にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2019年04月20日

増圧分散型節水シャワーヘッド ガス代25%削減

ガス代.jpg

最近のシャワーヘッドに交換しました。
増圧タイプです。
で、水圧と温度を微調整しました。
水圧を上げて流量を絞ると局所的に熱くなるので・・・
先月対比でガス使用量が約25%削減しました。

まあ、後はシャワータイマーを付けて
時間が来たら止める様にするしかないかな。
ガスの省エネって結構難しい。
節約するアイテムがあまりなくて。
ガス代高いんですよ。電気以上に。




posted by kapper at 18:14 | Comment(0) | 節電

2013年03月03日

最強省エネテクニック  白熱電球 省エネ切り替え編 その3

Kapperです。
省エネの基本中の基本が電気効率の悪い白熱電球の切り替えです。
まず最初にやる内容がこれでしょう。
コストが小さい割に改善効果が大きいですからね。
もう殆どの方が実施済みかと思いますが、
色々なケースを含め再検討してみます。

〇白熱電球 切り替え
白熱電球とはエジソンの時代から使われ始めているフィラメント発光型の
ランプで15lm/Wと高率が悪く殆ど熱になってしまうという特徴があります。
現存のLEDランプや蛍光灯ランプは1/7〜1/10の電力が節電できるので
早急に切り替えが必要な物でございます。

Wikipediaにも書いてありますが、各国が省エネ政策として切り替えに取り組んでいます。
現存している白熱電球も在庫限りで販売停止になります。

 日本では2007年11月、経済産業省及び環境省が「チーム・マイナス6%活動」の一環として
 「電力消費の多い白熱電球の生産・販売を今後行わない」よう電機メーカー各社に要請する
 事を決めた。また2008年4月には、2012年末までに生産と販売を自主的にやめるよう
 電機メーカなどに要請する方針を甘利明経済産業大臣(当時)が表明した。

 さらに東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故により電力事情が
 逼迫している事を踏まえ、細野豪志環境大臣兼原発担当大臣は「節電を促す観点から
 消費電力の多い白熱電球の販売を自粛するよう電器店に呼びかけ、消費者には
 消費電力の少ないLED電球や電球型蛍光灯への買い換えを呼びかけていく」方針を
 明らかにすると共に、2012年6月13日、経済産業省と環境省は白熱電球の製造業、
 家電量販店など関係する業界に製造や販売の自粛を要請した。

〇白熱電球切り替え戦略
白熱電球の切り替え戦略として注意しないといけないのは
蛍光灯とLEDタイプの2種類ある事と省エネスイッチ戦略の考え方です。
まず蛍光灯とLEDタイプのコスト試算してみます。
白熱電球の規格はJIS C 7501 2011を参考にしています。

・40Wタイプ
白熱電球:単価100円。発光効率12.75lm/W、消費電力36W、38W、40W、定格寿命1,500Hr
蛍光灯電球:単価400〜800円。発光効率60lm/W、消費電力7W、定格寿命6,000〜10,000Hr
LED電球:単価600〜1200円。発光効率70lm/W、消費電力6W、定格寿命40,000Hr

・60Wタイプ
白熱電球:単価150円。発光効率14.16lm/W、消費電力60W、定格寿命1,000Hr
蛍光灯電球:単価600〜1000円。発光効率60lm/W、消費電力12W、定格寿命6,000〜10,000Hr
LED電球:単価800〜1200円。発光効率70lm/W、消費電力8W、定格寿命40,000Hr

・100Wタイプ
白熱電球:単価280円。発光効率16lm/W、消費電力100W、定格寿命1,000Hr
蛍光灯電球:単価1500〜2000円。発光効率60lm/W、消費電力22W、定格寿命6,000〜10,000Hr
LED電球:単価5000〜6000円。発光効率70lm/W、消費電力12W、定格寿命40,000Hr


整理しますと白熱電球タイプは単価は安いが電力とライフが悪い。
蛍光灯タイプはそこそこ安くて良いが寿命がまだまだ。
LEDタイプは単価が高いが電力とライフが良い。
ただ100WタイプはLEDの発熱量が多く発熱対策が難しい様子。
単価も高くてメーカーも限られますので蛍光灯タイプがリード。
またLEDの効率は現在125lm/Wの物も出ておりまして日進月歩で
発光効率が良くなっております。今後の新製品がかなり良くなりそうですね。
まだまだ良くなる余地ありです。


