだけを
Twitterから抜粋しました。
●今年のふりかえりと来年の抱負 はしもとさん
●新刊GeekoMagazine たけやまさん
●エスペラント語とオープンソース たぐちさん
●OpenToonz使い方 ダニエルさん
アニメ作成のオープンソース
作成方法の説明。
あひる焼きのアニメを自作でご紹介。
会場大爆笑。
●逸般的な家庭のMAASサーバ あっきいさん
ラズパイが28台?
新刊ラズパイの本。
自作サーバの稼働率が低い
サーバ:Xeon X5670 2.93GHz 2P 12Core、メモリ52GB
サーバ貸出・・・出来ていない
貸出ネットワーク作成
貸出ネットワークにMAASを作る
ファイアウォール
VPN
・MAAS:Metal As A Server
aptで入れるだけ。設定ファイルを修正
・サーバを登録する
BIOS設定でPXEブートを優先する
使用可能になったサーバをチェック
NAT、iptablesでやる
貸出サーバから既存のネットワークの制限方法が分からない
●PCスピーカーの音がラジオで発信 フリックさん
PCスピーカーの音がラジオで拾えている?
動画再生の音。
ある周波数が影響している?
Fedora,UbuntuなどWayLandが標準になった。
使っている人・・・1人(Kapperのみ?)
WayLandがまだデスクトップ上でアプリが無い
X11のアプリになる。
任意の位置にWindowが出ない。
まだWayLandは早い。
●Apollo-LakeタブレットにUbuntu17.10をインストール Kapper
資料は作成中。
海外では2017年3〜5月で報告あったが日本ではあまりなかった。
Grub2が動かない以外は問題なかった。
インストール方法を解説。
●近況まとめ OpenWrt/LEDE むさしのさん
OpenWrt/LEDE用mackerel-agentがとりあえず落ち着いた
LEDEでIODATA WiN-G300DGRをサポートしてみた
Nexx WT1520でリセットボタンを使えるようにした
WSR-1166DHPのFlashを飛ばした&復旧した
LEDE-Project on WN-G300DGRやってみた
OpenWrtとLEDE-Projectの動向
・2016年3月
・Kernelアップデート
・LEDE⇒OpenWrtへ再統合
USBがついていると便利。
●Prog くつひもさん
Echoを買った
アジェンダ。VIM
Progって何?
ソースからインストールしたソフトウェアを一元管理出来るソフトウェア。
ソースコードからインストール
Prog実演
管理対象に追加、インストール、情報収集など
Vim8のインストール後に.bashrcにalieasを貼る
まとめ
・ソースからインストールするとまとめて管理が出来る
●近況報告とか ほたさん
自己紹介
GoogleHome半額キャンペーン
BT/Wifi経由で音声を飛ばしたり、再生の停止なども自由に出来る。
ChromeCastしたり天気を聞いたり・・・3000円
IFTTT連携を使いたい
話しかけたらAndroidのビルドとかMastodonのMasterビルドとか
Amazon-Dash Buttonなども積んだ。来年頑張る
今年やってきたこと。
・Mastodon
ユーザー数706名
接続済みインスタンス(他サーバ);2097
・MatsudaiCraft
Minecraftマルチプレイサーバ
Wikiを建てた
・Wiki.js
Node.js+MongoDB+Gitで動いているWiki
1Core,768MB RAMで動く軽量Wiki
実演。
●moxjpegで画像圧縮 とめっくすさん
スタートアップでアプリを作っている人
ELECOMのルーターでRootパスワードを公開されている機種を遊んでる。
まずはソースコードを拾ってくる、
ライブラリを入れる、Makeする
libjpegを置き換える。PHPを使う。
検証
画像を圧縮してみる。
・まとめ
画像サイズを抑えられてよかった
PHPでLD_LIBRARY_PATHが読み込まれていない問題
posted by kapper at 17:49
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年11月25日
#東海道らぐ 2017年11月 四日市 初開催 LT大会

今年は三重県、四日市初開催で東海道らぐをやりました。
ご参加ありがとうございます。
三重県の方々と名古屋の方々、合宿含め東京からも
ご参加頂きました。
楽しかったです。
●東海道らぐ四日市 ご紹介 しまださん
・東海道らぐのご紹介
・自己紹介
●Supersetについて はしもとさん
・最近忙しい
・openSUSEの薄い本で書いた続き
・BIツール
・Supersetのご紹介
正式名称「Apache Superset」
・OSSで使える
・ダッシュボードツール
・Ubuntu以外で使えるダッシュボード。消去法で。
・実機デモ
SQliteの情報を解析して自作ダッシュボード
・が、しかし後になっておーぷん万葉に採用できない
・MongoDBに非対応
CSVの読み込みも出来ない
・おーぷん万葉では(Ubuntu or Docker)でRE:Dash
・DeepLearning版Genji
・昨日買ったタブレットを後でご紹介
DOSparaの最新5万円 DG-D08IWP 手書きタブレット
Ubuntu17.10とAndroid-x86を実機評価
●初めてのAndroid-x86インストール Kapper
・Android-x86を入れる方法を初心者向けにレビュー。
・セットアップ方法をVirtualbox向けに。
・問題点を口頭でも説明
・他にExtixやAnboxやGpartedなども解説
●自己紹介 かぐらさん
・LinuxはUbuntu、Debian
・/を飛ばしてしまう。(コンテナを解除し忘れて消す)
・Mikutter勢
・自作バイトコードインタプリタ
・使える言語が古い
C99
Lua5.1
C++98
・Linuxを勉強していきたい
●今月の進捗、とるへき おかださん
・最近の事
・ArchLinux、*BSD、Ubuntu、openSUSE
・openSUSE Leap 42.3を入れました
Kiwi、TOMOYOデフォルトKernel
・Qemuを試して動いた
・openSUSEではTOMOYOLinuxがデフォルト? AppArmor有効化
起動パラメータを修正すること。
細工がいるような感じ
・何故TOMOYOに拘るか?SE Linux
・デモ
・Windowsの標準パーティション設定ツールで
resize出来るのでLinuxを使う時に便利
●AIについて はしもとさん
・openSUSE Asia Summit
・小江戸らぐの人も日本openSUSEユーザー会をよろしくお願いいたします。
・仕事を押し付けられた?
・AI開発
・AIと統計の関係
・AIでもくもく作った条件ファイルを深層学習で学習させて
次製品の条件ファイルを予測
・RとかQlikSenseを使用して統計学的に解析中
・AIで出てくる判断基準が分からない
・そんなにデータ少ないものを深層学習させようとしても意味がない
・強化学習(コンピュータ同士の学習)は今後も伸びる余地があるのでは?
