にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2019年01月02日

顔や背中の細菌系ニキビ対策 「クロマイ-N軟膏」 使ってみた




たまに顔や背中に出来るニキビ対策として「クロマイ-N軟膏」
を使ってみました。

3種の抗菌成分配合の治療薬
市販薬で唯一
「抗真菌成分」配合の皮膚用薬

ってHPに書いてありますが、どうなのでしょうか?
試しに顔に出来たニキビに塗ってみると僅か数日で小さくなりました。
以前なら小さくなるのにかなり時間がかかったんですけど、
コレかなり効きます。
風呂に入った後に塗るだけ。

成分や化学的効果の程は良く分かりませんが、
塗って見ると小さくなる期間が早いです。
昔からあるニキビに効くかはちょっとまだ分かりませんが。
最近の薬は凄いですね。
進化が凄いです。




posted by kapper at 12:44 | Comment(0) | 近況

最近の事 2018年1月 それぞれ細かい話とか

web_shodo(1).jpg

新年明けましておめでとうございます。
去年は皆様大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い致します。

●今年の目標
前、東海道らぐ横浜で話をしたので今さら定義する必要はありませんが、
一応気分として書き込みます。

・Windowsタブレット
色々と動くようになりましたが、まだまだ課題は沢山あります。
*BSDはまだ動かない物が沢山ありまして調査ネタは多数。
まあね、ARMやりたい人も基本はWindowsタブレットで
十分Linuxを勉強してからにした方が良いです。
Windowsタブレットを使いこなせない人がARMは不可能な難易度。
どうせARMはドライバ無いし。ブートローダーとか。

 
・*BSDの勉強
Linuxはともかく*BSDはNetBSDメインで使っているのですが、
情報入手経路が無さ過ぎて辛かったり。
特にタブレット関係のドライバ無いんすよ・・・

・ARM SoCの勉強
知識としては色々知っているんですが、実機でのトレーニングが不十分。
まあ遊んでみますか。

・Android-x86
まあ分からない事が沢山あってこれからです。
NTFSが良いのか、EXT4が良いのかとか。

・UBports
最近遊んでいます。
まだ不可解なエラーが多数でます。直るんですかね?
開発者が数人しかいないので大変そうです。
アプリがとにかく少ないんですよね・・・

・その他OS
ひとまずそれから

・Nexus7 2012、2013のリサイクル
ネタが無いんですけど、古いOSを入れるしか。
でも安いんですよね・・・

・Arduino
ロボット作ったりセンサー付けたりIoTプログラム学んだり。
簡単なんで非常にありがたいです。

・AI
Pythonで色々と作ってみたいです。

・IoT
ハードウェア部分は問題ないんで、次はWebプログラム。
勉強しますか。

●最近のネタ
・Wine
最近更新していないですね・・・ネタはありますが。

・タッチスクリーンの使い方
この前SNSで呟いた奴。

Linux でタッチスクリーンを使う
https://jp.linux.com/Linux%20Jp/tutorial/425464-tutorial2015011902
右クリックを代替する
https://sicklylife.jp/ubuntu/1804/help/a11y-right-click.html

・USB-HDMIキャプチャ
使っていますが、問題多数・・・

・PCSX2
遊んでいます。
Advanced大戦略最高

・Gole1
Linux普通に動きます5インチタブレット。
面白いですが、小さすぎるかも。

・ジャンク周辺機種
まだ遊んでいます。
ブログに全然書けていません。

・*BSD関係
NetBSDを中心に色々と遊んでいます。
FreeBSDやりたいかな。
もちろんOpenBSDも。

●SNS関係
#peingを最近呟いています。
匿名質問のアレですね。

後はfacebook。
グループ名を変更できないのでそのまま放置してあります。
タイムラインをしっかり読む必要もありますね。

Mastodonはアカウントを移転しました。
Linux関係のサーバです。
フォロアーさん15人しかいませんがのんびり運用します。

Atlayoで英語のつぶやきもしています。
フォロアーさんが300人を超えました不思議w

Mixiは最近放置気味。
更新するのも大変です。


●ジャンク入手の質問
特に多いのがこの手の質問です。
しかし最近秋葉原でジャンク屋が閉店しまして、
急に入手が困難になってきました。
一時期大量にありました格安ドスパラ中古品も激減しました。
現状タマが市場にありませんかも。
僕自身も買えるものにあまり出会っていません。
ちょっと市場の動向を様子見です。

Androidタブレットは沢山あるのですが、改造が大変です。
まあここをどうするかが課題でしょうか。
まずはNexus5とNexus7ですね。

●NT関係とMakerFaire
大垣MiniMakerFaireに参戦しました。
楽しかったです。
次も参加したいですが、申請に通るかが課題ですw
落とされそう。落ちたら落ちたで。
一応このLinuxとガジェット関係のマイナー分野では頑張っているんですけど・・・
余計忙しくなるので勉強会関係の時間は削ります。

ああそういえば、NT京都2019と京都MakerFaire2019をやるそうですね。
1月出展申請開始です。
是非出展しませんか?
京都は立地的に近いのでありがたいです。
東京MaikerFaireも1月申請開始です。

配布物と展示物に工夫する必要あります。
今後の課題でしょうか。
まだやることは沢山ありそうです。

●Linux関係の質問
実はあまり多くはありません。
まあ聞ける人沢山いますもんねん。

●Slideshare1年間
14万View/年で1ヶ月13000View位でしょうか。
NetBSD8.0のお陰様で大分伸びましたが、
内情はヒット作不足です。
やはり、15〜20分前後の1話完結が足りていません。
Windowsタブレットばっかりでは飽きられてしまいます。
そういう発表を増やさないと駄目ですね。

プレゼン資料を作るのはかなりのパワーがいるので、
ブログで済ましてしまっています。
まあブログだと確実ですが発信力が弱いです。
やっぱり絵にしないと駄目ですね。
特に海外には伝わりません。

国内のView数が88000View/年で残り海外が52000view/年です。
普通日本語の資料だと殆ど日本だけになるんですけど、
ちょっとづつ海外からのアクセスも増えています。
特にヨーロッパとアジアからのアクセスが多いかも。
英語で資料を作る普段の努力が必要です。
でも単語力が上がらないのが課題かも・・・

Screenshot from 2019-01-02 10-53-47.png

ここ1ヶ月のアクセス数トップ20がこんな感じです。
意外ですよね。
そう思いませんか?僕は常に思います。
魂を込めたNetwalkerやDynabookAZ、Chromebookが低いですw
反面ざくざくざくっと作ったDOSBoxなどの資料の方がアクセス数多いです。
需要と供給の関係でしょうか?
ネタの優劣はタイトルで殆ど決まっていまいます。
他の人がスライドシェアで書かないネタが人気です。
難しいですよね。
最新作UBports。



●コミケ
PSクラシックの情報を見に行きたくて、
数年ぶりにコミケに行きまして、小江戸らぐとopenSUSEのブースを見てきました。
大盛況です。
凄いな・・・
流石コミケの恐ろしさ。
当選出来る人が羨ましいですね。
羨ましいので出してみたいけど薄い本を作るのが難しい。
名古屋イベントで出してみたいです。
コミケに限りませんが、異種ジャンルのイベント知らないかな・・・
事前調査しますかな?
情報求む。

●速報アンテナ
随時リンク先を追加しています。
最新情報を是非使ってくださいな。

Linux速報アンテナ
http://antennach.com/kapper1224/
NetBSD速報あんてな
http://antennach.com/NetBSD/


posted by kapper at 11:41 | Comment(0) | 近況

2019年01月01日

あけましておめでとうございます。 2019年

1024px-Frischlinge2008.JPG

あけましておめでとうございます。
去年は皆様大変お世話になりました。
名前をガジェットハッキングユーザーグループに改名しましたが、
今年もよろしくお願い申し上げます。
posted by kapper at 00:15 | Comment(0) | 近況

2018年12月11日

最近の事 2018年12月 今年の結果と来年の希望


12月ですね。
もうすぐ年末です。
今年の結果をネタにします。
まだ終わっていないんですけど。
いやあ疲れました・・・

●2018年の結果
箇条書きにでも

・海外遠征(台湾、シンガポール) ○
・英語発表 ○
 そりゃもうガッツリと
・中国語勉強 ×
 全然
・電子工作 ○
 ArduinoからIoTまで色々
・3Dプリンタ ×
・MakerFaire参戦 ○
 大垣!
・NT系 参戦 ○
 金沢と名古屋
・Debian Conference参戦 ○
・機械学習 ○
・ARM Androidハッキング △
・ディストリをビルドする △
・三重県進出 ○
・北陸進出 ○
・GPD-WIN2、Pocket2 ○
・OSCの新しい展示物 ○
・*BSDでWindowsタブレット ○
・目玉ガジェット ○
・周辺機種ハッキング ○

結構色々着手しました。
上出来です。
中国語と3Dプリンタ以外はだいたい着手。
目標は簡単なのにしないと駄目ですね。
難しい目標を置くと疲れてテンションが下がっちゃう。
無理しない。苦しまない。簡単なのから着手。
これ鉄則。

●来年の目標
色々とありますが、目標は基本的に簡単なのを。

・Nexus5と第3のOS
・格安Windowsタブレットの使い方
・周辺機種ハッキング
・iPadでBochs、DOSBox(エミュレータ)
・*BSDとWindowsタブレット
・山口MiniMakerFaire?やるんかな?
・NT関係
・北陸開拓
・OSC北海道
・openSUSE Asia summit
・Korea Community Day
・DM200
・RaspberryPi
・Arduino
・ロボット
・AI/IoT(Python)
・NetBSD/WindowsCE

今の所このくらいかな。
今年は日本に集中してネタ地固めの年。
イベントを増やしすぎて手が回らないのでやめる減らす変える。
三重県は森さんに任せてとりあえず手を引いて北陸へと展開。
名古屋、静岡もしまださんに任せて手を引く。
大阪と東京はLILOと鹿さん次第で参加。
鹿児島はまとはらさん次第。
観光でタイとか深セン行ってみたい。

●悩みどころ
時間が足りない。
資料ばっかり作っている。
マンネリ。
「動くものを作りましょう」
お金がかかりすぎる。
使っていないガジェットが多すぎる。
レトロPCの分野に手が出ない
ゲーム機やりたい。
たまにはのんびりゲームでも遊びたい。
勉強会はもう嫌だ。自分の時間が欲しい。

言い出すとキリがありません。
贅沢な悩みです。
どうしようか。


●Make関係
とりあえずNT関係のみ参加者、MakerFaire関係のみ参加者が
沢山いる事が分かりました。
もちろんLinuxユーザーで。
OSCには参加しない層、知らない層。
コミケを除く他のイベント無いかな・・・なんて。
OSCもNT関係も飽和状態でこれ以上発展の余地は無さそうなので、
新しいジャンルを探索していかないといけない。

posted by kapper at 00:23 | Comment(0) | 近況

2018年11月03日

最近の事 2018年11月 次のガジェットを考える


こんちは。
今日もブログで今月の愚痴を書きます。
最近どうも計画性が無くって結構いきあたりばったりですが、
そこらへんを棚卸しして考え方を整理しようかな、と。


●GPD-Pocket2
やっと届きました。
結構完成つつあるデバイスですが、
HDMI端子が無かったり傷付きやすそうだったり
ケースを買わないと。
Linuxの対応状況はまずまず良好でFreeBSDも動きます。
Wubi for Ubuntuでも問題なし。
NetBSDは、どうかな?
ゲームマシンとしてWindowsを削除したくないので、
当面はテストしないので、ておくれLiveイメージに期待w
UEFI対応まだかな。調査中ですけど。
だって、僕ん家の最高スペックですもんw


●初代GPD-WIN、GPD-PocketのLinux
9月あたりでopenSUSE Tumbleweedでちゃんと動いて、
つづいて今回のUbuntuとFedoraリリースで
Blackscreenのバグが解消して動いています。
長年かかりましたがこれでやっとディストリにパッチが落ちたようです。
・・・GPD-Pocket2いらんやんw
初代でも十分Linuxが動くようになりますと、
安くなってきたらゲットもあり。
USBブートでもなんでも良いよ。
常用出来るUSBライブLinuxが欲しいな。
そういうジャンルは開拓しないと駄目ですね。

ただ*BSDはまだ鬼門です。主にドライバが。
*BSDのx86ガジェッターは少ないんかなぁ。
長い苦しい戦いになるんかも。
そりゃドライバが多いLinux使うわな・・・どうすんの?


