こんばんは。
今回はウマ娘がきっかけで競馬していますが、
弥富に移転前に最後に行ってみたいという思いがありまして
大人のディズニーランドこと名古屋競馬場の楽しい暇つぶしをネタにします。
お金を賭けなければ格安で楽しい場所ですw
笠松競馬と違い人口は多くて、歩く歩数も多いので健康に良さそうですw
●名古屋競馬とは?
名古屋駅からあおなみ線15分+徒歩5分の愛知県の名古屋競馬です。
地方自治体の競馬場としてはオーソドックスな作りです。
名古屋駅から近い位置にありますので、祝日は非常に沢山の人が来場します。
席が埋まって立ち見もかなりいました。
移転前の3月10日までですが現在入場料は無料です。
実際の競馬はすごく迫力があり人気です。TVでは味わえない雰囲気があります。
パドックが構内で眼の前にあり、馬をしっかり観察出来ます。
昭和の雰囲気があり臨場感あふれる地方競馬が名古屋競馬の特徴です。
名古屋競馬開催日の祝日は入場料が無料もあって動物園代わりに子供連れ家族客が多いです。
カップルや女性も少数ですが意外といます。
昼は競馬、夕方は名古屋でお買い物や水族館やレゴランドなど自由に時間を使えます。
今はネットの影響かわざわざ競馬場まで来る必要は無いのかもしれませんが。
巨大モニタと各所のTVでグリーンチャンネルを生放映しており飲食しながらリアルタイム観戦出来ます。
リアルタイムで生放送を観戦したい人は名古屋競馬場に来ると良いです。
22年4月にに弥富に移転します。
名古屋駅から近鉄弥富駅まで15分、弥富トレセンまで車で18分(GoogleMapより)
らしいので、待ち時間を考慮すると2倍近く遠くなります。
まあ行く人は行くでしょうし、名古屋駅から直行バスを出すかもしれません。
名古屋駅から笠松と同じくらいの距離になりますかも。
三重県から近くなりますが、尾張三河岐阜地区からは遠くなります。
移転する前に一度くらいは名古屋競馬場に行ってみるのも良いかもしれません。
●名古屋競馬 VS 笠松競馬 VS ウィンズ
名古屋駅から近いので交通の便が凄く良いです。基本鉄道かバスで。
名古屋競馬は笠松競馬と比べると2倍弱の売上があり来場者も多いです。
笠松とは違い賞金の高いJRA交流重賞や全国交流レースもあり遠征馬が多く見どころがあります。
まあJRA相手にはとても勝てそうにはありませんが。
JRAや笠松競馬と被らない様に日程が組まれており平日主体です。
当然、他の会場のレース馬券も購入可能です。
時間はそれぞれ開催時間から最終レースの16:00過ぎ頃までで閉鎖です。
あと当然飲食自由。飲食店もありお酒も飲めます。ビール飲んでる人も結構います。
飲食店は当然名古屋名物で遠征してきた人も楽しめます。
コンビニが目の前にありますので調達可能です。
特に大人気なのが特別観覧席で机と専用モニタがありこちらは直ぐに満席になります。
実はコースがスタンドを挟んでパドックと逆側にあり、かなり歩きます。
健康にとても良い競馬場ですw
コース→パドック立ち見→馬券を買う券売機に並ぶ→トイレ、飲食物購入→コース
必然的にそういう流れになり歩きっぱなしになります。
結構疲れます。良い運動ですw
笠松競馬場の場合、コースとパドックとモニタが同一方向で
ずっと座ってヲチして気が向いたら馬券を買いに行く流れので
券売機の列もそれほど長くなく時間にゆとりがあります。
なので、他の地方の馬券を買いながらヲチして時間をずらしながら行動出来ますが、
しかし名古屋競馬場の場合はひっきりなしに移動して並んで時間がいっぱいいっぱいです。
多分、他の競馬場の馬券を買って同時平行で勝負するのは大変でしょう。
名古屋競馬の馬券は出来るだけ並ばなくても良いネットで買いたいです。
欠点は設備が古くて汚いです。まあ実際古いから仕方がない。
冬は寒くて夏は暑いです。特に風が強いので寒さ対策は重要。
競馬場内グルメや飲み物は美味しいですががメニューが偏ってます。
競馬雑誌も600円します。
現代的なウィンズとは逆転の昭和な環境です。
あとは電源がありませんのでスマホ充電出来ません。
モバイルバッテリーを持ってきたほうが良いです。
ウィンズは非常に清潔ですが狭くて場所がなくて、立ちんぼになります。
あまりのんびりとモニタで観戦出来ません。飲食にも大きな制限があります。
コロナ対策規制が厳しいので、しっかりしていますが観戦向きじゃないです。
当然、お馬さんはいませんし巨大スクリーンもダートもありません(ぉぃ
金山のウィンズは駅から近いですが歩くと意外と遠く感じます。
名古屋競馬は全体的にその全くの真逆の環境です。
どちらが良いかはご判断にお任せします。
●名古屋競馬 攻略法?