・強化学習:点数付け
・OpenAI Gym。強化学習を開発・評価するためのプラットフォーム
●懇親会 囲炉裏やましげ
ジビエで有名な猟師さんのお店
味噌煮込みの猪鍋がめっちゃ美味。最高。
ものすごく臭みは無く、歯ごたえがあって美味しい。
焼酎も鹿児島産お湯割りでとても合います。
鹿焼肉も焼くと大変美味。
ジビエ料理とはとても思えない。
どうやら専用に罠で狩りして、血肉処理して冷凍。
味付けが完全に素材に組み合わせて設計されていて
超プロの仕事です。
ジビエ特有の癖のある料理を想定していましたので、
本当に驚きました。
川魚もうまく処理されており、美味しいです。
癖のある料理をイメージしていましたが、
完全に予想を超えていました。
本当に美味しかったです。
東海道らぐならあひる焼きと鹿焼き宴会しないとね

またいつかで皆と食べに行きたいですね。
●湯の山温泉 グリーンホテル
天然温泉が広々として有名なホテルです。
規模的にかなり大きくて、しかも貸し切り状態。
予算最優先で選んだ昨年度の下呂温泉とは違い
温泉自慢の大浴場のホテルです。
紅葉と温泉とジビエと日本酒が最高です。
晴天で、星が輝く位美しいです。
東京から来た方々が驚いていました。
なんか色々な意味でいつもより贅沢で快適。
これは贅沢なので東海道らぐと読んではいけない(爆
うん、楽しい旅館です。
posted by kapper at 22:36
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年11月13日
#東海道らぐ 四日市初開催と温泉合宿のご案内 追加のご連絡
11/25(土)に三重県四日市初開催にてご連絡申し上げます。
まず追加の連絡事項をお伝えいたします。
●東海道らぐ 2017年11月オフな集まり in 四日市 昼の部
https://tokaidolug.connpass.com/event/63343/
三重県四日市で初開催します。
ご参加よろしくお願い申し上げます。
近鉄四日市駅内か、現地集合でお願いします。
JR四日市駅から遠いのでご注意願います。
会場は12:45から自動で開けてもらえますので入れます。
センター規定で飲食禁止なので
室内は急須のお茶のみになります。
飲食は1Fフードコートか喫茶店のみになります。
●囲炉裏やましげでジビエ宴会
湯の山にある大人の隠れ家・しし鍋、鹿焼き、かも専門店
ジビエ料理で有名な囲炉裏やましげで宴会します。
現 在参加者は4名+秋葉さんの5名の予定ですが
ご参加をお願いします。
予算は推定3〜4千円/一人程度を推定です。
鍋を予約して欲しいとの事で
・鹿鍋
・猪鍋
・鴨鍋
などを予約する予定なのでご希望あれば連絡下さい。
一旦ホテルによるか、直接現地にいくかで分かれて
17:30前後から開始する予定です。
20:00閉店です。
http://mottoweb.jp/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B/%E5%92%8C%E9%A3%9F/%E5%9B%B2%E7%82%89%E8%A3%8F-%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%92/
●東海道らぐ 2017年11月鹿焼きジビエ合宿 in 湯の山温泉
https://tokaidolug.connpass.com/event/62994/
紅葉のベストシーズンで温泉街観光地で一応合宿形式を行います。
別名、鹿の湯とも言われる歴史のある温泉
です。
紅葉は山岳地帯から11月中旬現在〜下旬まで見頃です。
現在、湯の山温泉地域はホテル大盛況で予約できる所はありません。
色々な方から追加参加希望のご要望を頂きまして、
ホテルに連絡しました所、8名まで入れるという事で、
希望者は11/23までにConnpassまでに登録ください。
ドタキャン禁止でお願いします。
参加者が増えると一人あたりの費用が下がるそうです。
ホテルの部屋は40インチのアクオスTVがあり(2010年頃?)
VGAかHDMIケーブルを持参すれば、映せるはずだそうです。
アルコールは出来れば持参して各自で割り勘し ましょう。
https://www.green-hotel.jp/category02/
●その他
原則各自自由行動で、日帰り温泉ツアーもしくは紅葉ツアーへどうぞ。
名古屋から高速バス直行で近いので、日帰りで
湯の山温泉まで立ち寄る事も全然問題ありません。
四日市駅周辺のビジネスホテルはまだ楽天トラベルで予約がとれます。
四日市駅で名物とんてきも美味しいです。
関西からは近鉄で週末フリーパスが安いです。
日帰り温泉のアクアイグニスは24時までやっていますので、
自家用車でも夜遅くまで温泉に浸かる事も問題ないです。
是非皆様のご参加をお待ちしております。
まず追加の連絡事項をお伝えいたします。
●東海道らぐ 2017年11月オフな集まり in 四日市 昼の部
https://tokaidolug.connpass.com/event/63343/
三重県四日市で初開催します。
ご参加よろしくお願い申し上げます。
近鉄四日市駅内か、現地集合でお願いします。
JR四日市駅から遠いのでご注意願います。
会場は12:45から自動で開けてもらえますので入れます。
センター規定で飲食禁止なので
室内は急須のお茶のみになります。
飲食は1Fフードコートか喫茶店のみになります。
●囲炉裏やましげでジビエ宴会
湯の山にある大人の隠れ家・しし鍋、鹿焼き、かも専門店
ジビエ料理で有名な囲炉裏やましげで宴会します。
現 在参加者は4名+秋葉さんの5名の予定ですが
ご参加をお願いします。
予算は推定3〜4千円/一人程度を推定です。
鍋を予約して欲しいとの事で
・鹿鍋
・猪鍋
・鴨鍋
などを予約する予定なのでご希望あれば連絡下さい。
一旦ホテルによるか、直接現地にいくかで分かれて
17:30前後から開始する予定です。
20:00閉店です。
http://mottoweb.jp/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B/%E5%92%8C%E9%A3%9F/%E5%9B%B2%E7%82%89%E8%A3%8F-%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%92/
●東海道らぐ 2017年11月鹿焼きジビエ合宿 in 湯の山温泉
https://tokaidolug.connpass.com/event/62994/
紅葉のベストシーズンで温泉街観光地で一応合宿形式を行います。
別名、鹿の湯とも言われる歴史のある温泉
です。
紅葉は山岳地帯から11月中旬現在〜下旬まで見頃です。
現在、湯の山温泉地域はホテル大盛況で予約できる所はありません。
色々な方から追加参加希望のご要望を頂きまして、
ホテルに連絡しました所、8名まで入れるという事で、
希望者は11/23までにConnpassまでに登録ください。
ドタキャン禁止でお願いします。
参加者が増えると一人あたりの費用が下がるそうです。
ホテルの部屋は40インチのアクオスTVがあり(2010年頃?)
VGAかHDMIケーブルを持参すれば、映せるはずだそうです。
アルコールは出来れば持参して各自で割り勘し ましょう。
https://www.green-hotel.jp/category02/
●その他
原則各自自由行動で、日帰り温泉ツアーもしくは紅葉ツアーへどうぞ。
名古屋から高速バス直行で近いので、日帰りで
湯の山温泉まで立ち寄る事も全然問題ありません。
四日市駅周辺のビジネスホテルはまだ楽天トラベルで予約がとれます。
四日市駅で名物とんてきも美味しいです。
関西からは近鉄で週末フリーパスが安いです。
日帰り温泉のアクアイグニスは24時までやっていますので、
自家用車でも夜遅くまで温泉に浸かる事も問題ないです。
是非皆様のご参加をお待ちしております。
posted by kapper at 20:34
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年10月07日
#東海道らぐ 2017年10月 名古屋 LT大会
今回も2017年10月のLILOと東海道らぐ名古屋開催しました。
新しい方の多数参加ありがとうございます。
是非コミュニケーションしましょ
●東海道らぐのご紹介 島田さん
いつものご紹介と
●はじめてのLinuxバッテリー設定 Kapper
初心者シリーズの電源設定。
Ubuntuですら標準設定されていないのでご注意を。
●SVGのグラフィックファイルをLaTeXで使う もりやさん
SVGのグラフィックをLaTeXに変換。
今まではXFig+PSTricksでやっていた。
今時XFigでは表示力に見劣りする。
Inkscape+Tikzで行きます。
Inkscapeで作成したSVGをTikzに変換するプログラムを作る
Rubyで作成
変換例
$10^6/beta$
●最近のこと,あひる焼くなプラグイン あひるさん
ここ最近の出来事
就職しました。
あひる焼くなプラグイン
Mikutterプラグイン
あひる焼くなプラグイン
クライアントマシンのMikutter
リファクタリングを重ねて、GUIに依存しなくなる
自宅サーバで常時あひる焼くな
飯画像に対応
新ConoHaで動作。
リプライの応答速度の平均が1秒を切りつつある
辞書の追加が面倒だったが、辞書の登録が容易になり
Twitterだけで完結する様になった。
Mikutter会議合宿in 城崎温泉 11/23〜25
●Mastodon unaristさん
Mastodon
Snowflakeとは
ID採番のコストがばかにならなくなったtwitterの秘策
Mastodonでは連番では過去に差し込む事が出来ない
Snowflakeなら任意のタイムスタンプでいつでも差し込める。
これまでのMastodonと比べてIDのビット数が増える。
JavascriptのNumber型で使えない
文字ID制へ
msec内では下位ビットは時系列に並んでいない。
そもそもリモートの投稿日時を信頼してよいのか
・できるはずもない
・未来の日付で投稿されたら?
