3年ぶりのOSC出展になりました。
昔と異なり新しいネタがありませんでしたが
感想をメモします。
スタッフの皆様と展示や来訪の方々ありがとうございました。
●今回の概要
3年ぶりしかも日曜日開催という事で時間的に余裕があり、
セミナー発表も無い事から展示のみという形になりました。
モチベーションが落ちているのでなにか新しいきっかけになればと。
色々と考えるきっかけになりました。
懐かしい方々と3年ぶりにお会いして元気な姿が見れて良かったです。
次はOSC京都で多分お会いしましょう。
●ガジェットハッキングユーザーグループ展示の概要
SteamDeckとBox86、UMPCとタブレットになりました。
ArchLinuxではROM焼きしにくかったので、
カスタムROMやpostmarketOSは持っていけませんでした。
ちょっと反省です。
画面の大きいタブレットが増えて荷物が増加。
再考が必要だなぁと。
●近くのブースの皆様
・BSDユーザーグループさん
LunaやPinebook Pro、Windowsタブレットなどで動かされていました。
実機の迫力は大きいです
・AI自動運転ラジコンカー愛好会さん
ラジコンのプロコンの人の動きからTensorFlowで学習させて、
カメラとARMボードやTPLで推論をさせて動かすそうです。
なかなか凄いです。
・東海道らぐ
久しぶりの展示です。
シールやOS、展示などなど
・小江戸らぐ
同人誌の販売がメインでした。
・COSCUP
若い人が多いです。
台湾からの展示でした。
・あっきぃさんのブース
RaspberryPiとそれぞれ工作品など
・Python東海さん
Python関係の勉強会。発表会。
オフラインイベントも開始したそうです。
運営参加したい人も募集しているらしい・・・?
●皆様のご意見、ご感想
Sharpの電子辞書は無いのですか?
Sharpの電子辞書でLinuxが使いにくいのですが。
Sharpの電子辞書でWindowsも動くらしいのですが?
→まだ準備出来ていません。
申し訳ありません。
電子辞書ハックは人気がありますね。そういう魔改造が。
SteamDeckでLinuxをどうやって動かしているんですか?
→電源ボタン+音声マイナスキーで起動すると
ブート選択画面になり、USBメモリやMicroSDから起動できます。
中身はAMDのパソコンと同じなので何でも起動できます。
SteamOSはArchLinuxなのでドライバも移植されて使えます。
面白い機種です。
SteamDeckはMicroSDで32GBまでしかブートしない
→ありがとうございます。
初耳です。チェックしてみます。
UMPCの文字が小さくて老眼だと読めない
→ガジェットの問題として老眼になると見えなくて使えない
という大きな課題があります。
実際に老眼になると大きい画面じゃないと読めないです。
老眼に優しいガジェットハッキングを考えないとマズい時代になりました。
ゲーム機スタイルのガジェットが面白い
中華ゲーム機が安くてUMPCは不要では???
→中華ゲーム機の話題もありました。
あれもLinuxですよね。
*BSDはどうなの?
→*BSDも普通に動きます。
ドライバは実機で動かしてみないと分かりませんので
動作検証がまず最優先でしょうか。
Box86をどうやってインストールしているのですか?
→主に中国語のサイトを翻訳して動かしています。
こちらで解説しています。
AndroidスマホのTermuxにUbuntuを入れて、Box86とWineでエミュレーションしてWindowsアプリ、ゲームをスマホで動かしてみた。すげー。でも上級者向き。
OpenBSDがWindowsタブレットで動きました。
→OpenBSDの青山さんが展示されています。
OpenBSDは結構動きますので進んでいます。
凄いですね。
NetBSD関係はCore i5の5300くらいまでIntel GPU動きます。
KernelがTestingで新しくなれば色々と動くようになっています。
→NetBSDの蛯原さんからの情報ありがとうございます。
IntelのGPUはちょっとづつ違うので動いたり動かなかったりします。
実機で実際に動かしてみて確認というのは結構重要です。
M1 MacbookでNetBSDが起動しています。
Asahi Linuxが動けばブート出来ます。
→M1 MacbookはArmですがOSブート出来るらしいです。
高いのでまだ買っていませんが。
検証してみたいです。
タブレットでLinux起動できるのですか?
→ジャンクでOS無しを格安で買ってOS入れ直して使っています
ジャンクBlu-Rayプレイヤーを格安で買って動画も見ています。
どこでジャンク品を買うのですか?
→大須のパウや佐古前装備、ヤフオクなどです。
パウで売っているジャンクにOS入れて遊ぶネタも面白いです。
佐古前装備は予約しないと入れないのでいけないのですが
→午後、夕方であればそこまで混まないので
3時間前なら予約出来ます。
移動中にでもチェックすると枠が空いていたりします。
秋葉原の神田装備ほど予約苦労しないです。多分。
AMDのドライバ動きますか?
→Ubuntuだと、後付ですね。
Ryzen世代からAMDの時代ですから、UMPCなど急増しています。
今後はAMDドライバの検証が重要になってきています。
AMDはノートPCと同じ仕様なので動く可能性は高いのですが・・・

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2023年05月29日
#oscnagoya OSC名古屋2023 出展者側の感想と反省
posted by kapper at 01:34
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2020年04月25日
Gadget Hacking User Group OSC 2020 Online Spring 講演資料「WindowsタブレットでLinux、*BSD改造特集と裏技ハッキング in OSC 2020 Online #osc20on 」
4/25 OSC 2020 Online Springに発表する
WindowsタブレットでLinux裏技特集
をモチーフの資料を公開致します。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Hacking Linux and *BSD in Windows Tablet and the third Smartphone OS in 2020 」
to Apl 25 in Zoom,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC 2020 Onlineの公式HPはこちらです。
https://event.ospn.jp/osc2020-online-spring/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20online2020spring.pdf
posted by kapper at 10:19
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2020年03月08日
Gadget Hacking User Group OSC東京2020 Spring 講演資料「WindowsタブレットでLinux、*BSD改造特集と裏技ハッキング in OSC東京2020 #osc20tk」
2/22 OSC東京2020 Springに発表するはずだった
WindowsタブレットでLinux裏技特集
をモチーフの資料を公開致します。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Hacking Linux and *BSD in Windows Tablet and the third Smartphone OS in 2020 」
to Feb 22 in Tokyo,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC東京2020の公式HPはこちらです。
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20Tokyo2020spring.pdf
WindowsタブレットでLinux裏技特集
をモチーフの資料を公開致します。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Hacking Linux and *BSD in Windows Tablet and the third Smartphone OS in 2020 」
to Feb 22 in Tokyo,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC東京2020の公式HPはこちらです。
https://www.ospn.jp/osc2020-spring/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20Tokyo2020spring.pdf
posted by kapper at 21:25
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2019年12月22日
#技術書名古屋の陣 2019年12月22日 初参加

ちょうど名古屋に帰ってくるタイミングを会わせて
寄ってきました。
名古屋の未来を感じさせる素晴らしいイベントになりそうです。
https://connpass.com/event/154301/
●技術書名古屋の陣
東京で大人気の技術書同人誌即売会を
名古屋でもやろうと言う話です。
スタートしました。
Connpassでは20人前後の参加者ですが。
同人誌はtwitterで情報公開されていますので
そちらをご一読どうぞ。
https://twitter.com/hashtag/%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%9B%B8%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%81%AE%E9%99%A3?src=hashtag_click
サークル参加A:3000円
サークル参加B:2500円
サークル参加(学生枠):500円
見本誌参加:無料
一般参加:無料
場所:ベースキャンプ名古屋
名古屋駅から徒歩15分程度
●感想
まず技術書同人誌。
電子工作、IoTからプログラミングなどなど。
出展が少ないけどジャンルは豊富。
名古屋の未来を感じます。
場所は名古屋駅からそばのコワーキングスペース。
ここ高いんですよね。同人業界って凄い金持ち。
開催時間がたったの2時間と遠征勢には辛い内容。
次回はどうなるでしょうね。
名古屋勢だけでは物足りなくなるので遠征勢を呼び込むのが
今後の課題と言えるかもしれません。
しまだ先生と雑談しようと思ったのですが、
熱心に読まれているので遠慮して先に戻りました。
大阪でも「銭けっと」やられているのでぜひどうぞ。
https://zeniket.jimdofree.com/
●まとめ
色々なジャンルの人が集まる場所としては
大変よいのではないでしょうか。未来を感じます。
僕個人の主観を除けば素晴らしいイベントになりそうです。
次回を期待。
実は内容よりどういうイベント形態を目指すかの方が
興味がありました。なる程、と。
将来的には大きな場所で入場料を取る大きなイベントになるでしょう。
出展料と入場料が収入でしょうか?
名古屋発のイベントが活発になることをお祈りします。
個人的には有料になったら参加しませんw
同人誌の即売には実はそんなに興味ありません。
今日、興味が無くなりました。
何故なら僕のジャンルでやっている人がいないからです。
お金儲けが主体なのは全く良いことですが、僕は目指していません。
副業は会社をクビになるから。
全くの主観です。全く他の人の参考になりませんが。
後、ペーパーレスで電子データが良いので紙はいらない。
ネットで買えば良いかなぁなんて思ったりも。
あと同人業界は凄くバブリーだなぁと思った。
金が大きく動く業界だから、場所や広告に金にいとめを付けない。
僕らの勉強会でこんなに高い場所は借りないです。
高い参加費を取るのが申し訳ないので。
少し遠くても安い場所を探します。
羨ましい反面、目指す姿が違うので個人的興味が無くなりました。
同人業界はいわゆる同人業界に過ぎないと。理解しました。
僕から見て技術的に大差ないから。凄くない。
でもそうやね。東京みたいに活発になると良いな。
期待しています。
posted by kapper at 20:32
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2019年11月10日
#kof2019 関西オープンフォーラム2019 出展者側の感想と反省

今年もKOF2019に参加しました。ブログに残します。
いつも通りでしたが、大盛況でした。
発表資料がどうしてもパッとしなくて苦労しました。
ちょっと無理があった様子です。スミマセン。
大変だったけど、楽しかったです。
●KOF2019全体像
今回のKOF2019は大阪港ATCで多数のコミュニティが参加しています。
色々な方々に来て頂きました。
参加者は900人との事でした。
来年は2020年11月6日、7日です。
誠にありがとうございます。
関西オープンフォーラム2019
https://www.k-of.jp/2019/
沢山の方が来訪されておりまして、大盛況です。
特に恒例になりつつあるロボット大会が人気です。
・ロボット大会
・AIのRCカー見学会
・50分セミナー
・ブース
・ジュンク堂による推薦図書の物販
・15分セミナー
・じゃんけん大会
・招待講演
こんな感じでしょうか?
まだ他にもあったかも。
いつもどおり東海道らぐやNetBSDユーザーグループさん、
openSUSEやLibreOffice、Debian関西
などなど多数。
9VAeとかレトロゲームとか県警さんとか。
もうオープン全く関係ないなw
何でもあり展ですね

時代と共に参加者も変わっていくのです。
●良い所、悪い所
1.様々なブース、セミナー、ワークショップ多数
2.アクセス良好、ショッピングモールなので便利
3.色々なコラボが多い。今年は『五等分の花嫁』も(違
4.特設ステージをライブ配信
1日目
https://www.youtube.com/watch?v=bOEJeSAd_Yg
2日目
https://www.youtube.com/watch?v=6OsBdS8dIcM
5.梅田、なんば、日本橋のアクセス良好
6、飛び入り参加枠がほぼない。
7、OSSに限らず色々なコミュニティの出展
8、ジュンク堂さんの推薦図書即売会
●個人的なトピックス
NetBSDユーザーグループのつついさんが
LinuxZaurusにNetBSD8.1を移植して展示していました。
動画再生やゲームをして。
実はLinuxZaurusのスペックは非常に低いので
動画再生は非常に難易度が高かったりします。
ユーザーしか分からないかもしれませんが凄いです。