●Android-x86関係
Kernelは4.18で良くなったけど、インストーラーが相変わらず。
これ本当に使わせる気があるんだろうか・・・
FAT32に入れてみたけど不安定すぎてつかえない。
EXT4じゃないと駄目っぽい。
ならパーティションを切ってFAT32とEXT4同時に入れて、
Grub2を書き直して選択しますかw
やだなー。
インストーラーぽん、はまだ無理。

まあRPMファイルからインストールすると簡単ですけど。
まずLinux入れてからデュアルブート。
WubiみたいにWindowsから入れれる互換OSもあるけど、
何故か自分でやるとうまく行かない。不思議。
中華OSクオリティーなのかなぁ。

●7インチWindowsタブレット
色々ありますけど、低スペックが苦しいですね。
ミニマムサイズは最近お気に入りです。
片手でラクラク持てます。
もうちょっとこの魅力が分かると楽しいね。
Linux使おうか。
HP Stream7がお勧め。

●液晶タブレットをWinタブで自作
Wacomのペンタブ搭載したWinタブをジャンクで改造。
安いっすね。
勿論、入手出来ればWindowsで使っても良いです。
なんというか、そういうムーブメントを作りたい。
中高校生にどうかな?
マンガ需要を発掘するとか。

●代替えモニタ用Windowsタブレットとか
ビデオキャプチャを使ってモニタ代わり
WindowsならHDMIキャプチャが使えるけど。
Linuxならちょっとまだ高価かな。
中華キャプチャを評価してハード屋に売り込もうw


●他のATOMは?
色々試したいですが、挙動が予想できますw
Portabookはまだ駄目ですけど・・・くっそー


●FreeBSD x86-64
インストール方法を勉強して展開しないと。
結構高性能なのでタッチスクリーンとWifiを諦めればw
*BSD関係では頭抜けていますよね。


●ARMタブレットは?
調査中です。
日本語でまとまったドキュメントがないので誰か書きませんか?
特にNexus7、9以降で。
その、Kernelが古いんで難しいんですよ。
CentOSみたいのが無いと駄目なんかな?
古いKernelで新しいパッケージを使う的な。
タブレット向けじゃないだけど・・・

●カスタムROMは?
Androidスマホ勢がやっていますね。
新しいスマホを調査するのは良いけど、
Androidの上にAndroidが精一杯。
それはありだけど。
今後どうするのか・・・?
いつまでも同じベクトルなら規制強化でアウトだよね。
予想できる未来。
将来性を見て、こうしたいという人がいない。
いずれ消滅する文化なら、それに屈するのも文化。

●2018年のNetwalker
NetBSDを入れるかDebian Wheezyをchrootするか。
Kernelが古すぎてLinuxは限界かも。
NetBSDもありかなぁ。
インストール方法が手間なので、楽にしたいなぁ。


●RaspberryPiとかシングルボードコンピューター
アレコレやりたいんですけど、
Windowsタブレット方がスペックかなり上なんで便利w
RaspberryPi沢山もっているけど使っていない。
遅いもん。
どうしようね。
U-Bootをハックしたい。

●OpenWRT
面白そうなんだけど、RaspberryPiと同じ理由で興味がわかない。
デスクトップ派だからね・・・
無音Linuxとして。


●Gemini-Lakeはいつやるの?
まだ買ってません。
そもそも買っても使わないという理由が・・・w
ほしいんですけど、日常に使わないと正直もったいない。
CoreMがあるんで・・・。

●ArchとGentooどうするよ?
いやWindowsタブレットで動くの間違いないんですけど、
インストール作業が面倒なんであまり動かしていません。
Archはともかく、Gentooユーザーどうなのよ?って聞いてみたいくらい。
ガジェッターどれだけいるの?
アンケートを取りたいが知り合いがそもそもいない。


●ガジェッターの棚卸し
ガジェッターにも色々なジャンルがありまして、
それぞれに嗜好が違って、興味を湧くベクトルも違います。
Linuxガジェヲタは飽和傾向なので
違うベクトルを追求しないと駄目な段階です。

・スマホガジェヲタ
・タブレットガジェヲタ
・Linux、*BSDガジェヲタ
・シングルボードガジェヲタ
・ハードウェアガジェヲタ
・Officeガジェヲタ
・インフラ系ガジェヲタ
・レトロPC系ガジェヲタ
・ゲームマニア系ガジェヲタ
・デザイナー系ガジェヲタ
・ノートPC系キーボードガジェヲタ
・AMD系ガジェヲタ
・ARM、MIPS系ガジェヲタ
・お絵描き系ガジェヲタ

Windowsタブレット方面にアピールしようにももう飽和状態で、
違うジャンルを開拓しないと発展は望めない状態かも。
それぞれにアピール出来る戦略案が必要です。
いや国外もありますけど・・・


●初心者向けセッション
結構挫折していますけどまだ諦めていません。
Slideshareを見ても
マニアックか初心者向けのコンテンツが生き残っています。
ランキング上位を見ると。
そんな記事を書きたいんですw
ネタ選定段階で既に決まってしまいますが・・・


●SailfishOS x86?
色々と事例は見かけるけど、インストールレシピがどうも分からない。
フリックさんのブログはチェックしているけど、
結局良く分からない。
僕の勉強不足が理由なんですが。
JollaもNexusしか興味ないんかな。
誰か噛み砕いて説明しないと、日本では誰も使わないな。

●KOF2018は?
展示物と資料を修正中。
OSC東京と似たような内容で違う形にしたい。
ちょっと内容をマニアックに振ってみるw


●失敗した事例
沢山ありますけど、ブログでは呟いていません。
まあ多すぎて・・・


●VPS契約しようかな・・・
まだVPS使っていません。
実験はサブマシンで、サーバは別運用で。
いや遊びたいんですけど沼に落ちるw
契約をクリックするだけ・・・ぉぃ

●機械学習は?
scikit-learnやってTensorflowやって
次は強化学習かな。
音声認識とか。ロボットとか。
ニコニコ技術部でやっている人いないよね。不思議。

posted by kapper at 18:19 | Comment(0) | 近況

2018年10月14日

最近の事 2018年10月 NT名古屋が終わりまして


NT名古屋2018が無事終わりまして一息。
そろそろOSC東京2018とKOF2018の準備。
色々とやることが沢山ありますが、
まあブログでも更新しましょうかね・・・
今月の愚痴で。


●NT名古屋2018
今回ははじめて出展する側で参加しました。
まあ、特別人気のないブースだったのでのんびりしていましたが
ここは地元名古屋。レトロUMPCに反応する方々多数で、
ハードウェア講義が多数w
電気、機械屋が集まっていますが・・・情報科は少ないですね。
いかにLinuxには触りたくないのか・・・
ソフトウェアの驚異に恐れるハードウェアハッカーの姿が垣間見えます。
彼らもソフトウェアの持つ未知の力が怖いんです。
未知の知識と領域に恐れるのは人間だれもが通る道です。
僕はどちらも超えてきた。
非専門分野の得手不得手を超越して。
テクノロジー、言語、分野、国境の壁を超越して。恐れるものはない。

でもな、旧機種のサポートはLinuxなんだぜ、と。
RaspberryPi Desktopをさり気なくアピール。
こちらの分野ではkapperは無名ですが、ゆっくり橋頭堡を作ります。
今回は失敗でも次の作戦を楽しんでゆっくり考えましょうw
出展して失うものは時間だけですw

●大垣 Mini MakerFaire 2018
一応、出展申請しました。
無事通ったらいつも通り展示します。
地元なので知り合いばっかり来ますねw
まあ当選したら考えますか。


●イベント多すぎ、重複しすぎ
イベントオーナー様、
重複しないように調整お願いします。
あと多すぎても参加できません。
無理しないで下さい。


●Wineで「 抜きゲーみたいな島に住んでる貧乳はどうすりゃいいですか?」
結構面白い。バカゲーの皮を被った社会批判エロゲーやっぱりバカゲー。
Wineでも動きますが少々設定が必要。
まずインストールはCドライブにしないと「容量が足りません」エラー
次に動画再生時にエラーが出て落ちるので、
まずパッチをあてて、
WineでMPG動画が再生出来るように設定してから
RIN.INFのForceMPG=1に変更して保存。
標準だとWMVですが落ちるのでMPGに設定変更します。
これでやっと動作。

●Wineで「えもふり」
ここを読んだら動いた。ありがとう。
たぶん使わないけど・・・

http://mattintosh.hatenablog.com/entry/2014/06/29/020000

●NetBSD8.0 on UEFI
ちょっと苦労しましたがなんとかUEFIで動作。
この前資料で公開しました。
結構人気でありがとうございます。
こういう記事を書き続けたいですね・・・


●OpenBSD6.3 on UEFI
実は苦戦しています。
インストール方法は実は難しくありません。
T100TAでUEFI関係とブート時にフリーズする問題があって、
何故か起動しません。
原因は分かっていませんが、例のごとくI915関係をまず疑いますw
ブート時にdisable inteldrmしますがやっぱりフリーズ。
良く分かりません。

●GhostBSD on UEFI
FreeBSDのLiveイメージディストリです。
こちらは普通に起動しました。
FreeBSDはWindowsタブレット問題無さそう。
良かった。

●MidnightBSD on UEFI
こちらも起動するけど、GUIが動かない。
GhostBSDを使ったほうが良さそう。


●HaikuOS
ベータ版でUEFI対応しました。
ノートPCでは起動しましたがT100TAでは起動せず・・・
よく分かっていません、はい。


●Mageia6.1 UEFI
T100TAで起動させようとしましたが、フリーズ。
ああ、これヤバイ。
原因不明。

●OSC東京2018FallとKOF2018
まだ資料を作ってませんw
45分にまとめられなくてストーリーが固まりません。
どうしよう。もう時間がない。
何とか。

●Netwalker予備機
価格は上がりつつありますがまだAmazonで買えます。
欲しい人はどうぞ。
Dynabook AZが欲しい人はヤフオクかメリカリがお勧め。

●機械学習
ぼちぼちやっています。
Python面倒。

posted by kapper at 20:33 | Comment(0) | 近況

2018年09月24日

My English Mini-Brog(SNS) on Atlayo now

Screenshot from 2018-09-24 21-14-16.png

I speak some Linux and the others on SNS.
But I don't speak it in English, only Japanese.
If you want to read it in English,
Please see it on my Atlayo(But sorry...it is Dark.blog...)

