にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2020年10月04日

最近の事 2020年10月 モバイル勉強会の勧め 東海道らぐ2020年10月の感想



こんにちは。
最近の愚痴をブログにします。
昨日、オンラインで東海道らぐが開催されまして、
各地より20人も参加しました。
コロナを背景にオンライン化が進む勉強会を
今回僕は外出して参加しました。
家から外に出てモバイル勉強会をおすすめします。

https://tokaidolug.connpass.com/event/189848/

●最近の勉強会の傾向
コロナの影響でオフラインは自粛してZoomなどオンラインでやっています。
その影響で日本全国から参加出来るようになりましたが、
それぞれのコミュニティがオンラインなのでバッティング、
発表する場が増えすぎて発表者が激減するという話に。
従来は同じネタを使いまわしていたんですね、多分。

でもオンラインで開催するというのは時代の流れです。
今後はオンラインとオフライン併用になるでしょう。
距離や場所のと人の問題はどんどん統合されていきます。

しかし、個人的には気に入らない点が一つありまして
パソコンやタブレットなどを使うと通信環境、消費電力や騒音の問題があって
どうしても自宅が便利だから自宅で休日を一日を過ごしてしまうという。
運動不足になります。お買い物にいけません。
こちらは岐阜のど田舎なんです。近所に店がありません。
悩ましい問題です。

そこでモバイルで勉強会に参加しませんか?というのが今回のブログ。


●モバイルで東海道らぐに参加する。
スマホとヘッドセットがあれば勉強会に参加するのは簡単です。
騒音の問題もチャットにすれば喫茶店でも電車の中でもOKです。
歩きながらは危険ですが。

音声が必要なタイミングとして

・自己紹介
・発表
・質疑応答
・雑談

だけです。発表以外はなんとかチャットでも対応できます。
注意すべきシチュエーションとしては、

・電池切れ→長時間通信のため。モバイルバッテリとスマホを複数用意
    スマホがWIFIで2台以上あると安定して気にせず使えます。
・回線の電波切れ→主に電車の中で移動中に
・音声発表→どこかの駅か休憩室で途中下車。喫茶店はNG。
  一人カラオケ用の防音マイクと使うとか。電車の中で。よし買うかw

どうしてもPCでは電池効率が良くないので、
長時間使えるスマホを複数併用した方が便利です。WIFIで。
モバイルで勉強会に参加出来なくはないです。

●実況中継
今回は昼に大須、夕方に日本橋探索を中継しましたw
カメラを使って街中をうつせます。
休憩時間など、回線が混雑しても支障がない時間帯に動画を配信しますw
動画で大須や日本橋の街中を実況中継します。
新しい店が出来ていたり、古い店が倒産したりなどなど
ガジェヲタのネタ話はつきません。

会社では実験中にテレビ会議を使って現場を配信しており、マイブームです。
今後も日本各地を実況中継するのは楽しいので、モバイル勉強会や発表をしていきますw

●近鉄株主優待券???
大須を徘徊していましたら、大通り沿いの金券ショップの自販機で
「近鉄株主優待券」が1,200円で売っていました。爆安ですw
名古屋⇔大阪間が近鉄急行でなんと1200円で行けてしまいます。
驚きました。そんなに売れないんですね今年は。
でさっくり片道分だけ購入して近鉄に乗ります。
そして東海道らぐの時間w
近鉄電車内でエクストリーム実況中継w
近藤さんやかぐらさんが突っ込んでくれて楽しかったですw
さすがに伊賀の山岳地帯はWimaxの電波が通じないのでそこは断線しました。
時間の関係で特急を使ってしまいましたが、
大阪で時間が余ったので鈍行でも良かったですw

大須11:30〜13:00、
名古屋駅まで地下鉄で移動〜13:30
近鉄13:30〜16:45(伊勢中川駅で特急乗り換え)
なんば駅徒歩16:45〜18:30 日本橋を徘徊。
18:30〜21:00 〜岐阜までJR新快速

なんと大阪で1時間半も残ってしまいましたw
終電まで全然余裕があるのでもう少し遊べましたねw
近鉄特急いらなかったんやw
ソフマップなど20:00〜閉店のお店を最後に残しておけばもう少しゆっくり遊べます。
名古屋を出るタイミングが鍵です。
10:20伏見駅でハードオフ、11:00で大須徘徊12:30が理想ですね。
そこから近鉄特急でなんばへ向かい17:00。
まだまだ十分遊べます。
もちろん1泊格安ホテルで止まっても全然大丈夫。
移動中は東海道らぐを実況中継w
なんて贅沢なw


金券ショップでの近鉄株主優待券は早いもの勝ちです。
多分コロナシーズンが終わったら値上げするでしょう。
この時期、近鉄はガラガラです
日帰り大阪、名古屋は如何でしょうか?
そして東海道らぐに参加しましょう。
posted by kapper at 11:02 | Comment(0) | 近況

2020年09月13日

最近の事 2020年9月 何故日本人の給料が上がらないのか?



久しぶりに最近の愚痴を。
ニュースでよく言われている経済問題で、
内需が増えないのは日本人の給料が上がらないからだ、とよく言われています。
実際世界経済は徐々に伸びているのに
日本人の給料だけが下がり目傾向で
増税や社会保険料を含めると実質給料は低下しているまで
言われています。何故でしょうか?
今日はそれを考えてみましたのでネタにします。

1.右肩上がりの成長が会社として望めない

分野にもよりますが第一の理由がコレです。
右肩上がりで成長していくのであれば、生産を増やし
人員を増やし、役職やポストがそれなりに必要になります。
しかしそういう予測を立てている日本人は殆どいないでしょう。何故か?

一つは海外の会社に競争で負けているという現実。
シェアを奪われ売れなくなる。
コストで負けて海外に工場を出す。
消耗品や設備、雇用が国内に戻ってこない。
すべての分野ではありませんが、そういう傾向を感じます。
何故か?
昔は6重苦と呼ばれていました。
超円高、法人税の高さ、自由貿易協定の遅れ、電力価格、労働規制、環境規制。
今はどうでしょうか?
結構改善されてきた様子がありますが、
競争に勝ってシェアを伸ばしたイメージはありません。
それどころか研究開発費を削って技術力も負けてきました。
むむむ。
今、日本企業で頑張っているのは自動車のトヨタくらいでしょうか?
まあキーエンスとかも有名ですが。
投資のタイミングを抑えて、自動化で負けて、人件費で負けて、
スケールメリットで負けて、品質でも負けて、
という負けパターンが生まれています。
新商品が出てこなくなったのも一因です。
研究開発を絞ったからです。そして投資を抑えた反動が。
日本のマザー工場は古くてボロい設備をそのまま使っています。
経営者の判断ミスです。

2.50代が多くなりすぎて、ポスト割り当てや昇給出来なくなった。

 バブルの30年前に採用した雇用がまだ残っていて、
会社に給料の高い50代が多数、年齢分布の逆三角形という構図です。
リストラは当然出来ません。
総給料は変えられませんので、若い人を減らすか
ポストを減らし、昇給を止めるしかありません。
現行世代が非常に損する仕組みです。
もちろん企業内部で悪どい肩たたきをやってもです。
それでいて幹部クラスは優遇されています。

今の50代が引退するあと10年は変わらないと思います。
それは今の40代と30代がとても不幸になります。

3.企業が内部留保を貯め続けている

内部留保は現金ではありませんが、
土地や株式、設備などなど。自社株を買い増したり。
これは市場の成長が望めないので、
本来設備投資に回るお金が、そのまま別の資産に置き換わる行為である。

4.工場を人件費の安い外国に作った

これは文字通り。
人件費を下げるため。

5.労働組合がストライキをしないため

会社と馴れ合い労働組合がいると不幸になります。
一部の特権社員が他の社員をなだめる労働組合の会社は未来がありません。
とっとと離職しましょう。

6.離職者が業務停止にならないレベル

離職者が増えすぎて仕事が止まるとお客様に迷惑がかかります。
その時点で売上が落ちて気づくのですが
その一歩手前だと会社は無茶を押し通します。
そうして崩壊していくんですが。

7.労働監督署に訴えない、コンプライアンス違反が横行している

この手のは、小さい会社にありがちなパターンです。
で、自殺者が出て対外的に明らかになると。
コンプライアンス無視の非合法な会社はとっとと離職しましょう。

8.副業禁止している

少々のアルバイトを認めないのは企業にメリットが無いためですが、
公務員を除くと本来合法です。
合法なものを会社の規定で縛り付けなければならない
というのは、ただの権利の侵害です。
もちろん一部の例外はあると思いますが、
そもそも政府がやる気がないので駄目でしょう。
posted by kapper at 18:01 | Comment(0) | 近況

2020年07月31日

最近の事2020年7月 岐阜県 第2波 非常事態宣言 発令



我ら岐阜県がコロナ第2波の非常事態宣言を発動しました。
データを見ればわずか30人/1日。
しかも重症者や死亡者ゼロ?
岐阜県の古田知事の勇気ある決断に驚きました。
まだ岐阜県内はそんなに緊迫していませんが、
全国に先駆けて封鎖することで被害を小さく出来るかと


●ここ数日で大幅に拡大している岐阜県内コロナ感染者
この数日で岐阜県内でも各地でコロナ感染者が報告されています。
特に南側の平野部で。
飛騨高山では殆ど出ていません。
人口密度が低いなかで、南側が感染するのは
愛知県からの移動だろうと、岐阜県は予測しています。
名古屋の繁華街で感染したと岐阜県知事から報告されています。
もっとも、愛知県も東京から感染拡大したのは間違いないでしょうが・・・

感染時期から考えると2週間前くらいからでしょうが、
先週の4連休が怪しいかもしれません。
その時は俺は飛騨高山でドライブしていたな・・・
岐阜県から南には行ってはいません確かw

新聞の報道によると、

>4月に出した県独自の非常事態宣言は、国の緊急事態宣言より1週間ほど発令が早かった。
>地域に与えたインパクトも大きく、約2週間後には新規感染者がほぼ確認されなくなった。

とあるので、感染拡大する初期に往来を完全に断てば、
岐阜県内の感染は食い止められる、そういう判断かもしれません。
夏休みに閉鎖して、学生は自宅待機で感染を食い止める、
そんな考えでしょうか?