●Kapperの展示、セミナー内容と配布資料の見直し
今回も机1個でPCとスマホを全面に置きました。
場所があるのは本当にありがたいです。
色々なガジェットを改造してAI、IoT、ディープ ラーニングで遊んでみよう in KOF 2019 Hacking and play AI・IoT, deeplearning Some Mobile device in KOF 2019 from Netwalker lab kapper
プレゼン資料は今回の発表資料60枚刷って机の上に置いたのはほぼ完売しましたが、
予備として机の中に入れていたのが数部程度あって残ってしまいました。
リナザウ改造の資料は20枚程です。結構余りました。
次のNT関係でも配布しますかも。
SlideshareやPDFでも配布していますのでどうぞ。
セミナーご参加誠にありがとうございました。
セミナーはPythonが書ける人が殆どでしたが、
実際にAIやIoTを開発している人は少なそうでした。
かと言って全くの初心者でもなさそう?
ちょっとストーリーの展開を間違えたかな?反省しています。
勉強不足で申し訳ありません。眠そうな方が沢山いました。
参加者は40人くらいですかね。
次回は別のストーリー展開にしたいですね。
●皆様のご意見と要望
後で思い出しながら追加します・・・
●KOFを盛り上げるにあたって
まあ今年もKOFを盛り上げるにあたってコメントを。
KOFはOSCと違う魅力が出せると良いですね。
@共立電子さんやマルツさんにも販売ブースを。
電子部品を購入したい人は結構いたりして。
A僕らのブースがマンネリになってきた。
可能であれば廊下にブース展示したり階段上とか?
許可が降りないかな?無理かな?
BアンケートBOXとか、
回ったブースにハンコを置いて押してもらうとか、
アクションを評価する仕組みを入れた方が良い。
やりっぱなしになっていませんか?
レビューしないとお客様の評価が分かんないよ。
C折角大阪港なので別府や大分、鹿児島コラボするとか(ぉぃ
Dハードウェア関係でコンテストを行っては?
Make勢にも声を掛けて。
おもちゃコンテストなんて面白いかも。
Eフリー掲示板を作ってコメントを書いてもらうとか
それを皆で目を通すと活気が出て面白い
「KOFに来たぜ。いえーい」とかでもOK
F昔のCTFを復活させては?
あれだけ技術力のある人が集まるイベントは無かった気が
もったいなさ過ぎる。
G技術書同人誌即売会を並行しては如何でしょうか?
土曜日のみ出展のブースが金曜日は空くので。
東京では秋葉原でイベントありますが、
関西では無いのでちょうど良いと思います。
関西も東京に負けないイベントを。
H北陸や中部地区からも呼び込みを。
今回そちらの参加者が少なかった様な気がします。
I職業系のお仕事テーマを増やす、募集する
JSNSで拡散を徹底してもらう、協力してもらう
Kコミケなど他のイベントに参加して宣伝、アピールする
LFacebookやtwitter、Mastodon、インスタなど可能な限り広く発信する。
年齢層によって使うツールが大きく異なる
呼び込みを工夫する
MSlideshareやPDF、動画、配布シールやマンガ、同人誌など広範囲に宣伝ツールを作る。
KOFシールは如何でしょうか?
N初心者用のセッションを色々入れる
人が集まるのは初心者、仕事、マニア向けのどれかです。中途半端は弱いです。
O飛び入り参加枠を設けて、既存のコミュニティ以外のメンバーも参加してもらう
飛び込み専用LT枠とか。
posted by kapper at 22:49
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2019年05月05日
#LILO & #東海道らぐ 2019年5月関西 LT大会
今回もLILO&東海道らぐ 2019年5月に参加しました。
今日はGWにも関わらず大盛況。
関西でもLinux是非トークしましょう。
ログはこちら
https://togetter.com/li/1345258
http://maud.io/mstdn-picker/?instance=mstdn.maud.io&since_id=102041525073910712&max_id=102042504237771080&filter=#%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%82%89%E3%81%90
●MacBook Air やまうちさん
Macbook Airを買いました。
7,713×24回 ローン返済計画
実戦IoTハウスの紹介。
IOTハウスの開発環境を整える
スマホで楽天証券で株式
既に転がしている方には釈迦に説法ですが配当狙いはダメ
●近況とか こんどうさん
最近乗車した珍しい車両(上飯田線)
導入することを決めた経緯
「情報システム」が問題
新PCが納入されるのは最速で6月
検索してしまうとイヤな事を知ってしまう
Ivyの内蔵GPU HD4000は3画面出力NG
3画面がほしければHaswell以降
APUとして一体されているとは言えまともなRADEON
USB-VGAアダプタ
Fresco LogicのFL200DX。公開しただけ。
そもそもまともなDisplaylinkチップ内蔵品は3千円も出せば買えてしまう
という事で電池が死んでていて持ち出せないU38Nを再登板
確かにデュアルは便利だけど・・・
デュアルディスプレイ環境が便利だと思わせる
自宅の方は進化した。
いままでMacはデスクトップの主力だったが、
パッケージとして提供されるのはTightVNC
とにかく重くないか?
Mac側の解像度を落として対応
折角だから参加者の意見をお聞きする
●xv6について きくちさん
UNIX V6をx86へ現代のC言語に直して移植。qemuなどエミュレータ他
MITサイト
GitHubのサイト
RISC-V関連の情報をブログ公開している人
学習教材にかんして
はじめてのOSコードリーディング
makeして実行
MakerFaire Kyoto2019に参加
●ASUS MeoPad 7を改造しようとして文鎮化した あみきさん
USBメモリにUbuntuを焼いてそのまま起動
PostMarketOSのインストール
Ubuntu環境でビルドしたものpmbootstrap焼けるかも
Arch系列は焼けた
UEFI64bitOSは普通に起動した
UEFI 32bit
Archのインストール中に間違えて本体内部のパーティションを
弄って起動しなくなった
Kanboard日本語化の作業
NetwalkerのNetBSD化
Debianベースで俺専用ディストリを作りたい
●Gentooをインストール 4pkさん
Acer Aspire(2010〜2013)
HDDが死亡したためジャンク屋で64GBのHDDを3000円くらいで買って再度Gentoo
しばらく暗黒のMac時代
DELL Precision T1650(2015〜2016)
XeonE3-1200
メモリ16GB
勝手にWin7を消してGentoo
ドスパラBTO Galleria(2016〜2017)
完全に置物。Gentooを入れたがフリーズする様になった
hp Z210(2017〜2018)
NVIDIAが正常に動いてhp好きってなった
hp Z420(2017〜)
現在のメインマシンとサブマシン
ASUS UX-31A (Zenbook)(2018〜)
初めてのUEFIとGPTで構築した
MacBookAir LATE2018(2018〜)
低スペックでもMikutter
MacBookProMid2012(2018〜2019)
ドスパラDiginnos DG-09IW2S(2018〜)
Winタブ1万円。Kernelアップデートした所で色々死んでる
SurfacePro3(2018〜)
Panasonic CF-SX3(2019〜)
まとめてみて
一つ一つの値段は小さくても積み重なると大きくなる
Gentoo運用していないものも含めると更に増える
次のマシンを買う前に放置しているマシンの事を思い出すようにしようとおもった
●Central Taiwan Linux User Groug 初参加、NT京都2019と最近の情報 Kapper
今回は3部構成。
下の資料をご一読下さいな。
●(オフレコ希望) すがさん
オフレコ希望なので内容は割愛します。
●アジアカンファレンスについて えのきさん
LibreOffice Asia Conference2019
アジアカンファレンス。
グローバルカンファレンスと国別カンファレンスとの間
アジアは地理的に大きい
お祭り的な感覚。各地域。
2019/5/25-26
今回初めての日本カンファレンス
開催までの敬意
最近では台湾、韓国との交流が増えた
CUSCUP、Gnome Asia、openSUSE Asia
九州LibreOffice勉強会
東アジアだとCJKの問題など協力しやすい
フルスペックでない国際カンファレンスが出来る
VISAサポート、ハラル、ビーガン対応
観光ツアー、トラベルサポート
openSUSE.Asia Summitでスタッフした経験が役に立っている
Asiaカンファレンスでコミュニティ内で少し盛り上がり
●NetBSD開発 つついさん
いわゆる謎マシン開発
W-ZERO3でNetBSD
Amazonレビュー
八尾さんがPC6001VXエミュレータ
クロスプラットフォーム、移植用の検証としても
pkgsrcに入れた。パッチを送ると取り込まれる
W-ZERO3を30分充電入れると起動する。NetBSD6.1.5が起動。
NetBSD8.0も起動。Xも起動。
バイナリを作らないと、Raspi3でビルドしようとした。古いARMのバイナリ。
ARMv4でビルドするとRaspiでエラー。
RaspiZEROだと起動した。
HP Thinclient t5325でビルド。HDDが付けられる機種。
HDDをつけてビルドした。
demsgを見た。1週間でイメージをビルド。
W-ZERO3はメモリ64MB、バイナリはARMv4。USB1.0。
SDは4GB。PC-6001VXをビルドして報告する。
古いマシンはバイナリビルドに時間がかかる。
同じCPUでなるべく早いマシンを入手してビルド、インストールする
今日はGWにも関わらず大盛況。
関西でもLinux是非トークしましょう。
ログはこちら
https://togetter.com/li/1345258
http://maud.io/mstdn-picker/?instance=mstdn.maud.io&since_id=102041525073910712&max_id=102042504237771080&filter=#%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%82%89%E3%81%90
●MacBook Air やまうちさん
Macbook Airを買いました。
7,713×24回 ローン返済計画
実戦IoTハウスの紹介。
IOTハウスの開発環境を整える
スマホで楽天証券で株式
既に転がしている方には釈迦に説法ですが配当狙いはダメ
●近況とか こんどうさん
最近乗車した珍しい車両(上飯田線)
導入することを決めた経緯
「情報システム」が問題
新PCが納入されるのは最速で6月
検索してしまうとイヤな事を知ってしまう
Ivyの内蔵GPU HD4000は3画面出力NG
3画面がほしければHaswell以降
APUとして一体されているとは言えまともなRADEON
USB-VGAアダプタ
Fresco LogicのFL200DX。公開しただけ。
そもそもまともなDisplaylinkチップ内蔵品は3千円も出せば買えてしまう
という事で電池が死んでていて持ち出せないU38Nを再登板
確かにデュアルは便利だけど・・・
デュアルディスプレイ環境が便利だと思わせる
自宅の方は進化した。
いままでMacはデスクトップの主力だったが、
パッケージとして提供されるのはTightVNC
とにかく重くないか?
Mac側の解像度を落として対応
折角だから参加者の意見をお聞きする
●xv6について きくちさん
UNIX V6をx86へ現代のC言語に直して移植。qemuなどエミュレータ他
MITサイト
GitHubのサイト
RISC-V関連の情報をブログ公開している人
学習教材にかんして
はじめてのOSコードリーディング
makeして実行
MakerFaire Kyoto2019に参加
●ASUS MeoPad 7を改造しようとして文鎮化した あみきさん
USBメモリにUbuntuを焼いてそのまま起動
PostMarketOSのインストール
Ubuntu環境でビルドしたものpmbootstrap焼けるかも
Arch系列は焼けた
UEFI64bitOSは普通に起動した
UEFI 32bit
Archのインストール中に間違えて本体内部のパーティションを
弄って起動しなくなった
Kanboard日本語化の作業
NetwalkerのNetBSD化
Debianベースで俺専用ディストリを作りたい
●Gentooをインストール 4pkさん
Acer Aspire(2010〜2013)
HDDが死亡したためジャンク屋で64GBのHDDを3000円くらいで買って再度Gentoo
しばらく暗黒のMac時代
DELL Precision T1650(2015〜2016)
XeonE3-1200
メモリ16GB
勝手にWin7を消してGentoo
ドスパラBTO Galleria(2016〜2017)
完全に置物。Gentooを入れたがフリーズする様になった
hp Z210(2017〜2018)
NVIDIAが正常に動いてhp好きってなった
hp Z420(2017〜)
現在のメインマシンとサブマシン
ASUS UX-31A (Zenbook)(2018〜)
初めてのUEFIとGPTで構築した
MacBookAir LATE2018(2018〜)
低スペックでもMikutter
MacBookProMid2012(2018〜2019)
ドスパラDiginnos DG-09IW2S(2018〜)
Winタブ1万円。Kernelアップデートした所で色々死んでる
SurfacePro3(2018〜)
Panasonic CF-SX3(2019〜)
まとめてみて
一つ一つの値段は小さくても積み重なると大きくなる
Gentoo運用していないものも含めると更に増える
次のマシンを買う前に放置しているマシンの事を思い出すようにしようとおもった
●Central Taiwan Linux User Groug 初参加、NT京都2019と最近の情報 Kapper
今回は3部構成。
下の資料をご一読下さいな。
●(オフレコ希望) すがさん
オフレコ希望なので内容は割愛します。
●アジアカンファレンスについて えのきさん
LibreOffice Asia Conference2019
アジアカンファレンス。
グローバルカンファレンスと国別カンファレンスとの間
アジアは地理的に大きい
お祭り的な感覚。各地域。
2019/5/25-26
今回初めての日本カンファレンス
開催までの敬意
最近では台湾、韓国との交流が増えた
CUSCUP、Gnome Asia、openSUSE Asia
九州LibreOffice勉強会
東アジアだとCJKの問題など協力しやすい
フルスペックでない国際カンファレンスが出来る
VISAサポート、ハラル、ビーガン対応
観光ツアー、トラベルサポート
openSUSE.Asia Summitでスタッフした経験が役に立っている
Asiaカンファレンスでコミュニティ内で少し盛り上がり
●NetBSD開発 つついさん
いわゆる謎マシン開発
W-ZERO3でNetBSD
Amazonレビュー
八尾さんがPC6001VXエミュレータ
クロスプラットフォーム、移植用の検証としても
pkgsrcに入れた。パッチを送ると取り込まれる
W-ZERO3を30分充電入れると起動する。NetBSD6.1.5が起動。
NetBSD8.0も起動。Xも起動。
バイナリを作らないと、Raspi3でビルドしようとした。古いARMのバイナリ。
ARMv4でビルドするとRaspiでエラー。
RaspiZEROだと起動した。
HP Thinclient t5325でビルド。HDDが付けられる機種。
HDDをつけてビルドした。
demsgを見た。1週間でイメージをビルド。
W-ZERO3はメモリ64MB、バイナリはARMv4。USB1.0。
SDは4GB。PC-6001VXをビルドして報告する。
古いマシンはバイナリビルドに時間がかかる。
同じCPUでなるべく早いマシンを入手してビルド、インストールする
posted by kapper at 21:11
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2019年02月23日
Gadget Hacking User Group OSC東京2019 Spring 東海道らぐ講演資料「Beginner for $5 USB caputre EasyCap on Linux. はじめての500円格安USBキャプチャ「EasyCap」 #osc19tk」
2/23 OSC東京2019 Springに
初心者向け格安EasyCapをLinuxで使う方法
をモチーフとして講演致します。
2/23(土)11:00〜 明星大学です。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Beginner for $5 USB caputre EasyCap on Linux. 」
to Feb 23 in Tokyo,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC浜名湖2019の公式HPはこちらです。
https://www.ospn.jp/osc2019-spring/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20tokaidoLT2019021.pdf
posted by kapper at 08:13
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2019年02月12日
オープンソースカンファレンス浜名湖2019 出展者側の感想と反省 #osc19hm

