急な話ですが、新コーナーを設立します。
Ubuntu関連に関してはNetwalker実験所で色々とカスタマイズ実験しておりますが、
ARMの範疇を越えたx86の改造に関してはブログ記録していないのも事実です。
そこで今回はx86コーナーとして新規に改造ネタを行う事にします。
改造ネタと言いましてもディープなネタから標準状態から
ちょこっと手を加えた程度のものまで幅広く扱います。
狭い枠に拘ってはいけませんw
もちろんこれ改造って言えないよね、ってネタも多数含みます。
Ubuntuフォーラムを読むのめんどくせえ、
ググってもよく分からん。
探せば出てくるかも知れんが一覧出来る記録が欲しい
とりあえず動きゃいいや
みたいな方々を対象にしたいと思いますw
第一話としましてLinuxDailyTopicsで話題になりました
Kernel 2.6.37-rc2をテストしてみました。
●Kernel 2.6.37-rc2とは
Kernel 2.6.37-rc2には上記のサイトにあります
ミラクルパッチが適応されております。
(Mike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ)
スケジューリングによる並列処理の最適化だと勝手に推定しております。
通常Linuxではデーモンが多数動いていますので、
プロセスの優先順位づけによって動作環境が変わるかと思います。
Youtubeの動画を見るかぎり確かに速くなっている様です。
試してみましょう。
方法としてはPPAから最新カーネルを落として入れるか、
自分でKernelパッチを当ててコンパイルする方法があります。
PPAから落とす方法は、
sudo gedit /etc/apt/sources.list
で、したの2行を追加。
deb http://ppa.launchpad.net/kernel-ppa/ppa/ubuntu lucid main
deb-src http://ppa.launchpad.net/kernel-ppa/ppa/ubuntu lucid main
sudo aptitude update
sudo aptitude install linux-image-2.6.37-5-generic linux-headers-2.6.37-5-generic
でしょうか。
ソースからパッチを当てる方法はこちらを参考願います。
そんなに難しく無いはずです。
ソースパッケージをダウンロードして後はコピー貼り付けだけです。
コンパイルは環境によっては時間がかかりますので注意。
で試した結果ですが、何となく速くなったような気がしますが、
数値的には出せないかもしれません。
Youtubeの動画みたいにサクサクにはなってないかも。
マルチコア、マルチスレッド平行環境でないと効果が少ないのでしょうか。
是非一度試して見てくださいな。
Kernelパッチを当てなくても良い方法が公開されました。
こちらかこちらかKapperのブログを参照下さい。
たぶんどんな環境にも使えるはずです。
【日記の最新記事】
- $97中華電子ブックリーダー Xiaom..
- 名機モバイルPDA LinuxZauru..
- 岐阜県あるある 2018年
- 最近の事 2018年7月 眠気覚ましにで..
- 最近の事 2018年5月 ガジェット関係..
- Ubuntu改造日記 Libreoffi..
- 4000円OS無し 中華タブレット #S..
- Ubuntu改造日記 LibreOffi..
- Ubuntu改造日記 Windows7用..
- 最近の面白い岐阜弁 名古屋弁と比べたり比..
- Ubuntu改造日記 フリーの演算、シミ..
- ARM Exynos Chromeboo..
- 品質管理責任者から見る、世界を揺るがした..
- 最近の事 2014年7月
- 100兆ジンバブエドル入手 コレクター向..
- 映画「風立ちぬ」の感想
- Amazon梱包用ダンボール ごみ排出問..
- あけおめ 2013年
- オープンソースカンファレンス京都に遊びに..
- おとうちゃん 死去