にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2020年05月02日

LILO&東海道らぐ 2020年5月 オンライン




今回はオンラインでLILO&東海道らぐやりました。
いつもより沢山の人が集まっています。
コロナシーズンでもオンラインで楽しみましょう。

●自己紹介


●とあるAIの言語処理 はしもとさん
AI日本語入力
課題
代用品 #とは
Word2Vec:学習に癖がある
FastText: C++/Pythonで書かれている
BERT
 ALBERTってBERTの軽量版、50MB位に抑える
 ベクトル次元数768次元
EgoisticLilyにBERT/ALBERTの導入は無理


●中華2in1PCのおさそい こんどうさん 
LibreOffice7.0ビルド

CF-SX2の調子が悪くハードオフで12,000円で入手
中国がんばれ
あの時の悪夢が蘇ってくる
BX240HA
 USキーボード
 8GBメモリ
 250GBのSSD
 M.2の2242
 Linuxだけで運用するには難しい
 Gセンサーの情報は江添さんのブログにあるが
 どう反映させるか
 キーボードやパッドの無効化など
 Windowsを残そう
 M.2の2242なんで2280より高い
 Transcend一択、アップグレードなら512GBのみ候補
 最初から入ってるSSD:BMAX   
結論
 中華PC、特に2in1はいいぞ
 

●はじめてのWubi for Ubuntu 20.04インストール ドンキ格安19,800円 UMPC #NANOTE  Kapper
昨日買ったNANOTEの改造の話




●ラズパイHDDレコーダーでうっかりひどい目にあった
 Folding@homeとRosetta@homeの解析に協力 あおきさん
 
やらかした事
 メンテする際に不安定ファームを入れた
 録画出来ていなかった
 撮りそこねたもの
 間に合ったもの
間違った対応
 ドライバの再ビルド
 Kernel-headersが無いと怒られた
正しい対応
 rpi-updateで最新の安定版を指定してアップデート 
 EPG Station録画失敗1個
 
COVID-19解析
 自宅PC
 DELL Chromebook11
 RaspberryPi3B
感想
 仕事から帰ったら部屋が暑い
 大体CPUとGPUは70℃
 
  
●最近使ってみたOSS ぴけぴけ 
BetterClearTypeTuner
 クリアタイプフォントのチューナー
 アンチエイリアスのテスト
 注意点はモニタ関係
 レジストリの値を控えておいて後でもとに戻す
Ubuntu20.04 Dailybuild
 VersaPro Type-VT
 Atom X7 Winタブ
 18.04と違いWifiの5GHzが使える
 タッチパネル不良?
 UCMファイルを入れると音がなる
Krita
 ペンがちゃんと動くか
 KDEアプリ


●RaspberryPiで電流測ってみました さとうさん
覆面算をご存知ですか?
 計算式を文字にて隠す
 Pythonで回答を解く
錆びかけたラズパイであれこれ
 温度センサーでこの通り
 電圧/電流センサを買いました
 接続はI2C・・・INA219
 1Aまで測れる
 「記録してくれる」電流計
 デジタル測定
 ラズパイに繋ぐとこんな感じ
 やはり専用デバイスは楽
 Pythonで作ってくれている人がいた
 取れたデータをRで処理
 

●LinuxのPulseAudioのエコーキャンセルモジュールがいい感じ まとはらさん
マイク・・・ダイソーイヤホンマイク
LinuxでModule-echo-cancel?
PulseAudioの再起動
Discord、Zoomなどでテスト
各種アプリの説明


●MaruOSで遊ぼう Zgockさん
鹿児島らぐの再放送
AndroidカスタムのスマートフォンOS
Nexus5でMaruOS。debianを接続。
debian Stretch。Dist-upgrade。
Kernelが3.11で古いバージョン。


●オープンソースなテイクアウトマップ! 坂之下さん
飲食店を応援しようと日本中にテイクアウトマップ
 バラバラで残らないデータたち
 バラバラなのは勿体無い
 データを残しておく
 社会状況の分析、テイクアウト情報に価値がある
 集約に使えるOpenStreetMap
 みんなでテイクアウトMAP
 このアプリの狙い
 動作環境
 GitHub、OverPass、API Maptiler
 動作実演
 
posted by kapper at 17:36 | Comment(0) | 東海道らぐ

2019年08月11日

LILO&東海道らぐ 2019年8月 関西

今回も関西でLILO&東海道らぐやりました。
いつもながら大盛況です。
まとはらさんがTogetterでまとめてありますので
そちらもどうぞ。

https://togetter.com/li/1387322

●自己紹介 


●AIで遊ぶ はらださん
AIと機械学習
Linuxは使っていない
読んDeココ
施設でハーモニカを聞かせる
スキャナで音符を読み取る作業
spiderとpython
Chainerを使う
魚の画像、顔画像などを色付けして処理。

●WireGuardとは? にしやまさん
WireGuardとは?
暗号化などは最近のアルゴリズムを採用。セキュアな設計。
セキュリティ監査後のプロトコルは変更される可能性あり
wg(8) interface,pr,peer
Endpoint,PersistentKeepalive
wg-quick
端末側Peer設定
疑問点
トラブルシューティング


●はじめてのArchLinux,NetBSDインストール in Linux Zaurus Kapper
Linux ZaurusにArchLinuxとNetBSDを入れてみました。




●ChromebookでLinuxアプリ、深セン
35千円で買ったChromebook。
Androidのアプリが動く
Linuxの環境が動く様になっている。
コンソールでnode-REDを叩いてブラウザからGUIで作る。
深センの旅行。コミュニティ。
Arduinoで清掃ロボット
IoTLTの話題
FRENDLY ELECでNANO PIのメーカー


●実践IOTハウフ 山内さん
Zero
排熱。
環境センサー
全てシェルスクリプトとCで作っている
空気の品質など
発熱によりRaspberryPiのSDカードで寿命。
他のも同じタイミングで故障する。


●KOFのサイト他 さとうさん
既に昨年WordPressで作られた
既に静的サイトになっている。Ansible。
今年もKOFをやるので宜しくお願い致します。

●Openstreetmap まるちさん
地図。2Dを3D的な表示。
3D表示する地図レンダラー

●Linuxの次世代デスクトップアプリ配布システムの比較
自己紹介
Snap
3つの次世代パッケージ
・snap
・Flatpak
・Appimages
開発者からみた使いやすさ
・パッケージング
・自動ビルドと配布
・統計データ
Mikutterを3つのパッケージで作成
データはWebに公開されている

https://scrapbox.io/yuntan-t-blog/

posted by kapper at 08:21 | Comment(0) | 東海道らぐ

2019年05月18日

#東海道らぐ 横浜 2019年5月 LT大会

今回も東海道らぐ横浜の内容をブログにします。
17:00に買い物で離脱しましたので
それまでの内容になります。
Mastodon関係の新しい方がかなり増えました。
会議室が一杯ですね・・・

●東海道らぐのご紹介 しまださん
いつもの


●RaspberryPiオーディオ ばりっぴさん
自己紹介
ラズパイオーディオに目覚めた
3000円のDACの載せたら「これはヤバイ」と感じた
Squeeze BOXを実現するソフトはオープンソース
pi CorePlayerというSqueeze Liteを動かすディストリあるが
今回は見送った。
・Squeeze BOXを使うメリット
ネットワークラジオがプラグインとしてmysqueezebox.comのアプリ
 楽曲毎にマシンを持たせなくても良い
 RaspberryPiでも十分音が良い
 Qiitaに手順を書いたので読んでほしい
・黒牛た点
 日本語の情報が圧倒的にすくない
 Systemdで運用する日本語の情報が少ない。英語を読まないと辛い

●無償で使えるJDK事情について かずさん
自己紹介
これからのバイトの仕事
画像解析のGUIフロントエンド
Javaはもう有償???
OracleJDKが商用用途で有償になっただけ
・らぐ的な結論でいうと
 OpenJDK
 ディストリがある限り使える
 JDKを使う前提で今日の話
・今回のJDK選定にあたって
 半年更新はいやなのでLTS
 京都教育大学情報教育センターの記事
 AdoptOpenJDK関係
 Javaの互換性テストに全て合格していない。
 更新が続くとは限らない
 Amazon Corretto
 Amazon社内のJDKが無償公開
 BellSoft Liberica JDK
 BellSoftが無償公開
どうしても互換性が課題
OpenJDK、OpenJFXがあるなら使う
それ以外なら


●自宅LANの整理整頓 うみかきさん
自己紹介
引っ越しました。
家が広くなった。
たくさん鯖が置ける!!
ネット回線が新しくなった。
当初構築した構成
 HGWのデフォルト構成
 VPN
 元々持っていたルータのVPNを使う案
 ルータの調子が悪いため廃盤
 ポートをいくつも開けないといけないのが面倒
 鯖にSoftEther VPNを構築
 速度が遅い
 SoftEtherVPNからOpenVPN
 速度が安定するようになった。
 実家から自宅VPNに繋がらない。
 LANのセグメントが同じだった(192.168.0.0/24)
 とりあえず192.168.0.0/24は止めよう
 クラスBの172.31.0.0/16を採用
今回の教訓
VPN接続はIPセグメントに梅雨i
セグメントが重なると不具合発生可能性大
IPアドレスの割り振りは用途別に分けておくと管理がやりやすい、かもしれない
AUひかりはフレッツ光に比べてHGWの設定項目が少ない
フレッツ光のHGWは単独でL2TP/IPsecのVPN構築が可能


●平成最期に開発合宿に参加した話 靴ひもさん
自己紹介
行った旅館の紹介
千葉県にある土善旅館に行ってきました。
開発、現行、弓道合宿などに強い旅館
にゃんこやディスプレイ、スクリーン、
Wifiなど作業に集中出来る環境
ごはんが美味しい
旅館近くにコンビニや革がある
茨木領は意外に遠い
スマブラ大会
エディタを直した
シェルの設定
ラジオ録音スクリプト改修
平成最期のアニメソングのブログ更新
まとめ
 また旅館で合宿やりたい
 めっちゃ集中出来た
 にゃんこがかわいい
 家に帰ると進まないのは何故か