OSC浜名湖2019お疲れ様でした。
今年も盛り上がりました。今回も大変楽しかったです。
来訪者のみなさま、出展者、事務方全ての人に大変感謝致します。
今回OSC浜名湖2019に出展した感想をコメントします。
反省と今後どうするかを一旦整理したいと思います。
●OSC浜名湖2019とは
中部地区唯一のローカルイベントです。
この浜名湖の価値は15分トークが中部地区で唯一
行われる点にあるかと思います。
全部のテーマを聞くことが出来ます。
15分トークは短いので実験的なネタを披露するには最適。
なので、楽しく参加させて頂いております。
出展に対する段取りは過去にも書いているので割愛します。
今回は日曜日なので一日準備期間がありましたので
体調に無理しないで済みました。
ある意味助かりました。
今回の公式参加者は153人だそうです。
前年度と同等程度は来てもらっています。
出展者以外の東海道らぐ関係のメンツ殆どいませんでしたが・・・w
まあリピート率を上げて、新規ユーザーの取り込みを進めるのが
課題なんでしょうね・・・どこも。
年齢層も上昇しつつあり、出展者とマニアさんが多いです(鹿さん談
というか一般の方、特に学生親子連れが極端に少ないような感じが・・・
浜松大丈夫か?
●OSC浜名湖の良いとこ悪いとこ
1.ローカルコミュニティの参加
ローカルゆえに様々な地域コミュニティが参加して
盛り上げてくれます。
ヤマハさんとか島田商業高校とか。
2.15分トークなので短い内容でも問題なく
誰でもいつでも参加出来る良さがあります。
3.立地が東京と名古屋の境目、どちらからも来れるが
どちらからも遠い。勧誘が難しい土地柄。
4.コミュニティベースの参加が増加傾向
5.餃子が美味しい(今回食べてないw
6.じゃんぱら浜松店が移転して浜松駅から近い
7.学生と親子連れが年々減少傾向
一応参加者は横ばいなので救われていますが・・・
8.ヤマハさんとドコモさんすげぇw
9.きゅうりでディープラーニング面白い

●発表資料
今回はネタを転換してDOSBox-Xの初心者向けの内容にしました。
えびじゅんさんからDOSBoxの使い方を知りたいという質問があったのを思い出しました。
DOSBoxはCUI操作が必要なのでimgmountなど多少慣れが必要です。
今回はPC-98サポートあるので、旧作東方などをご紹介。
注意点が沢山あるので、そこを強調する形で。
ところが、オッサンしか反応できず・・・
Beginner for install DOSBox-X and PC-98 emulation. 初めてのDOSBox-XインストールとPC-98エミュレーション 2019 #osc19hm from Netwalker lab kapper
配布資料として今回のDOSBoxと、
UBportsのを多少印刷して持っていきました。
意外と好評です。
配布数は
・DOSBox-X 45部
・UBports 15部
ちょっと少ないかも。
参加者が昨年通りなので、母数が少ないかも。
こうやってDOSBoxとスマホを机に並べると、
見に来た人がどちらに興味があるのか直ぐ分かります。
若者はDOSBoxに興味がなく、スマホしか見ません。
まあスマホの改造に興味のある人は世代にかかわらず多そうなので、
どちらが今回のネタやねん・・・とw
オッサンにはDOSBox、若い人にはスマホの改造などに興味が。
エミュレータ系は既にオッサンホイホイで、実は若い子は興味ありません。
ちょっと誤算かも。
まあスマホ改造が大人気だったので、結果オーライかなぁ。
・・・おーぷんここんとNetBSDも同じだと思うんですけど、
レトロハードはオッサンホイホイですが、若い子には理解できません。
思い出補正が無いからシビアです、かも?
そりゃ生まれる前ですもん。
NetBSDに若い子が興味を持ちづらいのは、
対象ハードがオッサン世代しか展示していないからかも・・・
RaspberryPiとか1PCボードは除きますけど。
新しい子を勧誘したければ、その世代の人気ハードを
展示に用意しないと駄目かもしれません。
まずは足を止めて興味を持ってもらうまでがスタートです。
なんとなく思っていましたが、実際体験するとショックが大きいですw
頑張って準備しても思いっきり無視されると心に傷ができます(ぉぃ
需要と供給のバランスというやつです。
他にはNetBSDユーザーグループのえびじゅんさんが
セミナーでDOSBoxとPC-98エミュレーションでWizardryを
関連して説明して頂きました。
ありがとうございます。

●今回の展示物
ちょっとこだわってみました。

・CF-U1+NetBSD+DOSBox-X+SuperDepth
・CF-NX2+ArchLinux+DOSBox-X+旧作東方体験版
・XperiaX+Sailfish X
・Nexus5+UBports
・Windowsタブレット+3Dホログラフィ動画
・GPD-Pocket2、1+Ubuntu18.10
・GPD-Win+Ubuntu18.10
・Q552/E+OpenBSD6.4(当日は何故か動作せず)
・Windowsタブレット+Ubuntu18.10
・Dayfiler
・Vaio TypeP+Manjaro Linux
などなど

ファミコン互換機やArduinoも持ってきましたが、
セットアップが面倒だったので置くのを止めました。
ガジェットが高度化すると設置に時間がかかります。
面倒になってきました・・・
まああとはブログでご存知かと思いますが、
スマホのハッキング進めています。
やはりスマホの注目度は高いです。
今後の課題ですね。
タブレット関連で3Dホログラフィ動画をおいてみました。
Amazonで買ったおもちゃです。
画面が小さいので表示される像も小さいのが難点ですが
好評でした。

●皆様のご意見と要望
・これってゆっくり霊夢のゲームですか?
⇒PC-98の旧作東方ですね。
えっと・・・そういえば元ネタ東方でしたな。
最近ニコニコ動画あまり見ていないので言われてとっさに気づきませんでしたw
・PC-98ですか。懐かしいですね。
⇒その世代の方ならご存知というかユーザーさん。
35歳以上かなぁ。
寂しい・・・
・スマホって改造できるんですね?
⇒特定の機種限定で出来ますかも。
あれもこれもというのは無理です。
是非やりませんか?
・T90CHIでFedora29を入れた時に強制的にスリープになるんですが
⇒ああ、それ多分Gnome3のAuto Suspendのバグっす。
2018年の3月くらいにGnome界隈で大騒ぎになりました
主にUbuntuとFedoraが。
Gnome3.28あたりが対象です。
もう直ったはずだと思ったのですが・・・
ちなみにUbuntu18.10では再現しません。
Ubuntuがブチ切れて初期設定でAutoSuspendをOFFにしてあります。
Gnome3を外してみて直ったらそれですね。
・T90CHIでBluetoothのドライバを書いてWifiもなんとかしました。
⇒高いスキルの方ですね・・・
勉強になりました。
検索させて頂きました。こちらですね。ありがとうございます。
Fedora 29 on ASUS Transbook T90 Chi
http://www.drvlabo.jp/wp/archives/1749
・全くの初心者なんですけど、Linuxどうやって勉強したのですか?
全くの初心者なんですけど、どこから改造の情報を入手しているんですか?
⇒Linuxの使い方は雑誌など。後はWebでブログなどを検索
SNSや東海道らぐで情報交換しています。
スマホ関係はXDAから。
英語ドキュメントは多いのですが、日本語は少ないです。
翻訳とかプレゼン発表とかしています。
・東海道らぐをご存知の方ですか?
⇒・・・ええ、一応(ぉ
数年前から参加させて頂いております。
温泉合宿や三重県、岐阜県の幹事とかやってました・・・
・めずらしいCF-U1をどこで買ったのですか?
⇒E-Bayでアメリカから$99で購入しました。
日本ではタフブック、タフパッドは珍しいですが、
アメリカでは台数出ています。
・
posted by kapper at 07:02
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2019年01月30日
Gadget Hacking User Group OSC浜名湖2019 講演資料「Beginner for install DOSBox-X and PC-98 emulation. 初めてのDOSBox-XインストールとPC-98エミュレーション 2019 #osc19hm」
2/10 OSC浜名湖2019に
初心者向けDOSBox-XとPC-98エミュレーションする方法
をモチーフとして講演致します。
2/10(日)13:15〜 浜名湖市民協働センターです。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Beginner for install DOSBox-X and PC-98 emulation. 」
to Feb 10 in Hamamatsu,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC浜名湖2019の公式HPはこちらです。
https://www.ospn.jp/osc2019-hamanako/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20hamanako2019.pdf
posted by kapper at 07:10
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2018年11月18日
#kof2018 関西オープンフォーラム2018 出展者側の感想と反省

