にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2025年02月13日

2025年2月 最近のこと 福岡・北九州観光

こんにちは。
今日は昨日まで行ってきました福岡・北九州地区観光をネタにします。



●福岡・北九州ジャンクツアー
買い物は博多周辺か天神。
まあまずは博多・天神のじゃんぱら、イオシス。これ最強。
他は小倉のじゃんぱら。
各地ハードオフ、リサイクルショップですね。
天神ビッグカメラ2Fにソフマップありますが中古品の品数はやや少なめ。
他のPC系ショップで中古・ジャンク品は期待出来なかったです。残念。
じゃんぱらは店舗の棚に置いていない製品もあるので店員さんに聞いてみましょう。

企業流れ品とかもっとあるはずなので、他の地区のジャンク屋に流れているのでしょうか?
それともヤフオク?店舗には見かけないですね。
需要はあると思いますが、店舗は少ないです。
ショップインバースも撤退してしまいましたし。

●B級グルメ
博多周辺は豚骨ラーメン、もつ鍋、海鮮、肉、デザートを中心に沢山美味しいです。
素晴らしい環境です。
豚骨比率が高いのが気になりますが・・・
あとは韓国観光客が多いので韓国料理店も多いです。焼き肉とかも。

ラーメンは8割以上が豚骨ですが、500円で食べられる格安店舗もあり、
かなり繁盛しています。観光客多いですし。おすすめ。
もつ鍋は1800円以上とかなり高価ですが美味しいです。
肉料理も海鮮も寿司も美味しいですし侮れません。太るかもw
問題は駅前の店は混み過ぎです。15:00とか22:00とか空いてる時間推奨。

逆につけ麺とか二郎といった東日本文化はまだあまり来ていないです。
そういう所も面白いかと。

●おみやげ
ラーメン、明太子、うにやふぐなど多数。お菓子も美味しい。
しかし全国で売っているものも多いので注意。
人気があるので実は地元でも売っていますとか普通にありそう。
そこは注意が必要。

●時差
名古屋と九州を比べると30分くらい時差があります。
日の出が遅くて夕方も遅いです。
夜型の生活が多くなりそうなイメージあります。

●中国・韓国人多すぎ問題
距離的に近い大都市で、旅費が安い影響でものすごく多いです。
どこにいても観光客ばかりです。
これは大阪、東京より人口比が多いかもしれません。
オーバーツーリズムですね。日帰り出来ますし。
民泊とか大変でしょうね。宿泊費の高騰化も影響ありそうです。

●北九州、佐賀、長崎、熊本、大分
新幹線ありますので、小倉や下関までは新幹線が便利。門司港とかも。
南は佐賀、熊本は新幹線か長崎特急や高速バス。行動範囲は広いです。
大分は特急ソニックとか。
温泉行きたい人にもオススメ。
北は離島と釜山。日帰りでも十分。なかなか観光行くにも選択肢が多くて悩みます。

●小倉競馬場、佐賀競馬場
公営ギャンブルとして他にもありますがこの2つが競馬です。
小倉競馬場はJRAでモノレール経由で。

佐賀競馬場は各地への交通の要所である鳥栖駅からバス。
新幹線の人は新鳥栖駅で乗り換えて近くの鳥栖駅へ移動。
しかしバスが専用バスで無いのでとても不便。片道300円。
しかも19:48最終バスでナイター途中で終わり。帰るしかない。結局バスはガラガラ。
なので自家用車が多いと。これでは博多から客は来ないですね。小倉行くわ。
免許返納した高齢者はこれない。土日で夜遅く開催。帰るのも大変。車で来れる人しか来ない。
暖房完備でありがたいですが、B級グルメが弱い。謎グッズも売れるんかいな?
鳥栖駅は交通の要所でありながら遠征して来る客向けになっていないです。矛盾してる。
正直同じような環境の金沢の方が好きです。寿司美味しいし。
全然うまてなししてないです。むしろサービスうまてぬきw

佐賀競馬って西の端で首都圏から遠いので情報力で圧倒的に不利で馬券売上に影響します。
人は自分の推し馬がいる所で馬券を買う傾向にありますから。ネットでインパクトあり。
JRA馬券買って夕方には帰るんじゃないですか?
土日ナイターの意味がない。小倉に完全に客を奪われています。
まあ佐賀が弱いと東海競馬的にはありがたいですが・・・

●神社
太宰府や各地に歴史ある神社多数。
平安時代から鎌倉時代、元寇、秀吉から幕末まで西の都として至り尽くせリ。
観光地沢山あります。観光客でいっぱい。
まあ幕末は下関の影響と鹿児島ですけど。

●不満点
娯楽が少ない。テーマパークやギャンブル施設などなど。
競馬ありますが不満の多い佐賀。
ジャンク屋は店舗型が衰退していて当然ネット主体になります。

●まとめ
観光地として素晴らしいです。グルメはとても美味しい。
しかし何かが足りない。ジャンク屋が少ないw
競馬は佐賀がとても物足りない。土日メインなのに。

posted by kapper at 06:17 | Comment(0) | 近況
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