●ポートミラーリング きくちさん
自己紹介
エレコム NSB-3NR1T1MLV でDebianなど
ポートミラーリング
ポートミラーリング機能月のスイッチを買う
NASでポートミラーリングする
このNAS、実は背面にスイッチングハブがついています。
ハブを自分でカスタマイズ出来たら楽しいと思いませんか?
プランA:RTL8367R8のドライバをOpenWRTから
ドライバ→欲しい機能が未実装
データシート→非公開
ファームウェアのKernelを解析
逆コンパイラ→出力がおかしい
まとめ
スイッチングハブの制御はLinuxでは未開の領域
デバドラつくr前に必要な技術情報が揃っている事を確認
リバースエンジニアリングは楽しいけど得るものは少ない
NETGEARでポートミラーリングやった人がいたら感想を教えて下さい。


●HDDの内容は結構残っています注意 ダニエルさん
実家のHDDデータ復旧
HDD分解、傷を付けて捨てた
せっかくケーブルを買ったのでHDDを復旧してみた
隣のブックオフで探したけど中古HDDは無かった
中古MicroSDカードでやってみよう
隣のブックオフで2GBの安いSDカードを買った
PCに入れると空に見えます
バックアップを取ろうとすると2GBなのに22MBのみしかコピー出来なかった
不良セクタがあっても読めるgddrescueで読む。
デフォルトだと時間が長いからオプション
foremostでデータリカバリ
2557ファイル復旧
写真だけで沢山の情報が取れる。危険
exiftoolでメタデータを読む
もちろんこのカードは壊れていたので返金してもらった
さて自分のディスクを売る前にどうしたら良いか
フォーマットするだけではダメ
wipeで色々なパターンを何回も書く
時間がかかるから嫌だった
scrubで使ってみる
hdparamでSSD。


●Pixelfedを触ってみる Yoheiづほさん
自己紹介 
Pixelfedの翻訳など
Pixelfedを皆さん立てましょう
Ubuntu Serverでやってみた
画像がまっしろになった


●はじめてのpostmarketOSインストール Kapper
資料はまだ作成中。
postmarketOSのインストールを解説。
資料は修正後、後日公開します。


●PXE Server on RaspberryPi3 フリックさん
SailfishOSのご紹介
PXEboot RaspberryPi
PentiumVのLet's Note CF-R1
WindowsXPを消してLinux
内蔵CDドライブ無し、外付けCDドライブ無し
しまださんに相談、メンテ
OSC東京にて受け取り。HDD換装で互換ACアダプタを頂いた
古いディストリ
openSUSE
Debian
など
Raspbianへのパッケージ追加
Firewall
DHCP
TFTP
 Debianで
サーバが出来上がったのでPXE経由インストール
ノートPCの起動順序変更
電源ON時にインストーラーが表示される
デスクトップはXFCE4、表示やデバイスもOK

posted by kapper at 21:10 | Comment(0) | 東海道らぐ

2019年03月11日

小江戸らぐ 2019年3月 「はじめてのSailfish Xインストール「Xperia X(輸入版)」 #koedolug 」 の資料

小江戸らぐで発表しました資料を公開します。
色々と加筆修正をしました。英語に翻訳しました。
Slideshareも公開しました。
PDFファイルはこちらです。

http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20tokaidoLT201903.pdf

Slideshareはこちら。

posted by kapper at 21:31 | Comment(0) | 東海道らぐ

2019年03月09日

小江戸らぐ 2019年3月 200回記念 初参加 #koedolug

Koedo.jpg

小江戸らぐ 2019年3月 200回記念

初参加です。
200回記念おめでとうございます。
凄い多様な情報をお聞きする事が出来ました。
申し訳ありませんが、全部の情報をちゃんとまとめきれておりません。
スミマセンが概要のみ。


●自己紹介


●Clonezillaでサイズ違いのクローンを作成してみた はとりさん
X240sの入手
X240sのLinux化
とりあえずDebian/BusterをHDD全体に入れてみて分かった事
 ネットワークは生きている
 バッテリーはそもそもジオメトリが取れない
 ポインティングデバイスもほぼ生きている
 その他のデバイスは分からない
CloneZillaとは
 バックアップ
色々な事をやってみた事
 1〜9まで
 1.Clonezilla 64bit版USBメモリの作成
 2.BIOSをLegacyからUEFIにしてClonezillaを起動
 3.外付けHDD(500GB)にディスク全体をバックアップ
 4.外付けHDDををgpartedでWindows/Linuxを縮小
 5.クローン先を同サイズでパーティション作成
 6.各パーティションを同タイプに変更
 7.Clonezillaで各パーティションでレストア
 8.SuperDiskでクローン先のLinuxを起動
 9.Grub2の再インストール
 10./etc/fdiskの変更
紆余曲折して分かった事
・Clonezillaは容量違いのHDDには厳しい
・Clonezillaでの手動でできることは少ない
・fdiskでタイプを変更しても中身は生きている
・タイプLinuxではWindowsをMacに間違う
・Windowsは起動できない
・Windowsは回復出来ない
・UUIDが間違っていてもLinuxは起動できる


●Qt Vnote
Vnote日本語版が登場
Asure関係
Qtのインストール
公式パッケージを持ってくるとGUIしかない
CLIで自動で出来ないと困るのでインストーラーを作った
是非使ってみて下さい
MITライセンスです。


●秋月のRaspberryPiステレオアンプ
トランスを変える、インピーダンスを変えるもの
MP3をライン入力から取り込むとそこそこ良い音を出せる
部品を4つほどつける。
秋月の八代店で買った


●Macbook AirにLinuxをインストール
FPGAボードをつなぐ環境はそうはいかずデュアルブートしてみた
2013年のMacbook Air
Corei7 3667U
メモリ 8GB
Macbookswデュアルブートと言えばBootCamp
という事はトリプルブート?
専用のツールがIntelから出ているがインストーラーが途中で止まる
Ubuntuをインストールした
CentOSで試す事にしました。
MacはMBRではなくて、UEFIパーティション。
CentOSはも7だと/bootは1パーティション必要
/boot/EFIにも1パーティションが必要で/に他パーティション
実は最初にUbuntuを入れた段階でWindowsは不能に。
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-updata
rEFInd(Mac用のブートローダー)のインストール
xrdpをインストール、VNCで読める。

●LFS 8.3でSystemd ヤンさん
LFS 8.3
Kernel Panic
VMWareからのポップアップエラー。
VMWareのアップデートで解決
VMCI DriverとSCSI Low Levelドライバで対応
起動しても相変わらず起動しない
とりあえず動かしたいので方針転換
戻そうとしても設定を再現出来なくなった。
KernelPanicになるからGrub設定は間違っていないはず。

●自作PCの起動 おおがみさん
へにゃぺんてというサークル活動
UEFIから自作OSを起動。
ハードウエア的にバイナリを直接UEFIから起動。
プログラム的に画像などを読み込み
NICのドライバが次の技術書典のネタ。
NICに対応した。
OSCで解説。OSを使う上で実績解除するのが重要。
ちゃんと学んだから使える様になる。
次の目標はブラウザを実装。


●はじめてのSailfish Xインストール「Xperia X(輸入版)」 Kapper
Xperia XにSailfishXをインストールした時の記録です。
もうちょっと直してから公開します。
アンケート
・SailfishOSを聞いたことがある人=半数
・AndroidのROMを焼きたことがある人、聞いたことがある人=半数
 実際に焼いた人はかなり少なそう。




●新型プラレール加算器
OSCで展示したプラレールの新型。
じつは見た目がメカだけ。
プラレールNOT回路。
単線駅の例。スプリングポイント。
2進4ビットカウンタ。
OSCのは8桁あったので2時間かかった。


●外資系の幻想と現実 おもさん
SMoTheSpectre問題
各地で色々と問題が出るはず。
論文も出ている。詳しくは論文で。

転職に向いてる人、向いていない人
転職が流行りすぎ。最近CM多すぎません?
なんで?転職して失敗した話。

1.業界で「Aさん」で通じる人
  XX会社のAさんみたいな人
  XX社関係の取引が目当て
  業界内で噂が広まる、使えなければポイ
  XX社じゃないと社外でもつきあいが無くなる
  面接等で使えない、通じない。合格しても実力勝負
2.どこでも生きていける人
  どこでも居心地の良い環境を作れる人、作れない人
  派閥を作る人
  生きていける人は小みぃニケーション力の高い人もしくは1匹狼
  過去に強い人、気の強い人
  ふるさとへ廻る六分は気の弱り
3.大企業は有利
  家族持ちは注意
  ジョブホッパー。逃げの転職は癖になる。
4.残業⇒外国人は働きすぎ。成果主義。残業の概念が無い
  仕事が終わらないと来年の契約にならない。
  出世が実力主義⇒派閥がある。上がこけると解雇
5.プライベートが保てる
  育児等の権利が保たれる
  色々な働き方が認められる。
  向上心が常に求められる。

 
●マッピングパーティなど いなばさん
Selenium
近所のマッピングパーティ
殺人現場のモデル
工場現場
などを歩き回ってマッピングパーティ。


●OSC Un conference 2019 川越 よしださん
川越でLT大会やります。
用意する人が必要。運営を手伝って頂ける人を募集中。
当日、午前中に買い出し。
10時にスタッフ集合。
音響や撮影、会場セッティング、ドラ担当、司会。
受付、誘導、ごみ処理、2次会誘導、店の予約。
展示(後ろでどうぞ)
スタッフ募集してますのでご協力宜しくお願い申し上げます。

●小江戸らぐ 春のBBQ 2015 おがさわらさん
BBQやります。
大臣制
アナウンス、道具、場所取り、カヤックなど
買い出し大臣、料理大臣・・・など
大臣が自発的に出なければNG?