〇センサーライトに切り替えてみる
通路などに設置してある電球は付けっぱなしになると
人がいないにもかかわらず無駄な電力を消費します。
節電の為にセンサーライトに切り替えてみてはいかがでしょうか。
駆動時間最少にて節電できます。
タイプとして大まかに4種類あります。

・外付け型センサーライト
・足元型センサーライト
・人感センサー付き電球合体型ライト
 
・電球ホルダ追加型センサーライト
 たとえばこれでしょうか。

 センサー付ソケットアダプター SA-26AJB 4838f

従来の電球ホルダを使用する場合は

〇タイマー式スイッチに切り替えてみる
センサーライトの欠点としてトイレや洗面所など人が動かない場合、
センサーが働かず切れてします事があげられます。
その場合はスイッチボタンをタイマー式に置き換える事で節電可能です。

トイレであれば5分10分。お風呂であれば30分程度でしょうか。
家族人数が多ければ節電効果も大きいはずです。
また室内でも押しやすいスイッチの場所に変更する事で、
切り替えが容易になるかと思います。

〇まとめ
posted by kapper at 20:44 | Comment(0) | 節電

2013年02月28日

最強省エネテクニック  電力測定テスト エコワット編 その2

Kapperです。
前回でおおよその電力マップを作成できたかと思います。
じゃあ次は本当に電化設備の省エネ対策として買い替えを検討できる
レベルかどうかを判定する目安が必要になります。
一番格安なエコワットを使って測定してみましょう
というのが今回のネタです。

〇エコワットとは
エコワットは電力値から簡易CO2測定と電気代を表示する機器で
安価ながらも最低限の機能を持つ電力測定機器です。
Amazonで980円で買える事で知られています。
定格電力値の高い電力を正確に測るのには必要不可欠で。
切り替えの重要な指針となります。

〇さっそく測定
エコワットでまずPCを測定してみます。
デスクトップPCの場合、電源容量によって出力が決まっていますが、
周辺機種の取り付けによって電力が異なります。
値をうのみにせず測ってみるのが重要です。

実際はかって見ますと350Wの電源ですが、116Wと表示されました。
大体1/3程度の電力です。
電源容量でなく使用電力に左右される様でした。
高クロックなCPUやグラフィックボード、HDDなどが電力を食いますので
使わない周辺機種は外しておきましょう。

〇まとめ
実際に電力を測ってみないと分からない事もあります。
買い替えするか否かの指針は改善できる電力代の差なので
読み間違えますとペイできなくなるので痛いです。
測定出来ましたら電力マップを改定してみましょう。
980円は勿体ないかもしれませんが、
コスト改善と投資のバランスを明確に線引きできるので
入手できる機会があれば是非測定してみましょう。
posted by kapper at 22:37 | Comment(0) | 節電

2013年02月25日

最強省エネテクニック  電力マップを作成してみよう その1

Kapperです。
新シリーズとして省エネのネタを思いつく限り色々ブログにしてみます。
仕事でも実際色々省エネやってますので、基礎知識はあります。
これから円安も進みましてエネルギー費が高くなっていきますので
正しく省エネをみんなで進めてまいりましょう。
今回は省エネの基本となる電力マップを作成してみます。
電気機器の定格電力値を元にざっくり適当で良いので
エクセルかOpenOffice.orgか何かで纏めてみます。
是非作ってみましょう。

〇電力マップとは
電力マップとは我が家の電気機器の電力図を描こうと言う所です。
まず現状把握と改善の指針として一度作れば大変役に立ちます。
電力代の目安として定格電力値をリスト化します。
複雑な計算はいりませんので使用頻度の高いものを抜き出します。

電力マップは現状の電気機器の消費量と、
改善する為に置き換えた際の電気機器のコストを見える化します。
全ての基本なのでまず着手してみて下さい。

〇電力マップの作り方
表計算ソフトならなんでも良いので立ち上げてセルに数字を入れます。
下記に試しに作ってみましたので参考にして下さい。

1、家の家電製品の一覧をまとめる
 まず稼働率の高い家電製品を思いつく限りピックアップして表にします。
 主に電灯、冷蔵庫、洗濯機、PC、テレビ、冷暖房機器などでしょうか?
 都市ガス類は省きます。