●古田知事の勇気ある決断
緊急対策は岐阜県のHPから

https://www.pref.gifu.lg.jp/kinkyu-juyo-joho/dai2hahijyouzitai.html


内容をしっかり読むと、外向けの発言と実情は少し異なり、
企業などには相当の要請が来ると想定しております。
特に、事実上「名古屋に行くな」宣言。夜遊び絶対禁止。
そして、

>県の「感染警戒QRシステム」と政府の「接触アプリ(COCOA)」の活用。
ああ、これは絶対入れろと事実上の命令ですなw
言うことを聞かない奴は処刑するぞ、は言い過ぎですが
かなり強制力のある要請が来そうです。企業内部では。

>懇親会やパーティー、カラオケを自粛。
これは店舗への閉鎖しろと要請が来ますかね?相当の強い要請が。

>感染防止対策を徹底していない店舗において、
 感染者が発生した場合には、感染症法等に基づく店名公表、立ち入り検査。

これは言う事を聞かない奴は強制的にバラすぞ、と。
社会的に抹殺宣言に等しいです。
大阪や東京では成功しませんでしたが、岐阜県下ではどうでしょうか。
4月は殆どの店舗が閉鎖に協力していたはずです。
パチンコ屋や風俗店も含めて。
これはただの脅しではない。
前回と比べ、前もって宣言する以上は当然監査するはずです。
岐阜県民から相当の恨みを買うでしょう。

今までのコロナの情報開示は柳ケ瀬の飲食店やパチンコ屋などの事例にとどまり
現在の感染者の具体的な行動経路は情報開示が少ないと思います。
しかし、これからはプライベート含め全力で開示するぞ、と宣言。
おそろしあ。

>クラスターが発生した店舗には、特措法に基づく個別の休業要請及び業界指導。

休業要請はどこにでもありますが、業界指導とな・・・
明らかに特定の業界に向けての宣言。
怖いわ・・・凄いね岐阜県・・・

>○「積極的PCR検査」
>・1日当たりのPCR検査能力を1,000件に(現在能力464件)。
>○「自宅療養者ゼロ」(十分な病床・後方施設確保)
>・県内のすべての感染者が入院又は後方施設に入所。「自宅療養」となる患者は発生させない。

ちょ、凄いわ。マジで・・・
そんなキャパあるんですか???
いったいいつの間にそんな交渉をしていたんでしょうか?
ずっとずっと前からですよね。凄いわ岐阜県。
一体貴方がたは何をしていたのですか。
遊び呆けている首都圏とは大きな違いがありますよね???


という前回を大幅に超える本格的な対応と締め付け。
いったいいつから事前準備していたのでしょうか?
今からやるから明日からなんとかしろよ?というのは無理です。
他の県から先駆けて、はじめから戦略を立てていたのは間違いありません。
本気ですね。古田知事。男前。
ということで意外と思われるかと思いますが、
岐阜県内の企業では比較的強制力のある発言へと解釈出来ます。
都会なら目が届かないから皆で無視するかもしれませんが、
ここは人口密度の極めて低い田舎。
その気になれば企業への強い監視は難しくありません。
ショッピングモールや図書館も閉鎖くるかな・・・



以下岐阜県HPの対応宣言。


(1)県民の皆様へ
○愛知県、特に名古屋での酒類を伴う飲食の回避
(感染状況、防止対策について愛知県、名古屋市と積極的に情報共有)
○学校夏休み、お盆休み対策の徹底
・児童生徒は、健康チェックカードによる毎日の体調管理。
・保護者は、児童生徒の感染防止対策の確認。
・教員は、自らの感染防止対策の遵守と体調不良時の報告。
・大学生は、特に、締め切った場所及び多人数での懇親会やパーティー、カラオケを自粛。
・学校内の「衛生管理者」による校内コロナ衛生管理の徹底。
・県をまたぐ外出、感染拡大地域、特に愛知県との往来は慎重に。
○感染防止対策の基本の徹底
・「人との距離確保」「マスク着用」「手洗い」。
・3密の場(「密閉」「密集」「密接」)の回避。
・家族以外の集団での会食の回避。
・毎日、体調を自己チェック、体調異常の場合は、外出ストップ。
・県の「感染警戒QRシステム」と政府の「接触アプリ(COCOA)」の活用。
○行動指針、ガイドラインの遵守徹底
・感染防止対策を徹底していない店舗において、感染者が発生した場合には、感染症法等に基づく店名公表、立ち入り検査。
・クラスターが発生した店舗には、特措法に基づく個別の休業要請及び業界指導。
・「コロナ対策実行中!」ステッカーの掲示徹底と掲示店舗の利用推奨(県ホームページ、雑誌、サイトへの掲載)。
・「GoToキャンペーン」などに備え、特に観光、宿泊施設の感染防止対策を再点検。
・在宅勤務(テレワーク)、時差出勤を推進。

(2)医療福祉対策
○「積極的PCR検査」
・1日当たりのPCR検査能力を1,000件に(現在能力464件)。
・地域外来・検査センター3か所増設。
・医療施設、福祉施設、学校において発生した場合は、濃厚接触者にとどまらず、より積極的にPCR検査を実施。
○「自宅療養者ゼロ」(十分な病床・後方施設確保)
・県内のすべての感染者が入院又は後方施設に入所。「自宅療養」となる患者は発生させない。
(病床)確保病床281床を7月29日以降387床に拡充。今後、入院患者が120人を超えた時点で625床に拡大
(後方施設)全5圏域で計466室確保。7月29日から受け入れ再開。
○個人防護具等の備蓄拡大
・サージカルマスク、N95マスク、医療用ガウン、消毒液の備蓄を現在の1か月分から、3か月分に拡大。
○高齢者・障がい者入所施設の対策強化
・専門家による施設運営指導。
・施設職員に対する研修、訓練の実施。
・感染発生時における地域医療機関との連携、施設間応援体制。

posted by kapper at 21:54 | Comment(0) | 近況

2020年07月09日

最近の事 2020年7月 色々と


最近の愚痴をブログにします。
色々とありましたが、一応元気です。
今後共よろしくお願い申し上げます。


●ガジェット改造
最近ペースが落ち気味ですが色々と改造しています。
postmarketOSとMacbookでしょうか。
面白いです。
解説サイトもあって頑張れば誰でもできるはずですが、
思ったようにはいきません。ぐぬぬ。
PinePhoneも面白いのですがあまり活用できていません。
Linuxフォンは難しい。
WMとアプリは今後共Androidが強いでしょうが、
使いみちはまず自分で考えるしかなさそうです。


●UbuntuとArchLinux
ディストリは色々と使っていますが、
やはりこの2つが多いです。
インストールが楽なUbuntuと、
デスクトップで最新環境が作れるArchLinux。
USBメモリにArchLinuxを入れてHDDレスで使っています。
いやむしろジャンク品ノートPCを買ったらHDDとOSが無かったという。
逆に消費電力的にUSBメモリの方が少ないのでバッテリ長持ち。
ディスクアクセスの多いFirefoxが敵だなぁと。
書き込みが遅いので問題です。OSが固まります。

プチフリさえなければUSBメモリでLinux運用も快適なんですけど、
改善案は調査が必要です。
タブレットやUMPCは容量が少ないですし。

●コロナの影響?
コロナの影響でOSCや勉強会のカンファレンスが
オンラインで全世界で参加出来るようになりましたが
多すぎてとても参加しきれません。
精神がだいぶ病んできています。
オンラインで出来てしまう時代が恐ろしいです。
その影響で色々な人たちと会う機会が大幅に少なくなりました。
実際ほとんど会話していませんよね。
色々と人間関係が疎遠になりつつあります。
特に勉強会関係で。仕方がありません。
やはりSNSだけでは人間関係は成立しませんね、と
痛感しておりますがこれも時代の流れ。

SNSは会話の代替えにならない事に気づきました。
一面だけをみればそうかもしれません。


●大手コミュニティさんを横目でみて
僕自身は大手Linuxディストリコミュニティに参加していませんが、
横から見て、いや大変だなぁと。

OSCとかSNSで発信される一般の人の意見を安易に受け入れる事が出来ない
と思っていて、大小の決定事項が必要な内容はたぶん
コミュニティの内部の声の大きい人の影響を受けているのでしょうか?
よく言えば全世界的な視点で、
悪く言えば小さい声を反映するのが難しい。