●LibreOfficeアジアカンファレンス おがさわらさん
Webページ。
Weeblyは独自ドメインを使うにはお金がかかる。
お金をかけなくてもホスティング出来るサービスが知りたい。
posted by kapper at 23:27 | Comment(0) | 東海道らぐ

2018年12月15日

東海道らぐ横浜 2018年12月 LT大会

今日の東海道らぐ横浜の内容です。
是非遊びに来て下さいな。


●東海道らぐのご紹介 しまださん
いつもの。

●2018年ふりかえり おーぷん万葉プロジェクト はしもとさん
自己紹介
鹿野月美として小説を書いている件
・「冴えないフミオの育て方」
・「きらり☆インターラプト」
・「AIと幽霊の境界線」

最近の状況
・辞書:NEologdがあればなんとかなる。Mecabがちょっと
 Naist-Jdicの拡張をメインへ
・コーパス:はっきり言って論外
 ないので作る。元は当面青空文庫(固定)
・形態素解析器
 いずれ作る

コーパス作成ツール作成中「Kasuga」
 実際「Genji」の辞書作成で使用している
使っていく中で問題点発生
「Kasuga」大改修
ER図
J.DepPの学習モデル


●茜ちゃんの薄い本 スーパー宣伝タイム はちみつさん
自己紹介
有志によるIT系合同誌
コミケ3日目に販売
本の内容紹介(スライド参照)


●大垣MiniMakerFaire 初参戦 最近の事と来年の目標 in 2018年 Kapper





●チラシ作らせてもらった話 Yoheiづほさん
自己紹介
Mastodonの紹介と末代サーバの紹介
レイアウト
印刷方法
パワーポイントにすると色がRGBしかないので原色
フルカラーだと業者に出した方が安い


https://blog.zuiho.moe/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A9%B1


●OpenWRTとは 大破さん
自己紹介
OpenWRTとは
OSCのスライドで概要報告したので見て欲しい

法律関係(技適)の改造になるので無線は使えません
近況
・マージ済み 8機種
 Buffalo
 IO DATA
 ELECOM
WR8750N:NetBSD機
 ハードウェアは至って普通。
 ソフトウェアは民生用としては異色
 元々NECのNetBSD機は避けていた
 Bootloaderとkernelにパスワード
 TFTPで流し込む
 gizp-compressedのKernelを流し込んだ
 ブート途中でソフトリセットがかかって作業が止まった

https://speakerdeck.com/musashino205/tokaido-lug-201812-yokohama

●武蔵野さんのブログをみてルーターを改造してみた  ダニエルさん
ハードオフで買っちゃいました。
TL-WR841N(JP)480円
・QCA9533-BL3A
シリアルポートを探してはんだ付け
Vcc、Rx、3.3V、GND
つないで成功した。
パスワードが分からない
ファームウェアを検索。
binwalkは凄い
パスワードを推測
パスワードは6〜9文字でadminを入れる
実はこのハッシュはgoogleで検索すると出てくる
busyboxを起動出来る。
エラーが出た。liqiangさん誰ですか?
調べるとこのルータが深センで作られていた。

どんなモノが入るの?
GPIOを操作したい
BRICKしちゃった。
2つのボタンを押すとリカバリモードでTFTPブートに入れる
UNBRICK出来た。
今後やりたいこと

LEDあるのでGPIOが繋げる


https://speakerdeck.com/sangorrin/wu-zang-ye-sanwozhen-si-te-zhong-gu-rutawofen-jie-sitahua


●SailfishOS3 フリックさん
自己紹介
SailfishOS3 のリリース2018年10月
SailfishOSの表記はどれ?
公式でもバラバラ。
SailfishOS SDK
Waylandで動いている。
Xpreriaでも動いている

Maemo Leste
かつてNokia端末に搭載されていたMaemoの再来
 Devuan(systemd無しDebian)
 MainlineKernel
 http://maemo-leste.github.io
動作機種
N900
Droid 4
Generic AMD64
Allwinner A20 LIME2
Allwinner A33 TurboX Twister Tablet
Raspberry 2 or 3 (32 bit)
Virtualboxで起動してみる

Ctl+F3で端末でいじる
root loginでroot:toorでログイン出来る
aptが使えるので色々出来る、という使い方。


●自己紹介と次世代動画コーデック「AV1]にて KAZUさん
自己紹介
分散型Mastodon
づほ氏が描いてくれたアイコン
本題「AV1」に入る前に・・・
動画ファイルは「コンテナの中に映像+音声」
コンテナ(拡張子)で動画形式が決まる訳ではない
動画コンテナの一例
H.265だと特許料が高いので使えてない。自己責任
VP9をgoogleが作った
更に良くしようという事でAV1を作った。

Alliance for Open Media(AOM)

一般人でも見れるが重い。
AV1エンコのオプション(ffmpeg)
自作PC環境
インテルi7-
ソースは24秒をエンコ1920x1080@60p 1440
⇒1時間29分5秒

これからに期待のコーデック


●MastodonのWebUIを魔改造してみた Nonさん
自己紹介
MastodonのLITEは目が痛い。デフォルトは黒い
・Masodonカラム幅調整
・ついでに壁紙機能
 適当にcssを描いて
・透過して背景を変える
・通知を移動して上に適当にバーを移動
・アイコンを四角に
・他の強いスタイルを入れる
 ⇒使おうとしてたスタイルがArchiveされる事故
posted by kapper at 17:03 | Comment(0) | 東海道らぐ

2018年09月08日

東海道らぐ伊勢市 2018年9月 初開催

東海道らぐ伊勢市を初開催しました。
今回は幹事です。
沢山の方々に来て頂き、本当にありがとうございました。
今回の皆様の発表はとても面白くてレベルが高かったです。
東海道らぐも凄いな・・・と。

伊勢神宮観光に、伊勢うどんグルメに、東海道らぐ。
そういういつもと違うプラスアルファを提供したらなと思いました。
色々な楽しみ方を追求したいし、ご提案したいです。

●自己紹介
いつもの


●アレを排除した手法の検討 こんどうさん
T100TAへのLinuxインストール
「手順が急務」
LinuxMintでCinnamonを入れた
Kernelに追記。
「Rufus」を使うとWindowsを使用する必要。
FedoraはUEFI32bitを使える。
Windows無しで。
最近はxorrisoファイル追加機能。
Unetbootinを使うとWritableで書き込める。

●RaspberryPiインストール失敗談 いなばさん
sshでopen_CVを削除
でも再起動するとファイルが復活する。
強制シャットダウンしていた。
Tensorflowを起動したらフォルダが復活。
調べるとRaspberryPiのSDカードが壊れてた。


●MastodonでIPv6化でハマった話 うみかきさん
DockerのSidekiqがNGINXを通らずにパスする。
DockerがIPv4のみ対応。
IPv4接続を拒否するインスタンスの画像が取得不可能。
NATを使ってULAを各コンテナに配布。
MastodonのVerを一つ落とさないと、enable_ipv6が書けないので注意。
デュアルポートの場合、IPv4が優先される。

●Luaでゲームコンソール かぐらさん
名古屋以降の顛末
スタックマシンでデータと因数が混じった状態
Luaでゲームコンソールを作ったら面白いのではないか。
なんかオンラインゲーム風。
制御向けで使う。
レトロゲーム風でLua。
マルチスレッド非対応。
動作デモ。

●超音波を使ったファイル共有方法 おたかんさん
近くの人にファイルを渡したいけど、USBもない。
Airbox。
https://a.yvt.jp/
ファイル自体の送信は超音波でなくinsターネット経由。
OSSでは無いので自分でサーバを設置。


●PCケースを作ってみた rootyさん
自己紹介。
CNCとボーリングマシンで自作。
フレームを作って
ホコリの問題は洗浄。
GPUの固定は3Dプリンタで治具作成。
HDD固定は無理。
電源は
3Dレンダリングするソフト。標準。


●HTCのお話 ぴけぴけさん
HTC速報の記事を書いている。
今回のプレゼン資料は下記のサイトに公開。

https://novel.pikegadge.com/

HTCの各機種の説明。
ハックして遊ぶ。
HTCは昔からブートローダーのアンロックを公式提供。
「S-OFF」さえすればファームウェアの焼き直しや様々な部分を書き換え可能に。


●ビジュアルプログラミングはじめました 8mitsuさん
小学校でのプログラミング
プログラミングをブロックを組み立てて作る
Microbit。
プログラミングとは何だよ?とか。

・Webサイト上でプログラミング
・.hexファイルをUSB経由でMicroBitにコピー
・PCにクライアントインストール不要
・Linuxでも使えました。

Scratch

プログラム。

●KVM環境上にルーターを作る Zgockさん
openWRT x86 on KVM
IPoE環境で半年運用してみた。
万能ではないIPoE。
transixにRCPコネクション数に制限がある。
ネットワークの物理トポロジをいじらずに併用したい。
ルーター構造。
openWRTのx86版。
各種家庭用ルータのalternative firmのx86版。
前使った時はわりと不安定だった。
普通にVirt Manager経由でISOからインストール。
ルーターPCのNIC2つをブリッジで接続してVMとホストで共有


●SVGファイルをLATEXで開く もりやさん
KOFでのおさらい
XFig+PSTricksをやっていた。
流石にXFいgでは表現力に劣る。
日本語対応が出来ていない。
Inkscape+Tikzでいきます。
svg2tikzとかもあります。機能が不十分。
描画コマンドじゃないと出来ない事もある。
SVG-Path Library。
このコマンドを使うとパスデータをTikzにライブラリする。

●LinuxのSemaphoreとMutexを見る Wata2kiさん
アメリカの航空便で振替え
SemaphoreとMutexとは。
資源の同期・排他を行うための仕組み。
semaphoreの排他用途で使用。
mutexは所有的の概念がある。同期用途では使えない。
LinuxのSemaphoreとMutexはNPTLによって提供。
Linuxにはmutexは1種類しかないがsemaphoreは2種類ある
POSIX semaphoreの資源の獲得はsem_waitで行う。
作成時にカーネルの資源を作成していない。
途中で出てきたfutexとは。
LinuxのSemaphoreの実装とは?
アトミックインクリメント・ディクリメントによって殆どの操作が終わってしまう。
競合が発生した時のみfutexを使った待ち制御を行う。
RTOSの場合は?
RTOSは全てKernelが制御する。