This is my English SNS.
Please read it.
Thank you.


https://atlayo.com/index.php?link1=timeline&u=kapper1224

posted by kapper at 21:15 | Comment(0) | 近況

2018年09月16日

最近の事 2018年9月 適当に色々と


今月の愚痴をブログに色々と
まあそれほどありませんけど。


●東海道らぐ伊勢市 初開催
遠い所、誠にありがとうございました。
残念ながら地元伊勢市の方は不参加でしたが。
伊勢神宮や赤福、伊勢うどんなどセットで楽しんで頂けたかと。
まあ僕の興味はここで終わりということで。
次はNT名古屋2018とOSC東京2018Fall、KOF2018でお会いしましょう。

●NT名古屋2018展示について
展示をどうしましょうね?
今回は旧式UMPCを持っていく事にします・・・
タブレットは不人気だったので。
ArduinoでLチカするかな・・・
Linuxで。

●そろそろVPSを借りようかな?
VPSを借りると沼にハマりそうで遠慮していたのですが、
機械学習をやりはじめて、システム面を考慮すると
どうしてもSQLサーバ他が欲しくなって。
会社で借りたいですけどw
テストはお一人Mastodonでも立てるかな(ぉぃ

●UbuntuとWineでランス10 1周目クリア、2周目
久し振りに再インストールしてガシガシ遊んでます。
いやあUbuntuで動かすゲームは2倍楽しいんですよw
もうハマるハマるw
topでデータを読みながら、Wineのバグを探りながらw
もちろんゲームも面白いですよ。
最初の1周目は果てしなく難易度が高いですが、
2周目が本番でしょうか?CPによる補完機能で楽です。
時間がもりもり消費されるw
これヤバイ。

●Ubuntu18.10 Daily-buildとGnome3.20
テストを開始しています。
まだブラックスクリーンの問題にヒットして
レポート出来ていませんがw
色々なディストリを試したいですね。

●Freeciv遊ぼうぜ!
ちょっとUIが見にくいですが、面白いです。
初心者はAIを弱くして初心者モードにして無双した方が楽しいですw
いやAI結構強いのよ。
Freecivは無双した方が最初は面白いw

●艦これHTML5化
OSを選ばなくなったのはありがたいです。
しかし僕の艦これは既に100隻ギリギリで、
課金しないのでプレイを止めていますw
もう十分遊んだし・・・
次のWebゲームを探しつつ、ネタを掘り返すしかないかなぁ。
Linuxでゲーム道は追求しないとね。

●Android-x86のビルド
色々な人がレポートあるので真似するだけなので簡単ですが、
どうもWimaxだとパケット規制に引っかかってダウンロード出来ない。
回線理由です。困り毎です。
数十GBもダウンロードするんですよ。
後、一つ問題があって、
repoコマンドをダウンロードする様に各ブログにかいてありますが
NGです。Ubuntu18.04だと、
Pythonのバージョンと引っかかってエラーが出ます。

/usr/bin/repo sync -j8 --no-tags --no-clone-bundle

みたいにUbuntu標準のrepoを入れてそのまま使いましょう。
そうすれば普通にダウンロード開始します。
コレご注意を。

●ジャンクWindowsタブレットにLinuxを
最近色々な人がテストする様になって、
色々な苦情が僕の所に届いていますw
いや、だいたい既知なんですけどね・・・
UI関係はLinux全般の課題なので仕方がないですけど
Blackscreenの問題とかタッチスクリーンの問題は機種固有があって
まだまだ解決に届いていない部分も。特に中華パッド。
どしどしtwitterに書き込んで下さい。
ツィートを見つけたらファボして、質問があれば返信します。
ガンガンタブレットを改造しましょうよ。

●NetBSD8.0
まだテスト出来ていません。
いやLegacyの環境なら入れていますけど、
見た目は変わりません。
テストしていないのはUEFIマシンですね。
そのうちやりたいですけど・・・

●機械学習とIoT
実は仕事でAIとIoT担当になってしまい焦っています。
実務では適当でしたもん。
やりたいこととやれることに差がありすぎて
勉強しないとなんともなりません。
面倒だな・・・

●ARMガジェットとRaspberryPI
今の所、ARMはRaspberryPiだけです。
そろそろ他の端末に広げないと。
勉強不足な自分に喝をいれないとね。

●ARMタブ改造の話
あまり進んでいません。
我が家がタブレットで溢れています。
MainLineKernelにARMタブが採用されていないので、
当時のKernelのまんまです。
つまりLinuxディストリには古すぎて動かない訳です。
困ったな、という所がスタートポイントなので・・・
CentOSか?ドライバ無いよw

ドライバ調査がまず最優先で、
SoCみたいに動きゃOKからスタートになりそう。
様はドライバが無い、と。
当然タッチスクリーンは絶望的です。
ここが課題というか、世界中のハッカーに投げかけないといけません。
誰かがパッチを書いて、Mainlineに登録しないといつまでも動かない。
つまり壮大なテーマw
誰がやるんかい?
U-bootも追跡しないと。
えー。

SoCのデータとドライバを追跡する仕事と
タブレットのドライバを調べて、追跡する仕事。
この2つが必要になります。
そんな上級者どこにいるねんw
Android独自ビルド勢はKernelには関与していないので
彼らはLinuxの移植には何もできません。
SoCのチップ勢というか1ボードPCは供給されるディストリのみを
使っているのでMainlineに触ろうとしません。
つまり誰もあてに出来ないとw
難しいんです。だから皆が断念している。
まあそこをアプローチするのがマニアの仕事なんですけどね。
誰か一緒にやりませんか?無限地獄にようこそ(ぉぃ
posted by kapper at 19:54 | Comment(2) | 近況

2018年09月09日

最近の事 2018年9月 勉強会を開催する際に準備すること


今月のブログをざくざく書きます。
今回は最近勉強会を開催してアレコレ課題があって、
タイムスケジュール的に予約が面倒だったり、
会場を抑えるのが面倒だったり先に取られたりが多いので
いったんブログにまとめてみます。

●勉強会をやるにあたって準備するもの
まあ色々と思いつきますが、簡単なのから。
動画やネット配信などはひとまず保留で。

・会場:最重要。安い会場は本当に取り合い。頑張った人が勝ち。
・懇親会会場:結構予約いっぱいで取るのが大変。予算の高い所は取れない。
・合宿用ホテル:まあ合宿をやる時は。予算と人数合わせが大変。
・交通手段:集合場所に何時で何人という所。
・Connpassページ作成:一応手間と言えば手間という程度。
・予算推定:総費用がいくらになるか。お金の問題が一番つらい。
・当日スケジュール:タイムキーパーや順番などなど。
・機材:最小限はプロジェクタとVGA、HDMIケーブル。
    Chromecastやネット配信、Wifiルーター他はもし必要であれば。
・発表資料:発表する場合はネタが必要だよね。
    
●会場
会場費≒参加費になるので、どこの会場を借りるかが重要。
一番安い所は地方自治体の運営している施設。
しかし遠かったり、取るのが難しかったり。とても高かったり。
結構ローカルなおばちゃんコミュニティが多くて、
安くて便利な所は熾烈な取り合いになります。
地の利と時間の優位(僕らは休日の限られた日時しか予約しにいけない)
があってどうしてもおばちゃんに負けてしまう。
ネットでは予約取れそうでも、みんなネットで見ているからヤバイ。
3〜6ヶ月前の予約解禁になったら直ぐに現地にいかないとNG。
このスピードの速さがキモ。
また他のイベントとの兼ね合いもありバッティングは避けたいです。
この事前情報の入手力が鍵を握ります。

会場の広さも重要で、
推定どの位の方々が参加されるかで選ばないといけない。
狭い部屋は会場費が安いので人気。
見積もりを誤ると予算が大きくオーバーして色々と問題になる。
初開催の場合は参加者数が全く想像出来ないので苦しい。
分からんもん。

次に冷暖房代と電気代が徴収される。夏と冬で予算が変わる(涙
会場によっては冷暖房や電気代、プロジェクタ他のレンタル費用が
プラスされて乗っかかるので、追加されると意外と高くなります。

場所の方は駅もしくは交通機関が近いか遠いか。
車を使わないと行けない場所は難しい。
駐車場を確保出来るかどうかも実は課題。意外と難しい。

●懇親会会場
普通に居酒屋とか?場合によってはファミレスとか。
予算と人数を確定させるのが大きな課題。
忘年会の幹事をやった事がある人なら分かるかと。
参加人数は直前にならないと分かりませんが、
土日の会場は予約がすぐいっぱいになります。
早いうちに会場を抑えないと取れません。
ここに大きな矛盾が出てきます。
そう人数が合わせられないんですw
しかし安いお店は先に予約がいっぱいになります。
どうしましょう。

年末年始を除けば基本的に1週間を切ると店が予約でいっぱいになります。
今回は月曜日に予約しましたがギリギリでした。
目標として2週間前にはある程度予想して予約が必要です。
という事で早めにConnpassに登録をお願いしますかも。

●交通手段
電車やバスで移動が容易な場所は良いですが、
案外遠い所が多いです。
移動手段を考える必要があります。
特に雨が降ると辛いです。

・バスの時間
・待ち合わせ場所の時間
・徒歩の移動時間
・遅刻してきた人の移動時間
・昼飯を食べれる場所のリサーチ

の計画を組む必要があります。
地方だとバスが1時間に1本も珍しくはありません。
伊勢市の観光地でもそんな感じでした。
当然、交通便利な場所はおばちゃんとの熾烈な取り合いです。
遠い場所は安くて取りやすいです。
後は、昼飯を食べる場所。飲食店や喫茶店。
他は自販機やコンビニ。意外と見つからなくて大変です。

●Connpassページ作成
これは基本コピペ改変なのでそれほど時間はかかりません。
1時間弱でしょうか。
地図や交通ルートなどを調べる必要がありますので、
細かく情報があると見た人がありがたいかも。
都市圏なら問題ないはずですけど、
初めてくる場所だと意外と苦労します。