今年もKOF2018に参加しました。ブログに残します。
いつも通りでしたが、大盛況でした。
今回は遅刻はしませんでしたけど、色々と手間がかかり大変でした。
新幹線が紅葉の季節で大混雑していたので事前準備がちょっと甘かったですw
大変だったけど、楽しかったです。

●KOF2018全体像
今回のKOF2018は大阪港ATCで多数のコミュニティが参加しています。
末代勢も沢山参加されて東海道らぐブースも活況でした。
誠にありがとうございます。
来年は2019年11月8日、9日開催予定です。
関西オープンフォーラム2018
沢山の方が来訪されておりまして、大盛況です。
特に恒例になりつつあるロボット大会が人気です。
今回は警察の方々もブースを出していて、
非常に真面目な顔をした大阪県警の方々が展示されていました。
凄いですね、KOFは。
次は大学関係と高専関係、市役所関係をよろしくお願い致しますw
うん、静岡県がそんな感じで羨ましいですけど・・・
・ロボット大会
・45分セミナー
・ブース
・ジュンク堂による推薦図書の物販
・15分セミナー
・じゃんけん大会
・招待講演
こんな感じでしょうか?
まだ他にもあったかも。
いつもどおり東海道らぐやNetBSDユーザーグループさん、
関西BSDユーザーグループさん他、などなど多数。



●良い所、悪い所
1.様々なブース、セミナー、ワークショップ多数
2.アクセス良好、ショッピングモールなので便利
3.色々なコラボが多い。
4.特設ステージをライブ配信
11/9分
https://freshlive.tv/tgu-ch/247965
11/10分
https://freshlive.tv/tgu-ch/248190
5.梅田、なんば、日本橋のアクセス良好
6、飛び入り参加枠がほぼない。
●個人的なトピックス
しまださんがClover-trailでLinuxのブートに成功しました。
詳細は東海道らぐセッション内で発表がありましたが、
SoC関係の仕様らしくて、Kernelビルドする際にMIDのオプションをONに
してビルドすると起動するらしいです。
そのままでは起動しない。
コレ凄い。
●Kapperの展示、セミナー内容と配布資料の見直し
今回も机1個でタブレットを全面に置きました。
場所があるのは本当にありがたいです。

今回は前から調べていたジャンクEasyCapを使って
格安Winタブでファミコン互換機をつないで格安モニタにしましたw
勿論ソフトはたけしの挑戦状w
これ展示用ではお気に入り。
ただし、遊んでくれたのが鹿さんと小学生のみ。
小学生にたけしの挑戦状は辛かったな・・・スマンw
鹿さんに「それは反則」って言われたw
まあジャンクハードでもLinuxで対応しているのは面白くて、
格安+格安で遊んでこそ差別化出来るんじゃないかと。
PC関係の周辺機種はAndroidだと無理だもんな。
周辺機種ハックは現在進行中なので次は別のアイテムも考えます。

GPD-Pcoket2が入荷したので早速Wubi for Ubuntu18.10を入れて展示しました。
結構興味を持ってくれた方が多かったです。
こっちは直前準備に相当辛かったですけどw
GPD-Pocket、GPD-Win共に後継機が出て更に価格が下がりそうです。
どうですか? Linuxや*BSDに一台(ぉぃ
WindowsタブレットやCF-U1でNetBSD8.0を展示。
最新ガジェットでもブート出来る様になったのでガンガン展示していきます。
勿論、FreeBSDや他のOSも旬のタイミングで入れていこうかと。
GentooやArchもやらないと駄目ですね(面倒くさがり
あとは7inch Windowsタブレット。小さいです。
スペック上ではアレですけど実際使ってみると
その小ささが素晴らしいw
中華は駄目ですけどw
今はファブレットがあるので大きさはスマホよりそう変わりません。
軽くて持ち運びにも便利です。
残念ながらメモリが少ないのでSwap必須で、Android-x86が厳しいのが課題。
LXQtくらいじゃないと無理。
プレゼン資料は50枚刷って机の上に置いたのは完売しましたが、
ホッチキス止め忘れたのが数部程度あって残ってしまいました。
まあ次に使いますかも。
大垣MINI MakerFaireとかで。
SlideshareやPDFでも配布していますのでどうぞ。
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer my reports」 on inexpensive Windows Tablet in 2018 #kof2018 from Netwalker lab kapper
セミナーは面白い、って言ってくれた人が何人かいて
ありがたいお言葉感謝です。
参加者は40〜50人くらいですかね。
OSC東京とネタが被っているので東海道らぐ勢はいなかったり
とか仕方がないですが、次もがんばります。
●Netwalker実験所の改名?
そろそろ実情と合わなくなってきたので改名しようかと。
断腸の思いはありますが・・・
・ガジェットハッキングユーザーグループ(仮)
ガジェットの定義は電化製品全てが対象w
ソフトウェア、AI/IoT、ハードウェアなど改造出来るものであれば。
LinuxやUNIXであれば特に幸いですけど。
英語読みにすると海外の発表でも分かりやすいだろうと、
海外や若い子にはNetwalkerの単語は通用しないので・・・
電子工作系の人たちにも分かりやすいイメージを持ってもらえたらな、と。
●皆様のご意見と要望
後で思い出しながら追加します・・・
●KOFを盛り上げるにあたって
OSCでも言っていますが、OSS情報系のメンバーを口コミで集めるには限界があります。
ある意味飽和状態にあります。
これ以上参加者は増えません。変えないと変わらない。
つまり、
@違う分野の人材を呼び込む
A違う職種、学科、高専、先生の人材を呼び込む
B違うエリアからの浸透率を調査して呼び込みをする。
C職業系のお仕事テーマを増やす、募集する
D過去に一度でも参加した人にしつこくアプローチして認知させる
ESNSで拡散を徹底してもらう、協力してもらう
Fコミケなど他のイベントに参加して宣伝、アピールする
GFacebookやtwitter、Mastodon、インスタなど可能な限り広く発信する。
年齢層によって使うツールが大きく異なる
HSlideshareやPDF、動画、配布シールやマンガ、同人誌など広範囲に宣伝ツールを作る。
ビラだけでは弱い。
I初心者用のセッションを色々入れる
人が集まるのは初心者、仕事、マニア向けのどれかです。中途半端は弱いです。
Jベンチャーセッションも入れてみる。
技術力のある方、商売しませんか?みたいな。
K飛び入り参加枠を設けて、既存のコミュニティ以外のメンバーも参加してもらう
KOF自体のイベントの話ではありませんが、
今回は大阪の他のイベントの告知多かったですよね。
でも、ビラを配って「こんなイベントあるから来て下さい」では弱すぎます。
目的、目標、アウトプットを自分、相手、第3者の目線に分解して
それぞれ解析して下さい。
基本はSwot分析すると良いです。
ニーズとシーズが重なって、はじめて参加というトリガーが出るのかも。
ユーザーへの嬉しさ、が一番重要。
マーケティングの教本を読んでみると良いです。
エンジニアはマーケティングを勉強しないので、技術論に拘泥するなと。
専門分野から離れてみませんか。
posted by kapper at 11:20
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2018年09月22日
Netwalker Labo OSC広島2018 LT大会 講演資料「NetBSD8.0 on UEFI Bootloader and Windows Tablet #osc18hi 」
9/23 OSC広島2018のLT大会に
NetBSD8.0をWindowsタブレットにインストールする方法
をモチーフとして講演致します。
9/23(日)17:00〜 サテライトキャンパスひろしまです。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「NetBSD8.0 on UEFI Bootloader and Windows Tablet #osc18hi 」
to Sep 23 in Hiroshima,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC広島2018の公式HPはこちらです。
https://www.ospn.jp/osc2018-nagoya/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20HiroshimaLT2018.pdf
NetBSD8.0をWindowsタブレットにインストールする方法
をモチーフとして講演致します。
9/23(日)17:00〜 サテライトキャンパスひろしまです。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「NetBSD8.0 on UEFI Bootloader and Windows Tablet #osc18hi 」
to Sep 23 in Hiroshima,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC広島2018の公式HPはこちらです。
https://www.ospn.jp/osc2018-nagoya/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20HiroshimaLT2018.pdf
posted by kapper at 15:41
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2018年05月20日
#oscnagoya OSC名古屋2018 出展者側の感想と反省

今年もOSC名古屋2018に参加しました。ブログに残します。
いつも通りでしたが、大盛況でした。
あまりに忙しすぎてトイレに行く余裕もありませんでした。
当日は皆様に挨拶する余裕も無かったことを申し訳ありません。
大変だったけど、楽しかったです。
あとしまだ先生ありがとうございました。お疲れ様でした。

●OSC名古屋2017全体像
今回のOSC名古屋は吹上ホールで多数のコミュニティが参加しています。
伊勢IT系交流会の皆様も今回参加。
三重県の皆様も多数ご来訪頂けたそうです。嬉しいです。
誠にありがとうございます。
オープンソースカンファレンス名古屋2018
沢山の方が来訪されておりまして、
セミナーを聞きに行ったり、見回りご挨拶に行く余裕は全くありませんでした。
実はトイレ行く余裕も無かったです。
展示物を並べる余裕やホワイトボードを出す余裕もありません。
お昼ご飯も全く食べられません・・・
ごめんなさい。
懇親会は今年もビール園です。
幹事のしまだ先生のおかげで焼肉食べ放題飲み放題で大満足です。
炭水化物のOSC懇親会とは思えない高待遇にびっくりしました。
でもこれ本当に予算オーバーじゃないですかね?
参加費社会人4000円、学生さん2000円ですよね?
1人通常4200円のメニューです。
いつもの学生さん優先の炭水化物コンビネーションはありですが、
侘しいご飯に社会人の方々はいつも全然満足していませんでしたね。
こんな懇親会なら何度でも来たいという人が沢山いました。
学生さんの予算と参加をどうするかは今後の課題ですが、
本当にありがとうございました。

実は電車に乗り遅れて遅刻してしまいました。
荷物が多いと相当不便でも公共機関を使わざるを得ないのです。
1時間に1〜2本しか無いど田舎なので影響がデカイんです・・・スミマセン。
会場準備に大幅に支障が出てしまいました・・・
今回はMastodon末代鯖勢が20人以上も参加されました。
OSC東京に引き続いてMastodon勢は増える一方です。
東海道らぐブースに一般の方が近寄れないので、
末代鯖もしくはMastodonコミュニティブースを作った方が良さそう。
新規の方やLTで発表された方も多かったはず。
ありがとうございます。





東海道らぐのメンバー、伊勢のメンバー、東京関西のメンバー
小江戸らぐメンバー、末代鯖メンバー、Mikutterメンバー
NBUGのメンバーみなさんが集まった珍しい年でした。
また、あひるさんのカリスマで学生さんが多数参加しました。
驚きです。
おおたさんとか、はとちゃんいなかったね・・・
ポスターやキャラクターもシールも作られてクリエイティブになりました。
名古屋もまだまだ凄いな、と思いました。
もっと盛り上げていきたいです。