まあそれは別に良いんですけど
マーケティングの視点で言うと
「常連」、「ご贔屓さん」というリピーター上客を作る事が難しい
という方法論があって課題ですね、と横から見ています。
お客さんは自分の要求を満たされる事で「一見さん」から「常連」になるのですが
気に入らなかったり要望が無視されると当然逃げていきます。
お客さんは文句を言う事が目的ではないからです。
自分が使いやすいものが欲しいだけなんです。

営業って投網を投げてお客さんを掴むイメージがあるかと思いますが
現実は一つ一つのお客さんを逃さない方が重要で、
競合に対して比較する事だけが重要になってきます。
ユーザーの声を掴みきれなくなると逃げられてしまいます。
商売上の課題ですね、と。


●小説を書いてて、近況
小説は時々更新していますが、
ネタを考えるのが難しくなってきて
毎日更新はちょっと厳しくなっています。
それだけボツが増えたという事。
すみません。

あと過去に書いた小説を今読み直すとイラっとしますw
全部無しにして1から書き直したい気分です。
大変申し訳ありません。
ストーリーが破綻するので難しいですが。
読者さんも同じ様に思っていると思いますが、
今自分も同じ様に思います。
それだけ小説を書く事に慣れてきた証拠でしょうか?
そう思いたいです。
恥ずかしい。

●おっさんからのプログラム勉強
歳を取るとプログラムを学ぶのが辛くなりますが、
色々と勉強しています。
年齢を理由に諦めたら最後です。
がんばりましょう。

若い時には、やることが沢山あって
中々勉強しないかもしれませんが、
やはり語学とプログラムは若い時に積み重ねておけば良かったな
と痛感しております。
頑張れば年齢は問題ないです。
PythonとかJavaとかVBAとか勉強しながら書いています。
ネットでググれば参考文献が出てくるので良い時代になりました。


posted by kapper at 07:00 | Comment(3) | 近況

2020年04月11日

最近の事 2020年4月 岐阜県のコロナ 非常事態宣言


岐阜県でもコロナで非常事態宣言が出ました。
恐らく、岐阜市でのクラスタ感染の影響の拡大だと思います。
ど田舎なので軽く考えていましたが、事態は急速に進んでいる様子。
同じく県民の方々にもご注意を。
特に岐阜市には立ち入り禁止で・・・

●危険だと思われるエリア
主に名古屋から来る鉄道の沿線上。
南からコロナはやってきています。
名鉄を主体として、岐阜市、各務原、可児
JRを主体として多治見、大垣まで。

現在は岐阜市と可児市が中心ですが、交通の要所です。
現地では既に周辺の市町村に広がっているニュースが頻発しています。
まだ飛騨高山までは広がっていません。
しかし、池田町などかなり奥の地域まで感染拡大しています。

ラウンジ「シャルム」での感染拡大が報告されました。
店名を一時隠していましたが速攻でバレています。
県民の話題はそちらで持ちきりです。
皆詳しいなw
柳ケ瀬の飲み屋街には詳しい人が意外といます。
飲み歩いているんですねw

●岐阜県内の夜の街の都合
岐阜県では各街でキャバクラやラウンジ、ガールズバーなどの夜の街が沢山あります。
名古屋からの終電が遠方の関係で早いため、市内で飲み直すんです。
夜の10時〜10時半には店を出て、名古屋駅から終電前に乗らないと間に合いません。
で、近所で飲んで深夜に代行タクシーで帰宅するケースが殆ど。
タクシーは距離が遠い関係上、非常に高いので使いたくはありません。
名古屋で泊まって帰る発想は距離が遠いのでそんなにありません。
その独自性で夜の街は名古屋に吸収されず現存しています。

しかし柳ケ瀬は例外で岐阜県最大の繁華街なので
泊まって帰る人がごく少数ですがチラホラいました。過去形です。
まあ、現在は10年前に比べると閑古鳥が鳴いていますが、
それは岐阜国体での風俗完全閉鎖事件の影響です。
また代行タクシーも当然周辺の市街地までは広がっています。
ここでクラスターが発生すると非常に怖いんです。
一気に岐阜市内に拡散します。
たしか精神科医の先生も飲み歩いていたと報道されていますw
そりゃ行くわなw


●市有施設の閉鎖
図書館やスポーツ施設など閉鎖が続いています。
(4月10日〜5月6日)
サッカーとかも出来ません。
GWまでに感染が終息するとは思えませんが、

当然市内のショッピングモールもガラガラです。
テナント撤退する店舗もかなり出ています。
自宅待機が増えると物資も沢山必要になるかもしれません。


●ど田舎ゆえに伝わる個人情報?
岐阜県の特徴は田舎です。
新聞や市町村がかなり詳しい情報をすっぱ抜きます。
名前は出していませんが、だいたい特定出来るレベルです。
そしてご近所の方々には消毒車が来るらしいので間違いないでしょう。

そしてローカルな様々なネットワークが情報網になっています。
何故お前らそんなに詳しいんだ?という主婦、
だいたい世間が狭いんです。

●コロナが無くても、常時極端に混雑している指定病院
大垣市民病院はコロナ前から日常的にパンク状態。
各地へ分散するようにという依頼は日常的に出ています。
既にコロナを受けいれる余力など最初からありません。
それは市民も重々承知している話ではありましたが・・・
2次感染にも注意を

医師会から下記のコメントが出ています。

・岐阜県においても、既に感染症指定病院の病床は、ほぼ満床となり、
 指定病院以外での入院が始まっています。
 本県でも、すでに一部では医療崩壊と言っても良い状況になりつつあります。

●4月1日から始まったコロナシフト
在宅勤務や出勤シフト調整などは他県と同じ様に
各企業に発令されているはずです。
勿論、そうでない会社もあるかもしれません。

●滋賀県は?
滋賀県は早く人の出入りを断つべきです。
滋賀県で特に米原市民は、岐阜県にかなり出稼ぎに出ています。
京都、大阪へは遠いから出稼ぎに行く人は限られます。
特に夜の街の女性は沢山岐阜県に働きに来ています。
何故なら米原市周辺は非常に人口密度が低く
雇用が少なすぎるからです。
岐阜県からクラスタになる前に手を打つべきかと思います。

米原市に飛び火した場合、彦根市や長浜市に飛び火するのは確実でしょう。
そしてJR沿線で敦賀から福井県へ。
南から北へと。


●北陸に脱出、出歩かないように???
南は非常に危険です。ならば北へ?
非常事態宣言されると暇になるので、北陸に釣りとか行く人が増えるかも?
パチンコとか。
市民の大多数は出歩かないと思いますが、
例外はゼロにはならないでしょう。
交通機関は死んでませんし、車社会なのでどこへでも行けます。
しかし出歩き禁止で・・・
posted by kapper at 07:02 | Comment(0) | 近況

2020年04月08日

最近の事 2020年4月 小説を書くことと仕事の良し悪しの関係性、そしてランキング上位の小説とは???


こんにちは。
今日も最近の愚痴をブログに書きます。
ガジェット関係も勿論ネタが溜まっていますが、後程。
コロナでOSCが休みになっているので、
残念と思う所と、時間が増えてホッとしている所があります。
僕は要領悪いんです、スミマセン。

●小説を書くことと仕事の関係
小説って物凄い競争社会で、
子供から大人まである意味平等な社会で
分母数が非常に大きい恐ろしい分野です。
これもネット社会の影響でしょうか?
色々と勉強になりました。

1年間小説を書き続けて、
拡大解釈すると、これは仕事のやり方と同じだと
学ぶ様になりました。
人気小説を書ける人は凄い仕事が良く出来る人
と考えて、その人の良い所をどんどん学習しようと思います。
(もちろん、逆もしかりですが・・・)

仕事に法則があるように、小説にも法則があります。
出世する人は仕事が出来るだけじゃなくて、
アピールするのも優れていて、偉い人とチャンネルがあり
人に好かれやすく、人や資金を上手に動かせる技能を身に着けています。
今の僕に足りないものである、と反省しながら定義しています。
それは相手のありたい姿を理解し、実行できる人です。
偉い人もそういう忠実な手足が無いと何も動かせません。

小説も同じ様なものだと思っていて、
人気作家は、その時の読者の好みを理解し
人目に付く様にアピールが上手で、
更新のスピードも速く
面白い魅力的な展開を持っています。

これらを全て実行するのは極めて大変で、
高度な戦略策定力とお客様のニーズを読む力が必要です。
これは商売、マーケティングと同じですよね。
売れる商品を探してきて提供するのって凄く難しい。

同じ娯楽産業でもマンガやゲーム、音楽や映画と違う所は
例えば綺麗な絵を書く専門技能が不要で誰でも参入出来る所です。
これ凄い恐ろしい。

上手な文章が書けても駄目
面白いストーリーが書けても駄目
沢山の一目に付く工夫がないと見つけられない。

そういう所を物凄く計算して世に出してくる作者さんが
「小説化になろう」には一杯いて、さらにランキング上位を占めています。
恐ろしいです。
本人が好きなもの、書きたいものを犠牲にしてお客様のニーズに全てを合わせています。
そういう努力が全ての社会です。
面白いですね。
実は専門技術が必要な仕事で成功するより遥かに難しい、というか無理ゲー?