2、家電製品の定格電力を置く
 家電製品のどこかに貼ってある定格電力値を拾います。
 大体どこかにあるはずです。
 定格電力=使用電力量ではないのですがあくまで比較用と割り切って。
 例えば電子レンジなら1400Wなど。

3、家電製品の1日あたりの稼働時間をざっくり置いてみる
 冷蔵庫なら24Hr、テレビやPCは平均してみる時間、
 その他は付けている時間をざっくりで拾います。
 土日で生活スタイルも変わると思いますが気にせず平均値を。

4、月の電力量を求める
 Kapperの電力マップでは電力原単位と表示してあります。
 まず2と3、稼働日数を掛けてKWで表示する為に1000で割ります。
 電力代はKW単位で換算されるのでKW表示は重要です。
 エクセルの数式はこんな感じでしょうか?

 =(2)*(3)*30/1000

 (2)と(3)には定格電力と日の稼働時間を置いたセルを選択します。
 数式が合っていれば月の電力量がKWhで表示できるはずです。

5、月の電気代を算出する
 電力会社と契約している電力単価を掛けてみます。
 毎月くる請求書に書いてあるはずです。
 普通の家庭の場合22円/KWh程度でしょうか?
 確認してみましょう。

6、月電力代を合計する
 算出した電気代を合計します。
 実際払っている電気代より何割か大きい金額で出てくると思いますが、
 現段階では気にしないで集計します。
 定格電力量通しで計算すれば、切り替えた際のコストダウンの計算が容易になるからです。
 でも計算値と実際の請求金額の比率を大体頭の中に入れておきます。

7、まず完成
 深く考えずに思いつく限り入れてみます。
 請求金額の2割増し位が妥当な所でしょうか?
 つけっぱなしの電気機器の場合、合わない事がたくさんあるかと思いますが、
 節電モードで動いていたりいなかったりするので気にしない。
 モバイル機器の充電とかも考えないでおきましょう。


〇まとめ
面倒ですが一度作ると後で大変役に立ちます。
深く考えずに並べてみましょう。
思い出した際に直せば良いのです。
おおよその仕組みが見えてくるはずです。
これをBLとして改善ネタを考えていきましょう。

我が家はPCと冷蔵庫の電気代が大きいですな...
XeonのデュアルCPUは電気食いで泣けてきます。
あと意外に照明のシーリングライトとコーヒーメーカーが大きい事に気づきます。
一応今はエアコン使ってません。
電気毛布は最強の省エネ暖房機器ですw
参考までに。
posted by kapper at 23:15 | Comment(0) | 節電

2011年06月24日

猛暑の初夏 節電しようぜ

Kapperです。
今週になり急に暑くなりましたよね。
まだ6月なのに岐阜県でも既に35度の快適さw
浜岡原発の止まる中部地区でも勿論節電の要請が
中部電力から来ておりまして、電気エアコン停止は当然の事、
操業停止、休日運転は勿論、色々な方面で影響が出そうです。
苦しい夏になりそうです。


●節電の夏
特に関東では原発の影響で苦しいはず。
読売新聞のニュースでも出ておりますよね。
39.8度ですか、こりゃキツイや。
供給余力は一時、約9%ってもう無理。どーすんの?

 余力たったの9%…電力需要、今夏最大に

以前槍玉にあがったパチンコも自販機も輪番、停電してるらしいし、
企業も節電に協力している。
だが足らない。
特に昼間〜定時までの平日勤務時間。
自動車業界みたいに木、金休みで土日操業にすべきなのだろうか。
そしてわれらが岐阜県のお役所は、

 節電対策に新アイデア 「ノー残業月間」「シエスタ休暇」

 公務員に午後1時から3時まで、自宅に帰って昼寝をすることを勧める
 「シエスタ休暇」制度を導入すると発表した。岐阜県はこの制度を通じ、
 午後1時から3時までの電力使用量を20%程度削減する計画だ。

あら面白い。スーパークールビズと言いアイデアは幾らでも出てきそうですが、
まだまだ足らない予感。


●節電しようぜ
節電は皆でがんばりましょう。特に昼間。
電気代の節約にもなりますし経済的ですw

1、PCの電気
 PCやモニタの電気を切るのが一番の対策ですが、
 ノートPCやネットブック、モバイルPCに切り替えるのがお勧め。
 昔、玄箱のときにネタにしましたが、
 ファイルサーバを玄箱やSeevaplug、ポゴプラグなどに切り替え
 端末をNetbookやNetwalkerに切り替えリモートコンピューティングにて遠隔操作しましょ。
 大分節電できるはずです。買っちゃいましょうw
 NetwalkerならT1が最大約8.7W。24時間電気代160円/月です。素晴らしいw
 とにかくデスクトップやサーバを落としましょう。