RTOSの常識
SemaphoreやMutexは極力減らしてリソース削減や動作効率を良くする
Linuxの常識
ユーザー空間のSemaphoreやMutexは作りまくって競合をなくし
リソース削減や動作効率を良くする。


●真面目にLinuxタブレット環境を構築する  しまださん
このWinタブでLinux動くのか?
どう真面目に作業する。
・原稿書き
・SSH
・スライド作り
・出来ればスライド投影
・Mastodon
など。
秋葉原で6千円のWindowsタブレットを購入。
KBM85-B。UEFI64bit。
インストール方法概略説明。
ブート、インストール、無線LAN。
onboardの設定。
スクロールバーの設定。
タッチスクリーンが動いている!?SliedじゃなくてGoodix。
FireduckOSにも反映させたい。


●近況報告 はしもとさん
小説情報
近況@openSUSEインストール
近況ATekken7などWine
おーぷん万葉。
posted by kapper at 21:22 | Comment(0) | 東海道らぐ

2018年07月15日

東海道らぐ横浜 2018年7月 「最近の事とNT金沢2018に初出展してきた」 の資料


資料を公開します。
NT系列もOSCも是非遊びにいきましょう。
各工学、農学部のイベントも調べておきましょうw
Slideshareでは先日置いておきました。
PDFファイルはこちらです。

http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20tokaidoLT201807.pdf

Slideshareはこちら。

posted by kapper at 16:12 | Comment(0) | 東海道らぐ

2018年07月14日

東海道らぐ横浜 2018年7月 LT大会


今日の東海道らぐ横浜の内容です。
買い出しの為、途中までですがメモします。
是非遊びに来て下さいな。


●東海道らぐのご紹介 しまださん
ご紹介

● 8mitsuさん
自己紹介
小学校プログラミング教育のPJに参加
・出前授業とか
・情報誌配布(月1回)
・個別の相談(結構多い)
既存の教育科目にプログラミング的思考なものがある
コンピュータを触らないアンプログラミングな授業
PJで何をやっているのか
・社内広報
・社外広報
・その他雑用
・小学校に行く予定はない



●最近の事 バリッピさん
ゆるいといいつつ前回の横浜らぐは濃かった。
Alfrescoを家鯖に入れてみた。
フルインストールには2Gのメモリと3GBくらいディスクを使用する
CimsSyncでDropboxっぽく
コミュニティエディションだとサポートがない
SimsSyncを買うと高い


●Dockerでどっかんどっかん はしもと鹿さん
「これ欲しい、Dockerで」
「あー研究室にLinux使える奴を送り込んだから・・・」
Linuxサーバ⇒中継⇒Windowsアプリ⇒タブレット
全てUDPで通信
Dockerでサーバの上に置き換える。
アプリをLinuxに移植しないとだめじゃん!?
「AgentPC」なるものが届かない
Docker-compose.yml
ネットワーク管理はVersion2から・・・
Port:300000:30000/udp
とオプションを付ける
AlsaがDockerを使うとバッティングする
コンテナ3は削除・・・すると動く


●最近の事 むさしのさん(大破)
ルータ 大家族
新しい機種のサポートをいくつか追加
マージ済み
・I-Oデータ
 WN-GX300GR
 WN-AX1167GR
・ELECOM
 WRC-1167GHBJ2-S
・NEC
 WG2600HG

マージ済みの機種
WN-GX300GR:要シリアルコンソール
WN-AX1167GR:WebUIからOpenWrt
基盤は共通。
WRC01167GHBK2-S:WebUIからOpenWrt
WG2600HG:シリアルコンソール必要
詳細はブログに記載してあります。
ath79
ar71xx -> ath79進捗
BHR04GRV2
WZR-HP-G300NH(AR9132)
OpenWrt18.06
MediaTek MT7621

●最近の事とNT金沢2018に初参加 Kapper
詳しくはプレゼン資料にて



●OSC北海道にいってきた こんどうさん
OSC北海道
OSC名古屋の日程が確定。行きましょう。

・初心者向けセミナーの開催企画について
デスクトップマジ人気ない
OSC東京/空きって今回も初心者向け
アプリケーションの項目がOSC出展の項目にないので評価出来ない。
Gimpなどと共催。
初心者にクソコラを勧めるのはあかん。
Mintの壁紙を題材の候補。
超絶邪魔なショートカットあり。


●色々と小ネタ(open Sources summit Japan他) たけやまさん
・open Sources summit Japanの紹介
T-シャツの即席じゃんけん大会
・USB Type-Cドングルの相性問題
・openSUSE Asia Summit 2018 台湾
 Coscup & Gnome Asiaと共催
・コミケ 8/10 openSUSE
 Geeko Magazineご紹介


●SailfishOSとQemu フリックさん
SailfishOSの年表
車載やモバイルOSなど。
twitterアカウントに貼ってある。
Debianの中でMaemoとHirdomが復活?




WebOSの紹介
opensource Editionが出てきた
RaspberryPi版などがありビルドすれば使える。

Qemu
仮想化ソフト
Ubuntu18.04の上でAsteroidOSをビルドすると
QemuでopenGLが使えないエラーが出る。
Qemuをビルドし直すと動作する
実演。

Maemo Leste
Devusn(システムDを使っていない)
posted by kapper at 17:37 | Comment(0) | 東海道らぐ

2018年06月30日

#東海道らぐ 浜松 2018年6月 LT大会

今日は東海道らぐ浜松を2年ぶり開催です。
おのださんありがとうございました。
久し振りに浜松の皆様方と楽しく東海道らぐ出来ました。


●自己紹介
各自自己紹介


●東海道らぐのご紹介 しまださん
いつもの。

●ポータブックのバグ対策 Kapper
今回の報告ネタ。
今、UbuntuやFedora界隈で起こっている問題と対策案。




●端末管理基盤 おのださん
とあるNWの設計例
各OSでIPアドレス
面倒な点
・端末の特定:DNS
・端末毎のユーザ−設定:LDAP、Kerberos
・ストレージの分散:NFS
対象:Ubuntu18.04
ローカルDNS:端末を判りやすくする
 人間に優しい
 /etc/hostsを書き換えていられない
・注意点
 勝手なドメイン名を付けない
 ドメイン名の偽装が可能
 LAN外からアクセスさせない
DNSサーバのOSS
 BIND:権威サーバ+キャッシュサーバ
 PowerDNS:権威サーバ+キャッシュサーバ
 NSD+UNBOUND:それぞれ別・・・採用
nsd.confの例
Unboundのインストール方法
unbound.confの設定方法
LDAP:X.500がベース
 認証システムの一つ
 ディレクトリツリー
LDAPサーバのOSS
 OpenLDAP:採用
 Samba4:AD連携するならこれ
 多分他にもある
user.ldifの設定方法
NFS:ネットワーク越しにマウント


●静岡大学情報学部 きたじまさん
静岡大学について
おのださんからご紹介
男しかいない
情報科学科
・ハード、ソフト、プログラミング、ネットワーク、ミドルウェアの学習
情報科学科の授業
・2016年度カリキュラム大幅変更
プログラミング:仮想環境上のUbuntuでJava
アルゴリズムとデータ構造:Java、C言語
情報学実験1:Fedoraサーバを用いたネットワークプログラミング
情報学実験3:FPGAを用いた16bitCPU開発
こころの深層:ねとらぼの記事に乗った
実際どうよ:カリキュラム改変で変わった。


●最近のこと つぼうちさん
Steamサマーセール
OSC沖縄と台風
お城Python東海
人数50/30人でキャンセル待ち。LT大会枠に空きあり。
お城Python東海懇親会人数と会場
Python東海ロゴ問題・・・誰か書いてくれませんか?


●Unagi.py勉強会 Chuuiさん
浜松Python勉強会。
V.S.O.P.
ゆるふわIT浜松


●TVチューナーをLinuxサーバに繋いで見える様に とめっくすさん
PX-S1UDがLinuxで動作
Chinachuで閉じ込めたDockerレポジトリ
そのままだと動作するのがPT3のみ
PX-S1UDで動く様にコードを書き換える。
docker-compose up -dで動かそうとしたらうごかない
sudo systemctl stop avahi-daemonした後に動作
Chinachu経由でアクセス
リアルタイムエンコード
dockerのコードを書き換えると継続して使える
チャンネルスキャン機能もついた


●OSC浜名湖2019とABCDの告知
posted by kapper at 17:20 | Comment(0) | 東海道らぐ

2018年05月03日

#LILO & #東海道らぐ 2018年5月関西 LT大会

今回もLILO&東海道らぐ 2018年5月に参加しました。
今日はGWにも関わらず大盛況。
関西でもLinux是非トークしましょう。

●IoTハウス やまうちさん
IoTハウス
プログラミング
いきものがかり動物、家庭菜園
古いPCでプログラミングとデバッグ
実践IoTハウス
ラズパイにセンサーを付けて制御処理
Gmail経由で別IOTハウスへMessage送出
GPIOが古いPCにないので、
USBシリアル変換ケーブル
 IS2モジュール
ソリッドステートスイッチ AC100Vコンセント
出力信号変換 アイソレーション(絶縁)を必ず行う
USB GPIO MM-CP2112
GPIO入力端子
IRKit


●困りごと相談 やおきさん
・バックグラウンド
Ubuntu歴3年
バイオ系研究
PythonやRで書かれたアプリ
・困りごと1
OSSインストールでSSDが足らない
・困りごと2
LenovoY520にUbuntu16.04を入れたい
GPUは特に設定しなくても使える
ゲーミングPCの冷却ファンはそのまま使える?
これらは仮想マシンで事前にテスト可能?


