Hercules eCAFE EX HDです。厚み21mmと大きいです。
Lucid ARMがベースでありNetwalkerとほぼ同じスペックでありながら
体感速度は比較的高速で動画やFlashがかなり速いです。
そのぶん通常の整数演算作業はそんなに変わりはありませんが。
タイミングが良ければE-Bayから購入できます。
Lucidはサポートアウトされてますので一般的にはお勧めしません。
Youtubeに12.04動かした動画がありますが、
どうやっているんでしょうね?
○Hercules eCAFE EX HDとは
まずは簡単なスペックから。
Netbook仕様で。
日本人が購入するのであればDynabook AZの方が
世代が違いCPUスペックなど間違いなく優秀です。
・LED screen: 10.1 inch, 1024*600, high brightness
・Storage: 16Gb extensible to 72Gb: 8Go Flash (iNAND)
+ 8Gb SDHC card + additional 50GB available online**
・ARM CortexTM A8 FreescaleTM i.MX515 @ 800 MHz processor
・RAM: 512 Mb
・HDMI output
・WiFi N technology
・Battery: 6800 mAh (7.4V) for 13 hours +
・Comfortable "chiclet" keyboard with flat, separate keys
- 88% of a standard keyboard
・0.3MP webcam with built-in microphone
・Connections: 3x USB, 1x Headset, 1x Microphone, 1x LAN RJ45,
1x DC-in 12V, 1x External card reader: SD/MMC/SDHC,
1x Internal card reader: SD/SDHC
・DIP Switch
・OS UbuntuLinux 10.04 Netbook edition
・発売日2011年4月
・HD 720p video playback and
resume from standby in under 4 seconds.
無理に優秀な拡張性と13時間のバッテリが特徴ですが
CortexTM A8の800MHzと512MBのRAMが残念な所でしょうか。
○初期設定、起動してみる
初期設定は通常のUbuntuとほぼそっくりで、
言語の設定、ユーザーの設定で表示は各国語ありますが
キーボード設定はフランス語と英語です。
配列だけなので英語設定にしてフランス語表示を無視した形で使えます。
起動すると標準設定ではLucidのNetbook Editionが立ち上がります。
現在主流のUnityになる前のアレです。
この画面は流石にスペック上の問題でややもっさりですが、
自動起動アプリをOFFにしたりGnomeやLXDEに変更したり
すれば少し軽くなり快適になります。
パッケージはLucidのHercules eCAFE EXのARM専用の
レポジトリがsources.listに登録されておりまして、
Netwalkerの様に独自パッケージが追加されてます。
Firefoxは7でChromium-browserは5.0です。
deb http://package.ecafe.hercules.com/ lucid main restricted
deb-src http://package.ecafe.hercules.com/ lucid main restricted
グラフィックドライバとしてはFreescaleのimx51ドライバと
想定されるパッケージが追加して入っている様でして、
xorg.confを覗いてみますとimxのフレームバッファドライバが
指定してあります。
Section "InputDevice"
Identifier "Generic Keyboard"
Driver "kbd"
Option "XkbRules" "xorg"
Option "XkbModel" "pc105"
Option "XkbLayout" "us"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Configured Mouse"
Driver "mouse"
Option "CorePointer"
EndSection
Section "Device"
Identifier "i.MX Accelerated Framebuffer Device"
Driver "imx"
Option "fbdev" "/dev/fb0"
# This option only recognized when "mxc_epdc_fb" frame buffer driver in
# use. Values are "RGB565" (default, 16-bit RGB), "Y8" (8-bit gray),
# and "Y8INV" (8-bit gray inverted).
Option "FormatEPDC" "Y8INV"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Configured Monitor"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Default Screen"
Monitor "Configured Monitor"
Device "i.MX Accelerated Framebuffer Device"
EndSection
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen "Default Screen"
EndSection
Flash Playerは本家HPに書いてありますが10.2がありまして
apt-getなどでインストール出来ます。
HD 720p video playbackと謳い文句がある様に
再生しますとギリギリ720p動画が再生出来るかどうかと言う感じですね。
画面の切り替わりが多く処理が多そうな動画は微妙に処理落ちします。
Youtube360P実写動画が微妙なラインです。
たぶん画面表示を16bitカラーなどに減色出来れば行けそうな気がします。
バッググラウンドのデーモンやプロセスをどこまで削れるかは
Netwalkerと同じかもしれません。
○リカバリー方法
本体裏側にSDカードが入れられる様になっていまして、
本家HPからリカバリイメージファイルを書き込む形になります。
SDは論理フォーマットが必要なのか?SDFomatterを使います。
Netwalker同様に再起動時にSDから起動して読み込みまして、
コピー、上書きする形でリカバリします。
なので一応いじって戻せなくなっても簡単にリカバリできます。
1.5GBもあるのでダウンロードとリカバリに結構時間がかかります。
○ディストリのアップデートは出来るのか?
Youtubeでは12.04LTSをインストールされている動画があります。
実際にsources.listをpreciseに描き直して
apt-get dist-upgradeを無理やりするとXが起動しなくなりまして
リカバリせざる得なくなりました。
GUIアップデートマネージャーで12.04にアップグレードする
ボタンを押しても動きません。
Youtubeでは有志による12.04Unityが動いています。
どうやっているのでしょうか?
掲示板を見る限りではLucidしか使えなさそうな
感じがしております。
Netwalkerでもできるんでしょうかね?
○情報源、独自コミュニティの小ささ
主要なユーザーはフランスとイギリスらしく
掲示板はほとんどフランス語です。翻訳エンジン必須です。
コミュニティが小さいので
○まとめ
Lucidも既にサポートアウトしていますし、
結構重いので今となってはお薦めしません。