で、仕事に置き換えて見ると面白い発想になる。
まずマーケティング・リサーチ。
お客様の望む物は何なのか?

「小説化になろう」の月間ランキング上位を見ると
書き始めて2〜3ヶ月の小説が目に付きます。面白い。
つまり流行りは数ヶ月単位で直ぐ入れ替わるので
それに合わせて小説のテーマを決めているんです。
流行りに合わないテーマは捨ててしまう。
流行りすたりのサイクルが短いw

タイトルも非常に突拍子のあるものが多く、
それを読んだだけで、内容が大体分かるほど煮詰められています。
2020年4月なら、

「Sランクパーティーのお荷物テイマー、
 使い魔を殺されて真の力に目覚める 
 〜追放されたテイマーは実は世界唯一のネクロマンサーでした。
 ありあまるその力で自由を謳歌していたらいつの間にか最強に〜」
「剣聖の幼馴染がパワハラで俺につらく当たるので、
 絶縁して辺境で出直すことにした。」

パワーワードのオンパレードですw
「Sランク、ティマー、最強・・・」
「剣聖、幼馴染、絶縁、辺境・・・」
凄く考え込まれていて、その手の内容が好きな読者が
ヒットしやすい内容になっています。
異世界転生が既にブームから外れています。
全て検索精度を上げる為に研究されています。

製造業などで商品を開発するのも同じで、
伝わりやすいキャッチフレーズとインパクトが無いと
人の心に残りません。
そういう考え方に共通されます。仕事と同じです。

スピード。
僅か40日で117,839文字、42話で毎日12:00に予約投稿。
10万字は小説1冊分の量でこれを書ききるには相当のパワーが必要です。
プロの人気作家の更新サイクルだと最低半年〜数年でしょうか?
つまり前もって書き溜めておいて、内容のレビューしてもらい
計画通りにプログラム投稿する必要があります。
全て計算通りですw
凄いな。
毎日投稿する小説には2〜3倍の読者とPVがつきます。
読者は通勤時間や休み時間に少しづつ読みたいからです。

「小説化になろう」にはそういう法則があります。
ランキング上位の小説はその、勝つための条件の法則を全て満たした上で
さらに面白いを満たすのが最低条件です。
強い計画性がなければ実現出来ません。
そして強く宣伝する。SNSや多方面にて。
小説を書く前から勝負は既に決まっているんです。
反応を見ながら人気がでなければそこで中断してボツにします。
ダラダラ続けてもランキング1位の目標を達成できないからです。
それが最初から分かっていても社会人には仕事から帰ったら・・・
という甘えがあるので簡単に出来ませんでしたw

これは仕事にも応用出来る考え方です。
こういう事がちゃんと計画通り実行出来る人はとても仕事が出来る人です。
仕事に着手する前に、計画の段階で全てが決まっています。
それが終わるまで全部実行し続ければ大したものです。
内容とレベルによりますが・・・
僕の求めている理想たる仕事の姿です(全然出来ていませんw
やってみなきゃ分からないという概念はそこには存在しません。


一番難しいのは、お客様が一番読みたい内容はなにか?でしょうか。
流行りすたりの空気を正確に読む
他の小説からトレンドをしっかり解析する
自分の好き嫌いに関わらず書ききってみせる

こういう「小説化になろう」魂はプロの小説家を凌駕する人も
時々出てきます。そういう人は小説家としてデビューします。
長く続けてそのうち人気が出るだろう、という発想はプロにはありません。
才能という安易な言葉で片付けられない努力の姿がそこにありました。


仕事でも人気商品を作るというのは企画、設計の段階で
見えない空気を確かに掴む情報力、
実現する計画、やりきるスピード、
どうやっているんでしょうね?
そういう仕事のやり方を研究しています。
自分の自己啓発として良い所は学んで
悪い所は反省して直す。
そんな自分になっていきたいです。
「小説家になろう」は非常に勉強になりました。
今回も余談です。
posted by kapper at 18:33 | Comment(0) | 近況

2020年03月02日

最近の事 2020年3月 ど田舎民から見たコロナと大阪

どーも。
久しぶりにブログで愚痴っちゃいます。
OSC東京2020がコロナで中止になって残念ですが、
しばらくのんびり出来るのでちょっとホッとしてます。
東京に遊びに行けないのが残念ですが。
4月、5月はどうかなぁ?


●新型肺炎と岐阜県
ど田舎に住んでると生活に非常に面倒な事がありますが、
こういう感染病が流行りだすと逆に天国になりますw
病気をそこまで心配しなくて良いので気が楽です。
え、何でって?

一つは、人口密度が非常に低いので
感染経路がほぼ特定出来ますw
ウィルスがまだ来ないだろうって分かります。
情報も全部ニュースなどに乗りますし、
世間が狭いので情報があちこちから伝わってきます。
既に諦めるしかない都会と違って、
個人の追跡も容易に出来てしまうので怖いw

でもショッピングモールも殆ど人がいません。
ガラガラ。
JRの駅なぞは殆ど人がいません。
名古屋に行く人も極めて少ない。
そりゃ、家にいた方が安全ですわな・・・
ネット通販あるし。
買い物も遠出しないと買えないものが多すぎて辛いです。
退屈ですw
娯楽がマンガ喫茶しかありませんw

しかし名古屋や大阪から病気を貰ってこないとも限りませんが・・・
通勤している人はそれなりにいるので、
サラリーマン経由で病気が伝わる可能性は無いことも無い。

逆に僕らはこの安全を邪魔したくないので
つい岐阜県から出たくなくなります、
というか皆外出していません。
うん、岐阜新聞に載るのやだもんな・・・実話。
マスコミがオブラートに包んでもバレますよ。簡単に。
家に消毒なんて来たら直ぐに身バレして村八分(ぉぃ
という発言はありました。実話。


●岐阜県民から見た大阪
大阪は大都市です。
そんなど田舎民の視点では生きられません。

シャトル切符で乗る新幹線ガラガラw
いつも京都まで大混雑している新幹線自由席も指定席も人がいません。
空気運転です。
外国人も殆どいないので観光客ほぼゼロ?

新大阪に入って、御堂筋線もガラガラ。
本当に人がいません。
これは近鉄養老線か?位に座れますw
流石に梅田となんばは混みますけど。
若干中国人観光客はいました。少数ですが。
別に珍しくもないので避けたりする人はいません。
ゴホゴホ咳をしている人から逃げる人もいません。
日常茶飯事なんですね?
岐阜県民ならサッと逃げるだろうか?

大阪民は普段の1/3くらいでしょうか。
電車を止めて車を使う人が多そうです。
大阪民は7割位マスクしていますが、
3割弱もマスクしていません。
どうなんでしょうか?判断が付きません。
報道ではマスクではコロナが防げないとはありますが、
意識の違いでしょうか?意識低いですね。
普段とそれほど変わりません。外国人を含め。
人が密集しているのに慣れているんでしょうか。
一気に大流行してもおかしくない環境なのに
慣れっこになっています。不思議です。
岐阜県民なら絶対に逃げて隠れますw
・・・岐阜には隠れる所があるからなんですけど(ぉぃ

日本橋も従来と比べ人は少ないですがいつもと変わりません。
タブレットやスマホも、まあ結構買いましたが。
それほど出物はありませんでした。

CCモバイル(場所がわかりにくい)で
Nexus7 2012、Kindle、ギャラクシーのジャンク
PCコンフルでAX2のジャンク
その他、MicroSDやキーボードなど色々購入。
何時もどおりです。
岐阜では買えませんね。
WinタブはWN892とか中華OEM関係。買いませんが・・・
イオシスでZenPhone2まだありましたな。Atomの。
中国から輸入しているサプライ品などが品薄になりそうです。
日本橋はそれほどジャンクや格安品が多くないので、
期待しない程度が望ましいかと。
遠征にし行くなら秋葉原でしょうか?