 ・デスクトップPCが1500〜2000円/月程度。300W前後
 ・ノートPCが1000円/月弱。100W弱
 ・玄箱+HDDが300円/月。15W
 ・普通のルーター、Sheevaplug(HDD無し)が150円/月。8W

2、冷蔵庫を省エネする
 最新の省エネ冷蔵庫を購入、なんて出来るはずもありませんw
 そこで省エネのコツサイトを参考。

 ・扉の開閉時間と回数に気を付ける
 ・冷蔵庫本体と壁のすき間を十分に開ける
 ・温度の低い所に設置する
 ・温度設定を「強」から「中」に。年間1360円の節約。寒い時には「弱」へ。
 ・食品の詰めすぎに注意。半分に抑えれば年間960円ほど節約。
 ・冷蔵庫の置き場所を壁から適切な間隔をおいた場所に。
  また、周囲に物を置かない。冷蔵庫自身の放熱を妨げてしまう。
  これを止めれば年間990円の節約。

中身を減らしましょう。整理整頓しましょう。
隙間を作りましょう。
冷蔵庫省エネカーテンなんてのもあるそうな。

3、照明の電気を減らしましょう
 こまめに電気を切るのが最適ですがそれだけじゃ。
 こちらのサイトを参考に。
 トイレや風呂場、白熱球がありましたらLEDに切り替え。
 蛍光灯にはダミー管、高反射板(アルミホイルでも可)。
 こんなのあるんですね。
 ややこしいのが丸型蛍光灯。インバータタイプに切り替えましょう。
 LED化は電気工事が必要らしいので簡単には手を出せませんけど。
 天井照明を切ってLEDスタンドライトに切り替えるのも手です。
 目を悪くしないように注意しましょう。
 
4、ビデオ、テレビ
 電源を抜いてOFFにしましょうw
 待機電力は膨大です。
 ちなみに我が家のモニタはまだこいつです。
 MPro110です。
 性能にとっても目をつぶれば、スーパー大画面でなんと10W。
 ワンセグチューナーとセットで使えばなんと14wでスーパーエコですw
 遮光カーテンとセットで部屋を暗くして使いましょう。
 ああ、次世代LEDプロジェクタ欲しいなあ。買っちゃおかなw
 KapperはLEDプロジェクタを心から愛しておりますので、多分次も買います。
 とにかく待機電力はすごいので手元からOFFにするようにしましょう。

5、節水
 なぜ節水が、と思うかもしれませんが重要です。
 お風呂、シャワー代も減りますし、トイレや上下水道のコストも減ります。
 100%ガスではないのでオール電化でなくても無視出来ません。
 Kapperの家ではすべての蛇口に節水タイプを設置、
 トイレもシャワーも節水グッズを購入しました。
 勿論お風呂やシャワーの温度もミニマム。
 
6、冷房、エアコン
 一番苦労するのが冷房。暑いのやですよね。
 扇風機を使うのがベストかもしれませんが、除湿できません。
 やはり除湿機でしょうか。一応エコですが冷房効果はありません。
 あきらめてエアコン使われる方は温度を上げてしっかり掃除しましょう。
 エアコンとセットで使うならこちら。 

7、遮光カーテン、断熱カーテン
 太陽光を反射させ、断熱性を高める事で冷房効果を高めるのが遮光カーテン。
 意外と見落とし勝ちです。
 外部からの熱と光を反射させ、省エネを図ります。
 まああまり過剰な期待はしないほうが良いですがw
 他の手法と組み合わせてくださいな。

8、断熱シート
 これも窓ガラスに貼るタイプ。
 あまり気にせず他の手法と組み合わせる感じで。
 出来れば外側にも貼りましょう。

9、自宅クールビズ
 快適ひんやりシーツなどを敷く。最近お店でよく見かけますよね。
 空調服とかも。マジ?エコだけどさ。
 裸や服を着ないのは風邪を引きやすいので注意。
 エアコンマットや枕もありなのかも。
 

とまあこんな感じで。
れっつ省エネ。夏を乗り切りましょう。
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | 節電
にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