問題は、いつ公開するか。
この日程で他の計画とバッティングするか回避できるかが決まります。
当然早めの方が良いです。
例えば、飛行機で来る場合は2ヶ月くらい前から日程を確定したい。
チケットとホテルが高くなって取れなくなるからです。
1〜2週間前の直前に公開したとしたら大きな迷惑です。
日程が決まりません。
移動する人の予約状況を十分に考慮する必要があります。
後は他のイベント関係とバッティングしない日程。
OSCとかKOFとかNT関係とかは特に注意が必要です。
後は会場の予約が可能になる日時。地域によって変わります。

この全てが確定したもっとも早いタイミングで
Connpassを作って公開する必要があります。
早ければ早いほど良いです。
これは仕事の段取りと同じで、この公開タイミングが早いか遅いかで
その人の実務能力が良くわかります。
公開が遅い人は実務能力が特別低いので要注意。


●実質的なスケジュール
ざっくりと

・他のイベントとの日程調整
⇒3〜6ヶ月以内。
 OSCなどは日程公開が遅いので個人的に聞き込みしましょう。
 重要です。
・会場の予約
⇒3〜6ヶ月以内。
 三重県の四日市は6ヶ月以内から予約解禁。
 伊勢市や岐阜は3ヶ月以内から予約解禁。  
 安くて良い場所を確保するなら必ず3ヶ月前。
 おばちゃんとの戦いはスピードが命です。
 場所が3ヶ月以内に確保出来ない幹事は実務能力が低いです。
・懇親会会場
⇒2週間前目安
 1週間前だと安いお店の予約が取れなくなります。
 だからそれより前に予約。
 人数は多少詰めて貰えば1〜2人は追加で入れます。
 関係者とうちうちに相談して決めてしまいます。
・Connpass登録
⇒3ヶ月前目標。
 会場さえ確保出来れば直ぐにでも。
 これは飛行機や高速バスなどで来る人の為に。
 遅いと計画が組めなくなります。
 見えない苦情が一番ここに集中しています。

●まとめ
意外と大変です。
スムーズに出来るかどうかは、スピードで。
事前情報をどれだけ集められるかが課題になります。
自分で決められない情報、つまりOSCなどの日程。
ここは各自で協力して情報を入手して共有しましょう。
そしておばちゃんとの熾烈な会場取り合い。
つまり原則3ヶ月以内でConnpassの公開。
これが大前提の目標です。
幹事さんの実務能力を見るにはここで決まります。
意外とうまくいかないんです・・・

そういう背景があるという事で、
Connpassの登録は早めにご協力をお願いしたいです・・・

posted by kapper at 07:56 | Comment(2) | 近況

2018年07月29日

鹿さんのAI小説をご紹介

東海道らぐの案内人の鹿さんがラノベ小説を書いています。
AIなどITエンジニアのツボを付く小説の内容になっています。
面白そうなのでみんなで是非読んでみましょう。


鹿野月美
https://kakuyomu.jp/users/shikanotsukimi/works

posted by kapper at 22:55 | Comment(0) | 近況

岐阜県に住むという事 地方都市として


今日はブログとして岐阜県生活をネタにします。
住めば都・・・と言いたいですがまあそう簡単にも行かないわけで。


●岐阜県とは?
鉄道沿いで解釈します。

・岐阜市:県庁所在地、交通の要所
・大垣市:関西寄りの都市。関西系と名古屋系の文化が入り乱れ
・各務原市:名鉄が強い都市圏
・多治見市:中央線の東濃圏。ドーナツ都市。暑い
・高山市:観光地。以下略
・下呂市:温泉街
・羽島市:新幹線の駅がある田園地帯w

まあ沢山ありますが、この程度で。
岐阜市が名古屋から新快速で20分。
名鉄で各務原や可児など直結。
多治見や中津川の東濃はJR中央線
全ては名古屋駅からはじまり岐阜市などを仲介する仕組み。

●岐阜県の良い所、悪い所
良い所は

・温泉が至る所にあり美肌効果抜群
・土地、住宅が安いので名古屋からのドーナツ効果
・高山は観光地で東京と高速バス直結。岐阜駅も。
・関西、北陸、名古屋、三重、長野と直結しており交通網がある
 気が向けばどこへでも遊びに行ける
・車さえあればなんとか生活可能

欠点は

・とにかく車社会。買い物一つ不便
・冬は寒い。雪が降る。夏は盆地なので暑い
・どこに行くにも遠い。移動の時間が勿体無い
・名鉄が不十分。もう少し北側まで・・・(廃線)
・ローカル鉄道が破産寸前。車社会。
・新幹線 岐阜羽島駅が激しく不便。誰だこんな所に作ったやつ。
 もう少し岐阜か大垣よりに駅を作れ。
・距離の感覚が激しく遠い。100km?ふーんって感じ。
・メシマズ県
・お酒の飲める店が居酒屋しかない。車社会だから。

●メシマズ文化
困るのがメシ文化。冷凍が多くマズい。
え?農村はウマいはず?そんなことはありませんでしたw

・焼肉文化。
 最高位贅沢の象徴が焼肉。飛騨牛。これが困った。
 好きな人は好きだろうが、Kapperはあんまり好まない。
 飽きるんでたまにで十分。そして他に食べられるものがない。
・寿司が超高級品
 普通だって?そんなレベルではありませんw
 だって山国だもん。全ての魚介類は取れませんので完全冷凍。マズい高い。
 普通のレベルの寿司を食べようと思ったら、
 生け簀で飼うレベルの店じゃないととても食べられない
 この冷凍の不味さは想像していませんでした。
・粉モノ文化。ラーメン
 ここ10年で急速に増えすぎた岐阜ラーメン屋。
 メシマズの岐阜県でもちゃんと食べられるのは粉モノ加工品。
 人口規模を遥かに超えたラーメン屋の競争w
 まあ他のメシがマズいから分からなくはない
 後は寿がきや文化。岐阜県でも最強 
 しかしお好み焼き屋は特別人気はなし。頑張れ。
・衰退する名古屋メシと関西メシ
 近隣の名古屋メシと関西メシがどんどん出店来ますが、
 何故か客入りが悪くどんどん潰れて撤退しています。
 不思議です。
 パスタデココや金沢カレーショップも一時期ありましたが今はありません。
 恐らく、岐阜県は濃い味付けじゃないと駄目なんですよ。
 魚介料理が少なく塩が少ない地域だから。
 だからタレは濃い目が良いかと。他県と比べ。
 ああ、ココイチと回転寿司は岐阜でも大人気です。
・何故かそばが流行らない土地柄。
 プチ健康志向が伝わっていないのかもね。
 ラーメンに完全に食われてる


●実際に住んでみて
良かった点

・関西(特に京都)が近いこと
 JRでも車でもすぐに行けます。特に高速で1時間ちょっと。
 京都好きには良い環境です。JR新快速で片道1980円。
 その気になればいつでも遊びに行けます。
・名古屋のドーナツ都市圏。
 名古屋から岐阜駅までがJRで20分と近いので、直ぐに遊びに行けます。
 この距離感が三重県や静岡県と大きな違いです。全然ちゃいますよ。
 既に植民地と化していますかも・・・
 名鉄とJRの競争のたまものでしょうか。
・ホタルとか自然が美しい。すぐそばにいる。空気と星が綺麗。

悪かった点

・とにかく買い物が不便。遠い。
・東京が遠い。新幹線を使えば良いけど贅沢。
・天候が良くない。冬が寒い。そして夏も暑い。雪かき面倒。
 せめて夏は涼しくして・・・
・交通費が高い。鉄道やバスが過疎地価格。
・もうちょっとJR東海とJR西日本は仲良くしろ
・メシマズ。とにかくメシマズ。これは耐えられん。
・虫が多すぎる。ど田舎だもん。夏は苦痛。
・空港が激しく遠い。
 セントレアまで普通に2時間。関空まで3時間。
 LCCを使うのが非常に苦しく前泊必須。
 岐阜駅からの名鉄遅いし・・・
・岐阜羽島駅がマジ不便。
・市内に家電量販店がしょぼい。パソコン専門店が殆ど無い。
 せめてじゃんぱら来て下さい
・高山や下呂市が意外と不便。
 レンタカー必須?

●大阪、京都を遊ぼう
大阪まで片道2980円、京都まで片道1980円なので近いです。
シャトル切符を使えば新幹線も往復6980円で快適です。
大阪までJR新快速で行って買い物、メシを満喫して
阪急の特急で京都河原町新京極まで向かい京都を堪能し、
JR新快速で岐阜まで帰ってくる日帰りツアーが最近の好み。
朝早めに出れば大阪と京都を調整して堪能できます。イイね。
米原で一旦降りてフリーきっぷを買っても良いです。

●偉大なる飲み屋街 岐阜駅
ここで岐阜駅。
人口41万人都市と小さいながらも県庁所在地。
長年の自民党政権の影響で人口密度を遥かに超えたインフラ投資ありw
自動車化と名古屋へのアクセスが便利なせいで、
商店街はゴーストタウンと化してしまいましたが、
飲食店はまだ健在。
色々なチェーンや飲み屋が楽しめます。
買い物は不便です。カラフルタウンへ行ってしまいます。
カフェバーのプロントも行きつけですw


●岐阜駅周辺再開発
実際のJR岐阜駅周辺はゴーストタウンです。
繊維問屋街は完璧にシャッター街。
南は風俗店のみで住宅街。
JRと名鉄の駅周辺を除くと繁華街は望めなく飲み屋街だけになります。
柳ケ瀬もシャッター街だし。
これだけの駅前一等地を遊ばせておくには勿体無いので再開発の話が。
まずは高層マンションで、テナントを入れる形になるでしょうか?
また似非名古屋人が増えるなぁ。
今、一生懸命交通量のデータを取っていて開発計画を組んでいる最中。

●名鉄岐阜駅再開発計画
ご存知の通り名鉄岐阜駅はJRの高架問題に阻まれて
単線で苦しい思いをしているかと。
これを解決する問題はJRの高架の手前にもう一つ新岐阜駅を
名鉄が作るというプランが昔からあって、
JR岐阜駅南側再開発計画と合体して進んでいます。
まちおこしですね。


●子供の公立高校問題
実は学区の関係で岐阜県民は愛知県の公立高校に入れません。
これ非常に重要で、近隣のレベルの高い名門学校に入れないんですよ。
子供が理由で仕方がなく愛知県に住む岐阜会社員は沢山います。
公立高校のクロスライセンス契約を愛知県と結びませんか?
まあ得するのは岐阜県民だけですがw

●FMラジオが入らんw
岐阜県に来ておやっと思った事はFMラジオの電波が弱い。
場所によってはノイズだらけになる。
コレ車社会では不便。
なんとかFM岐阜の80.0MHzだけが・・・
名古屋で有名なFM愛知やZIPFMはノイズが入りますw
地方であるがゆえに電波が特に弱いのです。
スマホでRadiko.jpを掛けるしか。ネットより電波が弱いラジオw
最近はAMローカルラジオもよく聞きますw