●Kapperの展示、セミナー内容と配布資料の見直し
今回は机1個でタブレットを全面に置きました。
Android-x86からUbuntu、Fedoraなど
準備不足でしたがFedora27が簡単に入れれたので。
タブレットUEFI32bit対応の数少ないディストリです。
結果、色々反響がありました。
現時点でのタブレットお勧めディストリは
・Fedora27 AMD64bit版
・Android-x86 開発版Kernel4.16テスト
Kernelが新しい方が良いんです。
質問はAndroidのタブレットの話題が多かったですが、
今後のネタに取っておきます。
WindowsタブレットはLinux Kernelが飛躍的に向上したので
安定性はかなりのものです。
実際に触られると、イメージが変わったらしく
どこで格安タブレットが買えるのか?という質問が多数。
実物のインパクト絶大です。
過去にブログを公開していましたのでそちらから紹介。
・・・まあ皆さん現在タブレットを持っていないのね、とも言える(ぉぃ
これは大変や・・・
実物が動いている影響力って凄く大きいです。
百聞は一見にしかず、ですね。
これだけはブログでは伝わりません。
こういうWindowsタブレットの活動を行い、Linuxを実機で動かすことで
反響が大きくなってきたのを感じます。
皆様の感想は一様にこういう貴重なご意見でした。
今まで無かった新しい市場を開拓する嬉しい気持ちです。
実機を展示する以前はこういう意見はありませんでした。
嬉しい( *´∇`) ほっこり☆
東海道らぐ関連ではしまだ先生がRaspberryPiを用いた
OS CDライターがいつもどおり大人気。
openSUSEのブースではZgockさんが中華Windowsタブレットに
openSUSEを入れて展示していました。素晴らしい。
もはやタブレットはUbuntu1強独占の時代は終わりました。
これからLinuxは確実に浸透して拡大します。
鹿さんのおーぷん万葉も好評。
小江戸らぐブースも大盛況
●セミナー関連
配布資料はこちらです。
ARMの活動を一応再開しました。
WindowsタブレットとAndroidタブレットを統合して
Linuxでどう移植されているかを追求します。
情報が無さ過ぎて開発はそれからでしょうね?
実は序盤でダラダラ喋りすぎて、時間が無くなって
後半飛ばしましたら、後で怒られました。申し訳ありません。
情報が多すぎたかな?と大反省しつつも時間が足りなかったです。
セミナーは50〜60人ちょっと位参加頂きました。
誠にありがとうございます。
発表前は30人くらいで空席ありましたが、
発表中にかなりご参加増えていました。
Mikutterのセミナーの裏番組だったので心配しましたが
だいたい同等程度でご参加頂けたとしまだ先生に教えて頂きました。
OSC名古屋の規模では大盛況と言えると思います。
どちらかというと殆ど新規の方々が多かったです。
よく見るコミュニティ系のギークな人たちは皆Mikutterに行ってしまったのかと。
末代勢も誰もいませんでした。
それはそれでとっても寂しいですけど、完全に2極化していますね。
・ギークネタ、コミュニティのカリスマとしてのMikutter
・一般の方々への情報ツール、実用情報としてのKapper
常連コミュニティ勢には日頃からさっぱり人徳のないKapperですw
一言多くて人見知り激しい性格なんでスミマセン。
僕の中では物凄い大きな課題なんです。実は。
あくまで僕のウリ、持ち味はLinuxハッカーとしての情報発信力です。
僕としては、コミュニティに軸足の無い一般参加の人たちから
沢山のご参加を頂いた事は大変満足出来ました。
ギークな方々から信頼されていない所は大反省の余地がありますが
こういうMikutterとの大舞台でのコンペの機会で、自分の立ち位置を
学べたというのは非常に貴重な経験でした。
今後誰かご意見を聞かさせて下さい。
アンケートをセミナー内で取らせて頂きました。
1.UbuntuやDebianやNetBSDとか*BSD、Linux使った事がありますか?
⇒おおよそ殆ど。
難しい内容が多いので、対象がLinuxユーザーで仕方がありません。
今後は非Linuxユーザーも取り込み活動を進めたいです。
2.RaspberryPiとか1ボードPCを使った事がありますか?
⇒8割くらい。
結構名古屋では普及していますかも。
3.電子工作に興味がありますか?
⇒6〜7割くらい。RaspberryPiの影響でしょうか?
電子工作のプロジェクトもOSCに増えた方が良いかもしれません。
4.ゲームやSteamとか遊ぶますか?
⇒1〜2割でしょうか?数名です。
Linux使いは殆どゲームしませんね。
当初の推定どおりです。
5.デスクトップOSはMacOSを使っていますか?
⇒2名程度です。
意外です。殆どいません。
僕のセミナーにはインフラ勢やその筋の方は来ていません。
むむむ
6.AI、IoT関係に興味がありますか?
⇒半数程度です。
やはり流行りネタは良いですね。
7.インフラ関係に興味がありますか?
⇒こちらも少数でした。
インフラ勢を取り込む手段があれば良いのですが・・・
8.Android独自ビルドに興味がありますか?
⇒4〜5割くらいでしょうか?
まちまちですね。
まあ開拓する必要があるので試行錯誤が必要かも。
●今後の東海エリアでのイベントなどなど
こんな感じです。僕ら周辺ですが。

●皆様のご意見と要望
・格安タブレットはどこで買えるんですか?
⇒まあ当然一番多い質問です。
こちらにブログでまとめていますのでご一読を。
安く中古タブレットを買う方法の質問回答まとめ
http://kapper1224.sblo.jp/article/181991815.html
・Androidタブレットはどうなんですか?
⇒Intel版はハック可能ですが、ARM版はブートローダーのハックが大変です。
移植は容易ではありませんが、Multi-ROM形式なら出されています。
UbuntuとかDebianとかのROMを作る人がいないんです。
今後の課題でしょうね。
・Android-x86でWindowsタブレットでバグが沢山出るんですけど。
⇒実は公式リリース版のAndroid-x86は
Kernel4.9LTSで非常にATOMバグが多いです。
Kernelの問題です。
最近のKernelでは修正されていますので
開発版Kernel4.16のを強くオススメします。
こちらから落とせます。
https://drive.google.com/drive/folders/0B_OFHiIqgpSFTFpkQWc1eXV3ME0
・WindowsタブレットにLinuxを入れるとUIが使いにくいんですが、
日常的に使っていますか?
⇒UIは確かに使いにくいです。
日常用途ではあまり使っていません。
でもキーボードエミュレーションAntimicroを入れて
ゲームとかはやっています。
サブマシンとしては便利です。
SteamとかWineとかはAndroidでは動かないんです。
画面が小さいと逆にLinuxでは不便だったりとか。
使い分けですよね。
・端末はタブレットで使えますか?
⇒キー入力はソフトキーが有効なので一応使えます。
でもGnomeのソフトキーはTabキーが無いんです(涙
つまり、入力支援がない・・・
今の困り毎はこれですね。
Gnomeの誰に相談すれば良いのかも分かりません・・・
・ドライバ移植状況はどうなんですか?
⇒個体差があります。
ある機種では動いたり、動かなかったり。
使用されているチップやハードによって決まります。
怖いことにファームウェアによっても違いがあるかも
・Kapperさんが動いたというGPD-PocketでLinuxは普通に起動するんですか?
⇒ディストリリリース版はバグが残っています。
Kernel4.16LTS入れ替えをまず推奨します。
GPUが標準設定でエラーを起こして画面が映らないんです。
まずGrub2まで起動するのであればUEFIの問題ではありません。
GPUです。
nomodesetをquietの前に付けて、
一旦インストールしてから、再度起動。
でGPUの設定を書き直します。
ここに書いてあります。
http://kapper1224.sblo.jp/article/178870467.html
・ポータブックでUbuntu17.04〜18.04入れているんですけど起動しない。
⇒僕もポータブック使っていますが、再現出来ていないです。
ATOMのKernelバグは間違いないです。
Kernelバージョンを4.16LTS版に入れ直してみましょう。
Ubuntu18.04はまだ試していないのでチェックが必要かと。
posted by kapper at 19:25
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2018年05月15日
Netwalker Labo OSC名古屋2018 講演資料「超激安WinタブレットにLinuxを入れて 賢く経済的にリサイクルしよう in 2018 #oscnagoya 」
5/19 OSC名古屋2018のセミナーに
Linuxタブレット関連で格安Windowsタブレット、Android
をモチーフとして出展、講演致します。
5/19(土)14:00〜 吹上ホール 4F 第7会議室(1)です。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Installation Linux on inexpensive Tablet」
to May 19 in Nagoya,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC名古屋2018の公式HPはこちらです。
https://www.ospn.jp/osc2018-nagoya/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20nagoya2018.pdf
OSC名古屋発表資料を修正しました。再アップロード。
1、OSC名古屋2018向けの修正版として公開します。
ダウンロードはPDF、データ閲覧はSlideshareなどを使っています。
修正する場合はPDFファイルを優先で直します。
2、資料に誤りや公開上問題がありましたら修正しますので
ブログまで是非ご連絡頂けましたら大変助かります。
3、内容は格安タブレットに関係する内容です。
過去の資料と被っていますが、情報源を統一する目的で
意図的に混載し整合を取る形にしています。
まだ十分に実験が出来ていないので、情報先行型です。
誤りがあれば是非ご指摘願います。
4,次回のネタ大募集中です。
Kapperのセミナーは皆様のご意見を反映する形で、
実施するつもりで計画を立てています。
是非ご意見下さい。
Linuxタブレット関連で格安Windowsタブレット、Android
をモチーフとして出展、講演致します。
5/19(土)14:00〜 吹上ホール 4F 第7会議室(1)です。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Installation Linux on inexpensive Tablet」
to May 19 in Nagoya,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC名古屋2018の公式HPはこちらです。
https://www.ospn.jp/osc2018-nagoya/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20nagoya2018.pdf
OSC名古屋発表資料を修正しました。再アップロード。
1、OSC名古屋2018向けの修正版として公開します。
ダウンロードはPDF、データ閲覧はSlideshareなどを使っています。
修正する場合はPDFファイルを優先で直します。
2、資料に誤りや公開上問題がありましたら修正しますので
ブログまで是非ご連絡頂けましたら大変助かります。
3、内容は格安タブレットに関係する内容です。
過去の資料と被っていますが、情報源を統一する目的で
意図的に混載し整合を取る形にしています。
まだ十分に実験が出来ていないので、情報先行型です。
誤りがあれば是非ご指摘願います。
4,次回のネタ大募集中です。
Kapperのセミナーは皆様のご意見を反映する形で、
実施するつもりで計画を立てています。
是非ご意見下さい。
posted by kapper at 07:07
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2018年02月11日
#osc18hm OSC浜名湖2018 出展者側の感想と反省