・過去の日付で投稿されたら?
・配信が遅延したら?
そんな懸念をかかえたままmasterにマージされている。
●Linuxで複数のアプリを並列実行したい H.Hiroさん
パラメータを変えて複数の上智亜で計算させる
コア数に応じてパターンを作るのが面倒なので自動化
xargsを使ってカジュアル制御
seq 1 3|xarge- L -P 3 sleep
GNU parallelがとても便利
●RaspberryPiにFireduckOS わたつきさん
FireduckOS
タブレット向けのLinuxOS
ソフトキーボード向けのデスクトップLinuxには無い機能
X.orgかWayland?
GPUとコマンドラインどうしよう
RaspberryPiに対応
FireduckOSはビルドシステムにYocto/Openembeded
Enlightenmentの起動で100%クラッシュ。
コンポジットをOpenGLにすると描画異常が発生する。
Mesa-Intelでは耐えられるがOpenGLの使い方がおかしい
LXQtのトライ
Meta-qt5、meta-qt5-extra
ケーパビリティの制御(sudoとか)が入るが、そこで使用する
polkitに課題がある。
UIマウス・キーボードUIをどうやってタッチUIに適合させるか?
RaspberryPiで実演
●ArmitageとSecurityOrion やすもとさん
ラッパーとしてArmitage
sudo apt install armitage
NmapscanからホストScanする
ログイン出来れば、制御確認出来る。
コマンドラインだけでは大変だが、GUIで自動化。
NetworkMiner
新しい方の多数参加ありがとうございます。
是非コミュニケーションしましょ
●東海道らぐのご紹介 島田さん
いつものご紹介と
●はじめてのLinuxバッテリー設定 Kapper
初心者シリーズの電源設定。
Ubuntuですら標準設定されていないのでご注意を。
●SVGのグラフィックファイルをLaTeXで使う もりやさん
SVGのグラフィックをLaTeXに変換。
今まではXFig+PSTricksでやっていた。
今時XFigでは表示力に見劣りする。
Inkscape+Tikzで行きます。
Inkscapeで作成したSVGをTikzに変換するプログラムを作る
Rubyで作成
変換例
$10^6/beta$
●最近のこと,あひる焼くなプラグイン あひるさん
ここ最近の出来事
就職しました。
あひる焼くなプラグイン
Mikutterプラグイン
あひる焼くなプラグイン
クライアントマシンのMikutter
リファクタリングを重ねて、GUIに依存しなくなる
自宅サーバで常時あひる焼くな
飯画像に対応
新ConoHaで動作。
リプライの応答速度の平均が1秒を切りつつある
辞書の追加が面倒だったが、辞書の登録が容易になり
Twitterだけで完結する様になった。
Mikutter会議合宿in 城崎温泉 11/23〜25
●Mastodon unaristさん
Mastodon
Snowflakeとは
ID採番のコストがばかにならなくなったtwitterの秘策
Mastodonでは連番では過去に差し込む事が出来ない
Snowflakeなら任意のタイムスタンプでいつでも差し込める。
これまでのMastodonと比べてIDのビット数が増える。
JavascriptのNumber型で使えない
文字ID制へ
msec内では下位ビットは時系列に並んでいない。
そもそもリモートの投稿日時を信頼してよいのか
・できるはずもない
・未来の日付で投稿されたら?
・過去の日付で投稿されたら?
・配信が遅延したら?
そんな懸念をかかえたままmasterにマージされている。
●Linuxで複数のアプリを並列実行したい H.Hiroさん
パラメータを変えて複数の上智亜で計算させる
コア数に応じてパターンを作るのが面倒なので自動化
xargsを使ってカジュアル制御
seq 1 3|xarge- L -P 3 sleep
GNU parallelがとても便利
●RaspberryPiにFireduckOS わたつきさん
FireduckOS
タブレット向けのLinuxOS
ソフトキーボード向けのデスクトップLinuxには無い機能
X.orgかWayland?
GPUとコマンドラインどうしよう
RaspberryPiに対応
FireduckOSはビルドシステムにYocto/Openembeded
Enlightenmentの起動で100%クラッシュ。
コンポジットをOpenGLにすると描画異常が発生する。
Mesa-Intelでは耐えられるがOpenGLの使い方がおかしい
LXQtのトライ
Meta-qt5、meta-qt5-extra
ケーパビリティの制御(sudoとか)が入るが、そこで使用する
polkitに課題がある。
UIマウス・キーボードUIをどうやってタッチUIに適合させるか?
RaspberryPiで実演
●ArmitageとSecurityOrion やすもとさん
ラッパーとしてArmitage
sudo apt install armitage
NmapscanからホストScanする
ログイン出来れば、制御確認出来る。
コマンドラインだけでは大変だが、GUIで自動化。
NetworkMiner
posted by kapper at 16:19
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年09月18日
#初音ミク 「夏の終わり、風の歌」 京橋ひよわPさん 新曲
東海道らぐでも同じみの京橋ひよわPさんの新曲
初音ミク 「夏の終わり、風の歌」をご紹介します。
聞いてみました。
夏の終わりをイメージした美しい曲です。
とっても癒やされます。
感動しました。
是非聞いてみて下さい。
初音ミク 「夏の終わり、風の歌」をご紹介します。
聞いてみました。
夏の終わりをイメージした美しい曲です。
とっても癒やされます。
感動しました。
是非聞いてみて下さい。
posted by kapper at 22:02
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年09月02日
11/25 東海道らぐ四日市 昼間の部 & 湯の山温泉合宿 開催します。
東海道らぐとしては初の三重県四日市。
勉強会と合宿を近鉄四日市駅前と
湯の山温泉で開催します。
紅葉のベストシーズンです。
是非ご参加と、ご案内のご協力願います。
リツィート大歓迎。
お友達を是非誘って下さい。
●東海道らぐ 四日市
いつものLinuxのLT大会を四日市で。
しかも今回は昼間と宴会と温泉合宿を開催。
日帰りの人は昼間、
そしてジビエ宴会、
泊まりの人が湯の山温泉合宿。
どうですか?
紅葉のベストシーズンの見込みです。
良いですよね?
是非ご参加を。
募集リンクはこちら
東海道らぐ 2017年11月オフな集まり in 四日市 昼の部
東海道らぐ 2017年11月鹿焼きジビエ合宿 in 湯の山温泉
●昼間の部 勉強会
いつもの通り、会議室で勉強会を行います。
新しい土地で新しい勉強会。
Linuxを語り合いませんか?