●まとめ
車社会必須ですが、
大都市に挟まれた要所です。
どこにも行けて、どこへも遠い。
そして山と雪ばっかり。
買い物が特に不便。
駅前にマンション欲しい(ぉぃ
実は駅周辺に住めさえすれば、大きな問題は解決しますかも。
メシマズは・・・ともかく。
posted by kapper at 18:20 | Comment(0) | 近況

2018年07月16日

最近の事 2018年7月 色々と最近の事


大まかな最近の事は東海道らぐ横浜でトークしたので
ここからはマイ個別内容をブログに。


●あづい
今年はまだ7月中旬なのにこの猛暑。
岐阜県内陸部で39℃を記録しています。
日中はあるけませんね・・・
たまりません。
作業しようか。

●PythonとScikit-Learn機械学習
Pythonで機械学習をやっていますが、
世間にサンプルコードが多いので特にコピペでも困りませんw
この適当さがPythonの良い所です。
で、これから機械学習をやりたい人へと。
Pythonは覚えるまで面倒ですが、
まずコピペで学習。
サンプルコードをググって覚えます。
僕もブログに書こうかな。
それから自分のデータを持ってきて遊びましょう。
そうこう作成しながら適当にPythonを覚えるんです。
まあ、覚わりませんけどねw

既存の本も良く出来ていますが、
あまり初心者の視点で書かれていないと思います。
なら自分で書こうか、なんて思っています。
まあ適当ですけど。
機械学習なんてタダで根性で覚えるもんです。
一緒に覚えましょ?
その際には日経ソフトウェア5月号付録から・・・




●東海道らぐ伊勢市 9/8
やっと場所を確保しました。
コンパスはこちらです。
多分参加者ごく少数になりそうなので、
温泉旅館とセットで遊びに来て下さい。
志摩スペイン村や伊勢神宮など観光地ももり沢山。
名古屋からならJR青空フリーパス、
近鉄なら前日まで購入可能ですが、3日間休日フリーパスがお勧め。
名古屋駅で買おうぜ。


https://tokaidolug.connpass.com/event/94901/



●お手軽な、お勧めWindowsタブレットは?
時々頂くこの質問。
ちゃんと回答しようかな?と。

1.OSにバグが少なく古いKernelでも起動が容易
2.タッチスクリーンが普通に動く機種
3.Webなどに情報が沢山ある機種
4.安くて拡張性が良い機種
5.タッチペン内蔵機種なら尚良し

コスト性能を最後の方に持ってくると、

1.Surface3以降シリーズ(UEFI64bit機種)
2.Photon2(UEFI32bit機種)
3.T100TAM(UEFI64bit機種)+HDD 500GB
4.T100TA(UEFI32bit機種)+HDD 500GB
5.UEFI64bit搭載の10インチ以上Windowsタブレット
6.Yoga Tablet2、TW708シリーズ、Venue8シリーズ
 (UEFI32bit機種)
次点:お勧めしないけど動作検証済み
 Star-Q、

可能な限りWindows8.1、10 64bitのOS表示の機種にしましょう。
UEFI64bitの見分け方はそこです。
中華パッドはタッチスクリーンの課題でお勧めしません。
検証された機種をオススメしますが、それを持っているかどうかは
各自の手持ちの端末次第。

●Maker勢をMastodonに染めろ!
Maker勢はまだTwitterとFacebookの人が多く
メーカー規制されないMastodonの流れに追いついていないです。
是非Mastodonをお勧めして末代させましょう。
ておくれな連中が沢山いますw
是非仲間になりましょう。

https://mstdn.maud.io/about

●Android-x86は?
Android-x86はKernelが4.9LTSとちょっとタブレットではキツイですが、
開発版なら新しいです。
こちらです。


https://drive.google.com/drive/folders/0B_OFHiIqgpSFTFpkQWc1eXV3ME0


インストーラーが前近代的すぎて消してしまうので、
LinuxからRPMインストールした方が楽です。
HDDもブートローダーも全自動です。
USBブートしても問題ありません。
まあ、とりあえず試してみましょ。

●働き方改革とプログラミング
残業時間を5%削減とか、作業効率を考慮せず
訳のわからない働き方改革になりつつある不思議な日本社会の現在。
プログラムを学習して自動化させましょう。
まずこれから。

実はIT系を除くと自分でプログラミング学習する社会人は
殆どいないんですよね。もったいない。
日本の社会は非効率極まりなく間違っている。
努力しない社会人が今の日本の姿で自覚がない。
ロスを改善しなくても評価される時代。
そのうち新しい価値観に崩壊されますな、旧時代人。
僕らはオッサンでも確実に英語とプログラミングを学習して
次の時代に備えていきます。


●NT金沢2018
大盛況でした。
電子工作ばかりでした。
行ってきましたが実はブースで暇でした。
そりゃ完全にアウェーです。
セミナーとかも無いもん。座っているだけ。
イベント多すぎで頑張る気力が出てこないっす。
知恵は絞らないと駄目ですね。

Linux初心者向けの資料をもう少し考えないと。
そうね、いつかは来るべき壁なんですよ。
ニッチャーにとっては。
ニッチャーが他の分野を目指すとろくなことが無いと言いますか、
失敗覚悟で挑むしかないと言いますか。
その他もろもろのロスはまあ仕方がないとしか。

●そろそろ台湾の季節
なぜこんなに暑い時期にイベントが重なるのでしょうか?
不思議ですねぇ。
日本は幸いお盆のイベントは避けているのが感謝。
ああ、コミケあったね。
俺行かないもん。

LCCがあれば旅行は近くなりましたが、
まだまだ高いです。
近い所を攻めたいですね。本音では。

●鹿児島らぐ
なかなか行けないですね。
イベント多すぎと旅費かかりすぎで。
熊本までなら夜行バスあるんだけどね・・・
熊本らぐだったら高速バスで・・・往復割引で・・・
最近LCCで朝の鹿児島行きがあるから、
頑張れば行けるんだけど寝坊したらアウトw

●Minecraft?
Minecraftの遊び方が分かりません。
誰かこのゲームの面白い所を教えて下さい。
posted by kapper at 18:04 | Comment(0) | 近況

2018年05月26日

最近の事 2018年5月 近況など

こにちは。
最近の事を愚痴ります。
今回は普通に近況。
色々イベントありましたもんね。
お疲れ様でした。

●OSC名古屋の課題を斜め読み
今回のOSC名古屋はしまださんとあひる氏など協力頂いたおかげで
盛り上がりましたが、本来はゆっくり衰退へ進んでいます。
三重県勢と末代勢が参加頂いたおかげて昨年同等までにはなったらしいですが。
やっぱり名古屋オープンソース界隈は曲がり角に来ています。
口コミの限界でしょうか?
もはや口コミの時代ではないと思いました。情報発信の時代です。

これだけ沢山の企業やコミュニティが参加しているにも関わらず
空洞化現象がおきていて
コミュニティの外の人を引きつけるには至っていません。
つまりコミュニティの外への活動が足りないんです。
みんな忙しいから、わざわざ仕事を増やしてまで相手をしていられない。
つまり、これ以上の拡大路線を望んでいない。
まあ僕は岐阜人ですし。名古屋はかなり遠方ですし。

東京はコミケなどイベントが沢山あります。恵まれています。
しかし名古屋はどうでしょうか?
外の活動って何か有りますか?
大小思い当たりませんよね?
難しい課題です。

結局まずはコラボかな?と思っています。
自分から人の集まる所に参加するしか。
色々なイベントと一緒に活動していく中で、
人と人との交流を深めていく必要があるんです。
一期一合。

次は分かりやすさかなぁ、と。
後は初心者の取り込み。面倒ですよね(ぉぃ
面倒事を避けたい気持ちもありますが・・・
雑誌、出版業界が衰退する以上これは避けられません。
出版業界が入り口になってくれた時代は終わりそうです。
初心者取り込みに成功したコミュニティのみが生き残るんです。多分。

僕はMastodonの様なSNSがここまで人の繋がりの拡大に寄与するとは
想定出来ていませんでした。凄いですね。
ほたさんの力は凄いです。恐れ入りました。
ありがたいです。


●教育する仕組みを見直そう
IT関係も会社関係もそうですが、
教育の仕組みって真剣に考えていますか?
学校関係じゃありませんよ。通常の社会人生活の中でです。
僕は仕事がら教育には非常に力を入れていて徹底させています。
ただ社外には展開していませんけどね。

やっぱり作業させているだけでは駄目なんです。
それでは品質不良もモチベーションも上がりません。
品質管理を長年やってきて、良好なモノづくりとは繰り返し徹底した教育です。
それこそ管理職から担当レベルまで。
教育する仕組みを構築するんです。
それが社会で生き残る一つの秘訣。
教育には時間がかかる、金がかかる、手間がかかる。
それがどうした?
泣き言か?無能が。
無くなって、消えてしまえ。
金をかけずに教育する方法はいくらでも有ります。
知恵を絞るんです。

各コミュニティさんにお聞きしたい。
継続して発展する仕組みってなんですか?
教育する仕組みってなんですか?
後継者、後世を育てる仕組みって何ですか?
東海道らぐのしまださんを除くと一度も聞いたことがありません。
まあ、どこかで衰退して無くなるでしょう。
僕は企業人なので自分の会社ではそのようには絶対しません。
一度考えてみて下さい。
結論を出した人だけが継続的発展をして生き残ります。


●僕の周辺としては・・・
まず三重県の活動があり、伊勢IT交流会に巡り会えました。
次に伊勢ギークフェアとOSC名古屋へ。
三重県には貴重なハードウェアデベロッパが多く
人材の宝庫でした。
こんな宝の山を自分1人で独占出来るなんてありがたいです。
競合の皆さんが三重県入りする前に、楽しくやりたいです。

翻って岐阜県は・・・まだまだ全然ですね。
実は名古屋へ新快速や名鉄で楽にいけるので困っていません。
まあ今後戦略的に研究したいです。

北陸は?
手付かずです。
参加するイベントに巡り会えていません。
福井の勉強会も、主催者が就職したら無くなってしまいました。
これからゆっくり開拓を進めたいですけどね。

滋賀県や京都、奈良はいったん関西圏の人の様子見。
豊橋、静岡県や長野、東濃は現地の人におまかせします。

●情報を発信しよう
失敗ばかりでうまくいっていないな、といつも思っています。
口コミに頼るのは限界があります。
開拓しないと。
それには積極的な情報発信が必要かなぁと。
OSC名古屋でコミュニティのギーク勢には人気が無いことが
改めて分かりました。
マンネリだもんね。
まあ仕方がない。それはそれ。

問題はコンテンツ。
マンネリしすぎていますw
そりゃ2年も3年も同じテーマをやっていれば当然ですかね。
タイトルを変えた所で同じ。
そろそろマンネリを打開しませんか?(ぉぃ
まずは僕から・・・
そりゃ自分からが重要ですw

新しい事をやるには勉強しないといけないので時間がかかります。
最初は誰もが初心者です。当然ですよね。
先手を取って計画するしかないです。
数年後を見越して勉強するんです。
うーん。

原則3年計画ですかね?
1年で学習して、2年目で分かりはじめて、3年目で広まる
みたいな。気の長い話ですが
僕のWindowsタブレットもそんな感じです。
ニッチな分野で世界No1を目指しましょう。簡単に出来ますって。
じゃあ4年目は?5年目は?
どうしましょうね(ぉぃ

Slideshareはアメリカ、英語圏では非常に有用ですが、
中国では金盾に阻まれてアクセスゼロ。大きな課題があります。
中華圏には僕の中でまだ答えが出ていません。
とりあえず中国語からかな・・・
将来へのビジョンを作りたいです。

●パソコン関係の事



●イベント多すぎな件
コミュニティ、勉強会が増えたのか?
人脈が増えたのか?
イベントと勉強会多すぎです。とても参加できません。
何のために参加するんでしょうね?疑問です。
勉強会に参加して何か得られるものありますか?
勉強会に参加して楽しいですか?
勉強会に参加してもやもやは晴れましたか?