今年もOSC浜名湖2018に参加しました。ブログに残します。
いつも通りでしたが、公式イベント参加は久し振りだったので
大変だったけど、楽しかったです。
今年も楽しかったです。
●OSC浜名湖2018とは
中部地区唯一のローカルイベントです。
この浜名湖の価値は15分トークが中部地区で唯一
行われる点にあるかと思います。
15分トークは短いので実験的なネタを披露するには最適。
なので、楽しく参加させて頂いております。
出展に対する段取りは過去にも書いているので割愛します。
今回は日曜日なので、去年より人が多かったし
一日準備期間がありましたので
体調に無理しないで済みました。
ある意味助かりました。
●OSC浜名湖の良いとこ悪いとこ
良い所
1.ローカルコミュニティの参加
ローカルゆえに様々な地域コミュニティが参加して
盛り上げてくれます。
ヤマハさんとか島田商業高校とか。
2.15分トークなので短い内容でも問題なく
誰でもいつでも参加出来る良さがあります。
3.立地が東京と名古屋の境目
●発表資料
今回はAndroid-x86初心者向けの内容にしました。
KOF2017で断念したという質問があったためです。
注意点が沢山あるので、そこを強調する形で。
まあ、リスクを強調する点と興味を持って頂けたら
なんて思っています。
コレが一番重宝するのが、まさにWindowsタブレットの
マルチブートなんで・・・
配布資料として今回のと、
過去に作成したプレゼン資料一式PDFファイルを
DVDにまとめました。
こちらはあまり人気がありませんでしたが、
初の試みなので仕方がありません。
というより皆さんDVDプレイヤー持ってますかね?
そっちのからみには自信がありませんけど。
●しまだ先生のOSなしWindowsタブレット5980円
確かDynabook Tab VT484だったかな?
Kernel4.9LTSのAndroid-x86 8.1で
タッチスクリーンとWifiが完璧に動作。
コレ良いですね。思いました。
![]() 【中古】【安心保証】 VT484[32GBオフィス有] ゴールド |
●皆様のご意見と要望
・1990円タブレットはどこで買えるんですか?
⇒まあ当然一番多い質問です。
ネットショップの某店と回答します。
沢山ありますけど・・・
・1990円タブレットでどこまで動くのですか?
⇒タッチスクリーンの座標が180°ズレている所以外は
問題ないかと。まあそこが重要なんですけどね。
・Androidタブレットはどうなんですか?
⇒Intel版はハック可能ですが、ARM版はブートローダーのハックが大変です。
移植は容易ではありませんが、Multi−ROM形式なら出されています。
・Android-x86はどの程度使えますか?
⇒ポケモンなど一部のソフトが動かないことを除けばある程度は。
好きなバージョンが動きますので、選べます。
・ドライバ移植状況はどうなんですか?
⇒個体差があります。
ある機種では動いたり、動かなかったり。
使用されているチップやハードによって決まります。
怖いことにファームウェアによっても違いがあるかも
・Kapperさんが動いたというタブレットでGrub2以降で
ブラックスクリーンになるんですけど。
ブログに書いてあるUbuntuの通りです。
⇒よくある現象です。
GPUが標準設定でエラーを起こして画面が映らないんです。
まずGrub2まで起動するのであればUEFIの問題ではありません。
GPUです。
nomodesetをquietの前に付けて、
一旦インストールしてから、再度起動。
でGPUの設定を書き直します。
ここに書いてあります。
http://kapper1224.sblo.jp/article/178870467.html
・DeLL Venue8Proで動きますか?
⇒大阪でも同じ質問ありましたが、Venue8Proユーザー多いですね。
初期の艦これタブレットでしょうか?
勿論、LinuxもAndroid-x86も動きます。
こちらに書いてあります。
7000円 DELL Windowsタブレット Venue8Pro 5830 LUbuntu17.10 インストール その1
posted by kapper at 19:28
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2018年02月08日
Netwalker Labo OSC浜名湖2018 講演資料「初めてのAndroid-x86インストール方法 #osc18hm 」
2/11 OSC浜名湖2018の瀬にマーに
Intel Linux関連でAndroid-x86インストール
をモチーフとして出展、講演致します。
2/11(日)14:15〜 浜松市市民協働センター 2F ギャラリーです。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Installation Android-x86 for beginners」
to Feb 2 in Hamamatsu,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC浜名湖2018の公式HPはこちらです。
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20hamanako2018.pdf
1、OSC浜名湖2018向けの修正版として公開します。
ダウンロードはPDF、データ閲覧はSlideshareなどを使っています。
修正する場合はPDFファイルを優先で直します。
2、資料に誤りや公開上問題がありましたら修正しますので
ブログまで是非ご連絡頂けましたら大変助かります。
3、内容はAndroid-x86に関係する内容です。
初心者向けにAndroid-x86をインストールする内容をまとめました。
15分にかなり詰め込みました内容です。
発表は全部できないと思いますので、ここでは資料優先にしておきます。
4,次回のネタ大募集中です。
Kapperのセミナーは皆様のご意見を反映する形で、
実施するつもりで計画を立てています。
是非ご意見下さい。
Intel Linux関連でAndroid-x86インストール
をモチーフとして出展、講演致します。
2/11(日)14:15〜 浜松市市民協働センター 2F ギャラリーです。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
I will speak about 「Installation Android-x86 for beginners」
to Feb 2 in Hamamatsu,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
OSC浜名湖2018の公式HPはこちらです。
https://www.ospn.jp/osc2018-hamanako/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20hamanako2018.pdf
1、OSC浜名湖2018向けの修正版として公開します。
ダウンロードはPDF、データ閲覧はSlideshareなどを使っています。
修正する場合はPDFファイルを優先で直します。
2、資料に誤りや公開上問題がありましたら修正しますので
ブログまで是非ご連絡頂けましたら大変助かります。
3、内容はAndroid-x86に関係する内容です。
初心者向けにAndroid-x86をインストールする内容をまとめました。
15分にかなり詰め込みました内容です。
発表は全部できないと思いますので、ここでは資料優先にしておきます。
4,次回のネタ大募集中です。
Kapperのセミナーは皆様のご意見を反映する形で、
実施するつもりで計画を立てています。
是非ご意見下さい。
posted by kapper at 22:43
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2017年12月03日
#伊勢ギークフェア 2017 初参加 参加者側の感想と反省

今日は伊勢ギークフェア2017に初参加しました。
Make系の自作イベントです。
主催者様、参加者の皆様に感謝申し上げます。
出展者にLinux系は殆どいないのですが、故に商売敵がいなく(ぉぃ
色々Linux関係の問い合わせがあって楽しかったです。
あとしまだ先生。わざわざ伊勢市までご来訪頂き、
誠にありがとうございました。
●伊勢ギークフェアとは
伊勢市の有志で行われているMake系展示会です。
伊勢IT交流会のメンバーも多数参加しています。
伊勢市駅から歩いて伊勢神宮の手前の通りを左側すぐが会場です。
共同開催として、伊勢アート&クラフトフェアがありました。
公式HPはこちら
http://igfaire.office-kuma.com/
https://www.facebook.com/igfaire/
三重県、伊勢近郊にはノリタケ伊勢電子やシャープ亀山、
東芝四日市、マイクロキャビンなど多数の電子機器エンジニアが多く
沢山のデベロッパーが滞在しています。
実際、ハードウェアエンジニアの宝庫です。
凄い地域や・・・
個々の方々の実際の業務は分かりませんが、
そういうOB、現役の方々も出展されるケースが高く
出展者側の一人一人のレベルが非常に高いですね。
●出展申請〜当日まで
開催するか否かは主催者さん次第。
去年の主催者さんが辞められて今年は大変だったそうな。
大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。
Webにて開催案内が公開されますので、
主にFacebookで情報をチェックします。
NT〇〇系のイベントにも参加されているそうな。
申請は公式HPにGoogleスプレッシュシートに記入して
主催者宛にメールするだけです。
後は自動で先方にて決められます。
テーブルの机があるだけ先着優先なので、
出展者が多ければ打ち切り、少なければ再募集されます。
会場の事情で駐車場が殆ど無いので運搬には注意らしいそうです。
前日の夕方17:00〜20:30,当日8:00〜会場準備期間です。
ガッツリ展示物を置きます。
準備万端で。
撤収は15:00からで懇親会の流れになります。
販売は自由ですが、売上金額の3%を主催者側に
寄付する形のルールになります?
自己申告になるんでしょうかね?
●感想
Make系のイベントなので来客は幅広い年齢層が。
定年退職してからかなりのおじいちゃん、おばあちゃん。
子供連れ親子が殆どで、OSCと違い僕みたいな中年おっさんや
学生世代は出展者を除くとあまりいません。
凄く地元密着イベントです。良いですね。
ロボット、IchigoJAM、3Dプリンタ、電子工作、縫い物が出展内容。
推定参加者は200人弱で、OSC浜名湖より多いかな?という感じでした。
最初どうせアウェーだから暇だろうと思っていたら、
沢山の人が質問に来て頂き、
結構しゃべりっぱなしで途中から喉がガラガラ。
全然暇が無かったです。
想定外。
「今日の僕の自慢はコレです!」
そう言える展示にしていきたいです。
OSCだとIT関係者、学生さんなど男性が殆どですが・・・
この参加者の年齢層に強いカルチャーギャップを感じました。
そうです、お年寄りと子供向けの展示物を
Netwalker実験所は用意していないのです(PC初心者へも)。
折角来て頂いてもLinuxはとっつきにくい所もあるので、
説明が出来ない・・・
ゲームを置いておけば良いと思ったりもしますが、
周りはこのド迫力のロボットの山。
インパクトなさすぎの地味なNetwalker実験所ブース。
なんとそんな弱点が(ぉぃ
シールとかスタンプとか配布物無いんで・・・
子供に受けが良い展示物。難しいなあ・・・
宿題@
ただ、Netwalker実験所のフォロアーさんも結構いて
事前情報やタブレットの格安情報(ぉ
を入手されているかたもいました。
嬉しかったです。
ありがとうございました。
●伊勢ギークフェアの印象
@伊勢市周辺の方しかこれない?
遠方の人はなかなかいない感じがしました。
外に沢山いる伊勢参拝のついで?という方が極端に少ないのかも。
名古屋勢ほぼゼロ。Facebookの限界。
若い世代はSlackとMastodonに集まっています。
Facebookは個人情報を開示するので、それを嫌がる人も沢山。
事前アピール不足。
A出展者のレベル高けぇ。
いや凄いです。
出展者側で会話すると、あれこれ開発背景が分かります。
Make系は持てる技術を振り絞って遊び心を追求しています。
OSS系はソフト作るまでが勝負ですからね・・・
遊び心なんぞ二の次。参りました。
B日曜日開催はサラリーマンには厳しい?
OSCは金、土曜日開催ですよね。
対象するユーザーさんが全然違ってます。
それが参加者にモロに影響しています。
C一般参加者に学生、若者、サラリーマンがあまりいない。
参加者ちょっと高齢化しすぎじゃないですか・・・?
おそらく共同イベントのコラボでこられた方々ですかね?
大学や高専、工業高校にお願いすべし。
先生に仲間になってもらって協力してもらいましょ。
ツテがなければイベントなどの中で交流して、
新しい人脈を作ることもイベントの主な目的かと。
難しい事に相手がいる場所にいかないと合えません。
情報交流する中で、新しい人たちとコミュニケーション出来れば。
またTwitterとかMastodonとかSlackとかインスタとかやるべきでは?
情報発信は出来るだけ広範囲に、多方面に拡散しないと。
個別にSNSへ書き込みするととても大変なので断念します。
SNS連結すれば、比較的少ないリソースで簡単に発信できます。
DRaspberryPi勢が殆どいなくてIchigoJAM勢ばかり。
スタート地点の思想が全然違うな・・・と。
E意外とNetwalker実験所を知っている人やLinux使いが結構いました。
RaspberryPi繋がりの人も沢山いました。
RaspberryPiとなると、Linuxになるので
使いこなせないWindowsユーザーの悩みがLinuxに繋がります。
そこはLinux使いの力の見せ所です。
F展示だけでセミナーやLT大会がない。
これだけのエンジニアが集まっているのに、
技術力の情報交換出来ないのは寂しいね。
こんなに凄いことをやっているんだと、もっと知りたい。
LT大会は作るべき。
G飛び入り参加者開催型のセッションが無い
会場を一回りしてすぐ帰っちゃう。
まあコレはOSCも同じ。
海外では「飛び入り参加型」イベントを並列開催していて
新規ユーザーの取り込みや遠征勢の発表など出来ます。
そこにリピート需要があるんです。
H初心者、初参加説明ツアーがない
始めてくる人にイベントの楽しさを説明するのがツアーです。
他のイベントでは取り込み活動をやってます。
I公式ハッシュタグを付けてほしいです。
そうするとTwitterなどのSNSで皆が一斉につぶやくので、
会場の情報が綺麗に集約されます。
皆様のつぶやきが視覚化することが可能になります。
伊勢や三重県のエンジニアさんのレベルは本当に高いです。
マイクロキャビンが三重って初めて知った(ぉぃ
はいくんてれけはいこしてむとり(マテ
ただ、IT系のコミュニティが三重県に無いのが残念ですね。
若い人達に参加してもらうのは全てのコミュニティの永遠の難問です。
エンジニアの人脈が若い人へ引き継がれていない土地柄です。
ITに興味があれど、年齢を超えた交流はない。
そういう人たちへの受け皿が必要なのかな、と思いました。
●配布資料
大体KOFで余った25枚x2セットが無くなりました。
パソコンを使っていないお年寄りと子供には渡せなかったので
社会人学生的には、まあそんな感じです。
例えば子供にも渡せるグッズ・・・シールかなぁ。
こういう自作コンテンツはいつも羨ましいです。
●質問事項
・PCを持ってきたらLinuxをここでインストールしてもらえるのでしょうか?
⇒アセアセ