●WayLandでWebブラウザ わたつきさん
WayLandとは?
Xorgに相当する部分はWaylandのOSS部分に含まれていない
Wayland環境でWebブラウザをHTML5で動作したい
ターゲット R-CarスタータキットPro
ベース環境構築
Westonのデスクトップシェル環境を構築する
ビルド環境はいつものYocto
・Firefox
・Chromium
ビルドエラーの原因
・Yoctoはクロスビルド環境を構築するために2種類のビルドを行う
・ビルドエラーの内容を見るとgcc4.9で追加したオプションで引き起こされている
動作確認
・Westonのデスクトップシェル起動後にシリアルコンソールからコマンド起動
・しかしSEGVで落ちる
・仕切り直し
・Chromiumは動いた
・参照


●Certificate Transparencyとは? にしやまさん
CTでなにをするのか?
ログサーバに証明書を登録、署名付きタイムスタンプ(SCT)を発行
意図しない証明書が発行されていないか?確認
自分のドメイン証明書が勝手に発行されていないか?確認
GoogleChromeでEV証明書は早くから必須
CTの適用範囲を全ての証明書タイプへ拡大
・提供方法
 証明書に埋め込む、
 TLS Extension、
 OCSP Staplingを利用
Let's Encrypt対応3/29
・問題点
 Pre-Centificateという変なのがある
 ログに公開されているFQDNなどが漏洩する
Let's Encrypt対応状況説明
RFC6962-bisを追跡する
無差別攻撃シナリオ
いくつかのドメインで試験的にGitHubがやっている


●LibreOffice Kaigi 2018 えのきさん
LibreOffice Kaigi 2018のご案内。
色々な人がLibreofficeの発表します。
是非遊びに来て下さい。


●初めてのLinuxエンターティメント環境構築 2018 Kapper
本日の発表内容。
Linuxで〜出来ないよね?という質問が多いので
作ってみました。
是非遊びましょう。




●Web+DB 雑誌のご紹介 なかのさん
最近雑誌が売れない。
Web+DBとSoftwareデザイン。
最近雑誌投稿が良く載ります。
是非投稿してみましょう。
ライター募集中。
書いている人には要請。
Softwareデザインオススメ。


●Discord インフラ勉強会への誘い ゆたかさん 
・インフラ勉強会とは
・インターネット上でのみ行われるインフラエンジニア
・運営システムはDiscordという無料VoIPアプリ
・テキストチャット、音声、画面共有
・参加者はネット上の方がバラバラ
・参加資格は誰でも
・講義内容は
 クラウド、オンプレ系ガチ系、VMWare
・メールアドレスを登録して勉強会VCをクリック
・記事としては日経SYSTEM3月号にのった
・夜にも自宅で聞ける
・VCチャンネルは音声通話が強み
・WikiとWordPressもあるので読める。
・運営体制はボランティアベース

https://qiita.com/yutakakn/items/86a32f2a3798f31a5471

●技術書典 さとうさん
技術本のコミケ
会場の15分前で766人並んだ。
オライリーとかは3割引き
安い同人誌
FDDせんべい

posted by kapper at 16:29 | Comment(0) | 東海道らぐ

2018年04月14日

#東海道らぐ 岐阜駅 2018年4月 LT大会 初開催

今日は東海道らぐ岐阜駅初開催です。
末代サーバ勢の新しい方が参加されました。
Mastodonの繋がりは大きいですね。
今回のネタをメモします。

岐阜駅から徒歩、隣というハートフルスクエアーGで行いました。
環境インフラが容易なので、岐阜駅は便利です。


●東海道らぐのご紹介 しまださん
いつものご紹介

●近況など もりやさん
・手持ちのデータを全文検索:Groonga
 もとは「Senna」という名前
 検索エンジンにヒットしないので「groonga」へ
・関連プロジェクトとして各言語から利用できるライブラリ
・職場で使う文献CDROMに収録されているPDFをフリーワードで検索
・「Fess」もあるけどJava実装
・rubyの「honyomi」というソフトがちょうど良いのでこれをベース改造
・現在はPDF以外(.ppt、.doc、.xls、.html)にも対応出来る様に拡張


●芸術の秋に向けて こんどうさん
・松屋バス。不審者は来訪しなかった
・Linux界隈に人を集めるには
・アプリケーションを主体でやっている人材の努力
・先入観なく、正しく評価が出来る人材の探索
・フォントまわり(=見た目)はほぼ解決に向かう
・アプリも色々と
・初心者セミナーがあれば単独で
・OSC京都で話したネタ。
・特許とか意匠とか
 400dpiで15cmx11.3cmの白黒PNG/GIF
 200dpi
・活動の軸として有用なのはSVG
・代理人に渡すのはDXF
 編集作業をLibO DrawでやればOK
・Inkscape0.92をインストールしよう
 PPAか
・inkscapenoのパッケージは古い
・「曲線」、最適化で微細な部分を修正
・NCルーターで作られる構造物の図面など
・とっつきにくいが慣れて使おう


●初めてのデータマイニング Weka kapper
・初心者向けのWekaのハンズオン




http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20tokaidoLT201804.pdf


●雲の上のAndroidビルド  きーすとさん
・末代鯖1周年記念 スイパラ会 in 名古屋
・最近やった事
 ジャンクPCにLinux
・Cloud at Cost
気がついたら8Core/4GBの分のVPSが
¥5000円勿論1回だけ(メンテナンス$9)
Ubuntuのイメージは使えない。Kernelパニックで起動不可
・cPanelというホスティングサービスも
・NextCloudを置いてみた
・Mastodonインスタントを立ててみた
 Ubuntuは動かないのでDebian
・AndroidカスタムROMビルド
 AICP公式でサポートされていればビルドに使うリポジトリを
 ほたさんカスタムの方に仕向けるだけ
・慣れれば簡単
・現在のAndroidビルド環境
 MY32B/B-A 近所のハードオフで¥5000
 HDDは起動不可に
・AICP-n(Android7.1)ビルドに4時間半弱
 ccacheを効かせても1時間ちょっと
・新しいPCを組もう
 現メイン機をビルド機にして新しくメイン機を組む
 13万円
・最終手段:雲
・Vultr
・結果、初回2時間。ccacheを40分。
・測定条件
 3時間強;リポジトリ1時間強、ビルドに2時間強
 日本円38円
 注意点:毎回立て直した方が安い?
・スナップショットを使うと
 環境のセットアップ
 リポジトリはダウンロードのみ
 ccacheを使う
・1時間55分。戻すまで33分、ビルド34分。スナップショット34分。
 25円
・基本的に同じリージョン
 リージョン間の移動は長い。4〜5時間。課金あり。
 IPアドレス等が変更
 rootユーザーのパスワードは新規鯖には表示されない
・回線速度は速い。
・もっと強い鯖が欲しい。問い合わせしリミットを増やす必要。
 連続45日間
・Androidのビルドをしたいけど、強いPCが欲しい人はクラウド
 特に複数の機種を回す場合に高い費用対効果


●Yoctoで学ぶここん開発 しまださん
・自己紹介
・おーぷんここん開発
・ここんの紹介
・Cocon v10
グラフィックドライバが動かなくなった機種依存が出てきた
・コードリファクタリング
 過去の異物を清掃
・OpenEmbedded/Yoctoのビルドスクリプト
・Linuxkernelのビルドコンフィグ
・ここん秘伝のタレ defconfig
 多すぎ
・Yocto:SCCファイル
defconfigをレイヤ枚にappend出来る仕組み
・パッチを当てる
・Recipeでsccを見えるようにする
・CCファイルを指定する
・ビルド環境を構築する


●ARM LinuxのMMUは分かりにくい わたつきさん
・WayLandでChromiuumテスト
・ドレスデン
・おまけ
・テキサス
・lINUXのどこのお話?
 PSコマンドを使うとプロセスがいっぱい表示
 自分用の空間
・mmuとは?
・mmuの仕組み
 Cortex-A9におけるMMUの仕組み
・ARMのMMUは何が出来るのか
 アドレス変換
 メモリアクセス許可
 メモリ属性の指定
・ARMのMMUは何が出来るのか?
 アドレス変換、メモリアクセス許可、メモリ属性の指定
 これらはページテーブルに記憶される
・ARM Linuxのキャッシュ設定を調べていてぶつかった謎
 キャッシュ設定はページテーブルでコントロールをしている
 所が、ページテーブルの設定と挙動が違う
 カーネルのARM依存部分を調査した結果、ページテーブル設定をさらに
 レジスタ設定で変更できる事が判明


●OSC名古屋でお会いしましょう  Zgockさん
・去年の反省点
 KVMによるGPUパススルーの実演
 XenによるGPUパススルー環境は枯れまくっている
 と思っていたらそうでもないらしい
・XenでVDI機構のデモします。
・サーバではまった事
・始まりはハードオフで900円で見つけたCube
 じゃんぱらでH77 MicroATX
・ノートPCでハマったこと
 Wifiを共有しbridgeでサーバに流したい
 openSUSEのwickedではwlanをブリッジに登録出来ない
 mmcliであれこれ試したがブリッジからdhcpがうまく取れない
 mineoでモバイルルータを買った
 このノートでvt-d使える
・Linux/Windowsタブレットでスカイリム動かすには解像度が・・・
・じゃんけん大会の案

●コンテナの話 岡田さん
・Libreofficeをコンテナでビルドしてみた
・BTRFSつかってますか?
・Bashのソースをビルドするスクリプト




posted by kapper at 16:45 | Comment(0) | 東海道らぐ

2018年03月03日

#東海道らぐ 2018年3月 LT大会

今日は東海道らぐ名古屋の日です。
末代サーバ勢の新しい方が沢山参加されました。
Mastodonの繋がりは大きいですね。
書き取りながらKernel4.16RC3のテストをしていたので、
所々抜けていますがご容赦を。
今回のネタをメモします。


