
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2023年01月27日
Pythonのpyファイル、ipynbファイルを連続実行する方法
PythonのpyファイルとJupyther Notebookのipynbを連続実行
する方法をブログにします。
簡単なんですけどあまり書かれていないので。
正直速くはならないので、CPUが余っていたら並列実行させた方が良いです。
●pyファイルをimportで連続実行
例えばhello.pyとgood.pyを連続実行させる場合、
同じフォルダに置いてimportに書きます。
予約語は禁止で。
一例として
import hello
import good
こんな感じでautostart.pyみたいなのを書きます
●バッチファイル、シェルスクリプトで連続実行
簡単で楽な方法はバッチファイルかシェルスクリプトに書きます。
python (ファイル名1.py)
python (ファイル名2.py)
というふうに普通にコマンドを並べていきます。
JupyterNotebookの場合は
jupyter execute (ファイル名1.ipynb)
jupyter execute (ファイル名2.ipynb)
もしくは
jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb)
jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名2.ipynb)
で記載します。
タスクスケジューラーやCrontabなどで自動実行すると便利です。
●一行コマンドで自動実行
PowerShellの場合は;
コマンドプロンプトの場合は&&で連続実行します。
一例ですが、
PowerShell
python (ファイル名1.py) ; python (ファイル名2.py) ; python (ファイル名3.py)
コマンドプロンプト
python (ファイル名1.py) && python (ファイル名2.py) && python (ファイル名3.py)
PowerShell
jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb) ; jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名2.ipynb) ; jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名3.ipynb)
コマンドプロンプト
jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb) && jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb) && jupyter nbconvert --to notebook --execute (ファイル名1.ipynb)
Linuxでも同じ様な感じですね
●並列実行
PowerShellの場合はforeachに「-parallel」を使う方法
こちらをご参考に
PowerShellで並列実行する方法
シェルスクリプトで行う場合はこちらを参考に
シェルスクリプトで単純に並列実行・直列実行を行う
●まとめ
簡単なんですが、思いつかない方法です。
ぜひお試しあれ
posted by kapper at 06:25
| Comment(0)
| Python
この記事へのコメント
コメントを書く

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