インストール代行まではやっていないです・・・
動作保証できないですもん。
こういうお問い合わせが一番多かったです。
日経Linux、雑誌社仕事しろ(違
というかそういう人たちは雑誌買わない層かもしれません。
世間一般にある情報ってまだニーズを満たしていないのかなぁ???
僕は当時Windows OSを買うお金が無かったので・・・Linuxを使ってた。
・そのタブレット売っていますか?売りませんか?商売しましょうよ。
⇒売るほど、在庫持っていません(爆
パソコンショップじゃないんで・・・スミマセン。
それは、OS屋にとって辛い話です。
でも潜在需要はありそうですね。
最近良く言われます。
・無保証ジャンク扱いでも商売しませんか?
⇒いやぁ、台数が確保出来ないと・・・。別の問題ですね。
OSをインストール出来ない層が沢山いる事がわかりました。
勿論その後も・・・
OSインストールの実演を今後は心がけてブースの強化します。
幸い、ジャンクPCは沢山あります。
良い勉強になりました。
・教室に古いPCが30台以上沢山あるんですけど、いりますか?
⇒先生の方です。
僕個人では置き場がないので運用出来ません。
無理だなぁ。
大変恐縮ですが丁重にお断り申し上げます・・・
・なんかテレビショッピングみたいですね・・・格安タブレットって・・・
⇒売り文句をパクってみました(爆
案外まだ現役で営業出来るかも(ぉぃ
僕の今回の自慢はコレです!
こんな強いアピールしたいです。
・Linuxってどうやって勉強したら良いですか?
⇒まずはブラウザやLibreOfficeを使ったり、
艦これやったり、メールを書いたりして基本操作を覚えます。
それから、ネットのサイトを読みながら
SSHサーバを動かしたりVNCサーバを立ち上げたりして
簡単な遠隔操作などからサーバ運用を覚えます。
後は雑誌を買って個別の情報をひとまとめに入手してチェック。
当面はコピペで大丈夫かと。
・IT系の勉強会って無いですか?どこに行けばあるんですか?
⇒今回かなり多かった質問です。
まず伊勢IT交流会があります。
伊勢IT交流会
東海道らぐも四日市を初開催しました。
名古屋なら沢山のコミュニティあります。
開催情報は中部IT勉強会アカウントをおすすめします。
https://twitter.com/atnd_chubu
・え”ー。勉強会って名古屋?
⇒そうです。伊勢市から名古屋はハッキリ遠いです。
交通費と時間が馬鹿になりません。
通える方は限られます。
まず伊勢IT交流会でお会いしましょう。
そこで情報交換して、目的のコミュニティを探索しては
如何でしょうか?
・ここの端末は全部Linuxが動いているのですか?
⇒一応Linux入れて動かしています。
動作確認の取れた機種を優先的に展示しています。
自宅にあるのは数が多いので全部はチェック出来ていません。
・Ubuntu良いですね〜。僕は大好きです。
⇒UbuntuはKernelが比較的新しいポイントリリースで
かなり安定しているのでありがたいです。
インストールが便利なので重宝しています。
・RaspberryPi使いたいんですけど、どう使えば良いのか分かりません。
・PythonでAIとか勉強したいんですけど・・・
⇒PythonとAIは分けて考えたほうが良いです。
PythonはPython。AIはAI。
それぞれコミュニティが違います。
Udemyなどの動画教育サイトに結構あります。
・Androidで動いている電子辞書って珍しいですね。サーバとか動きますか?
⇒一応動きますが、旧式なので遅いです。
実験用途です。
・中華WindowsタブレットでLinuxを動かすと
タッチスクリーンが効かないんですけど。
⇒中華WindowsタブレットはGSL1680というタッチスクリーンを
使われています。
所がOSSでは動きません。
WindowsやAndroidからドライバを持ってくる必要があります。
・ChromebookにUbuntu入れて使っています!
⇒良いですよね。Chrouton。
完璧にUbuntuです。
ストレージに余裕があればもっと良いんですけど・・・
posted by kapper at 20:32
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2017年11月12日
#KOF2017 関西オープンフォーラム 出展者側の感想と反省
今年もKOF2017に参加しました。ブログに残します。
KOFとは関西オープンフォーラムの略で、OSS関係のイベントです。
思いっきり遅刻してスミマセン。
今年も楽しかったです。
●KOF2017とは
関西オープンフォーラムの略で2002年以降かなり続いています。
関西圏は力があって良いですね。
中部圏は負けまくりです。羨ましいです。
・ロボット大会
・45分セミナー
・ブース
・ジュンク堂による推薦図書の物販
・15分セミナー
・じゃんけん大会
15分セミナーと45分セミナーがあるのがKOFの良い所。
今年はCTF大会なかったな。
子供向けセッションや自作なども。
ちょっとづつ、内容を変えつつ進化する。
それがKOFです。
内容は良いけどアピール不足かも。
●KOF出展までの段取り
Web経由で申請してそのまま通ればOK。
でスケジュールが決まりWebで発表。
そのまま当日と言った流れです。
細かい調整とかありません。全部向こう側で決まります。
急に更新されるので注意が必要です。
●KOFの良いとこ悪いとこ
良い所
1.独自イベント性の高さ
公式HPからは伝わってこないかもしれませんが
かなり独自性の高いイベントを実施しています。
そこがKOFの魅力の一つです。
ロボット大会やジュンク堂企画など
2.遠隔でネット配信されており誰でも見れる
3.セミナールームがテーマ毎に統一
おおよそのテーマがショーケース2などで統一されていて
ジャンル毎で被らない様になっている。
ブース出展者と講演者にはキツイスケジュールですがw
4.会場スタッフの多さ、誘導や管理がしっかりしている
5.ATCの環境の良さ
文字通りショッピングモールなので何でもあります。
コンビニ、飲食店、喫茶店、ダイソーなど。困る事はありません。
交通も地下鉄経由なので混雑しますが問題なし。
6.梅田、なんば、日本橋のアクセス
乗り換えは沢山ありますが、40分以内でアクセス良いです。
17時に撤収すれば、大阪を遊びに行けます。
●希望というか要望
・〜大会というのを増やしてほしい。
RaspberryPiとかAIとかPythonとか流行りネタで。
他のイベントではやらないので独自企画になると思う。
・CTFも参加しないけど独自イベントなので復活してほしい。
・飛び入りセッション枠を増やしてほしい。
参加者一体型の企画を作って見るだけの人を減らしたい。
海外ではそれが主流です。
・子供向けのセッションも残してほしい
最初は結構厳しいかもしれませんが、よそはあまりやりません。
認知されるまでに3年はかかります。
諦めずに5年計画で挑むしかないです。
・ニュースレターを入れてほしい。僕にはいらないです(ぉぃ
開催案内の情報発信が弱いです。
・コラボ企画を増やして欲しい。
囲碁でも将棋でもアニメでもゲームでもなんでも。
電脳戦みたいに将棋AI大会をやっても良いかな。KOFで。
・Mastodon関係を増やして欲しい
・Udemyなどビデオコラボも増やして欲しい
・セミナーはYoutubeで後日配信して記録を残して欲しい。
一部だけでも良いです。
・チャリティーオークションも入れて欲しい
各コミュニティから
・他のイベントにも参加して宣伝して欲しい(ぉ
何年やってもまだまだ知名度が低いです
・ブースツアーをもっと宣伝して、はじめての方にご紹介を
・各地のコミュニティと連携して会場で動画配信もあり
鹿児島らぐとか、東京とかの逆テレビ中継もありでは?
これもコラボです・・・
UstreamやYoutubeなどを使えばテレビ一つで出来ます。
とにかく独自性にこだわって欲しいというのがKOFへの思いです。
外部協力に弱いので情報力が小さいです、
まずとにかくコラボをお願いします。
●発表資料
今回は東海道らぐLT大会のセッションで5分間トークしました。
内容は多めですが、早口で。
一応最新情報です。
15分位は喋る時間が欲しいので次回はセミナー申請しますかな。
●皆様のご意見と要望
後ほどゆっくり書きます。
posted by kapper at 08:19
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2017年11月10日
Netwalker Labo KOF2017 講演資料「Kernel4.13以降のガジェットLinuxハッキング #KOF2017 」
11/11 KOF2017の東海道らぐLT大会に
Intel Linux関連でGPD-WIN、Windows10タブレットの
ハッキングなどをモチーフとして出展、講演致します。
11/11(土)16:00〜 大阪ATCです。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
東海道らぐ 秋のKOF大阪湾ライトニングトーク大会 〜OSSコミュニティのマイナーリーグへようこそ〜
I will speak about 「Install Linux Distributions on GPD-WIN and ATOM Devices」
to Nov 11 in Osaka,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
KOF2017の公式HPはこちらです。
https://k-of.jp/2017/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc KOFLT2017.pdf
1、KOF2017向けの改正版として公開します。
ダウンロードはPDF、データ閲覧はSlideshareなどを使っています。
GPD-WINやWindowsタブレットにハマり過ぎてしまいました・・・
2、資料に誤りや公開上問題がありましたら修正しますので
ブログまで是非ご連絡頂けましたら大変助かります。
3、内容はx86に関係する内容が色々と混在しています。
ATOM、Windows10タブレットでLinuxを動かす方法を纏めました。
5分にかなり詰め込みました内容です。
発表は全部できないと思いますので、ここでは資料優先にしておきます。
4,次回のネタ大募集中です。
Kapperのセミナーは皆様のご意見を反映する形で、
実施するつもりで計画を立てています。
是非ご意見下さい。
Intel Linux関連でGPD-WIN、Windows10タブレットの
ハッキングなどをモチーフとして出展、講演致します。
11/11(土)16:00〜 大阪ATCです。
現時点で出来た部分までで正式版として公開致します。
東海道らぐ 秋のKOF大阪湾ライトニングトーク大会 〜OSSコミュニティのマイナーリーグへようこそ〜
I will speak about 「Install Linux Distributions on GPD-WIN and ATOM Devices」
to Nov 11 in Osaka,Japan.
The it is possible to have material now and then published.
KOF2017の公式HPはこちらです。
https://k-of.jp/2017/
PDF資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc KOFLT2017.pdf
1、KOF2017向けの改正版として公開します。
ダウンロードはPDF、データ閲覧はSlideshareなどを使っています。
GPD-WINやWindowsタブレットにハマり過ぎてしまいました・・・
2、資料に誤りや公開上問題がありましたら修正しますので
ブログまで是非ご連絡頂けましたら大変助かります。
3、内容はx86に関係する内容が色々と混在しています。
ATOM、Windows10タブレットでLinuxを動かす方法を纏めました。
5分にかなり詰め込みました内容です。
発表は全部できないと思いますので、ここでは資料優先にしておきます。
4,次回のネタ大募集中です。
Kapperのセミナーは皆様のご意見を反映する形で、
実施するつもりで計画を立てています。
是非ご意見下さい。
posted by kapper at 04:59
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2017年10月14日
OSC島根2017とハードオフ松江浜乃木店、観光 #osc17sm