好きな話題を持ち寄ってコミュニケーションしましょ。
LT大会なので、その場で内容を作っても、
資料が無くても大丈夫です。
・場所:近鉄四日市駅そば
三重北勢地域地場産業振興センター
・時間:12:45〜16:30
・会場代:300円/一人(学生無料)
注意事項:センター規約により飲食物の持ち込み禁止です。
室内に急須があるそうなので茶葉持参でお願いします。
ご了承願います。
●宴会 囲炉裏「やましげ」予定
ジビエ鍋、川魚、焼肉の専門店です。
勉強会終了後に近鉄で移動して宴会します。
合宿組はまずホテルに移動しチェックインしてからになります。
予算とメニューは未定ですが割り勘で。
多分、時間と移動の都合より
17:30〜20:00閉店までの予定です。
ついでに日帰り温泉に寄りたい方は、24時までやっている
アクアイグニス
をまずお勧めしておきます。
大浴場です。
●合宿 湯の山温泉
グリーンホテルでホテルを予約しました。
4〜8名の部屋です。
ホテルの部屋がある限り・・・?
宴会後の発表?になるのでグタグタかもしれません。
その後はもくもく会および各自自由の温泉ツアーですね。
ホテルに大浴場、露天風呂もあります。
アクアイグニスなら24時まで夜遅くもやっています。
もちろん合宿だけ参加大歓迎。
昼間は紅葉、山登り、ロープウェイ、四日市ハードオフなど
大自然を堪能して下さい
次の日も事実上自由行動です。温泉旅館はしごも可能です。
・場所:湯の山温泉 湯元 グリーンホテル
近鉄湯の山温泉駅 徒歩15分程度
・時間:17:30〜
・ホテル代:12100円/一人 朝食のみプラン。
その他実費は各自自腹で。
アルコール、飲食物は各自持ちで希望者で割り勘。
●まとめ
ぜひぜひご参加を。
募集はConnpassから。
前回の反省点を受けて色々と参加しやすい様に変更しました。
連絡事項があれば、幹事のKapperまで。
紅葉のハイシーズンで、Linuxも楽しみましょう。
勉強会と合宿を近鉄四日市駅前と
湯の山温泉で開催します。
紅葉のベストシーズンです。
是非ご参加と、ご案内のご協力願います。
リツィート大歓迎。
お友達を是非誘って下さい。
●東海道らぐ 四日市
いつものLinuxのLT大会を四日市で。
しかも今回は昼間と宴会と温泉合宿を開催。
日帰りの人は昼間、
そしてジビエ宴会、
泊まりの人が湯の山温泉合宿。
どうですか?
紅葉のベストシーズンの見込みです。
良いですよね?
是非ご参加を。
募集リンクはこちら
東海道らぐ 2017年11月オフな集まり in 四日市 昼の部
東海道らぐ 2017年11月鹿焼きジビエ合宿 in 湯の山温泉
●昼間の部 勉強会
いつもの通り、会議室で勉強会を行います。
新しい土地で新しい勉強会。
Linuxを語り合いませんか?
好きな話題を持ち寄ってコミュニケーションしましょ。
LT大会なので、その場で内容を作っても、
資料が無くても大丈夫です。
・場所:近鉄四日市駅そば
三重北勢地域地場産業振興センター
・時間:12:45〜16:30
・会場代:300円/一人(学生無料)
注意事項:センター規約により飲食物の持ち込み禁止です。
室内に急須があるそうなので茶葉持参でお願いします。
ご了承願います。
●宴会 囲炉裏「やましげ」予定
ジビエ鍋、川魚、焼肉の専門店です。
勉強会終了後に近鉄で移動して宴会します。
合宿組はまずホテルに移動しチェックインしてからになります。
予算とメニューは未定ですが割り勘で。
多分、時間と移動の都合より
17:30〜20:00閉店までの予定です。
ついでに日帰り温泉に寄りたい方は、24時までやっている
アクアイグニス
をまずお勧めしておきます。
大浴場です。
●合宿 湯の山温泉
グリーンホテルでホテルを予約しました。
4〜8名の部屋です。
ホテルの部屋がある限り・・・?
宴会後の発表?になるのでグタグタかもしれません。
その後はもくもく会および各自自由の温泉ツアーですね。
ホテルに大浴場、露天風呂もあります。
アクアイグニスなら24時まで夜遅くもやっています。
もちろん合宿だけ参加大歓迎。
昼間は紅葉、山登り、ロープウェイ、四日市ハードオフなど
大自然を堪能して下さい
次の日も事実上自由行動です。温泉旅館はしごも可能です。
・場所:湯の山温泉 湯元 グリーンホテル
近鉄湯の山温泉駅 徒歩15分程度
・時間:17:30〜
・ホテル代:12100円/一人 朝食のみプラン。
その他実費は各自自腹で。
アルコール、飲食物は各自持ちで希望者で割り勘。
●まとめ
ぜひぜひご参加を。
募集はConnpassから。
前回の反省点を受けて色々と参加しやすい様に変更しました。
連絡事項があれば、幹事のKapperまで。
紅葉のハイシーズンで、Linuxも楽しみましょう。
posted by kapper at 22:26
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年08月27日
#LILO & #東海道らぐ 2017年8月関西 LT大会

今回も2017年8月のLILOと東海道らぐ合同開催しました。
LILOはレベルの高い人が多いです。
是非コミュニケーションしましょ
●自己紹介
各メンバー自己紹介で。
●LILOのサーバのお話 2017年8月 にしやまさん
・LILOのWebサーバ(apache)、メールサーバ(mailman)
・さくらのVPSとDebian9.1(stretch)
・OGP追加
・Debian 9.1アップグレード
・apt line更新
・後処理修正
rkhunter.conf 新しいファイルを元に再設定
clamav-milter 不要になっていたので削除
timesyncd.conf の確認
50unattended-upgrade 再設定
/etc/ssh/sshd_config 再設定
掃除 sudo aptitiude purge '~i!~Odebian!~Omilter'
dokuwiki復旧
/usr/lib/mailman/Mailman/Defaults.py
ssh_host_ed25519_key
CVD Download issues for August 23,2017
postfix
●GPD-PocketにUbuntu Linux17.04をインストール Kapper
・Slideshareに公開しました。
・東海道らぐ四日市11/25開催します。
ご参加を宜しくお願い申し上げます。
●Fireduck−OS 開発 わたつきさん
・東海道らぐのGitHubを作成。公開中。
・タブレット向けLinuxディストリビューションを目指す。
・タブレットの物理サイズ向け
・UEFI32bitに対応
・ARMのタブレットは個体にあったイメージ
・Yocto、Openembbedベース
・dfi/rpmパッケージ
・GeckoEmbeddedベース
・Ruby/mikutterとGTK
・Systemd VS Sysvinit
・Enlightenment-mobile
・Jack OSS
・OepnStreetMapのアプリ
・UEFI32bitブートのビルドやり方
●OpenStreetMAP 広島
OSC広島2017とOpenStreetMapの紹介
●FireduckOSのテスト しまださん
FireduckOSをAllwinnerのタブレットでテスト
中華タブレットでLinuxのブート、XorgとFirefoxの起動まで検証。
●State of the Map2017に行ってきたよ えのきさん
OpenStreetMapこ国際会議
今年は会津若松
2017/8/18〜8/20
日本で国際会議があるのが珍しい
会津若松市はLibreOffice。
●(最近やっている事など) D岡さん
・ArchLinuxとFreeBSDを使っています。
・セキュリティ関係など
・Linux セキュリティモジュールのAKARI
・LSMのブラックボックス解析、
・クラウドストレージ同期pythonモジュール cmod
posted by kapper at 20:27
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年07月02日
東海道らぐ 2017年7月名古屋 LT大会 #東海道らぐ
今回も2017年7月の東海道らぐ開催しました。
いつものメンバーはOSCで発表している影響か、脱マンネリで
Linuxとは関係ないネタが目立ちます。
僕もふくめて(ぉぃ
●東海道らぐのご紹介
いつもの内容
自己紹介
●こんどうさん
BX310UA英語キーボードが買える
旅行の際に当時に比べれば随分軽量化出来る
LinuxMintを使用。
●音ゲームを作る事になった背景 やすもとさん
今は使われなくなったコントローラー失敗作の話
機械型コントローラーと消音化
初代 物理スイッチ型
マイコンボードの制御(mbed)
二代目 ピエゾ素子型
三代目 静電容量型
Theowing StarLAN TapProネットワークのパケット解析
●手間なし自炊システムの構築 もりやさん
Debian8にアップデート
下呂温泉合宿で発表した話で
今まで貯め込んだ雑誌を電子化して処分したい。
ADS-2800W
Panasonic読取革命
VMPlayerが32bit環境を認識しない
ページが表示されない。
OCRソフトが怪しい。コントラストの問題。
コントラストを強くしてやれば読める。が画像が変わる。
フリーソフトを組み合わせて全自動。
● あひるさん
自宅マシンと宅内ネットワークの再構成
MacOS再インストール
自宅PC
ArchLinuxInstallBattle
ファン全開。うるさい
Nvidiaのドライバを入れたらエラーが無くなった
●暗号通貨 Zgockさん
openSUSEサミット東京決定
仮想化
暗号通貨って何?
