にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2011年12月13日

モバイルUbuntu、NetWalker登場 高速リモートデスクトップ FreeRDP-1.x 最新版コンパイル編 その135

kapperです。
今回は高速リモートデスクトップクライアントの
FreeRDP-1.0系最新版のコンパイルをネタにします。
以前同じ事をしましたが1.0系になりコンパイル方法も変わっております。
これを使えばNetwalker上でWindowsを高速遠隔操作できます。
トップクラスに便利なアプリなので是非使ってみましょう。
そこで今回試してみました。

○リモートデスクトップ、FreeRDPとは
前回も同じ事を書きましたが内容は重複してます。
リモートデスクトップは遠隔操作でPCを操作、表示するアプリで
主にVNCやMSのRemote Desktop Protocol(RDP)が有名です。
ネットワークを介してデスクトップ環境を共有できますので、
Linux上でも仮想的にWindowsやMACを操作、アプリを使用できます。
性能的にはMSのRDPはかなり優秀であり、通信速度や転送スピードに優れます。
WindowsXP Pro以降の環境にサーバソフトが標準で入っており外部からアクセス出来ます。
今回はRDPのLinuxクライアントでありますrdesktop
から最新版フォークされましたFreeRDPを使いました。

PCの遠隔操作というのは慣れると非常に便利で、
寝ながら、持ち運びながら、環境を問わず様々な事が出来ます。
Netwalkerは小型大画面で長時間バッテリーなので相性が良いです。
是非持ち運びましょう。
詳しくは前回のネタを参考に。

○FreeRDPのセルフコンパイル
FreeRDPのセルフコンパイルはこちらに方法が記載されておりまして、
一応難しい手順は必要なくインストールが可能です。
中身は以前のやり方と大分変わっております。
ただ残念ながらJauntyのcmakeのバージョンが古く怒られますので
今回もLucidから拝借しました。

コンパイルに必要なパッケージは下記の通りです。

 sudo apt-get install build-essential xorg-dev libssl-dev libcups2-dev libasound2-dev git-core autogen automake gettext
 sudo apt-get install build-essential git cmake libssl-dev libx11-dev libxext-dev libxinerama-dev libxcursor-dev libxv-dev libxkbfile-dev libasound2-dev libcups2-dev
 sudo apt-get install libcunit1-dev libdirectfb-dev xmlto doxygen


ただ、cmakeのバージョンが古く止まりますのでLucidから頂きます。
詳しいやり方はNetwalker実験所を見て頂くとしまして、
まず、Lucidのリポジトリを追加します。

 sudo gedit /etc/apt/sources.list

で、下の1行を追加。

 deb http://ports.ubuntu.com/ lucid main universe multiverse restricted

 sudo aptitude update
 sudo aptitude install automake cmake

終わりましたらリポジトリをJauntyに戻しておきましょう。
で、git

 git clone git://github.com/FreeRDP/FreeRDP.git
 cd FreeRDP
 cmake .

ちゃんと必要パッケージがインストールされていればエラーが出ないはず。

 make

でさっくりコンパイル完了。
動作確認には

 cd client/X11/
 ./xfreerdp -u (Winのユーザーネーム) (WinのIPアドレス)

無事起動確認。動作にはサーバのIPアドレスを入れましょう。
推奨設定は下記です。

 ./xfreerdp -g 800x580 -k ja -a 15 -o -z -x -D -u (Winのユーザーネーム) (WinのIPアドレス)

またいつも通りcheckinstallでパッケージを作ってみました。
良ければ是非試してみてくださいな。

 freerdp_20111213-1_armel.deb 

○まとめ
特に問題なく動作しました。
以前動かした時よりまた更に高速快適になっております。
リモートでKeyHoleTVを動かしてみましたが一応見れます。
音は出ませんが。
大変満足です。
勿論Oneiricでもパッケージがありますので、
コンパイルしたくない方はそちらも自己責任で。
posted by kapper at 02:20 | Comment(0) | Netwalker
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