●東海道らぐのご紹介 しまだ先生
新しい方が来られたのでいつものご紹介を。


●安いMacの導入方法 こんどうさん
LibreOfficeのご案内
LinuxはWindowsからシェアを奪いましょう
Macは必要な存在
水モノ的な値段の変動はようやく
・MacMini2014の性能が悪い
Mac、使うのをやめるってよ
・LinuxとWindowsで十分では?
結論
・重い作業を抜きにして使う
「Acrobat(Writer)」
仕様を全然みたせていないじゃん
・Preview.appはAcrobat(Writer)と同等
・本体価格3万は回収できるとよって良い
・突撃する人へのアドバイス
・トラックパッドかマウスは純正が良いです。
 ハードオフなどで売ってる中古の方
 現行はBT4.0
 ホイールマウスだと純正の気持ちが分からない
・古いMacの問題
 AppStoreが使えない
 とりあえず10.6.8にアップグレードする必要がある
 OSは買える
 HDDの換装とメモリの増設について
 この時期の機種はどれも増設可能


●unRAIDサーバの使い方 Zgockさん
KVMなディストリビューション
ルーター越しに繋いでKVM。
GPUパススルーが簡単に出来る
Mirror-DTCが速い。
Splashtopで直接Windows10につなげる
一旦、nomachineNXを使う。
LinuxホストでWindowsやLinuxクライアントにつなぐならNomachineがオススメ
Androidクライアントならsplashtopがオススメ。
KeymapがUSになるので設定が必要
NomachineはクライアントのUSBを相手に直接繋げる


●UserScriptを直した話 うなりすとさん
MastodonのMobileComposer
 モバイル表示した際に常に表示する入力欄
Add Tablet Layout
 2カラム表示を実現
Mastodon v2.3.0rc1リリース
スマホデザインの時に投稿欄が右下に表示
内部ではreact-routerのpush()を使っている
ただし外部には見えない
Reactが独自プロパティ
一度投稿欄を出してからマージンを表示するCSS
返信ボタンを押しても投稿カラムが表示されない
てっとり速いのが返信イベントを拾って遷移
本体の要素の再現はあまりやりたくない
触りにくい内部状態の存在
やっぱり本体を改造してしまった方が楽
UserScriptをいじるのは大変であるが、
どこまで出来るかは面白い


●Androidを快適に使いたい ぴけぴけさん
Android 7年目
気がついたら増えていく
ぴけぴけガジェット HTC速報
シール配布中
ほたんじょうびおめでとうございます。
プリインアプリ多くない?
カスタムROM派
adb shell pm hide パッケージ名
パーミッションが外される
巻き添えでコマンドが使えなくなる
オプションを付ける。
-k パッケージの削除碁にデータとキャッシュのディレクトリを保持
--user user_id
マルチユーザーの機能 Android4.2
プリインストールのアプリを消すので念の為バックアップ
パッケージ名を指定してアプリを削除するので分かるアプリを使う
あんじんアプリを消してみる
バックアップ、コマンドで戻せる
-rってなんぞや
既存のアプリを再インストールし、そのデータを保持
マルチユーザーで使えるコマンドを確認

●Kernel4.16RC以降のガジェットハッキング Kapper
最近やっていることをまとめてみました。
モバイルLinuxとKernel4.16RC関係です。
UEFI64bit機種は安定していますが、
UEFI32bit機種がボロボロです・・・




●あのSIMの話 OKITAさん 
自己紹介。
本を書いています。
さくらのセキュアモバイルコネクト
プライベートIPアドレスでクラウドにアクセス
インターネット通信も出来る
ソフトバンクのフルMVNO
間のモバイルゲートウェイ。
フルMVNOでマルチSIM
使えるのは今の所法人のみ
SIM2にセキュアモバイルコネクト。
デフォルトがSIM2に切り替えるとSoftbankに表示
スピードテストは48.00Mbps
SIMは2,160円、データ通信料6円/1MB、
ネットワーク使用量6,480円/月
IoT向けでカメラなど


●次回のご連絡 しまださん
東海道らぐ2018年3月横浜
東海道らぐ2018年4月岐阜駅
OSC名古屋2018
次回東海道らぐ2018年7月頃?名古屋
posted by kapper at 20:23 | Comment(0) | 東海道らぐ

2018年02月24日

#東海道らぐ 2018年2月 OSC東京2018春 LT大会 #osc18tk


今回はOSC東京2018で東海道らぐLT大会です。
実況の代わりにブログにメモしておきます。

●東海道らぐへのお誘い しまださん
・いつもの東海道らぐのご紹介
・静岡、浜松、豊橋
・関東では横浜 3/24
・どういう発表?
 オープンソース、ハードなど

●金曜日落としてごめんなさい BrowerMob-Proxy はしもとさん
・体調不良の話
・BrowerMob-Proxyの話
 HTTPの通信ログであるHARファイルを吐かせるプロクシ
・HARとはJSONで書かれたHTTP通信ログ
 ブラウザとWebサーバをつなぐHTTPプロクシ
・Pythonで書ける
・落とし穴@
 通信ログちゃんと見たければ「Capture〜=ON」
・SSL通信を見たい時はBrowserMob-Proxyの証明書を登録すべし
・「server.stop()」としているはずなのにプロクシが生きている

●二夜だけのギークナイト募集 In Kyoto いけださん
・ギークハウスとは
・実際に住むには大変
・一夜だけ開催。
 2010年にATNDで募集した
・毎年開催しています。
・今年も募集
・東九条文庫センター
・破格のお値段 会場代2000円+朝朝食
・食べ物持ち込み歓迎
・詳しくはtwitter #geeknightkyoto
atndの94723

●近況まとめ  こぶちさん
・近況
 新規ルータのOpenWrtサポート追加
 WXR-2533DHP
 ISCイメージ Kernelイメージ
 NAND:256MB
・対応作業
 シリアルを繋いでMTDやGPIOの情報を取り出しながら
 DTLを作成
・NAND Flash
 OS(Linux)の格納
 MTDパーティション2つ
 NAND Flash2
 ブート用にバックアップ
 NAND Flash3
 ブート時にU-Bootが各Bankをチェック
 NAND Flash-4
Bank1のチェックサムが合わなければ書き戻し
 NAND Flash-5
 Rootfsのチェックサム
 U-boot用にfakeなRootfsを作ってしまえ
 とりあえずOpenWrtが動作。UBIのボリュームが複雑過ぎる

●Bitcoin Coreで学ぶブロックチェーン プログラム入門 こぶちさん
・これから他のセッションでセミナー
・日本暗号通貨ユーザ会のご紹介
・勉強会、読書会、もくもく会のご紹介
・論文などを講師が解説


●WaylandなGUI環境  フリックさん
・今回OSCで初発表
・Waylandにコンポジッタがある
・Buildについて
 動作条件EGL、OpenGL ES2
 Mesaを使う場合、Configureで設定
・Weston
 リファレンス実装のCompositor
 Desktop-shell、ivi−shell
・XWayland
 Wayland Compositor上でクライアント
 Gnome Shell
 KDE Plasma
・Liri OS
 Wayland使用
・SailfishOS
・Nemo Mobile
 AsteroidOS
・Lipsitck Compositor上でUIのランチャー
・車載系でAutomotive Grade Linux
 Genivi Deevelopment
・質問

●アニソンからはじめるヒトカラ入門 くつひもさん
・Linuxと関係ない話題
・ヒトカラ行くようになった切っ掛け
・ヒトカラのメリット
・ふんいき(変換できない)
・お一人様恥ずかしい問題
・オススメのカラオケ カラオケの鉄人
・歌った後に選曲リストがもらえる
・オススメ

●近況報告とか ほたさん
・Mastodon
・末代サーバ 771人
・ゲーム好きですか?
 DiscordによるVC環境構築
 情報の共有がしたい。Wikiを立てよう
・Wikiアカウント作成
 Civilization、DEMO GTAなど
・デモ

●Apollo-Lake上でWubi for Ubuntu rEFInd動いた Kapper
・Apollo-Lake上でWubi for Ubuntu rEFIndが動いたよ
・DOSBox−XPC-98エミュレート対応しました
 というご紹介

●告知 こんどうさん
・Debian Conferenceのご紹介
・LibreOffice Conferenceのご紹介
posted by kapper at 14:39 | Comment(0) | 東海道らぐ

2017年12月31日

Netwalker Labo #東海道らぐ 横浜 2017/12 講演資料 正式版 「Apollo-LakeタブレットにUbuntu17.10を入れてみた 」

12月に東海道らぐ横浜での資料を作ったので講演致します。
Ubuntu17.10のApollo-Lakeをネタにしました。
一人でも読んで頂いて興味を持って頂ければと。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。

I spoke about 「Install Ubuntu17.10 on Apollo-Lake Tablet」
to December in Yokohama,Japan.
The it is possible to have material now and then published.