モダンな暗号通貨演算ではGPUが主流
整数演算が多様される。AMDは整数に強い。
最近元気の良い通貨であるetherium(ETH)ではRADEONが圧倒的。
日本では電気代が高くて確率的にペイ出来ないので、
GPUが余っている人が遊び変わりになら。
●最近のPython東海ほか つぼうちさん
Ryzen+GTX1080TiでBITCOIN
一週間で0.067コイン?
SEGV....?
最近のPython東海
ハンズオン
Python2系しかインストールしていない?
PythonBootCamp in 愛知
2000円。鈴木たかのりさん
テキストは一般公開中
MakerFaireTokyo
●OSC沖縄2017と沖縄観光 Kapper
沖縄に行ってきました時の記録。
ハードオフ沖縄巡りする際には是非ご参考を
●Ubuntu16.04とVPS H.HIROさん
Ubuntu12.04、14.04しか対応していない
VPSごと更新
ログインユーザネーム:Ubuntu
Apacheインストール
いつものメンバーはOSCで発表している影響か、脱マンネリで
Linuxとは関係ないネタが目立ちます。
僕もふくめて(ぉぃ
●東海道らぐのご紹介
いつもの内容
自己紹介
●こんどうさん
BX310UA英語キーボードが買える
旅行の際に当時に比べれば随分軽量化出来る
LinuxMintを使用。
●音ゲームを作る事になった背景 やすもとさん
今は使われなくなったコントローラー失敗作の話
機械型コントローラーと消音化
初代 物理スイッチ型
マイコンボードの制御(mbed)
二代目 ピエゾ素子型
三代目 静電容量型
Theowing StarLAN TapProネットワークのパケット解析
●手間なし自炊システムの構築 もりやさん
Debian8にアップデート
下呂温泉合宿で発表した話で
今まで貯め込んだ雑誌を電子化して処分したい。
ADS-2800W
Panasonic読取革命
VMPlayerが32bit環境を認識しない
ページが表示されない。
OCRソフトが怪しい。コントラストの問題。
コントラストを強くしてやれば読める。が画像が変わる。
フリーソフトを組み合わせて全自動。
● あひるさん
自宅マシンと宅内ネットワークの再構成
MacOS再インストール
自宅PC
ArchLinuxInstallBattle
ファン全開。うるさい
Nvidiaのドライバを入れたらエラーが無くなった
●暗号通貨 Zgockさん
openSUSEサミット東京決定
仮想化
暗号通貨って何?
モダンな暗号通貨演算ではGPUが主流
整数演算が多様される。AMDは整数に強い。
最近元気の良い通貨であるetherium(ETH)ではRADEONが圧倒的。
日本では電気代が高くて確率的にペイ出来ないので、
GPUが余っている人が遊び変わりになら。
●最近のPython東海ほか つぼうちさん
Ryzen+GTX1080TiでBITCOIN
一週間で0.067コイン?
SEGV....?
最近のPython東海
ハンズオン
Python2系しかインストールしていない?
PythonBootCamp in 愛知
2000円。鈴木たかのりさん
テキストは一般公開中
MakerFaireTokyo
●OSC沖縄2017と沖縄観光 Kapper
沖縄に行ってきました時の記録。
ハードオフ沖縄巡りする際には是非ご参考を
●Ubuntu16.04とVPS H.HIROさん
Ubuntu12.04、14.04しか対応していない
VPSごと更新
ログインユーザネーム:Ubuntu
Apacheインストール
posted by kapper at 18:07
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年06月04日
My presentation materials「 #OpenSuse 42.2 on Windows Tablet #T100TA 」in Tokaido Linux Users Group
東海道らぐで時間があれば資料を作ったので講演致します。
OpenSuseとT100TAをネタにしました。
主に海外の人向けに英語主体で作ってあります。
リリース前に一人でも読んで頂いて興味を持って頂ければと。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「 #OpenSuse 42.2 on Windows Tablet #T100TA 」
in Tokaido Linux Users Group,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201706.pdf
OpenSuseとT100TAをネタにしました。
主に海外の人向けに英語主体で作ってあります。
リリース前に一人でも読んで頂いて興味を持って頂ければと。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「 #OpenSuse 42.2 on Windows Tablet #T100TA 」
in Tokaido Linux Users Group,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201706.pdf
posted by kapper at 01:44
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年05月28日
#初音ミク 「Dim...」 京橋ひよわPさん 新曲
東海道らぐでも同じみの京橋ひよわPさんの新曲
初音ミク 「Dim...」をご紹介します。
聞いてみました。
ピアノが素晴らしいバラードでとっても癒やされます。
感動しました。
是非聞いてみて下さい。
【初音ミク】Dim...【オリジナル】
【初音ミク】手をつないだ頃【オリジナル】
【初音ミク】みどりの町、わたしの明日【京田辺市制20年オリジナル曲】
初音ミク 「Dim...」をご紹介します。
聞いてみました。
ピアノが素晴らしいバラードでとっても癒やされます。
感動しました。
是非聞いてみて下さい。
【初音ミク】Dim...【オリジナル】
【初音ミク】手をつないだ頃【オリジナル】
【初音ミク】みどりの町、わたしの明日【京田辺市制20年オリジナル曲】
posted by kapper at 21:16
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年03月05日
Netwalker Labo 東海道らぐLT 名古屋 3/4 講演資料 正式版 「Ubuntu 17.04 β testing on #GPD-WIN , #Surface3 and some Atom devices」
3/4に東海道らぐ名古屋で時間があれば資料を作ったので講演致します。
Ubuntu17.04の開発版をネタにしました。
リリース前に一人でも読んで頂いて興味を持って頂ければと。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Ubuntu 17.04 β testing on #GPD-WIN , #Surface3 and some Atom devices」
to March 4 in Nagoya,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
東海道らぐ今回のイベントの公式HPはこちらです。
https://tokaidolug.connpass.com/event/50663/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201703.pdf
Ubuntu17.04の開発版をネタにしました。
リリース前に一人でも読んで頂いて興味を持って頂ければと。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Ubuntu 17.04 β testing on #GPD-WIN , #Surface3 and some Atom devices」
to March 4 in Nagoya,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
東海道らぐ今回のイベントの公式HPはこちらです。
https://tokaidolug.connpass.com/event/50663/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201703.pdf
posted by kapper at 19:18
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2017年01月29日
2017年1月 関西 #Debian 勉強会 + #openSUSE Meetup + #LILO & #東海道らぐLT大会 #Kansai4cJointSession
今日は関西 Debian 勉強会 + openSUSE Meetup
+ LILO & 東海道らぐLT大会の合同勉強会です。
大勢の方のご参加誠にありがとうございました。
関西 Debian 勉強会 + openSUSE Meetup + LILO & 東海道らぐLT大会
●自己紹介
・関西Debian勉強会
・OpenSuse Meetup
・LILO
・東海道らぐ
●OpenSuse たけやまさん
自己紹介。OpenSuseの出会い、Debian勉強会、東海道らぐLT
OpenSuseご存知ですか?