難しいですよね。
僕自信もそう思っています。
それを発表にしたいなとは思っています。
何か一つを得られる発表で理想はありたいですけど。
posted by kapper at 17:51 | Comment(0) | 近況

2018年04月20日

最近の事 2018年4月 AIの時代をななめ上から考えてみる


今月の愚痴をブログに書きます。
最近AIに着手して、現代のAI社会をななめ上から観察してみます。
分かっていない事も沢山ありますが、
これから勉強していく中で発見していけばと思います。

●AI社会の利点
将棋や迷惑メールボックスなどから派生して、
音声画像認識や様々な形でAIが活用される様になってきました。
面白い時代です。
それほど難しくないので作ってみましょう。
作ってみて、色々発見があるはずでそれも面白いです。
でも本格的に業務に展開しようとすると、これまた大変といいますか・・・

AIの利点は
1.省人化
2.多くのインプット情報を機械的に処理出来る
3.カンコツ経験などをPCにやらせる。属人化の回避手段の一つ
4.プログラムを組めば自動化も可能
5.予測精度を高める事でリスクを回避しやすくなる

欠点は
1.精度を出す為にN=数万以上のNGデータが必要?
2.省人化させる為には実は費用対効果がそこまで良くない
3.本来NG品がOKとAIが判断してゲートをすり抜けた場合のリスク
4.データを検証して学習させるために知識のある専任の人が必要
5.データ化されていない加工点、サブシステムには無力
6.多品種少量生産タイプには弱い
7.解析の内容が視覚的に検証できない。根拠が不透明。
8.社会人になると本業とは別でプログラムを勉強しようという人が少ない

長所に対してまだ欠点が多い・・・
問題は省人化出来なければコスト評価が出来ない事。
省人化したいというのは、人件費だけでなく人を探す苦労と
教育するコストも重要で育てるまでに発生する不良も結構辛い理由あり。
また、不良のN数が数万個単位で必要なのも多品種少量生産では
難しい所で悩みどころ。
何らかの工夫が欲しい所。

●じわじわ社会に浸透しているAI
一番使われているのが迷惑メールボックスと言われています。
最近では音声認識も。
もちろん将棋や囲碁などのゲームも昔から。


●統計解析 VS AI
やっていることは大きく変わりませんが、
統計解析は数値と根拠を統計的に解析するのが目的で
AIは学習させるプロセスから統計的に優位を見つけるのがポイント。

しかし人力でやるなら統計解析の方が圧倒的にN数少なく精度が高い
のも事実で、有意差検定の強みが発揮出来ます。
プレゼンする時にも説得力ありますし。
ただ、省人化を目指すとまた違うというか。
自動化はプログラム技術の力。


●Wekaを使ってみる
プログラムしなくても機械学習を体験できる
データマイニングソフトです。
学習用に。
大学関係で結構使われていますので
ググると沢山の資料が出てきます。


●さあプログラムを組もう
言語にはこだわりませんが、勉強しましょう。
ライブラリを転用すればAIそのものは難しくはありません。
自動化や組み込みまで考えると苦労しますが。

1.パクって真似て
2.少し修正して改造して
3.自分で再構成する
4.アルゴリズムも書いちゃう(まだ無理)
5.よーし、素人でも使えるUIにしちゃおう
6.お前ら使え
7.あとはやっとけ

みたいに僕もなりたいです(ぉぃ
無理すけどw
まだまだ勉強中です。
プログラム初心者の方は、50〜100くらいを
自分で書いてみるとなんとなく分かるようになります。
ええ、多分。
最初の苦痛はそこまで。がんばりましょう。

●プログラムは本当に必要なの?
今はあると便利。
将来数年後はいらなくなるでしょう。
どうする?待つ?作る?
じゃあ、時間はいつやる?
勤務時間にこっそり?
それとも自宅で?
セミナーで教えてもらう?

人それぞれです。
でも最初の一歩は親切な「先生」に教えてもらうと良いです。
無料の勉強会はボランティアで親切じゃないので注意。

●RaspberryPiとか
ラズパイでも。
色々なPCでも動くし。
ひっそりと組み込んだり、クラウド遠隔したり。
データをサーバに転送すれば・・・
結構やっている人いますよね。

●Googleは凄いが、全ての需要を満たせる訳ではない
ユーザーの用途に応じたAIが必要で
万能を求めるのは今は難しい。
ここに商売チャンスがありそう。
画像、音声認識も同じ。


●センサーやWebブラウザと結びつけて・・・
データソースを広げる事で視点を変える事も可能。
どんなデータを取るのかというのも課題ですが。


●当たりにくい株価や
情報ソースに法則性が無いと難しいですね。
あまり儲かったという人を聞いていません。



posted by kapper at 07:23 | Comment(0) | 近況

2018年04月04日

最近の事 2018年4月 無呼吸睡眠障害? 克服しました

最近の愚痴を書きます。
実は3月までずっと、眠っても体力が回復しない
睡眠障害に陥っていまして、疲労困憊。
苦しかったです。
夜も昼も眠くて仕方がない、寝ても疲れは取れない。
無呼吸睡眠障害かもしれない?
と疑っていました。

切っ掛けは昨年の東海道らぐ四日市合宿で、
寝落ちした際にイビキがうるさいと言われました。
その時はあまり気にしていませんでした。
睡眠障害に陥って、1月〜3月でとても体力が落ちて
日常生活に支障が出ていました。
勿論、名言はしませんでしたが。
東海道らぐ名古屋3月の頃は本当にヤバかった。

これはヤバイと思ってググってみると、
寝相が悪い(寝落ちするから)。
そうしてみると、無呼吸睡眠障害かもしれない?
と疑う様になりました。
ネットに病状は睡眠中に気道が塞がってイビキが出るそうな。
で体力が回復しなくて眠くて仕方が無くなる。
毎晩睡眠不足で毎日夢を見ます。
Kapperは子供の頃から鼻炎で鼻呼吸が十分出来ません。
で、対策法は簡単で気道が塞がらない向きで寝ること。
つまり顔を横にして寝るだけ。
簡単です。

3月早急に枕を買い直しまして
寝る時は必ず横に顔を向けて寝る様にしました。
すると途端に正常に睡眠が取れるようになりまして
体力が回復しました。
今は全然元気です。良かった。

睡眠不足だと目が開けられなくて頭がぼーっとします。
寝不足の場合は若い頃でもあるかもしれませんが、
それがずっと続くと辛いですよね。
所が、横眠を始めてから頭がクリアになりました。
世界が明るく見えました。冗談じゃなくて本気で(ぉぃ
いやあ恐ろしいですね。
イビキは直っていないかもしれないので、
ひょっとしたらゴメンナサイ。




posted by kapper at 20:35 | Comment(0) | 近況

2018年03月11日

中国版SNS Weibo アカウントを作ってみました その1

Screenshot from 2018-03-11 22-30-03.png

中国の大手SNSであるWeiboにもアカウントを作ってみました。
これを通じてLinuxの情報を発信してみようかと。
ガジェヲタは世界共通なので、
このモバイル魂に気づいてくれるかな?

●Weiboとは
Weiboとは中国の大手SNSの一つで6億人いると言われています。
日本と2桁ほど人口密度が違いますw
文字は中国語なんで読めませんけど・・・
金盾の影響でTwitterなどのSNSが中国国内で読めないので
事実上最大のサービスの一つになっています。
まあ、海外からアクセスは可能なんですけどね。
中国国内から情報を取るには便利です。
マーケティングですマーケティング。


https://weibo.com/u/6504780807/home?topnav=1&wvr=6


まあ、アカウントを作っても知り会いはいないですが
それは初期のTwitterやFacebookでも同じ。
言葉読めませんがどうしましょうかね?

仕組みとしてはTwitter+Facebookでしょうか?
Twitterみたいな短文のつぶやきが主体ですが、
MixiやFacebookの様なコミュニティ機能もあります。


●Weiboにアカウントを作る
こちらが詳しいので。

2017年版微博(WEIBO)の使い方1_PCでのアカウント登録手順

厄介なのはSSLが無いのでダダ漏れという所と
電話番号を登録してショートメールで登録する必要がある所。
殆ど偽装も可能ですが、
完全には個人情報を断てません。
現地の犯罪行為にならないよう注意して発言しましょう。

・アカウント作成ボタンを押す。Englishにしておくと良いです。
・メール、電話番号、パスワードを登録
・SMSからPINパスワードが届くので入力するとアカウント作成
・興味のあるテーマをいくつか選択
・ログオンするとFacebookみたいな画面が出て登録
・後は個人設定を変更。

ハッシュタグは# #で囲った間です。
ログインすると知らない人を勝手に60人ばかりフォローしています。
後はBotの様なアカウントが登録されていまして、
説明メッセージをもらえます。親切ですね。読めませんがw
色々と書き込んでみましょう。

●注意事項!
このニュースを見てどきっとしました。

Pawooで急増する中国からのユーザー、その原因は?