東海道らぐ今回のイベントの公式HPはこちらです。

 https://tokaidolug.connpass.com/event/73421/

PDF資料はこちらです。

 http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc tokaidoLT201712.pdf

posted by kapper at 22:35 | Comment(0) | 東海道らぐ

2017年12月24日

#東海道らぐ 2017年12月名古屋LT大会

tosia.jpg
 
今年最後の東海道らぐです。
みなさまお疲れさまでした。
今回は京都からとしぁ氏、東京からはちみつ氏、
四日市からかぐら氏など来て頂き発表ありがとうございます。
来年もまた宜しくお願いいたします。


●東海道らぐのご紹介 しまだ先生
いつもの説明。

●自己紹介


●今更ながら家庭内LANサーバをIPv6にしてみた Zgockさん
openSUSE
Amazon Fire TV Stickを買った
家のWifi機構の限界。年代物のplanex 11nAP。
IPV4 PPPoE輻輳問題。
NTTフレッツ網のボトルネック
IPoEとIP6to4
DSLite対応ルータ作ろう
ついでにIPV6するか
FMV-BIBLO NF/B70を4000円で購入
OpenWRT x86を試した
openSUSEで?DS-Liteの資料が皆無
IPV6-NAPT
LinuxMINT
必要なパッケージのインストール
インターフェース設定
4to6トンネルの生成
IPV6 RAの生成
DNSの設定
ファイアーウォールの設定
IPoEとPPPoE併用のために
11acなUSBドングルはLinuxドライバに課題あり
Windows10をKVMでエミュレーションした。


●最近の事と来年の目標 kapper   
ここ最近やっている話と来年の目標。
タブレットの話とコミュニティの話を中心。
詳しくは発表資料で。



●鹿児島らぐ出張報告 こんどうさん
シール配布
スライド作成時間「Gimpクソコラ講座」
独自の王将でメニューが違う
「シェアバイク 200円/30分」
本題「Windows10はディスプレイリンクが簡単」
ArchWiki
xrandr
Debianスクリプト
NVIDAプロプラドライバ→ディスプレイリンク
CPU Intelじゃないと動かない問題


●Mastodon管理者などになってみた あひるさん
自己紹介
Mastodonとは
Mastodonの良い所
投稿ごとに公開範囲が設定
DMがふぁぼれる
管理者になれる
Mikutterマストドンは当初全員Admin権限?
Mikutterインスタンス
ておくれのておくれのためのておくれインスタンス
social.mukutter.hachune.net
Mikutter製作者がTwitterからBAN
Mikutterインスタンス
?Archデスクトップクライアントマシンで動いている
?Dockerでどっかーん
SLA
?Ahiru Jitaku Platoform:39.39%
運用するが運営はしない
Fav,RT音
お知らせ機能
20数msごとにクライアントからmikutterの
notificationAPIにリクエストが飛ぶ
監視系を追加した
nginxのリクエスト上限
worker_connectionsが足りない問題
今後の予定
?監視系の強化
?引き続きnginxやらの設定
?マシンの移行(NUCでDebian)


●あ としぁさん
ておくれ忘年会@京都
東海道らぐのトゥート
Twitter凍結
さまざまな憶測
Twitterを9年やっていたのに
Mastodonの文化とのバランス
サーバのコスト運営。
いつの間にかMastodonが建ってた
今年をやった事。
MikutterはMastodonに対応する?
Mastodonの将来はわからん
OSC Osaka 1月27日参加して報告
Mikutter3.6でTwitter以外に対応する予定でBANされた
Gitレポジトリに開発版がありMikutterのサイトに書いてある。


●なれる!テクニカルライター&2017年を振返る はちみつさん
自己紹介
C93:1日目東キ29a BUSTERWorks
「新刊」なれる!テクニカルライター
「新刊」IT業界あるある5
通販もやっている
2017年を振り返る
Kusanagi-UB東京 第1回勉強会開催
Mastodonの本。ドキュメントを作成


●書いた絵が末代からMikutterサーバに届くまで unaristさん
Mastodon
投稿する:メンションを抽出したり検証
末代鯖で頑張る:DistributionWorker3つ
配信先ユーザー?鯖ごとにさらにジョブを積む
ローカル配送、リモート配送
みく鯖で頑張る:Sidekipのジョブを積む
受信した投稿の処理
メンション先、メディアなどStatusに含まれるものは同期的に取得
フォロワーの元届く:StreamingAPIでStatusが流れてくる
REST APIでは?
?LTL/FTL:キャッシュor DB。
?HTL:Redisに全部格納されている
詰まりポイント、配信が遅い:Sidekiqでジョブが落ちている
アカウントの削除?サスペンド:全投稿の削除(送信側が死ぬ)
ワーカーを増やす、キュー単位で優先付けをする
APIが遅い場合:たいていDBアクセスが重い
どうする?
?管理画面から、Sidekiq:ジョブ数、待機数、
pghero:スロークエリ
が普通に監視は入れたほうが良い
資料
?mperham/sidekiqのWiki
?Mastodon Advent Calender
?Mastodon日本語メタフォーラム


●Linux上で自作OSを作成してみた かぐらさん
ておくれ
MicroXという名前
Linuxベースではない
Grubで起動できるHariboteOS
ATA対応
FAT12/16/32対応
CD起動だがCDをサポートしていない
結構しっかりしたlibc
デモ
現在の状態と目標
http://github.com/taka-tuos/microx
MIT License


●Ahiruyaki.nagoyaインスタンスが求められている つぼうちさん
ITH
仮想通貨掘った結果
Gef1080Ti
BITCOINバブル
マイニング新天地:Zcacheマイニング
ビビッて売ったら負け
手数
原資割り出すと
2/24Python東海開催ここ
1/21Unagi.Pi
コードゴルフをPython東海でやってみたいが詳しい人
posted by kapper at 10:21 | Comment(0) | 東海道らぐ

2017年12月16日

#東海道らぐ 2017年12月 横浜 LT大会

今日は横浜駅の事故の関係上で、JR東海道本線が通行止めになり
小田原から小田急〜横鉄で横浜まで移動したので大遅刻になりました。
前半部分は参加していないのでタイトルだけを
Twitterから抜粋しました。


●今年のふりかえりと来年の抱負 はしもとさん


●新刊GeekoMagazine たけやまさん


●エスペラント語とオープンソース たぐちさん


●OpenToonz使い方 ダニエルさん
アニメ作成のオープンソース
作成方法の説明。
あひる焼きのアニメを自作でご紹介。
会場大爆笑。


●逸般的な家庭のMAASサーバ あっきいさん
ラズパイが28台?
新刊ラズパイの本。
自作サーバの稼働率が低い
サーバ:Xeon X5670 2.93GHz 2P 12Core、メモリ52GB
サーバ貸出・・・出来ていない
貸出ネットワーク作成
貸出ネットワークにMAASを作る
ファイアウォール
VPN
・MAAS:Metal As A Server
aptで入れるだけ。設定ファイルを修正
・サーバを登録する
BIOS設定でPXEブートを優先する
使用可能になったサーバをチェック
NAT、iptablesでやる
貸出サーバから既存のネットワークの制限方法が分からない


●PCスピーカーの音がラジオで発信 フリックさん
PCスピーカーの音がラジオで拾えている?
動画再生の音。
ある周波数が影響している?
Fedora,UbuntuなどWayLandが標準になった。
使っている人・・・1人(Kapperのみ?)
WayLandがまだデスクトップ上でアプリが無い
X11のアプリになる。
任意の位置にWindowが出ない。
まだWayLandは早い。

●Apollo-LakeタブレットにUbuntu17.10をインストール Kapper
資料は作成中。
海外では2017年3〜5月で報告あったが日本ではあまりなかった。
Grub2が動かない以外は問題なかった。
インストール方法を解説。


●近況まとめ OpenWrt/LEDE むさしのさん
OpenWrt/LEDE用mackerel-agentがとりあえず落ち着いた
LEDEでIODATA WiN-G300DGRをサポートしてみた
Nexx WT1520でリセットボタンを使えるようにした
WSR-1166DHPのFlashを飛ばした&復旧した
LEDE-Project on WN-G300DGRやってみた
OpenWrtとLEDE-Projectの動向
・2016年3月
・Kernelアップデート
・LEDE⇒OpenWrtへ再統合

USBがついていると便利。


●Prog くつひもさん
Echoを買った
アジェンダ。VIM
Progって何?
ソースからインストールしたソフトウェアを一元管理出来るソフトウェア。
ソースコードからインストール
Prog実演
管理対象に追加、インストール、情報収集など
Vim8のインストール後に.bashrcにalieasを貼る
まとめ
・ソースからインストールするとまとめて管理が出来る


●近況報告とか  ほたさん
自己紹介
GoogleHome半額キャンペーン
BT/Wifi経由で音声を飛ばしたり、再生の停止なども自由に出来る。
ChromeCastしたり天気を聞いたり・・・3000円
IFTTT連携を使いたい
話しかけたらAndroidのビルドとかMastodonのMasterビルドとか
Amazon-Dash Buttonなども積んだ。来年頑張る
今年やってきたこと。
・Mastodon
 ユーザー数706名
 接続済みインスタンス(他サーバ);2097
・MatsudaiCraft
 Minecraftマルチプレイサーバ
 Wikiを建てた
・Wiki.js
 Node.js+MongoDB+Gitで動いているWiki
 1Core,768MB RAMで動く軽量Wiki
実演。

●moxjpegで画像圧縮 とめっくすさん
スタートアップでアプリを作っている人
ELECOMのルーターでRootパスワードを公開されている機種を遊んでる。
まずはソースコードを拾ってくる、
ライブラリを入れる、Makeする
libjpegを置き換える。PHPを使う。
検証
画像を圧縮してみる。
・まとめ
画像サイズを抑えられてよかった
PHPでLD_LIBRARY_PATHが読み込まれていない問題
posted by kapper at 17:49 | Comment(0) | 東海道らぐ

2017年11月25日

#東海道らぐ 2017年11月 四日市 初開催 LT大会

四日市1.jpg

今年は三重県、四日市初開催で東海道らぐをやりました。
ご参加ありがとうございます。
三重県の方々と名古屋の方々、合宿含め東京からも
ご参加頂きました。
楽しかったです。


●東海道らぐ四日市 ご紹介 しまださん
・東海道らぐのご紹介
・自己紹介


●Supersetについて はしもとさん
・最近忙しい
・openSUSEの薄い本で書いた続き
・BIツール
・Supersetのご紹介
 正式名称「Apache Superset」
・OSSで使える
・ダッシュボードツール
・Ubuntu以外で使えるダッシュボード。消去法で。
・実機デモ
 SQliteの情報を解析して自作ダッシュボード
・が、しかし後になっておーぷん万葉に採用できない
・MongoDBに非対応
 CSVの読み込みも出来ない
・おーぷん万葉では(Ubuntu or Docker)でRE:Dash
・DeepLearning版Genji
・昨日買ったタブレットを後でご紹介
 DOSparaの最新5万円 DG-D08IWP 手書きタブレット
 Ubuntu17.10とAndroid-x86を実機評価