⇒東京ではモフモフ系の回答あり
インドネシアでOpenSuse
2つのOpenSuse
・Tumbleweed:常に最新
ローリングリリース週3回リリース
・Leap:リリース
3年に1回リリース
エンタープライズ版に独自パッケージ
OpenSuse Leap42.2
最近のトピック
OpenSuseLeap42.3を早めにリリース
Leap,Tumbleweedの詳細
YaST
新規Btrfsパーティションの作成
OpenSuse.Asia Summitとは
アジアを中心としたOSSコミュニティのメンバー集まり
アジアは近くて遠い
ローカルとグローバルの交流の仕組み
過去の発表テーマ
・OpenSuseの話題に限らない
・北京、台北、ジャカルタ
動画紹介
インドネシアSummitのご紹介
OpenSuse.Asia Summit2017を日本で
会場スタッフ募集中
会場の確保
共同開催イベント
実行委員会募集中
その他
もう少し密なコミュニティ
ディストリ共通の国際化の問題
●OpenSuse Build Serviceへの愛を語る なかのさん
どういう経緯でディストリを使っていますか?
学生のころからUNIXを触り続けて20余年
最初のLinuxはFedora⇒次にUbuntu
OpenSuseの一部パッケージをメンテナ
OpenSuseの長所
Default:Btrfs
virtualboxのguestとして入れた場合Guest
沢山のDesktop
OpenSuseの弱点
日本ではマイナー
パッケージ数がDebianより少ない
なぜOpenSuseか
OpenSuse buildservice
パッケージ支援システム
OpenSuse以外も作れる
パッケージを作ろう
いるもの
・Tar-Ball
・Patches
・RPM
ブラウザからOpenSuseビルドフォームをログイン
OSCコマンド
ユーザーとして
SPECファイル
OpenSuse Build Serviceの弱点
Netが落ちていると使えない
稀に良くある
OpenSuse Build Servicesが無ければOpenSuseを使わなかった
●Debian UPDATE ささきさん
LateXBeamerのテーマを更新
テーマデザインはのがじゅんさん
佐々木がBeamerに移植
SVG,svgtikzを経てlikz
Beamerのスタイルを更新しました
Debianとは?
バックエンドがないので入れられない
FreeBSDやGNU/Hurdのカーネルを利用したOSを提供
Debianポリシー
Debianの自由度
世界規模の開発体制
安定版 2年毎に更新
Stretch:2017年Q2、Q3リリース予定
Debianとは
Debian Updates
最近の出来事
Debian9でi386⇒i686
Debian8:8.5、Debian7:7.11
ZFSがcontrib
Debconf16
Update Debian8:8.6
Transitions Freeze ライブラリについての自動更新
Debian mini conf
Debian Symbol用パッケージ新規スイート提供開始
debhelper 10
時期リリースDebian Stretch
2017/01/05 ソフトフリーズ
mips64el ppc64el
外れる powerpc
パッケージのビルドが出来ないから落ちる
ローカル個人で対応?
Stretch Kernel4.9 まだリリース前
日本語Debianの情報
●WindowsタブレットにDebian Testingを入れる話 Kapper
●sshでed25519鍵 にしやまさん
ssh/id_rsaとか
サーバに登録する
rsa:現在の主流
ecdsa:楕円曲線暗号
OpenSSH5.7から対応
ssh-keygen -t ed25519
比較 rsaは公開鍵が長い
感想
ちょっと接続開始が早くなった気がする
安全になった
●16進数が好きになりました いなばさん
ヨーロッパにあひる焼きを浸透
アジェンダ
・2進数
コンピュータ
電子計算機
なぜ1バイトは8ビットか
ON、OFFを作る事が出来る
作ったのがアメリカなので255個あれば十分
8bitを1バイトにした
00000000 11111111
日本語なら全角が必要なので16bit
16進数は2進数を表現する良い方法
●年末恒例 IM飲み会 はしもとさん
今年のラインアップ
確認事項2 MOZCはどうなるの? 厳しい
DeepLearningってどうなの?
DeepLearningで形態素解析
いろいろ本を買ってみた
OSはMacかUbuntu
TensorFlow:基本的にはDocker
Caffe:モデルがJsonぽい
C++:Tiny-dnn
●Debconf 16 Cape Town South Africa やぶきさん
自己紹介
年に1回、場所を変えて世界中を回りながら開催
Debonf
感想
ケープタウン大学
パッケージを作ったり、翻訳したり
まずは行って慣れてもらう。一緒にやるバディを作る
Debian関係のVideoが集まっている場所
http://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/
+ LILO & 東海道らぐLT大会の合同勉強会です。
大勢の方のご参加誠にありがとうございました。
関西 Debian 勉強会 + openSUSE Meetup + LILO & 東海道らぐLT大会
●自己紹介
・関西Debian勉強会
・OpenSuse Meetup
・LILO
・東海道らぐ
●OpenSuse たけやまさん
自己紹介。OpenSuseの出会い、Debian勉強会、東海道らぐLT
OpenSuseご存知ですか?
⇒東京ではモフモフ系の回答あり
インドネシアでOpenSuse
2つのOpenSuse
・Tumbleweed:常に最新
ローリングリリース週3回リリース
・Leap:リリース
3年に1回リリース
エンタープライズ版に独自パッケージ
OpenSuse Leap42.2
最近のトピック
OpenSuseLeap42.3を早めにリリース
Leap,Tumbleweedの詳細
YaST
新規Btrfsパーティションの作成
OpenSuse.Asia Summitとは
アジアを中心としたOSSコミュニティのメンバー集まり
アジアは近くて遠い
ローカルとグローバルの交流の仕組み
過去の発表テーマ
・OpenSuseの話題に限らない
・北京、台北、ジャカルタ
動画紹介
インドネシアSummitのご紹介
OpenSuse.Asia Summit2017を日本で
会場スタッフ募集中
会場の確保
共同開催イベント
実行委員会募集中
その他
もう少し密なコミュニティ
ディストリ共通の国際化の問題
●OpenSuse Build Serviceへの愛を語る なかのさん
どういう経緯でディストリを使っていますか?