要約すると、
Weiboに投稿した画像データの著作権がWeiboのモノになる
ので、転用できなくなるとの事。
画像を貼り付ける時はあえて写真の角度などを変えた
ダミー画像を使いましょう。
要注意。
後は政治的に解釈される書き込みは止めておきましょう。
ついでにこちらもご一読を。

中国ネットで逮捕されないための9つの事


●まとめ
ログインまで。
中国語をどうするかが課題でしょうね。
色々と書き込んでみて勉強するしか・・・
何をしてよいのか分かりませんが使ってフォロアーさんを作りましょう。
posted by kapper at 22:36 | Comment(0) | 近況

2018年03月09日

最近の事 2018年3月 どうしても効率の悪い間接部門から 「トヨタの自工程完結」を学んで


今日は久し振りにトヨタの自工程完結をネタにします。
自分で色々と試行錯誤してみて、
この考え方の優位性にやっとたどり着きました(ぇ
しかし、トヨタ以上にもっと昇華させたいですね。
せっかくAIの時代ですもん。
ドイツがインダストリー4なら、
僕ら日本人はインダストリー5を狙いましょうか(ぉぃ

●トヨタの自工程完結
自工程完結って何ですか?
全然分からん。
本を読んでもピンとこない。
何が言いたいんや、トヨタ。

まあ、そんな感じですよね。普通。
当然です。トヨタがただで教える訳ないじゃないですかw
まあやってみないと分からない。

日本人の間接部門は非常に効率が悪いです。
それこそ徹底的に。
無駄な打ち合わせ、無駄な資料作り、
目的やアウトプットの無い作業、
それこそ上から下まで。
そんなのの繰り返し。
普通ですよね。

しかしメスをいれないと戦っていけません。
人員と工数も無限にあるわけではありません。
無駄は誰だってなくしたいんです。
そんな日本のよくある社会。
そして無駄な仕事を積み重ねて、真面目にやっているフリ。
変えましょう。

●トヨタの自工程完結を学ぼう。
詳しいことはこの本に買いてあるので書きません。
僕は人に教えられるレベルでは無いです。



まずは目的・目標・アウトプットを書き出します。
そして、作業のフローと時系列、お客様を書き出します。
そしてここでレビューします。他人の批判に晒される訳。
がっつりと、とんでもない位に批判されます(ぉ
でも本人には何が悪くて何が良いのかサッパリ分からないんです。
本人は超真剣なので。物凄く腹が立ちます。
この時点では。
それで、今度はチェックする側にまわります。
ああなる程と思うわけですよ。
本人が書き出した真意が手に取る様に分かる。
そして批判される理由も。
面白い。
すると、翻って自分の書き出した内容に誤りがあることに
気付かされます。
そうです。無駄なんです。ロス。

ここまでざっくり書きましたが理解出来ないかとw
目的・目標・アウトプットと言いますが、
実際に書き出すには難しいんです。
仕事の目標というのは定義が難しいんです。
売上、時間、残業、納期、満足度、
何がアウトプットですか?その仕事のお客様は誰ですか?
問題なのは自分の為、って書いちゃダメなんです?
え、自分の仕事だから自分の為じゃないの?
そこが面白い所。

●昔ながらのダメな上司
昔ながらの「阿吽の呼吸」
「1を聞いて10を知る上司と優秀な部下」
というのを望まれている社会だと思います。
でもそれは物凄い非効率な考え方です。
当時は何をやっても品質が良ければ売れた時代。
4割失敗しても6割成功すれば大成功の時代。
でも今はそんなのではやっていけません。負け犬になります。
そんな考え方が生産性を落としているんです。

やり直しの無いアウトプットのイメージとは?
仕事の中身と手順を書き出します。
そしてそのフローをレビューしてもらいます。
どうも違うね、という話になります。
普通に仕事をやった方が速いって?当たり前じゃんw
それを明確に否定するのが自工程完結。
数十倍の時間がかかります。それが段取り。
細かなアクションまで全部書きだせ。
すると本来やらなくても良いアクションや
過剰なアクションが見えてきます。
業務改廃です。
お客様のニーズにあっていないアクションが沢山あります。
つまり最善手を定義するんです。そして記録に残す事で標準化します。
そういう考え方です。

本来、短時間で出来る仕事を数カ月かかって書き出して
ダメ出しされてやり直しになりましたw
でもそれこそが自工程完結。
何があかんかったのかが残ります。
僕の場合は、上司と打ち合わせしたメモを毎回全て
パワーポイントで時系列に残してますw
こいつ超問題児で言う度に思いつきでコロコロ意見を変えるんですw
超ムカつきます。
なので、メモを残します。
自工程完結で同僚にもレビューしてもらいます。
「本当に上司がそんなことを言ったのか?もう一度聞き直せ」
うん、言います。
間違っていますw
でやり直し。
「このままだとまずいから、関係者を集めて打ち合わせしよう」
そうなる訳ですよ。まあそれが正しいコミュニケーションw

何が言いたいのかというと、問題児の幹部は大抵アホなので
部下の意見を聞きません。で思いつきで大失敗します。
だいたい失敗が多い奴ほどそんな傾向あります。アホです。

で、仕事の目的・目標・アウトプットを書き出すわけです。
元に戻ってしまいましたが・・・
そこまでやって初めてお互いに学習するんです。
学ぶのは本人だけではないんです。
この地獄こそが自工程完結。
普通にやったらすぐ終わりますw
トヨタは学習させるために、担当者を地獄に突き落とします。
そうしないと権力のある上司に学ばさせる事は出来ないんですよね。
これを繰り返す。
まさに狂気。

ここまでやって一つの業務の目的・目標・アウトプットが明確になりました。
そして業務フローを書き出します。
業務改廃です。
もちろん地獄です。

●業務フローをレビューしてもらって記録を残す意味
実は間接部門の仕事が明確に手順・要領に落ちている事は少ないです。
結果さえ良ければ全て良し、という考え方ありませんか?
実は書き出してレビューしてもらう事で問題点が出てきます。
恐ろしいです。
人間わがままなもんで、口頭で指示している内容も
実際に書き出されると違うことを言い出しますw
ここまでいらないんじゃないか?
これは相手が違うんじゃないか?
このタイミングでこれを報告しろよ?

お前そんな事いつも考えていなかっただろ?
お前そんな指示一度も出さなかったろ?
そんな事一度でも思ったら口頭でも良いから説明しろよ。


普通です。
つまり日常的に言葉に出ない心理深の要求事項が
文面、フローにすると思いがけなく口からぽっと出てくるんです。
そこまでいらないや、なんて。
え?ふざけるな?そんなの常識ですよw
これが間接部門の効率の悪さなんです。
業務改廃です。
つまりいつもの業務命令はいらなかったんです(爆
ここまでやって上司はやっと気が付きました。
いやあ自工程完結は地獄ですよねw



●まとめ
本には絶対こんな事を書いていませんが、
自工程完結は担当者を地獄まで落とす考え方です。
勿論落とすのは上司ですw
そしてそれにお互いに気づかせるのが自工程完結です。
そしてボコボコにレビューされますw
担当者は大抵憤慨します。
健康に悪いね(マテ

結果が正しいという記録はこうした長い戦いの中で残っていきます。
莫大な打ち合わせとやり直しの時間、
そうして記録となる莫大な資料作りの時間を超えて
やっと自分と上司は無駄に気づきますw
こんなチンタラとした仕事を毎回やっとれません。
本に書いてある美しいストーリーは自工程完結ベテランによる
美しいサクセスストーリーです。
本質は違いますw
こんなのやってられるか(ぇ
つまり、経営層が決断して命令することで
初めて自工程完結がテーマとして認定されます。
テーマとして認識される事で中間管理職が認識して
初めて業務改廃に着手出来るんです。
それが日本の企業です。
非効率だねぇ。

無駄を学習させる為にやるんです。
そうして、無駄に気づきます。
膨大な時間と精神的苦痛を超えて。
担当者を地獄に叩き込む自工程完結。
やってみませんか?
最初は地獄ですが、慣れてきたら楽しいですよ(ぉぃ
posted by kapper at 22:19 | Comment(0) | 近況

2018年02月04日

最近の事 2018年2月 岐阜駅近郊の暇つぶしショッピングなど


県庁所在地である岐阜駅周辺は、繁華街であるにも関わらず
名古屋へのストロー現象で衰退の一歩を辿っています。
まあ、そんな中でも大切な玄関口なので、
ウォッチしています。
名古屋からの宿泊避難地としても重宝されているので
覚えていただくと岐阜の良さが分かって良いかも。

●岐阜駅周辺の良い所、悪い所
名古屋駅からJR新快速で20分、名鉄特急で30分の位置です。
案外、名古屋のベッドタウンとして機能しています。
まずJRと名鉄の2箇所があります。
独立していますが、周辺に飲み屋街から
ショッピングまで一応あります。
周辺人口密度が低い割りにインフラが整っているので、
案外おもしろい地域です。
作業するにも最適です。

・良い所
駅構内街でインフラが結構整備。
飲食街でB級グルメ、飲み屋に困らない
喫茶店や店舗、会議室の予約が比較的容易で空きがある
名古屋だと満席とか珍しくないが・・・岐阜ではそんなに。
流石に直前予約は無理だが、勉強会をやるには最適?

・悪い点
専門店が非常に少ない。
この為、買い物客は名古屋に流れてしまう。
映画とかも。
本屋も柳ケ瀬の高島屋まで行かないと専門書は買うのが難しい
PCショップは国道沿いまで無いし、家電量販店のエディオンのみ。
ハードオフは遠くバス移動。
カプセルホテルが一つしかない。

良くも悪くも、車社会的構造なのが弱点ですね。

●岐阜駅近郊のカフェ、飲食店
カフェは駅構内を中心に沢山あります。
Prontや外にコメダもありますし、バーもあります。
フードコードに吉野家や一風堂、
モスバーガーやミスタードーナツなども。
外にはむなしやラーメン六三六もあります。
名鉄岐阜駅近郊にはマクドナルドやスガキヤも。
居酒屋はニパチや風来坊などチェーン店が一通り。
岐阜駅北側は殆ど飲み屋街なので店には困りません。

飲食関係ではまず困らないでしょう。多分。

●本屋
JR岐阜駅構内に三省堂書店。
外にはアニメイト、柳ケ瀬の高島屋には自由書房があります。
徒歩15分程度ですが、ブックオフがJR岐阜駅西側に。
ちょっと遠いですけど。

●家電量販店
岐阜駅周辺には無いんですよね。
一応徒歩15分程度ですが、エディオンがJR岐阜駅西側に。
ハードオフ岐阜うさ南店がバス10分、レンタルサイクル20分の位置。
ヤマダ電気は「西岐阜駅」から南徒歩15分という離れ島。

一番近いパソコン専門店がグッドウィル 岐阜茜部店ですが、
なんと車で15分。徒歩40分とまともに行ける距離ではありません。
もよりのバス停は加納南線の南市民健康センター前か茜部市営アパート前。
レンタルサイクルでもちょっと無理な位置。
そんなに在庫はありませんけど・・・
あーあ。

●雑貨などドン・キホーテ
岐阜駅から北へ徒歩15分程度の所に
柳ケ瀬ドン・キホーテがあります。
ちょっと遠いですけど、雑貨必需品などはそこでも買えます。
後は名鉄岐阜駅のロフト。

●映画館、ゲームセンター、柳ケ瀬商店街
映画館、ゲームセンターは北側の柳ケ瀬商店街にあります。
柳ケ瀬商店街には岐阜市唯一の百貨店である高島屋が現存していて、
専門書が買える自由書房があります。
元々繁華街ですが寂れてますね。

●ネットカフェ
花カフェを中心にいくつかあります。
24時間。

●ホテル
ホテルは各所にありますが、安価ホテルは少ないです。
ウィークリー翔かカプセルホテル ガントあたりが安いかなあ。
名古屋から避難してホテル予約するにはオススメ?