普段どおりの生活をされていても
大阪ではコロナって感染していないんですね、って驚きます。
何故海外ではこれほど大感染しているのに・・・
皆元気で、店員さんも何時もどおりです。
マスクを付けていない人も結構いました。伝染るぞw

岐阜県民は車生活なので、今は基本的に道路に人はいませんw
子供も流石に道路で遊んだりはしていない様子。
流石に今ジョギングやマラソンしている人は少数なので。
そろそろ店から物資が無くなりつつあります。
マスクや消毒薬はとっくにありませんが、
食料品なども棚が空というのも珍しくなくなってきました。
物が入ってこないんでしょうか。
流通経路で買いだめする人が増えて物が入ってきません。

必要な物資はネットで普通に買えますので送ってもらいます。
当面は店舗から買えない時が続くかもしれませんが。
まあのんびりネットで我慢しましょうかしら。
posted by kapper at 22:21 | Comment(0) | 近況

2020年01月05日

最近の事 2020年1月 急速に広がるSlideShareのスパムコメントの嵐



2019年1月前後を境に最近急速にSlideshareの
コメント欄にスパムを書き込む業者の行為が頻発しています。
1日に30件もスパム書き込みがあります。
これを消すのは一つ一つクリックして
ブロックして削除してまた違うスライドを開いて
と膨大な手間があります。
非常に面倒でイライラします。

SNSで検索してみると世界中で怒りに満ちた呟きが
沢山確認できます。
どんどん拡散して広がっています。
貴方のSlideshareのコメント欄に
スパムが来るのも時間の問題でしょうか。

でSlideshareに怒りのメッセージを送ってみました。
回答がこちらです。機械翻訳ですが。

私はこの状況が引き起こす不満を理解しています。
メンバーがコンテンツにスパムを投稿するために
新しいプロファイルを作成した場合、
現在利用できるオプションはその人を報告してブロックすることです。
メンバーがSlideShareアカウントに使用する有効な電子メールを入力する限り、
メンバーはそれを使用できますが、
現時点ではコメントを無効にする機能はありません。
将来的にこれを改善することを検討しており、
現時点ではこれ以上の選択肢はありません。

原文

I understand the frustration this situation can cause.
If a member creates a new profile to post spam
on your content the options we currently have available
is to report and block that person.
As long as a member enters a valid email to use for
a SlideShare account they will be able to use it
and we don't have a feature at the moment to disable comments.
We are looking into improving this for the future
and at this time we do not have a better option.

まあつまり、いつか改修するまで対応できん
という正式回答です。
まあ数年後には直るでしょうが・・・
それまでは人力で消し続けるしかなさそうです。
我慢できなくなったらSpeakerdeckとかに移住しましょうか。
IT技術としてはWebメールと比べても時代遅れですね。
皆さんで凸メールを送り続けるしか無さそうです。
posted by kapper at 21:46 | Comment(0) | 近況

2020年01月02日

新年あけましておめでとうございます。

Singapore_River_Hong_Bao_2006_12,_Feb_06.JPG

新年あけましておめでとうございます。
昨年は沢山の皆様におせわになりました。
今年も宜しくお願い申し上げます。

まずガジェット関係、
小説化になろう関係、
OSCとセミナー、ブースでお会いした皆様
電子工作とNT関係、
東海道らぐと小江戸らぐ、勉強会関係
お仕事関係、
SNSで交流頂いている沢山の皆様。
それからそれから・・・

今年もがんばりますので
宜しくお願い申し上げます。
posted by kapper at 17:14 | Comment(0) | 近況

2019年11月18日

最近の事 2019年11月 最近の異世界転生の小説の進捗?

Screenshot from 2019-11-17 18-19-27.png

最近の事をネタにします。
今年3月から書き始めた小説化になろうの異世界転生の小説ですが、
皆様に読んで頂き誠にありがとうございます。
まず御礼の程、申し上げます。

進捗は堅実に進んでいまして、無事産業革命が開始しましたw
長丁場になる小説ですが、今後とも
宜しくお願い申し上げます。

小説URL
https://ncode.syosetu.com/n7491fi/

●進捗?
進捗としては文字数、297,286文字で155話と
地道に更新しています。
OSCの資料作りイベントが無い期間は日刊を目指していますが、
寝落ちしたりネタが思いつかなかったりボツにしたりと
色々とありますが、今後も頑張ります。

お陰様で、
累計PV数:315,120PV
累計ユニークアクセス33,228人
総合評価 1,014pt
評価者数:21人
ブックマーク登録:416件
期間:約8ヶ月(停止期間を除くと約7ヶ月)
とご評価頂き誠にありがとうございます。
とても嬉しいです。

最初は自分の想像を書いて公開するのが
恥ずかしくてとても人には言えませんでしたが、
面白いと言ってくれる人もいて
徐々に気持ちが前向きになってきてブログなどで公開する気になってます。
ご意見は本当にありがたいです。

小説化になろう全体を見ますと、
製造業のテーマの小説数はやはり非常に少なくてマイナーです。
逆に、他の人が書いていないから僕は書きやすいです。
そういう他の人がスポットを当てていないコアな
知識と展開で差別化していきたいです。
徐々に技術開発路線から製造業に導入していく予定です。

小説のご指摘事項も
・女性が多い(=男が少ない)
・悪役キャラが弱い。個性が足りない。(スミマセン。カッコいい悪役頑張ります)
・よくある転生女神もの?ありきたり?
・インパクトが無い。目的が見えない。(頑張ります)
・主人公が王都に移動したら読者が読まなくなってる?(想定外・・・)
・前書きは不要(⇒あとがきに変更)
・史実の名前を出さない事(ストーリーの本筋からは削除)
・子供が多くね?(大人を増やしています。ハイ)
などなど参考になるご意見ありがとうございます。
直せる所は直したいです。ハイ。
書いている本人は言われないとよく分からなかったりします。
是非ご感想を宜しくお願い致します。
m(_ _)m


●これから「小説になろう」で書こうと思っている人へ
小説化になろうはある意味特殊なサイトで、
作者と読者人口が圧倒的に多い反面、
多すぎて書いた小説がまともに読まれないという問題も抱えています。
沢山の人に見てもらうにはかなりアグレッシブにアピールしないと
いけない課題があってランキングにどうやって入るか?
とかそういう話が多くなってしまいます。
実際のTwitterや人気商売はそんなものかもしれません。
Twitterのフォロアーが多い人には多い人の理由があり、
少ない人には少ない人なりの理由があったりとか。
人生の縮図がここにもあります。
しかし小説家になろうでは面白いだけでなく、
たとえばTwitterのフォロアーが少ない人
=ブックマークの少ない人になりがちで、大成難しいかもしれません。
しないかもしれません。そういう世界がここにもあります。
Twitterのフォロアーさんを増やす努力に近いものもあります。
読者の読みたいものというのを作者がちゃんと理解しているか?
というと非常に難しい課題があったり・・・
そこが素人小説家の課題と言うか・・・プロとの違いだったり。

テンプレと呼ばれている、
有名作家のストーリーを真似する展開が増えています。
分かりやすいんですよね?多分。
王道といえば王道かもしれませんが。
分かりやすいタイトル、分かりやすいあらすじ
分かりやすいストーリー、分かりやすいキャラクター
そういう分かりやすさが人気のある小説にはあると思います。
面白い小説を書ける人が羨ましいですが、僕も勉強させて下さい。

小説を書くことで人気が出たり出なかったりが
数字でモロに出てくるのが面白いです。
何故この数字なのか、を問い詰めると
今までの自分の姿と欠点が見えてくる気がします。
客観的に数字をなぜなぜで追求することで、
自分を新しく理解して定義できるので一つの発見になりました。

これから小説を書く人の中でも、
沢山の方々がデビューすると思います。
ひょっとしたら、身近な誰かも小説でデビューしているかもしれませんし
実際にしていると思います。
そういう時代なので是非、小説を書いてみませんか?
年齢とか大人とか子供とか男女とか関係ない実力社会です(涙
他人と比較する事で、人気のある人に共通する何かを学ぶことが出来ると思います。
是非、作者になろうw



posted by kapper at 18:16 | Comment(0) | 近況

2019年10月02日

最近の事2019年10月 名古屋大学 加藤博和教授の地域公共交通論が非常に面白い話

今回の愚痴は名古屋大学 加藤博和教授の地域公共交通論が
非常にツボにハマったのでブログにします。
加藤博和教授の報告はPDFで公開されていて
ググればたくさん出てきて、田舎暮らしの人間にとって
とてもおもしろい内容になっています。

●加藤博和教授の地域公共交通論
岐阜関係でネットでググったらヒットしました。

「加藤博和 PDF」

でググりましょう。
沢山のPDFファイルが出てきて、どれも面白いです。
なかなか前衛的なテーマで田舎暮らしの魂にヒットしました。
名古屋民、岐阜民には興味深いのではないでしょうか。
加藤博和教授のプロフィールはこちら。

http://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/kato/Jkato.htm

氏名: 加藤 博和 (かとう・ひろかず、Hirokazu Kato)
年齢: 49歳(1970年生まれ)
出身: 岐阜県多治見市
現職: 国立大学法人名古屋大学 大学院環境学研究科 
 附属持続的共発展教育研究センター 
 臨床環境学コンサルティングファーム部門 教授
 (兼任:環境学研究科都市環境学専攻(持続発展学コース)、
 減災連携研究センター、工学部環境土木・建築学科 環境土木工学プログラム)


研究テーマ:「人にも地球にもやさしく災害にも強い『持続可能な』
       都市・地域と交通システムの実現を目指して」

・交通政策が環境に及ぼす影響の評価手法の開発
−交通のライフサイクル評価(LCA)−
・低炭素な交通体系(EST)や都市・地域空間構造の形成に関する研究
・サステナブルかつレジリエントな地域・都市・街区群づくりに関する研究
・地域公共交通活性化・再生の方法論に関する研究

地方の公共交通などを研究されている方です。
しかし、加藤博和教授の活動はそんな言葉で語れるものではありません。
素晴らしい方です。


●PDFファイルを読んでみて
この分野に全く学識のないKapperですが、
内容は素人にも非常にわかりやすく楽しいです。

・地域バスの見直し
http://www.ecomo.or.jp/environment/bus/pdf/bus-19th_seminar_kato.pdf

路線バスマニア!!?
コンパクトシティ時代に向けた公共路線バス戦略

・エコノミー時代のタクシー事業
http://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/osaka-taxi1808-HirokazuKato-l.pdf

地域計画「名古屋のタクシー日本一戦略」
タクシー研究家

・地域をささえる公共交通網の再整備
http://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/bunyabetsu/tiikikoukyoukoutsuu/symposium18/181207/02kouen_.pdf

地方鉄道
鉄ヲタ!!?