学生のころからUNIXを触り続けて20余年
最初のLinuxはFedora⇒次にUbuntu
OpenSuseの一部パッケージをメンテナ
OpenSuseの長所
Default:Btrfs
virtualboxのguestとして入れた場合Guest
沢山のDesktop
OpenSuseの弱点
日本ではマイナー
パッケージ数がDebianより少ない
なぜOpenSuseか
OpenSuse buildservice
パッケージ支援システム
OpenSuse以外も作れる
パッケージを作ろう
いるもの
・Tar-Ball
・Patches
・RPM
ブラウザからOpenSuseビルドフォームをログイン
OSCコマンド
ユーザーとして
SPECファイル
OpenSuse Build Serviceの弱点
Netが落ちていると使えない
稀に良くある
OpenSuse Build Servicesが無ければOpenSuseを使わなかった
●Debian UPDATE ささきさん
LateXBeamerのテーマを更新
テーマデザインはのがじゅんさん
佐々木がBeamerに移植
SVG,svgtikzを経てlikz
Beamerのスタイルを更新しました
Debianとは?
バックエンドがないので入れられない
FreeBSDやGNU/Hurdのカーネルを利用したOSを提供
Debianポリシー
Debianの自由度
世界規模の開発体制
安定版 2年毎に更新
Stretch:2017年Q2、Q3リリース予定
Debianとは
Debian Updates
最近の出来事
Debian9でi386⇒i686
Debian8:8.5、Debian7:7.11
ZFSがcontrib
Debconf16
Update Debian8:8.6
Transitions Freeze ライブラリについての自動更新
Debian mini conf
Debian Symbol用パッケージ新規スイート提供開始
debhelper 10
時期リリースDebian Stretch
2017/01/05 ソフトフリーズ
mips64el ppc64el
外れる powerpc
パッケージのビルドが出来ないから落ちる
ローカル個人で対応?
Stretch Kernel4.9 まだリリース前
日本語Debianの情報
●WindowsタブレットにDebian Testingを入れる話 Kapper
●sshでed25519鍵 にしやまさん
ssh/id_rsaとか
サーバに登録する
rsa:現在の主流
ecdsa:楕円曲線暗号
OpenSSH5.7から対応
ssh-keygen -t ed25519
比較 rsaは公開鍵が長い
感想
ちょっと接続開始が早くなった気がする
安全になった
●16進数が好きになりました いなばさん
ヨーロッパにあひる焼きを浸透
アジェンダ
・2進数
コンピュータ
電子計算機
なぜ1バイトは8ビットか
ON、OFFを作る事が出来る
作ったのがアメリカなので255個あれば十分
8bitを1バイトにした
00000000 11111111
日本語なら全角が必要なので16bit
16進数は2進数を表現する良い方法
●年末恒例 IM飲み会 はしもとさん
今年のラインアップ
確認事項2 MOZCはどうなるの? 厳しい
DeepLearningってどうなの?
DeepLearningで形態素解析
いろいろ本を買ってみた
OSはMacかUbuntu
TensorFlow:基本的にはDocker
Caffe:モデルがJsonぽい
C++:Tiny-dnn
●Debconf 16 Cape Town South Africa やぶきさん
自己紹介
年に1回、場所を変えて世界中を回りながら開催
Debonf
感想
ケープタウン大学
パッケージを作ったり、翻訳したり
まずは行って慣れてもらう。一緒にやるバディを作る
Debian関係のVideoが集まっている場所
http://meetings-archive.debian.net/pub/debian-meetings/
posted by kapper at 17:53
| Comment(0)
| 東海道らぐ
Netwalker Labo 東海道らぐLT 大阪 1/29 講演資料 正式版 「Debian Testing on Windows Tablet T100TA」
1/29に東海道らぐ大阪で時間があれば資料を作ったので講演致します。
Debian勉強会でもあるのでDebianの内容にしました。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Debian Testing on Windows Tablet T100TA」
to January 29 in Osaka,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
東海道らぐ今回のイベントの公式HPはこちらです。
https://opensuseja.connpass.com/event/47907/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201702.pdf
Debian勉強会でもあるのでDebianの内容にしました。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Debian Testing on Windows Tablet T100TA」
to January 29 in Osaka,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
東海道らぐ今回のイベントの公式HPはこちらです。
https://opensuseja.connpass.com/event/47907/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201702.pdf
posted by kapper at 10:23
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2016年12月23日
東海道らぐオフラインミーティング 2016年12月名古屋 LT大会 #東海道らぐ
今回の東海道らぐLT大会 2016年12月名古屋です。
不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●ちょこっとしたお話 はしもとさん
今回はオフレコ話と、
Zynqのお勉強
FPGAボードの実演
●動画配信の可能性とは こんどうさん
DebianとLibreOfficeのカンファレンス
動画を後で公開する目的でビデオ撮影
電池が仕様上1時間しか持たない
2台なら全滅を回避できた
2008〜2010年頃の機材が安価に狙える
カムコーダ市場は乱獲対象外
2980円のカムレコーダを購入
どうやって配信するか?
未だに試行錯誤の途中
ハードオフ最高!!
●最近やった事とこれからやる事 Kapper
●XRDPで惰性な日々を過ごす やすもとさん
大垣Makerfaireお疲れさまでした。
RaspberryPiを使っていたが処理能力的に限界
安いベアボーンキット(DS57U)を買ってRaspberryPi後継にする
XRDPを使ってリモート
XRDPをインストール。再接続して作業できるのが0.9.0
AndroidでXRDP。RemoteRDPのみ動作
AndroidでXRDPで_が打てなかったのでTab連打で
ファイルを選択できるShellのfishに出会った。
●10月〜12月勉強会 つぼうちさん
機械学習、ロボット、東海道らぐ下呂温泉
Zabbix合宿、OSC〜、大垣Makerfaire、BigJAM〜
●あひる焼きアイコン あひるさん
サーバを作り直した。「あひる焼くな」サーバ
最近の出来事
NW-WM1A
mukutterは環境
Mikutterのサービス、用途毎のプロセス
Docker-Mikutter
Mikutter-Slack
●今時のLinuxにおけるGPUエンコーディング事情2016年年末版 Zgockさん
録画データ、溜まってませんか?
はい、うちは溜まってます。
・PT2/PT3等の録画カードの普及
・真田丸 6Gx30話=300GB!
エンコード重いですよね。1時間の番組を変換するのに1時間
GPUあるよね。
IntelQSV(Quick Sync Video)。Windowsだけなの?
Linuxでも使えなくはないです。IntelMediaSDK。
バイナリドライバ+カーネルパッチのセット
あっという間にサポートが切られる。
殺伐としたエンコード界に救世主(Nvidia)
AMDの方はどうですか?Linuxにはエンコード対応していなかった
AMD VCE。Gstreamerなら対応済み。
NVENCと速度は同等。エンコード。画質は好みで別れるレベル。
VCE3.0:RADEON RX4xx系搭載のVCE。
●Nvidia関連(謎 わたつきさん
内容は割愛
不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●ちょこっとしたお話 はしもとさん
今回はオフレコ話と、
Zynqのお勉強
FPGAボードの実演
●動画配信の可能性とは こんどうさん
DebianとLibreOfficeのカンファレンス
動画を後で公開する目的でビデオ撮影
電池が仕様上1時間しか持たない
2台なら全滅を回避できた
2008〜2010年頃の機材が安価に狙える
カムコーダ市場は乱獲対象外
2980円のカムレコーダを購入
どうやって配信するか?
未だに試行錯誤の途中
ハードオフ最高!!