実際のレースで名古屋競馬場は特に最後の直線が短く、
良馬場の場合は圧倒的に逃げ先行が有利で比較的荒れにくいです。
特に1,400mで一番人気馬の勝率の信頼性が高く後ろから逆転が難しい傾向があります。
しかし笠松競馬より売上があるので馬券が分散しやすく
オッズが少し高めな傾向があり、やや利益を出しやすい特徴があります。
なので本命単勝1点買いという暴挙が成立しますw
一番人気が圧倒的に信頼性が高い為、2番3番人気を予想するレースになりがちです。
そのため馬連も3連複も安定したオッズになり安い傾向があります。
仮に笠松競馬でそんな買い方をすれば1番人気単勝オッズ1.1〜1.2倍でリターンが殆どなく
しかも時々差されて負けるという悪夢が待っていますが
名古屋競馬はそこまでオッズが悪くありませんw
地方交流重賞では名古屋馬とジョッキーが地の利で強い傾向が
ありそうですが、重賞だと名古屋馬は結構苦戦しています。
過去の馬の成績とレースの成績をしっかり見ないと痛い目にあいます。
特にJRA相手だと実力差でまず勝てないのでとんでもないオッズになります。買う???
笠松競馬の場合、お金がなくて呼べないのでローカル限定戦になります。
ウィンズはあくまで馬券を買う場所、競馬場は飲食しながらヲチする場所。
名古屋競馬もよく荒れます。
JRAと同じ発想では勝負できません。
パワーがものを言う競馬場なのでトモの筋肉をしっかりみましょう。
後は本命を出来るだけ外さないように。
2番人気、3番人気を軸にする時は名古屋ジョッキーの腕や
馬の筋肉それから馬場をしっかり予想しましょう。
それでも何故か1番人気がよく来ます。
皆しっかり馬を見ている証拠でしょう。強力な遠征馬に注意。
●競馬新聞?ネット?→タブレットが凄い便利。
競馬新聞として「競馬エース」がもっとも情報量が多いですが600円。
「競馬エース」の予想は当たらないので、データだけなら
ネットや安いスポーツ新聞でも十分代用できます。
しかし脚質データが見つけにくいのでスポーツ新聞なら「中日スポーツ」推奨。
あとはネットで十分。
しかし忙しくてしっかり分析する余裕がない競馬場で困りごと。
名古屋競馬場は移動が多いのでタブレットが便利です。
競馬情報はネットで、予想はニコニコ実況で情報共有、
オッズをリアルタイムチェック。そしてとにかく移動、並んで、移動。
ひたすら歩き回る際に出し入れが面倒なので肩から下げると良いです。
ネット新聞は無料ですがPDFなので画面が大きいと見やすいです。
ゴミ箱に「競馬エース」を捨てて途中で帰る人がかなり多いので
拾って読む人も多いです。もちろんおすすめしませんw
「競馬エース」が高いからという理由で名古屋競馬らしいですw
●冬場と夏場は辛い?
名古屋競馬場は風が強いので冬場は寒いです。
寒さ対策は非常に重要です。外なので暖房はありません。
お湯が欲しくなります。
コーヒーを買いたくなります。自販機は110円カップコーヒーくらいですかね。
お湯とカイロは持っていくと良いです。
コンビニで調達しても良いですが、持参した方が安上がりですな。
風が強いので風を通さない服装が良いです。
●ここが不満?
まず平日しか名古屋競馬やっていません。
土日は開催なしです。
他にもナイターはやっていません。のでサラリーマンが帰宅途中に立ち寄って遊べません。
冬寒いです。寒さ対策はしっかりと。
温かいお湯かお茶が欲しくなりますので魔法瓶で持参しましょう。
スマホタブレットを多用しますが電源がありません。モバイルバッテリーを持参しましょう。
風が強いので馬券や投票用紙を撒き散らして汚いです。ポイ捨ては止めてほしいんですが。
差しや追い込みの展開も見たいので1,600m〜のレースを増やしてほしいです。
オッズが安いので、3連複で勝負する必要があります。
実は単勝1点買いの方が安全で儲かったりして・・・
●まとめ
名古屋競馬は笠松競馬と比べて色々遊び方に幅があります。
しかし川崎や大井には負けるとは思いますが。
ウマ娘からみで競馬を始めた人が観戦するにはもってこいです。
祝日は結構混みますし歩くと並んだり忙しいのでネット馬券購入など対策を。
どうしてもコースの特徴が強く出るので賭け方に注意が必要です。
他所から遠征に来る馬が笠松より多いので注意が必要です。
荒れます。
迷ったら名古屋の「岡部」ジョッキーを買いましょう。
地方競馬は慣れてきて勝てる様になると面白いですが、
そこまで時間がかかるので注意が必要です。
競馬といえどもギャンブルです。
リアルマネーを賭ける事には異論がもちろんあります。
しかしリアルマネーに拘らない色々な楽しみ方があります。
動物園代わりとかw
是非名古屋競馬へいらしてください。