・都市・地方公共システム
http://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/ondanka-kato19.pdf

LRT、BRT
LRTマニア!?

などなど

●まとめ
教授の熱い魂と地方への思いやりの情熱を感じました。
岐阜県民にとって岐阜ネタが多いので愛情を感じます。
貴方の地方も教授に分析されているかもしれません。
熱い交通魂を一緒に読破してみませんか?
面白かったです。

posted by kapper at 19:36 | Comment(0) | 近況

2019年09月29日

最近の事 2019年9月 はじめての「小説家になろう」 の攻略法の表と裏 #小説家になろう 

東海道らぐで発表するはずだった資料を別途公開します。
まあLinuxの内容じゃなかったから、仕方がないよね。
たまには脱線しても良いかなと。
それはそれという事で。


posted by kapper at 18:52 | Comment(0) | 近況

2019年09月14日

最近の事 2019年9月 ガジェットハッキングとディープラーニングと異世界製造業

久しぶりに今月の愚痴をブログにします。
色々とありましたね。
台湾COSCUPやOSC京都やLinuxZaurusとか。


●仕事関係
実は品質管理としての仕事を9年間やってきましたが、
とうとうクビになってしまい、AI/IOTチームに異動になりました。
理由は僕個人の異動希望です。
AIやScikit-learnを用いた予測的フォードフォワード品質管理は
誰にも引き継ぎができそうにありません。
まあまた半年したら不良が山のように出て赤字になるんだろうな?
なんて思いつつ。
Pythonとディープラーニングをちょっとづつ勉強していたので
そちらの技量を使って仕事をしようかなと思いました。
まさか、そちらが本業になってしまうとは・・・

●異世界小説と製造業と産業革命
最近の更新はこちらが増えてしまい、困惑しつつもバランス調整中です。
マニアックな世界史情報と製造業技術開発がテーマです。今は。
ガジェット活動と同様にふんだんなマニア向けの情報量が売りです。誰に?
小説化はちょっと無理としてもそこそこ人気が出ていまして、
中流作家の仲間入りです。

小説全体   PV   ユニーク
累計   132,561アクセス   16,362人
感想 17件
レビュー 1件
ブックマーク登録 202件
総合評価 564pt
ポイント評価 80pt : 80pt
文字数 191,935文字

なんとか鹿さんの小説には勝てるレベルにはなってきました。
HPにこっそりリンクを貼りましたので
良かったら読んでご感想下さい。
ターゲットは歴史マニアと技術マニアの皆さんですw
https://ncode.syosetu.com/n7491fi/

●台湾COSCUP2019
発表してきました。
あまり日本人の英語セッションって人気が無かったのですが、
40〜50人前後の方が聞きに来てくれてありがとうございました。
おおたさんや小笠原さん、えのきさん、いなばさんなど
いつものOSCのメンバーと楽しくご飯を食べて発表しました。
いつも海外遠征は一人なのでこういう機会は嬉しいです。
台湾は格安飛行機で行けるので是非遊びに来て下さい。




●LinuxZaurusとArchLinux
最近遊んでいます。
結論言うと遅いけど一応使えます。
SDカードブートですが読み込み遅いです。
メモリ少ないのでSwap必須です。
でもXもアプリも動きます。
ちょっとした使い方ならなんとかなりそうです。

最新アプリが動くのが良いです。
まあCPUスペックは低いですけど。
流石はArchLinuxです。
WMにJWMかIceWMにしてスワップファイルを多めにして、
小説を買いたり、
Pythonとかしこしこ遊ぶには最適です。
SL-C1000なら5500円前後でAmazonで買えますのでこちらもどうぞ。







●OSC京都2019
楽しかったですけど、暇でした。
どうやら今年は参加者がかなり少なかった様子。
というのもMakerFaireTokyoと日程がバッティングしていたため
そちらに参加した方が多かったのではないでしょうか?
要相談ですね。

配布資料は直すつもりで、まだやっていませんでした。
スミマセン。
公開します。



posted by kapper at 19:04 | Comment(0) | 近況

2019年07月07日

最近の事 異世界小説が10万文字達成

Screenshot from 2019-07-07 21-08-18.png

のんびり書き続けている異世界転生の小説が10万文字に達成。
祝!
41,000PVと5,000ユニークユーザー
100ブックマークと底辺作家を脱出です。
実質3ヶ月。長かったですね。
よほど激動の展開かセンスが良くないと増えていきません。
そして毎日に近いレベルで更新が必要です。
そうじゃないと読まれないサイトです。
小説の数が多すぎてヒットしないんですね。多分。

異世界と製造業と産業革命をテーマに書いています。
書く時は楽しいですが、精神的に大変です。
歴史をテーマにすると無限にネタがありますw
これが産業革命を描くメリットでしょうか。
ネタが無い、どうしよう?という事がありえません。
その分知識は圧倒的に必要なのが課題です。
そう、歴史を勉強できるんですw
好きなだけw

まあこの年齢になって産業革命を真面目に勉強しようなんて
本来ありえません。
だって役に立たない知識です。
小説を書くにはどうしても予備知識がいるので
勉強していると楽しいです。
無限に勉強するネタがありますw
歴史好きにとって、歴史をネタにするのはこれ幸いです。
高校生レベルでは知識的に真似できません。
でも書き続けるのは大変ですね。
OSSのテーマもありますし。

でも小説を書き続ける事はおすすめします。
何かを学ぶ事が出来ます。
そして壁にぶつかってさらに学習できます。
日常と非日常の境目で。
特殊な技法や絵かきなど出来なくても誰にでも書けます。
それが小説の最大のメリットかもしれません。
実は自分で読み替えしても面白いのかつまらないのか分かりません。
これ本当です。
他人の評判と感想しか判断出来なくなります。
自己評価は難しいんですよ。
比較するのも難しいです。
編集者さんってそういう筆者に必要な仕事なんだろうな、と。
そして他の人の小説を読む気力が無くなります。
多分。

興味あるものって人それぞれ違うので、
万人に受けるものを書くのは難しいです。
それを諦めてニッチに走るのも悪くありません。
まあガジェヲタもニッチですけど・・・
書いている方と読んでいる人が何らかの学びがあって
それでかつ面白い。
そういう姿があると良いなとは思いつつ。
そしてゴールの姿がどこかにあると面白いかもしれません。
かも。
posted by kapper at 23:38 | Comment(0) | 近況

2019年06月23日

最近の事 2019年6月 秋葉原でWindowsタブレットの中古が値下げ?

先日秋葉原に行ってきたら中古のWindowsタブレットが
値下がり傾向にあってブログにネタにします。
なかなか下がらなかった価格がようやく落ち着いてきて
ジャンクも出てくる様になったなぁと思いました。

●〜3000円ジャンクWindowsタブレット N670〜N2800
これはLegacyBIOSの旧型で大きくてデカイがちゃんとしたPC
ドライバ懸念も無い。
*BSDの人にもお勧め。
シングルコアのN670よりデュアルコア対応のN2800系列がよい。
また、Windows8.1世代のCeleronN2800のノートPCも
3〜4000円で入手可能になってきた。UEFI。
テストするには良い機種。

●Bay-Trail世代 4000〜5000円?
まだ数が少ないがこの世代も少しづつ価格低下。
Windows8.1のサポートが切れたら放出される予想で買いまくる。
OSなし、ドライバ不調、Windowsの認証NGとかは
Linuxには関係ないのでハードウェア触って確認してから
入手をお勧め。
T100TAなども安い

●Cherry-Trail 10インチ、2in1世代 6000〜7800円
なんと2in1が6000円台で変えてしまう。
UEFI64bit対応機種もこの値段まで下がった。
キーボードをつければほぼノートPC。
Linuxでも*BSDでも使いやすいのでは無いでしょうか?
OS無くてもWindows使わないので気にしない。

●Thinclinet端末Intel系 500〜1500円
IntelのAtom相当のシンクライアント端末が値下がり中。
1500円。32GBのSSDタイプでまさにWinタブ。
RasPiより安いから改造ブームには面白い。

●ジャンクGalacyスマホ 〜1980円
Galacyは結構postmarketOSに対応しているので
改造して遊ぶには最適。
しかも安い。
初期の世代など今だれも使わないであろう。


●動かない! 電源編
ジャンクで買うと充電できないパターン。
完全放電している状態。
5V2Aの電源とメーカー製ケーブルを使うと充電できる時もある。
100円均一のケーブルはNG。
ハードオフで長いUSBケーブルを買うとよい。

●動かない! 電源ボタンが入らない
過去にあった話で、何らかの衝撃で
ボタンが認識しないケース。
一度バラしてみると動くケースがあった。
分解する際に液晶を割る事もあるので自己責任で
専用の工具を必ず使うこと