今日はOSC島根2017に行ってきましたのでブログにします。
現地滞在時間は短いのでついでにハードオフ松江浜乃木店に
行ったネタも追加します。
今回は遅刻ギリギリでしたね・・・
●OSC島根2017と観光
島根は中国地方の日本海側の都市圏で、OSCが年1回あります。
今回は駅前から徒歩1分という超立地の良い
松江テルサ 1F テルサホールを使っておりまして、非常に便利です。
参加者は公称110人?でしょうか
小さい割に活気がありまして、各ブースもいつも通り出店。
NetBSDやしまだ先生など、岡山広島勢も。
島根と言えば出雲そば、鯛めしを中心として
海産物ご飯の美味しい所です。
グルメとしても良さそうな雰囲気です・・・多分
いつもどおりの15分セミナーと展示、LT大会です。
セミナーと展示を時間の都合でしっかり見れませんでした。
残念です・・・
LT大会でタブレットの発表をしました。
もちろん、東海道らぐと「あひる焼き」の紹介も忘れません。
5分って難しいですね・・・
●松江駅までの移動手段
基本的にJRで行けますが、岡山経由になるのでかなり遠いです。
安く行こうと思ったら高速バスです。
東京、名古屋、京都、大阪、三ノ宮から出ています。
移動距離から夜行バスがオススメですが、本数が少なく満員。
仕方が無いので今回は大阪から高速バスに乗って松江駅まで
と思ったのですが、早朝は全部売り切れ、
openSUSE asia summitの資料をバスの中で作るために
酔い止めの薬を飲んだら、熟睡してしまい乗り過ごし。
出雲市駅まで行ってしまいました。大遅刻。
ただの観光なら諦めて出雲大社へ行きたかったですがここはOSC島根
特急やくもに乗り換えて無事16:00に到着。
撤収作業前で間に合いました(w
バスで移動する時は終点では無いので寝過ごしに注意しましょう。危険。
・JR岡山から特急に乗り換え
・高速バス
・飛行機
どれも高いです。不便ですね・・・
前もって計画的に予約しないと無理そうです。
●ハードオフ松江浜乃木店
松江駅前からバス69-1 県立短大前行きで20分前後の
やそり橋から運動公園入り口の中間点です。
JR乃木駅から徒歩15分前後と結構遠いです。
どちらで移動しても微妙な距離です。
店舗はハードオフとオフハウスの合同店舗で
近所にブックオフもあります。
Nexus10の裸品が7560円で売っていましたので
ついでに買ってきました。
●松江グルメ
色々とありますが、
出雲そばと海産物でしょうか?
沢山あります。
主に居酒屋系で。
是非食べてみましょう。
posted by kapper at 20:43
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス
2017年08月09日
オープンソースカンファレンス京都2017 出展者側の感想と反省 #osckyoto

OSC京都2017お疲れ様でした。
今年も盛り上がりました。今回も大変楽しかったです。
来訪者のみなさま、出展者、事務方全ての人に大変感謝致します。
今回OSC京都2017に出展した感想をコメントします。
反省と今後どうするかを一旦整理したいと思います。
オープンカンファレンス京都2017
●OSC京都2017全体像
今回のOSC京都はいつも通り京都リサーチパークで
多数のコミュニティが参加しています。
裏番組でMakerFaire東京があって、
家族客と東京からの参加者がやや少なかった気がします。
公式の参加者は
8/4-金(1日目)・・・約300名
8/5-土(2日目)・・・約450名
合計 約750名
当日はTシャツ1枚で来たら冷房冷えして
風邪を引いてしまいました。ゴホゴホ
やっぱり2枚着てくるべきだった。反省。
沢山の方が来訪されておりまして、
セミナーを聞きに行ったり、見回りに行く余裕は全くありませんでした。
ごめんなさい。
お昼ご飯も全く食べられません・・・
しまった。
今回は仕事のTPMワールド大会ポスターセッションの発表と
仕事が部署異動あったり、
月次会議の報告に苦戦して思考がまとまりませんでした。
セミナータイトルからしてNGです。
センスのなさは僕の悪さです。
失敗っすね。反省します。
今回の配布資料はこちらです。
http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker osc kyoto2017.pdf
●Kapperの展示、セミナー内容と配布資料の見直し
今回は机1個でUMPCを主体にタブレットを置きました。
VAIO Type PのManjaroやCF-U1のNetBSDをメインに
目立つ機種を並べたつもりでしたが、インパクトが弱かったです。
8インチタブレットを十分置けませんでした・・・
セットアップに時間がかかりすぎるんです。
ずっとブースにいてセットアップするのは時間がかかります。
この課題はまだ解決してません。残念です。
やっぱり大量に数を置かないとダメです。視点が人それぞれ全然違うから。
Windowsタブレットをやり始めて大物主体になっていたので
展示内容は見直しが必要です。
展示は今後はスマホ、ガジェット小物中心にシフトします。
今回の機材は
・GPD-WIN メインです。Ubuntu改造版が受けしました。
・CF-U1 インパクト最強のタブブック。
NetBSD7.1+MATEという最強の組み合わせ。
こちらのブースもNetBSDですか?と問い合わせ多数(ぉぃ
マニアックな形状が大人気。もう一台買いますw
LegacyBIOSのテストには良好。
・VAIO Type P初代
今回展示用に入手してManjaroを入れました。
ブラウザがちょっと重いですが、ちゃんと使えます。
結構、ユーザーさんが多かったです。
・Surface3 メインです。Ubuntu Gnome完成度高い。
・T100TAF Fedora、OpenSuse、Debianマルチブート
10インチは日本では受けがあまり良くないですが。。。
とにかく移植完成度が高いWinタブ。2台目にお勧め。
HDD内蔵型はいくらでもLinuxを入れられるのでなお良し
・電子手帳Dayfiler
何故か大好評。Androidが乗っているのでLinux動いちゃいます。
・電子手帳 無敵CD-928
・Netwalker

今回はUMPCを置いて、タブレットを置いて力尽きましたw
タブレットはどこでも買えるから、
Linuxが動いてもパンチ力が弱いな・・・と。反省。
見せ方って重要ですね。
今後どうしようかな?
今回も、今後もメインはタブレットです。
UNIXがタブレットで普遍化するまでは諦めません。がんばります。
Windowsタブレットでディストリをぐりぐり動かします。
後、数年したらそのうち僕の真意と価値に気づく人が出てくるはず。
まだ時間がかかります。
その時には僕は今より遥か上のステップへ乗り越えています。
WindowsタブレットでUbuntuやDebian、openSUSEが動いているのを
見てもらうと思ったより反響がありました。
実物が動いている影響力って凄く大きいです。
百聞は一見にしかず、ですね。
これだけはブログでは伝わりません。

Ubuntuコミュニティさんが改造ポメラとPinebookを出展。
NetBSDユーザーグループさんがRaspberryPiとLUNA、PC−6001を展示。
大人気でした。。。
Mikutterブースではインパクトある展示とシール、おかのさんフェイスなど。
MSXやPC-88などを展示しているブースさんありました。懐かしい・・・
東海道らぐ関連ではしまだ先生がRaspberryPiを用いたOS CDライターが大人気。
教授のビートマニア改造コントローラーも大人気。
鹿さんのおーぷん万葉も好評。
ひよわさんの新曲シングルCDも人気。
小江戸らぐブースも大盛況
いずれも特徴のある展示です。



●のがじゅんさんの海外発表LT
Debian関西と姫路IT系勉強会ののがじゅんさんがLT大会で
韓国での発表をされていました。
思えば、僕が海外のOSCイベントに参加を始めたのは3年前。
当時は世間の関心が低くあまり興味がないのかな、と思っていました。
色々な勉強会で発表して資料をSlideshareで公開すると、
興味をもってくれる人が少しづつ増えてきて、
遠征する方も出てきました。
こうやってLTで発表が出てくると感慨深いです。
世界の広さを実感してくださいな。
お疲れ様でした。
●セミナー関連
配布資料はこちらです。
前回の焼き直しして追加しました。
ドライバハック+*BSD動作確認に強化しました。
NetBSDやVAIO Type P、GPD-WINなど
ちょっと構成が悪いのを大反省しつつも時間が足りなかったです。
●配布資料
一つ一つに魂を込めています。
今回発表 Winガジェ 50部 ⇒ 0部 14時過ぎに完売
合計50部でした。
今回配布数がかなり少なかったです。
印刷する余裕もありませんでしたが、OSC名古屋の半分位です。
今回アレ?
セミナー中にお礼として一人づつ手渡しで配布しました。
まいどありがとうございます(注:無償配布)
印刷数が少な過ぎました(マタ
いや寝坊して印刷していたから遅刻したのですが・・・
50部x10枚/冊=500枚・・・
実は配布数は名古屋の半分くらいです。
勿論、沢山準備して印刷すればいつも通り無くなります。
今回は準備時間が全然足りなくて、印刷出来ませんでした。
実は印刷コスト超苦しいんですけど・・・裏側。
両面印刷レーザープリンタ欲しいです・・・
トナーを大量発注しないと・・・
当然めっちゃ赤字です。無償配布。
怖いわ・・・

●セミナー中のアンケート
今回のアンケート。京都勢の世論調査のご参考までに。
参加者推定20人程度。
タイトル名が悪かったです・・・
逆境ですね。諦めません。
誠にありがとうございました。
1.Ubuntu、Debianや*BSD、Linuxを使った事がありますか?
⇒ほぼ全員。9割以上。やっぱりUNIX系ユーザーのみです。
Windowsユーザーに来てもらうにはどうしたら良いかなぁ。
2.RaspberryPi、1ボードPCを使った事がありますか?
⇒9割くらい。やはりレベルが高いです。
3.電子工作やっていますか?興味ありますか?
⇒5割くらい。京都勢も結構強者ぞろいです。
実はガチの人たちが集まった予感。
4.x86−Windowsタブレット、GPD-WINなどUMPCを持っていますか?
⇒4割くらい。割とガチ層という認識。
●今回の貴重なご意見
・GPD-PocketにもLinux入れないんですか?
⇒GPD-Pocketは前日の夜に佐川の不在通知が届いていて
間に合いませんでした。
今ハックしています。また次の機会に。
・こちらのブースもNetBSDユーザーグループですか?
⇒ぇ?
うちはガジェットヲタOSSブースです(ぉぃ
角に置いたCF-U1のNetBSDが余りにもインパクトが大きかったので
すっかりNetBSDブースだと思った人が何人かいました(ぇ
いやあ、ガジェット良いですね〜
それだけで強烈なイメージを発信します。
・パナソニックのタフブックCF-U1カッコイイ・・・
⇒世界にもあまりないマニアックなUMPCです。
Linuxが完全に動作するのでお気に入りです。
今回NetBSDとMATEを入れてカスタマイズしました。
前回を超える大人気です。
キーボード使いにくい
重いけど。
i686専用
もう一台欲しい。
・SonyのUMPCのType-Pは今でも使えますか?
次世代機種が欲しいです・・・
⇒OSC名古屋で問い合わせがありましたので入手。
今でも大人気の機種です。
VAIOさんUMPCやらないかな?
Linuxを入れて検証しました。
ドライバはおおよそ動作しました。
ブラウザが重いのでキツイです。流石に遅いです。
このキーボードは今でも現役ですな。
・このフォトフレームもLinuxが動いているのですか?
⇒普通のフォトフレームです(汗
プレゼン資料を映すためだけです。
Linux動いてません(ぉぃ
・配布資料無いんだけど(怒
⇒いつも本当にスミマセン。
14:00過ぎで完売しました(涙
印刷枚数少なかったですね。
辛いっす・・・
・T100TAでもLinux動くんですね?
⇒ちょっと触ってからUSBを刺すだけです。
簡単っす。
Android-x86もお勧め。
HDD内蔵型は特に良い機種です。
・LinuxZaurusにLinuxやNetBSDを入れたいです。
⇒今でもそういう意見ありますよね。
NetBSDユーザーグループさんが出展しています。
僕も展示しようかな?沢山家にころがってます。
・某ブログの中の人発見!?
⇒某ブログの中の人です・・・
ガジェヲタです。
東海道らぐを始めとして各地遠征しています。
そこらへんにいます。
どこかでお会いするのはとっても簡単ですよ(ハート
・中華タブレットでも問題なくUbuntuが動くんですね・・・
スペックは問題ないですか?
⇒CPUはBay-Trailの1.33GHzで他のタブレットと同じです。
動作自体は問題ありません。
メモリ、液晶、バッテリが安いのになっていますが。
ただタッチスクリーンが動作していないのでもうちょいです。
ミニマム7インチUbuntuは面白いんですけど。
・Linuxを動かして最も完成度の高いタブレットはどれですか?
⇒RTを除くSurfaceシリーズですね。
特にCoreiシリーズはノートPCと同じ仕様で
Atom関連のバグが少ないらしいです。
次点がT100TAかと。こちらは欧米でユーザー層が多いです。
・AMDのタブレットどうですか?いいですおね
⇒ノートPCみたいな設計です。
Linux動かすのに良好。
ATOMのバグが無いのでありがたいです。
次世代機待っていますハート
・電子手帳でもLinux動くんでしょうか。
⇒Android機種の上です。
posted by kapper at 00:33
| Comment(0)
| オープンソースカンファレンス

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