●最近やった事とこれからやる事 Kapper
●XRDPで惰性な日々を過ごす やすもとさん
大垣Makerfaireお疲れさまでした。
RaspberryPiを使っていたが処理能力的に限界
安いベアボーンキット(DS57U)を買ってRaspberryPi後継にする
XRDPを使ってリモート
XRDPをインストール。再接続して作業できるのが0.9.0
AndroidでXRDP。RemoteRDPのみ動作
AndroidでXRDPで_が打てなかったのでTab連打で
ファイルを選択できるShellのfishに出会った。
●10月〜12月勉強会 つぼうちさん
機械学習、ロボット、東海道らぐ下呂温泉
Zabbix合宿、OSC〜、大垣Makerfaire、BigJAM〜
●あひる焼きアイコン あひるさん
サーバを作り直した。「あひる焼くな」サーバ
最近の出来事
NW-WM1A
mukutterは環境
Mikutterのサービス、用途毎のプロセス
Docker-Mikutter
Mikutter-Slack
●今時のLinuxにおけるGPUエンコーディング事情2016年年末版 Zgockさん
録画データ、溜まってませんか?
はい、うちは溜まってます。
・PT2/PT3等の録画カードの普及
・真田丸 6Gx30話=300GB!
エンコード重いですよね。1時間の番組を変換するのに1時間
GPUあるよね。
IntelQSV(Quick Sync Video)。Windowsだけなの?
Linuxでも使えなくはないです。IntelMediaSDK。
バイナリドライバ+カーネルパッチのセット
あっという間にサポートが切られる。
殺伐としたエンコード界に救世主(Nvidia)
AMDの方はどうですか?Linuxにはエンコード対応していなかった
AMD VCE。Gstreamerなら対応済み。
NVENCと速度は同等。エンコード。画質は好みで別れるレベル。
VCE3.0:RADEON RX4xx系搭載のVCE。
●Nvidia関連(謎 わたつきさん
内容は割愛
posted by kapper at 16:22
| Comment(0)
| 東海道らぐ
2016年10月22日
東海道らぐオフラインミーティング 2016年10月岐阜 In下呂温泉 LT大会 #東海道らぐ
今回の東海道らぐLT大会 2016年10月岐阜 In下呂温泉です。
合宿形式で温泉ツアーです。
不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●おーぷん万葉の進捗 はしもとさん
プライベート関係の引っ越しなど
前回発表内容
Genjiプロジェクト
あひる焼きは変換できる
変換実装案
かな漢字変換しか考慮しない辞書
次のOSC東京までに進捗する
●PorterボードのKernelのビルド わたつきさん
ルネサス社のPorterボード
車載系のボード
BSPのKernelが古いので更新する
特定Kernelのボード修正したものでバージョンアップに追随してくれない
BSP3.10.31-LTSI Kernel
最新は3.10.103で当たっていないパッチは3536もある
LTSIはLTSをベースに追加サポートとバックポート
BSPのパッチを単純に当てていく NG
K6のパッチとBay-trailのパッチがNG
苦労してパッチをあてて動いた
パッチの比較をどの様に行うか
BSPとLTSIカーネルから抽出したパッチをPythonで比較
除外に失敗したパッチの分析
残りの70パッチに関しては目視チェック
最新のLTSIパッチの修正を当てる
課題
LTSIパッチ3.10.31でなく3.10.28でやったので10パッチがコンクリフト
BSPカーネルに3.10.31以降に追加されたパッチが49コンクリフト
PorterボードはBSPカーネルにYoctoのレピシでパッチを当てて
していたため之を当てないと動作しなかった
どうしても当たらないパッチが一つだけ残ってしまった
●あひる焼きの最近のあれこれ つぼうちさん
最近のあれこれ
明日の予定・・・岐阜レトロミュージアム
●手間なし自炊システム構築 もりやさん
今まで貯めこんだ雑誌を電子化して処分したい
出来るだけ手間のかからないシステム
スキャナに資料を差し込んで開始ボタンを押すとPDF
なるべくWindowsを使わない
Brother ADS-2800W
システム構成
データを共有ファイル⇒PDF変換
1ページ飛んでしまう
何故か出来ない
●最近の流行りについて こんどうさん
自転車関係について
坂道を制覇する・・・岐阜県は山ばかり
パーツを選ぶ
専用工具を揃えよう
非常に高い
借りるのも悪くない選択肢
あさひで出来ない所だけ修理してもらう
メンテナンス工具
●Python JP2016の裏側 よしださん
自己紹介
ボランティアスタッフによる運営 40人
チーム制
ツール運用
Slack(チャット)
JIRA タスク数1605
Webサイト
ツール
協力、依頼
Debian miniconf japan 2016 12/10 10:00-18:00
●中華タブレットにOpenSuseを入れてみた Kapper
資料は作っていませんが、OpenSuseの話です。
●収支報告
下記が今回の合宿の収支になります。
・収入 9,000円x8人=72,000円
・支出 温泉宿 廣司 宿泊料 8,640円×8人=69,120円
入湯税 150円x8人=1,200円
返金 200円x8人=1,600円
・残金 80円
合宿形式で温泉ツアーです。
不定期で東海道らぐLT大会を開催しています。
Linux関係に関わらず是非ご参加下さいな。
●おーぷん万葉の進捗 はしもとさん
プライベート関係の引っ越しなど
前回発表内容
Genjiプロジェクト
あひる焼きは変換できる
変換実装案
かな漢字変換しか考慮しない辞書
次のOSC東京までに進捗する
●PorterボードのKernelのビルド わたつきさん
ルネサス社のPorterボード
車載系のボード
BSPのKernelが古いので更新する
特定Kernelのボード修正したものでバージョンアップに追随してくれない
BSP3.10.31-LTSI Kernel
最新は3.10.103で当たっていないパッチは3536もある
LTSIはLTSをベースに追加サポートとバックポート
BSPのパッチを単純に当てていく NG
K6のパッチとBay-trailのパッチがNG
苦労してパッチをあてて動いた
パッチの比較をどの様に行うか
BSPとLTSIカーネルから抽出したパッチをPythonで比較
除外に失敗したパッチの分析
残りの70パッチに関しては目視チェック
最新のLTSIパッチの修正を当てる
課題
LTSIパッチ3.10.31でなく3.10.28でやったので10パッチがコンクリフト
BSPカーネルに3.10.31以降に追加されたパッチが49コンクリフト
PorterボードはBSPカーネルにYoctoのレピシでパッチを当てて
していたため之を当てないと動作しなかった
どうしても当たらないパッチが一つだけ残ってしまった
●あひる焼きの最近のあれこれ つぼうちさん
最近のあれこれ
明日の予定・・・岐阜レトロミュージアム
●手間なし自炊システム構築 もりやさん
今まで貯めこんだ雑誌を電子化して処分したい
出来るだけ手間のかからないシステム
スキャナに資料を差し込んで開始ボタンを押すとPDF
なるべくWindowsを使わない
Brother ADS-2800W
システム構成
データを共有ファイル⇒PDF変換
1ページ飛んでしまう
何故か出来ない
●最近の流行りについて こんどうさん
自転車関係について
坂道を制覇する・・・岐阜県は山ばかり
パーツを選ぶ
専用工具を揃えよう
非常に高い
借りるのも悪くない選択肢
あさひで出来ない所だけ修理してもらう
メンテナンス工具
●Python JP2016の裏側 よしださん
自己紹介
ボランティアスタッフによる運営 40人
チーム制
ツール運用
Slack(チャット)
JIRA タスク数1605
Webサイト
ツール
協力、依頼
Debian miniconf japan 2016 12/10 10:00-18:00
●中華タブレットにOpenSuseを入れてみた Kapper
資料は作っていませんが、OpenSuseの話です。
●収支報告
下記が今回の合宿の収支になります。
・収入 9,000円x8人=72,000円
・支出 温泉宿 廣司 宿泊料 8,640円×8人=69,120円
入湯税 150円x8人=1,200円
返金 200円x8人=1,600円
・残金 80円
posted by kapper at 21:09
| Comment(0)
| 東海道らぐ

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