●動かない! OSが入っていない
再インストールしましょう。
USBメモリからLinuxをブートして起動確認。

●動かない! PINロックが掛かっている
PINを適当に何回も入力してエラーが出ると
リセットしますか?と出てくるのでリセット。
もしくはブートローダーを立ち上げリカバリーする


ジャンクはジャンクで問題がありますが、
意外と動いてしまうものです。
液晶が割れたり、色がおかしいもの
バッテリが膨らんでいるものは止めておきましょう。
ジャンクのスマホもバラして掃除すれば意外と動きます。
ダメ元で遊んでも良いかもしれません。
最後にはLinuxをインストールしてリサイクル



posted by kapper at 08:49 | Comment(0) | 近況

2019年06月08日

最近の事 2019年6月 色々と異世界転生


今日も最近の事を愚痴ります。
まあ頑張らないと。

●異世界小説を書いてみる
最近鹿さんを参考に異世界転生小説を書いています。
製造業と産業革命をモチーフに。
Wikipediaまるコピペチートを除くと、これらのジャンルは
68万もある小説家になろうでも殆ど無くて書く人がいませんので
じゃあ、自分で書いてみようかと。
検索すればすぐにヒットします(汗
文章力がないのはスミマセンw
コメント下さい。

Wikipediaを読んでもこの中世〜近代はまともには書けないんですよ。
複雑過ぎて。
宗教や政治、経済、神学、工業化、産業革命、大航海時代や新大陸、農業、
東インド会社やアジア、絶対王政やフランス革命など大きいイベントが多すぎるんです。
専門家を除くと歴史以外の製造業はまず把握できていません。
紡績や製鉄、青銅、ガラス、農業、機械化、水車、鉄道・・・
そして専門家は製造業に全く詳しくありませんw
いないんですよ。日本にはその手の製造業の専門家がw
膨大な資料を集めて読みながら参考にしていますが、全然足りていません。
ヨーロッパ発なので日本はあまり資料がありません。
特に工業ものになると。
あかんねぇ。
読むだけで楽しいですが役には立たない知識ですけど。

https://ncode.syosetu.com/n7491fi/

●ガジェット改造
最近は中断気味ですが、
Archのpmbootstrapがバグで機能しなくて書き込みが出来ていません。
Python関係かと。
でUbuntuをセットアップ中。
ポイントリリースの良さはそういう所。
この手のリリースバグはArchの限界ですわ。
悲しい。
メンテ中

●Windowsタブレット
もはやたいていのWinタブでLinuxが動くので
大きな障害は少ないのでは?
UIとかは除くと・・・
Linuxとして使うなら10インチが使いやすいです。
持ち運ぶなら7インチか8インチですけど。
Arduino繋いだり、Pythonで遊んだりしています。
Wine入れてゲームもしたいですけど要領どうなのかなぁ。
コントローラーを繋げば勿論エロゲエミュマシン。
Officeが問題。

●Nexus5とpostmarketOS
まだバグの問題は解決していませんが、
GPUバグの問題でMainlineにパッチが投げられたので
Kernel5.2から採用されるそうな。
Mainlineを使うか従来のKernelを使うかは判断が難しいですけど。



●NT金沢、OSC名古屋
そろそろ準備しないとダメですが、
展示してほしい要望があれば随時準備します。
当日言われても無理ですからね(汗
配布資料もいりますな・・・

●COSCUP2019 OSPNセッション
当選しました。
台湾で発表します。
頑張ろう俺。

posted by kapper at 11:04 | Comment(2) | 近況

2019年03月16日

最近の事 2019年3月 Ubuntu VS ArchLinux



最近の事をブログにします。
今回はUbuntu VS ArchLinuxです。
玄人と若者からArchLinuxに移行する動きが進んでいます。
いやマジです。
最初は若者の難しいLinuxを入れる優越感だろうと思ったのですが、
裏側はAURのパッケージの便利さが一因でした。
UbuntuはAURみたいな事しないので無理でしょう。
逆にopenSUSE Tumbleweedが人気がいないのも同上。

●Ubuntuの長所、短所
Ubuntuは日本では一番メジャーなディストリです。
海外では熾烈な競争があり上下しています。

・長所
日本語情報量がダントツに多い
日本語掲示板も人が多い
雑誌がフォローしている
ポイントリリースで最新版とLTSの両方をサポート
軽量ISOやGnomeISOを複数リリース
Wubi for Ubuntuでマルチブート
放置プレーにも向いていてサーバ用途にも使える
セキュリティサポートがしっかり対応

・短所
緊急度の高いセキュリティバグ以外は放置プレー
JDやMikutterなどはほぼ動かない事が多い。メンテナー放置プレイ
PPAも最近放置プレーで使いにくい。事実上死んでるアプリが多すぎ
総アプリ数が減る傾向にあり、一時期の勢いは無い。追い抜かれている。
どこか不安定という評判がどうしても無くならない宿命
コミュニティが階級社会で閉鎖的


●Arch Linuxの長所、短所

長所
・AURのパッケージ数が多い。他のディストリを圧倒。もはや追いつけない
・ローリングリリースで常に最新環境
・いつも使うデスクトップ環境なら快適。メインマシン向け
・一度デスクトップ環境を作ると後は特に困ることはない
・ArchWikiの情報量が凄い(最近日本語翻訳が遅れ)
・シンプルOSを目指していて欲しいパッケージだけ入れれる
・基本、コピペディストリ。Webブロガーも多いです。

短所
・セットアップがCUIで面倒
・インストール時にまとめてダウンロードし直すので回線を圧迫
・バグが多い。各アプリがMainlineベースなのでメンテナか作者が直すまで、
 バグが取れないケースが多い。長期間引きずる。
 クリティカルなバグにもまれに当たる。
・自分でバグ退治出来ないと何かしらの機能が停止するリスク大
・日本語入力や表示、フォントなども自前で設定。慣れ必要
・ローリングリリースなので放置プレーに向いていない。
・サブマシンには向いていない。放置するとアップデート大変。
 複数のPC管理すると非常に面倒
・掲示板は基本英語情報。バグを追いかけるのは面倒
・パッケージ管理に慣れないと何が必要なのか分からない
・長く使うとパッケージが増えてくるので太ることに変わりはない。
 アプリを増やさない限り、シンプルOSの意味は殆ど無い。


まあ一長一短です。
初心者はインストール楽なUbuntuが良いかも。Manjaroもあるし。
Linux慣れてくるとセットアップも困らないのでArchLinuxの方が
AURパッケージが多いので便利です。
割とマジで。
AURは究極的に突き詰めたPkgsrcで超越しています。
X86-64bitに特化している強みかも。
膨大な情報量をどうやって管理しているんだろうか・・・
他のディストリはそこまで対応していません。
ユーザーパッケージと比較するのは卑怯という意見もあるかもしれませんが、
凄い事にちゃんと動くんですよ。メンテも一応されている。

ブログのネタとしては実はUbuntuの方が書きやすいです。
僕はUbuntuに戻すかもしれません。戻すと思います。
Archは陳腐化が激しいしバグを追跡するのが非常に大変です。
もっと情報の見える化しないと。
沢山のPCに入れて使うにはUbuntuの方が上です。
ポイントリリースの方が管理が楽です。
基本放置プレー可能。
アプリを優先するならArch、放置のんびりするならUbuntu。
この2択。
あなたはどちらを使いますか?
勿論、DebianやopenSUSEもありますよ。
posted by kapper at 17:57 | Comment(0) | 近況

2019年02月24日

最近の事 2019年2月 OSC東京終わって、色々と。


OSC東京お疲れ様でした。
まあ僕は観光なので、特別何もしていませんが(ぉぃ
普段聞きにいけないセミナーに行ったり、
東海道らぐLT大会で発表したりなど。
ブースでみんなと雑談したり。
そういえば最近懇親会に参加していないな、と。
金曜日の夜ですからね・・・

●はじめての500円格安USBキャプチャ「EasyCap」
ちょっと反応が薄い東海道らぐLT大会資料。
マニアック過ぎたかなぁ。
短時間で作ったにしてはまあこんなもんかな。
僕は家でファミコンやったりするのに使っていますが。
ビデオ端子は反応が弱いなぁ、なんて。
USB2.0回線だとこの程度で十分というか限界でしょうかもね。



●OSC東京
やっぱり東京は大盛況ですね。
もうちょっと明星大学が近ければ・・・
イベントが多すぎる事に加え、準備が大変で
発表するネタが間に合わない事が多いです。
また当日は遅刻確定なんで・・・
3ヶ月前にネタがあるときには参加しますかも。

・NetBSDでPinebook
・末代鯖ユーザーグループ。ほた不在
・ここんでi486?
・Eject総帥発表
・東海道らぐLT大会
・LibreOffice Web版のレビュー
・プラレール加算器
・フリックさんとSailfishOS
・OpenWRTメンバー
・小江戸らぐメンバー
・openSUSE東京メンバー
・話せば分かるIoTの皆様
・鹿さんとハチプロMIDIをLinuxで



