にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2011年07月18日

Windows高速化 メンテナンスレシピ RAMディスク ブラウザ高速化編 その3

Kapperです。
HDDやメモリとの間には実際の速度に大きく違いがありまして、
読み込んだデータを拘束なメモリにRAMディスクとして保存することで
速度高速化しようという方法です。
IEとかFirefoxとかで効果がありますので
是非試してみて下さい。

●Window上のRAMディスク
高速なRAMをストレージにする方法で、高速化する事が可能です。
RAMディスクによる高速化はDOS時代からありまして長年の歴史があります。
Windows上のRAMディスクは標準では対応しておりませんので
フリーウェアにて作成します。
Vectorに沢山ありますので好きに使ってみて下さい。
当然なんですけど、RAMディスクは電源を落とすとデータが削除されますので
毎回のバックアップが必要です。

●RAMディスク高速化
今回はVectorにあります高速メモリドライブXPを使いました。
自動設定があるので便利です。
インストールはVectorよりダウンロードしまして、実行すれば終わりです。
再起動した際に、右下のアイコンをクリックしまして、
RAMドライブの量の設定と起動ボタンをクリックします。
ついでにIEとFirefoxのキャッシュにクリックしておきましょう。
再起動して無事に高速メモリドライブXPが起動していましたらOKです。
ブラウザがかなり速くなっているはずです。

●まとめ
ソフト側で対応してますので基本的に難しい事はないかと思います。
Firefoxが結構速くなります。
古い機種に特にお薦めですがメモリの確保が大変かもしれません。
小さい容量でもかなり速くなりますので
是非試してみて下さいな。
posted by kapper at 00:00 | Comment(0) | Windows
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