●会議室
JR岐阜駅構内のハートフルスクエアーGでしょうか。
他にも沢山ありますが、岐阜市ネット検索システムがありますので
一覧できます。


●まとめ
岐阜市の良い所はやっぱり飲食店街に並ばなくても良い所。
大抵どこかで席が合いているのでのんびり出来ます。
資料作り作業するのに最適な地区。
それだけでも名古屋へ行くより岐阜でのんびりする理由です。

岐阜市は見事に車社会の郊外型ですが、
JRと名鉄岐阜駅周辺は繁華街の形を保っています。
飲食店街は名残ですね。
やっぱり買い物にはキツイかな、と思うが無くもない。
ビッグカメラかヨドバシカメラ、ソフマップが欲しいですね。
そうしたら名古屋までわざわざ行きません。
東急ハンズはモレラ岐阜かカラフルタウンという郊外・・・

僕ら岐阜県民は贅沢をあまり言えません。
飲み屋街として岐阜駅近郊を楽しく使っています。
これでも岐阜ライフを堪能して過ごしています。
まあ、京都や大阪、名古屋もすぐに行けますし。
流石に県庁所在地なので、
一宮、桑名、四日市、豊橋、浜松には負けません。
強大な自民党のお金が大量に岐阜駅周辺に落ちてます(ぉ
腐っても落ちぶれてもやはり岐阜市。
それが僕らの認識。
posted by kapper at 18:36 | Comment(0) | 近況

2018年02月03日

最近の事 2018年2月 中古タブレットを改造するテーマの戦略論


2018年もはじまりましたね。2月です。
OSC大阪2018も無事終わり、次の活動に頭を巡らせています。
今年もタブレットの1年になりそうです。
ことしこそ皆様に気に入って頂けるLinuxを。

●新しいOSでの市場と中古タブレット
OSS関係ではLinuxを始めとして新しいOSや
ディストリを開発している人が沢山います。
しかし、普及はまず難しいでしょう。
アプリと利便性でトップブランドに対抗できないからです。
それに商業的な功利性を追求できないからです。
ただ不可能ではありません。
無料のオープンソースだから実現できるんです。
アプリが増えるまでの足がかりにします。
そこは戦略論になります。

新しい事をやるには市場のニッチを見つける必要があります。
そこにユーザーのニーズと一致させる必要があります。
例えばシンクライアント向けにOpencoconが開発された様に。
昔僕がプレゼン資料に作ったPCコストとインチサイズの関係が
ありますが、商業的にはハイエンド帯は競争が激しいです。
ハードウェアとソフトウェアと公式サポートの両立が必要です。
必ず完璧に動かないと駄目なんです。
ではローエンド帯はどうか?
中華タブレットやRaspberryPiがあります。
ある用途には最適ですが全ての用途には満たしていません。
ここに市場の穴があります。

・Android系の弱点は、高性能化したスマートフォンで
十分足りてしまうため低スペックなローエンド帯を必要と
しない所にあります。1人1台あれば十分です。
激安中華系のタブレットのOSを載せ替えようとしても、
独自ビルド系はAndroidが重量化するため、更に使い勝手が悪くなるので
ユーザーから見てメリットがありません。
 
・RaspberryPiの弱点は、低価格と電子工作向けであり
汎用的なOS環境を持ちながらも、それ以外の用途には
高価な周辺機種が必要になりコストメリットが無い
という所があります。
後はCPU性能が限定的なので、ハイスペックな用途に乗り換えたい
という要求には向いていません。

ガジェットという観点から見ると、
ノートPCは汎用OSが既に動きますし価格、重さに制限があります。
5,000円以下もありますが、性能と世代が限られます。
誰でも改造できます。競争が激しいです。高くて持ち運びには邪魔です。
スマホは最新鋭が1人1台あれば十分です。もちろん改造が大変です。
RaspberryPiはモニタレス用途には強力です。が。

となると、安いのは残りは中古タブレットになります。
AndroidやiOSではハイエンドの上位互換に負けて駄目でしょう。
このジャンルは衰退しつつあり、市場に弾が余っています。
しかも周辺機種を付ければ様々なニーズに答えられます。
格安のタブレットに無料のOSを載せて、誰でも購入し改造できる
新しいマーケットを構築するチャンスでもあります。
そしてその残されたチャンスこそが、
寡占化しすぎたモバイルマーケットでの
新しいOSの入り込める僅かな隙間になるはずです。

実はインドでFirefoxOSが安価なマーケットに参入した時は
かなり期待しました。
残念ながら商業的には成立しませんでしたが、
そこが新しいOSとして参入出来る唯一のマーケットだと思ってます。


●WindowsタブレットとLinux
WindowsタブレットでLinuxがおおよそ動くようになりまして
動作検証を進めています。
安いですけど、そこそこ使えます。
まあ、元々タブレットで使うUIではないので
操作性は今後の課題と言えるかもしれません。

ただし格安のタブレットとなると話は別で、
中々欲しい人に供給出来るほどの台数がありません。
WindowsタブレットはノートPCほど出回っていないんです罠。
むむむ。
先行者利益で格安タブレットを大量にゲットしたKapperですが、
これからは先手優先になるかも。
タブレットは一人で何台もあっても場所的には苦にならないので、
仮に数千人位がLinuxで使いたいと思うと、
ジャンクでも数万台は最低いる訳ですな。
ノートPCなら全然苦になる台数ではありません。
しかしWindowsタブレットのジャンクはそんなに無いだろ・・・と

見つけたらフォロアーさん優先でツィート配信するようにしています。
結構買った人もいるのではないでしょうか?
あとは見た人の判断。

最近、このテーマが実用化してくると供給力に不安を感じています。
中華なAndroidタブレットの改造が必要になるなと感じています。
安いんですよ。
タッチスクリーンが使えれば、CPUスペックはそんなにいらない。


●お金を掛けずに普及させる戦略を取る
ユーザーからみた経済的功利性が全てです。
安くてそれなりに使えるのが最低条件です。
そこに価値を置けるからです。
まずは情報と口コミで浸透させます。

ARMのスマホは移植が大変です。
だとすると、Windowsタブレットをいかに安く入手するか。
ジャンクのノートPCは如何でしょうか?
かなり年代が古くなります。スペックが落ちますのが悩み。

目標は2〜3000円、4〜5000円の価格帯。
2〜3000円ならKoboとKindleFireが対象。
もうLinux移植されていますよね。
情報が足りてません。もっと煽らないと。
ただ、あまりにローエンド過ぎると重いですが。
ここをなんとかしたいですね。

4〜5000円になると、WindowsタブレットやNexus7
ME173など過去のメーカー製が入ります。
ちょっと高めかもしれませんが、今の相場です。
移植利便性とOSと価格のバランスが難しい所です。
Windowsタブレットはタマが不足しています。
もっと安く手に入らないかな?

8〜10000円になると、Nexus9や2in1が買えてしまいます。
勿論ジャンクのノートPCもそれなりのが買えます。
今の改造ターゲットの主流かもしれません。
しかし買い棄てるには惜しい価格です。
入手が容易です。


もし雑誌やメディアなどでネタにしたい人がいたら
是非持ち上げて下さい。
裏マーケットはこれから開拓します。
将来的には新しい1ジャンルになるはずです。
posted by kapper at 11:32 | Comment(0) | 近況

2018年01月25日

「神リーダーシップ」を読んでみて


昭和の時代の人に進められたので
「神リーダーシップ」を読んでみました。
割りと良い事が書いてありますが、
我々デジタル世代のジェネレーションギャップを強く感じます。
過去の世代の良い所と悪い所、現在に通じる何かを学びました。
まあ若い人が読んだら違和感たっぷりだと思います。
購入は推奨しませんが、
ブログに書いてみます。



●「神リーダーシップ」とは
元営業出身の人が書かれた自己啓発本です。
作者は定年退職されていて過去を振り返る本です。
比較的良いことが沢山書いてあります。

・部下を育てる考え方
・「神」の視点のリーダーシップ
・任せるマネジメント
・Yesと呼ばせる交渉術
・チームづくり

などが内容です。
細かい内容は著作の関係上、割愛します。


●各論から入る本書の特徴
結論を提示しないまま、各論から入ります。
ゴールを特定しましょう、経営者の視点を持ちましょう・・・
細かい所は良いんですが・・・
各論で沢山の事例が書いてあります。
役員の視点で部下を見た価値観が書いてあります。
そういう視点では勉強になります。
執行役員やったことないもん。

●結論は何なのか?
リーダーシップの結論は何なのでしょうか?
永遠の課題でしょうね。
この人の本はあくまでよくある過去のビジネスの成功例です。

「勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなし」

という名言が過去に存在します。
成功者の名言が殆ど世間の役に立っていないのは、
自分の見たい一面だけしか見えていないから。
負けたら必死に理由を考えます。
失敗から学ぶという価値観が存在する理由です。

言葉というのはまず定義から始まります。
何故かと思う人が居るかもしれませんが、
前提条件を決めずに各論から入っても意味がありません。
これがゴールを決めない事に繋がります。
迷走します。
今ならWikipediaとかネットでググれば
いくらでも情報が入手できる時代です。

●ところどころに見える本質的に優秀な人
入社してすぐ主任になって、
アメリカ海外赴任して、国の研究所に出向して
帰国して課長代理、3年後に部長、執行役員。
想像できないサクセスストーリーです。
弊社ではなかなかありえないなぁ。
これだけアクティビティに業務して成功して大出世。
只者ではありません。
そういう雰囲気を醸し出しています作者さん。

●役に立たない勘コツ経験論
この本の著者は勘コツ経験をフル回転させて
と書いてあります。
「直感の7割は正しい」
将棋の羽生名人の名言です。
羽生名人ほどの大天才ですら7割。
僕らは凡人なので当たりません。
そこが人間の弱点かな、と。

バブル世代の限界です。
重要な所は負けたくないと思うのが本質。
でも、限界がある。
で、データをフルに使って統計的志向で10割を目指す。
そんなAI時代を迎える現代。



●まとめ
僕は実は「日本人的」なあうんの呼吸は今は大嫌いです。
なんでもうまくいった時代とは違います。
トヨタの自工程完結とかを見てももはやそんな時代ではありません。
あいまいな日本人がもはや活躍出来る時代ではないからです。

なぜなぜ分析で深堀すると、深層で良くわからない
もやっとした所を残したまま思い込みで結論を出してしまう
日本人的な思い込みの考え方は良く失敗に繋がります。
それでも何を作っても何をやってもうまく行った世代
バブル世代の言うことは、本質的にはあてにはしません。
今の50〜60歳代が該当するでしょうかね。
posted by kapper at 06:53 | Comment(0) | 近況
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