●NetBSDでAtom関係のバグ
最近のは結構大変なんですよ。
3日くらい頑張って結局駄目でした。

・eMMCに書き込みエラー
⇒とんぬらさんの報告どおり
・8.99.35ではブート時にフリーズ
 なんともなりません。
・Xorgが起動しない
⇒Screen0が見つかりません、と出てくるからドライバ関係
 xorg.confでVESAやFBにしても駄目。
 設定変更ではなんともなりません。

などなどトラブルで、タブレットのインストール進展なしです。
Bay-TrailとCherry-Trailだけ動きません。
一旦NetBSDは保留扱いにしてFreeBSDをやります。

●OpenBSD
こちらも起動しません。
Bay-TrailとCherry-Trail。
仕方がないのでLegacyやN2600などで実験中。
OpenBSDでAtom使っている人いないんだろうな・・・と。

●やっていないOSの質問
最近質問が増えています。
困るのはChromeOSやPhonixOSなど。
やっていません。
書いていないことをピンポイントで質問きます。
困ったなあ。
実験しないと。
テーマが多すぎてすぐには出来ませんが・・・

●SailfishOSとMaemo Leste
モバイルOSとして完成度が高くなっていますOS。
日本では知名度が低いですが、日本語で移植レポートが必要なんでしょうね。
また日本語入力が出来ないと辛いかも。
このままだと完成度は負けているUBPortsの方が日本では受けそう、かも。

●OlD PC市場の開拓?
古いPCを愛する人はオッサン世代では沢山います。
思い出補正です。
もちろん僕も好きなんですが、ガジェヲタなので
モバイル関係を優先しています。
まあただUNIX関係はレトロPCには弱いです。
32bitOSでは難しいんですよ。
エミュレータしかないんで・・・
コレクターになっちゃう。
例えば486のCPUでもUNIXだと厳しい。
最低でもPentiumかPowerPCなど・・・
レトロPC屋さんには重すぎるんですよ。
FreeDOSが良いかなぁ、なんてね。
参入への大義名分を考えています。

●Makerへのご提案?
MakerFaireに出展するようになって、
なにか興味が湧く提案できないかなぁ、なんて。
Maker分野ではまだ知名度ゼロですが、
アピールできるものを増やしていきたいです。

●他の分野を調査
違う分野には違う人たちがいて、
それぞれの文化を形成しています。
入り込むきっかけは無いんだろうか、と。
新しい人たちと新しい分野。
まあ、ね。
調べていきたいな。


●WindowsタブレットでLinuxの中間報告?
WubiがあるんでUbuntuが多いですが。
どこかで中間更新ネタを出したいですね。
今の所は発表できる場がありませんかも。

●Slideshareの海外比率50%
Slideshareで海外比率がやっと上がってきました。
僕のSlideshareのview数が少しづつ増えたのは海外アクセス数が増えたからです。
読みにくいと批判は大きいですが、英語と日本語の2カ国語の影響です。
でも作るの大変なんですよね。基本2倍の工数。
正直、国内の需要が大きく増える事は見込めません。
ネタがマニアックでニッチだからですw
じゃあプレゼン資料だけでも海外へ出ていこうかと。

実際にググってたどり着けるのか?
という思いもあって難しいんですが、数年たって少しづつ。
時間はかかりますので、期待せずに。
国外は直接現地で発表が一番良いです、本当に。

●電子工作
そろそろなにか作ろうかな。と。


posted by kapper at 19:32 | Comment(0) | 近況

2019年02月16日

最近の事 2019年2月 2019年上期 イベント予定

2019年上期イベント予定です。
まあ多分参加出来ないイベントが多数でるかとは思いますけど。

・2月 OSC浜名湖
・3月 NT京都
・4月 OSC沖縄(未定)
・4月 NT熊本2019(不参加)
・5月 MakerFaire京都(未定)
・5〜6月 OSC北海道(未定)
・6月 NT金沢
・6月 OSC香港(未定)
・7月 OSC名古屋
・8月 OSC京都
・8月 MakerFaire東京(未定)
・8月 COSCUP台湾(観戦:未定)

東海道らぐ関係は鹿さんから、

東海道らぐ仮日程(注:あくまで仮)
・4月 東海道名古屋
・5月 LILO東海道
・5月 東海道横浜
・6月 東海道名古屋
・7月 OSC名古屋
・8月 OSC京都
posted by kapper at 18:31 | Comment(0) | 近況

2019年01月02日

コミケで買ったもの 2018年12月分

コミケ.jpg

そういや、去年のコミケで買ったものの感想を書きます。
早々に帰ったのであまり買っていません。
1万円札を小銭へ両替が難しいんですよね(初心者

●Linux User 小江戸らぐ
いつも通りLT大会のノリで各自の得意分野で
同人誌を作成されています。LinuxのDVD付き。
全体的な傾向としてノンジャンル志向で担当者の興味のある
時事ネタが書かれています。
基本的にレベルが高いです。
東海道らぐと同じスタンツです。
東海道らぐを外から眺めると同じイメージになるのかな?と勉強になります。

細かい内容は本誌を読んで頂くとして割愛しますが、
小江戸らぐの活動の記録を読むと
モバイルやOS、アプリケーションに集中している東海道らぐと
比較するとジャンル的にかなり違うなと思わされます。
僕はモバイル、デスクトップに強く思い入れがありますが、
サーバやDocker、電子工作とかが多くデスクトップの話題が逆に少ないです。
地域性でしょうか?
LED Name Badgeの記事面白かったです。
僕も真似してみようと思います。
UEFI関係の記事も参考になります。
もうちょっとモバイル関係の記事があると僕個人の好みかも・・・

●Geeko Magazine 2018冬
いつものopenSUSE本。
こちらは初心者向けにレベルを落としてアレンジしている傾向です。
読みやすいのが特徴で出来るだけ優しく平易に書かれています。
レイアウトも綺麗な美しい外観構成でセンスの良さが出ています。
やはり鹿さんのラノベ恋愛小説が読めるのが売りですかも(ぉぃ
鹿さんの「ハチプロ」の記事が面白かったので僕もやってみようと思いました。
ありがとうございました。

Ubuntu勢が書いている「日経Linux」と比較すると、
東海道らぐの様なLT大会のノリが見受けられます。
筆者さんの得意分野を書いている感じですね。
日経Linuxの記事の場合はあくまで基本コンセプトに徹底していて、
紹介記事と〜選特集付録などが多いのですが、こちらは別ですね。
雑誌としては過去の記事の積み重ねがあって現在の姿に至るのですが、
読んでいる方としては過去の記事との繋がりが頭に無いと
今回何故この記事があるのかが僕には良く分かりません。
例えば、openSUSEの皆様は日頃どんなLinuxの使い方をしているのでしょうか?
どんなアプリを使ってどういう用途に使っているのでしょうか?
小江戸らぐの様にバックナンバーなどの活動の索引などあると良いかもしれません。


●Debian on Pomera DM200
DM200の技術情報が沢山書かれていて大変勉強になります。
ハード解析、ソフト解析、U-Boot、カスタムカーネル作成など。
Debian勉強会みたいな内容です。

http://www.ekesete.net/log

技術情報に興味のある方は是非どうぞ。お勧めします。

●今更はじめるPC-8201
NECのハンドヘルドPCの記事です。
期待の分解、電池やコンデンサの交換などから
ターミナル、BASIC、Lチカなどが親切にかかれています。
親切で面白いです。
僕は残念ながら実機を持っていませんが・・・
たなからぼたん氏の本です。

●これから始めるX68000読本 総集編
毒舌妹BOTの人の本です。
X68000の解説からXM6 typeGエミュレータ、修理のススメなど。
なるほどな、と思いました。
僕自身はX68000の実機を持っていませんが、
エミュレータなら使っています。
NetBSD関係の話は割愛されているので、これとは別の本が必要かと。

初期のバッ活世代からすると、過去から色々知識としては読んでいます。
これから始める〜ならアプリやフリーウェアの紹介があるともっと良いと思いました。
今こんな使い方をしています、とか。
今入手出来るアプリも限りがあるので、
読者側の知見としてはハードウェアを構築して
これからさあどうしよう、という所の知見があるともっと良かったです。
ありがとうございました。

●PS Info V7 CD EDition
●Playstation Classic Info CD EDition
Emu on PSPの方のCD-ROM同人誌です。
HPで公開されている内容を今回のコミケ向けに書き直しています。
詳細は勿論割愛しますが、
PSVita〜PSClassicのネタでゲームを動かすまでが対象。
残念ながらLinuxを動かそうとかその手のネタは無いのでご注意。


●廃人工房 PSP補完計画 総集編
●廃人工房 Playstation3補完計画 総集編
こちらもCD-ROM同人誌です。
改造の一連の情報がhtml形式でまとまっております。
内容は過去の情報の集約。
これ以上はヤバイですw
書きません。
こちらもLinuxを動かす情報はありませんので。
まあ、ここまでいじれば後は自己責任という。


●まとめ
意外と沢山買ってしまいました。
買ったのは主にハードウェア関係の同人誌ですね。
小銭が無くなって1万円札しか持ってなかったので
他の本を買うのは諦めました。
小銭は沢山用意しましょう(僕はコミケ初心者です・・・
posted by kapper at 19:59 | Comment(0) | 近況
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