●初めてのAndroid-x86インストール Kapper
・Android-x86を入れる方法を初心者向けにレビュー。
・セットアップ方法をVirtualbox向けに。
・問題点を口頭でも説明
・他にExtixやAnboxやGpartedなども解説




●自己紹介 かぐらさん
・LinuxはUbuntu、Debian
・/を飛ばしてしまう。(コンテナを解除し忘れて消す)
・Mikutter勢
・自作バイトコードインタプリタ
・使える言語が古い
 C99
 Lua5.1
 C++98
・Linuxを勉強していきたい


●今月の進捗、とるへき おかださん
・最近の事
・ArchLinux、*BSD、Ubuntu、openSUSE
・openSUSE Leap 42.3を入れました
 Kiwi、TOMOYOデフォルトKernel
・Qemuを試して動いた
・openSUSEではTOMOYOLinuxがデフォルト? AppArmor有効化
 起動パラメータを修正すること。
 細工がいるような感じ
・何故TOMOYOに拘るか?SE Linux
・デモ

・Windowsの標準パーティション設定ツールで
 resize出来るのでLinuxを使う時に便利

●AIについて はしもとさん
・openSUSE Asia Summit
・小江戸らぐの人も日本openSUSEユーザー会をよろしくお願いいたします。
・仕事を押し付けられた?
・AI開発
・AIと統計の関係
・AIでもくもく作った条件ファイルを深層学習で学習させて
 次製品の条件ファイルを予測
・RとかQlikSenseを使用して統計学的に解析中
・AIで出てくる判断基準が分からない
・そんなにデータ少ないものを深層学習させようとしても意味がない
・強化学習(コンピュータ同士の学習)は今後も伸びる余地があるのでは?
・強化学習:点数付け
・OpenAI Gym。強化学習を開発・評価するためのプラットフォーム



●懇親会 囲炉裏やましげ
ジビエで有名な猟師さんのお店
味噌煮込みの猪鍋がめっちゃ美味。最高。
ものすごく臭みは無く、歯ごたえがあって美味しい。
焼酎も鹿児島産お湯割りでとても合います。
鹿焼肉も焼くと大変美味。
ジビエ料理とはとても思えない。
どうやら専用に罠で狩りして、血肉処理して冷凍。
味付けが完全に素材に組み合わせて設計されていて
超プロの仕事です。
ジビエ特有の癖のある料理を想定していましたので、
本当に驚きました。
川魚もうまく処理されており、美味しいです。

癖のある料理をイメージしていましたが、
完全に予想を超えていました。
本当に美味しかったです。
東海道らぐならあひる焼きと鹿焼き宴会しないとねハート(トランプ)
またいつかで皆と食べに行きたいですね。


●湯の山温泉 グリーンホテル
天然温泉が広々として有名なホテルです。
規模的にかなり大きくて、しかも貸し切り状態。
予算最優先で選んだ昨年度の下呂温泉とは違い
温泉自慢の大浴場のホテルです。
紅葉と温泉とジビエと日本酒が最高です。
晴天で、星が輝く位美しいです。
東京から来た方々が驚いていました。
なんか色々な意味でいつもより贅沢で快適。

これは贅沢なので東海道らぐと読んではいけない(爆
うん、楽しい旅館です。

posted by kapper at 22:36 | Comment(0) | 東海道らぐ

2017年11月13日

#東海道らぐ 四日市初開催と温泉合宿のご案内 追加のご連絡

11/25(土)に三重県四日市初開催にてご連絡申し上げます。
まず追加の連絡事項をお伝えいたします。


●東海道らぐ 2017年11月オフな集まり in 四日市 昼の部
https://tokaidolug.connpass.com/event/63343/

三重県四日市で初開催します。
ご参加よろしくお願い申し上げます。
近鉄四日市駅内か、現地集合でお願いします。
JR四日市駅から遠いのでご注意願います。
会場は12:45から自動で開けてもらえますので入れます。

センター規定で飲食禁止なので
室内は急須のお茶のみになります。
飲食は1Fフードコートか喫茶店のみになります。


●囲炉裏やましげでジビエ宴会

湯の山にある大人の隠れ家・しし鍋、鹿焼き、かも専門店

ジビエ料理で有名な囲炉裏やましげで宴会します。
現 在参加者は4名+秋葉さんの5名の予定ですが
ご参加をお願いします。
予算は推定3〜4千円/一人程度を推定です。
鍋を予約して欲しいとの事で

・鹿鍋
・猪鍋
・鴨鍋

などを予約する予定なのでご希望あれば連絡下さい。
一旦ホテルによるか、直接現地にいくかで分かれて
17:30前後から開始する予定です。
20:00閉店です。

http://mottoweb.jp/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B/%E5%92%8C%E9%A3%9F/%E5%9B%B2%E7%82%89%E8%A3%8F-%E3%82%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%92/

●東海道らぐ 2017年11月鹿焼きジビエ合宿 in 湯の山温泉
https://tokaidolug.connpass.com/event/62994/

紅葉のベストシーズンで温泉街観光地で一応合宿形式を行います。
別名、鹿の湯とも言われる歴史のある温泉
です。
紅葉は山岳地帯から11月中旬現在〜下旬まで見頃です。
現在、湯の山温泉地域はホテル大盛況で予約できる所はありません。
色々な方から追加参加希望のご要望を頂きまして、
ホテルに連絡しました所、8名まで入れるという事で、
希望者は11/23までにConnpassまでに登録ください。
ドタキャン禁止でお願いします。
参加者が増えると一人あたりの費用が下がるそうです。

ホテルの部屋は40インチのアクオスTVがあり(2010年頃?)
VGAかHDMIケーブルを持参すれば、映せるはずだそうです。

アルコールは出来れば持参して各自で割り勘し ましょう。

https://www.green-hotel.jp/category02/


●その他
原則各自自由行動で、日帰り温泉ツアーもしくは紅葉ツアーへどうぞ。
名古屋から高速バス直行で近いので、日帰りで
湯の山温泉まで立ち寄る事も全然問題ありません。
四日市駅周辺のビジネスホテルはまだ楽天トラベルで予約がとれます。
四日市駅で名物とんてきも美味しいです。
関西からは近鉄で週末フリーパスが安いです。
日帰り温泉のアクアイグニスは24時までやっていますので、
自家用車でも夜遅くまで温泉に浸かる事も問題ないです。


是非皆様のご参加をお待ちしております。
posted by kapper at 20:34 | Comment(0) | 東海道らぐ

2017年10月07日

#東海道らぐ 2017年10月 名古屋 LT大会

今回も2017年10月のLILOと東海道らぐ名古屋開催しました。
新しい方の多数参加ありがとうございます。
是非コミュニケーションしましょ

●東海道らぐのご紹介 島田さん
いつものご紹介と

●はじめてのLinuxバッテリー設定 Kapper
初心者シリーズの電源設定。
Ubuntuですら標準設定されていないのでご注意を。



●SVGのグラフィックファイルをLaTeXで使う もりやさん
SVGのグラフィックをLaTeXに変換。
今まではXFig+PSTricksでやっていた。
今時XFigでは表示力に見劣りする。
Inkscape+Tikzで行きます。
Inkscapeで作成したSVGをTikzに変換するプログラムを作る
Rubyで作成
変換例
 $10^6/beta$


●最近のこと,あひる焼くなプラグイン あひるさん
ここ最近の出来事
就職しました。
あひる焼くなプラグイン
Mikutterプラグイン
あひる焼くなプラグイン
クライアントマシンのMikutter
リファクタリングを重ねて、GUIに依存しなくなる
自宅サーバで常時あひる焼くな
飯画像に対応
新ConoHaで動作。
リプライの応答速度の平均が1秒を切りつつある
辞書の追加が面倒だったが、辞書の登録が容易になり
Twitterだけで完結する様になった。
Mikutter会議合宿in 城崎温泉 11/23〜25

●Mastodon unaristさん
Mastodon
Snowflakeとは
ID採番のコストがばかにならなくなったtwitterの秘策
Mastodonでは連番では過去に差し込む事が出来ない
Snowflakeなら任意のタイムスタンプでいつでも差し込める。
これまでのMastodonと比べてIDのビット数が増える。
JavascriptのNumber型で使えない
文字ID制へ
msec内では下位ビットは時系列に並んでいない。
そもそもリモートの投稿日時を信頼してよいのか
・できるはずもない
・未来の日付で投稿されたら?
・過去の日付で投稿されたら?
・配信が遅延したら?
そんな懸念をかかえたままmasterにマージされている。


●Linuxで複数のアプリを並列実行したい H.Hiroさん
パラメータを変えて複数の上智亜で計算させる
コア数に応じてパターンを作るのが面倒なので自動化
xargsを使ってカジュアル制御
seq 1 3|xarge- L -P 3 sleep
GNU parallelがとても便利


●RaspberryPiにFireduckOS わたつきさん
FireduckOS
タブレット向けのLinuxOS
ソフトキーボード向けのデスクトップLinuxには無い機能
X.orgかWayland?
GPUとコマンドラインどうしよう
RaspberryPiに対応
FireduckOSはビルドシステムにYocto/Openembeded
Enlightenmentの起動で100%クラッシュ。
コンポジットをOpenGLにすると描画異常が発生する。
Mesa-Intelでは耐えられるがOpenGLの使い方がおかしい
LXQtのトライ
Meta-qt5、meta-qt5-extra
ケーパビリティの制御(sudoとか)が入るが、そこで使用する
polkitに課題がある。
UIマウス・キーボードUIをどうやってタッチUIに適合させるか?

RaspberryPiで実演

●ArmitageとSecurityOrion やすもとさん
ラッパーとしてArmitage
sudo apt install armitage
NmapscanからホストScanする
ログイン出来れば、制御確認出来る。
コマンドラインだけでは大変だが、GUIで自動化。
NetworkMiner
posted by kapper at 16:19 | Comment(0) | 東海道らぐ
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