にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2022年03月14日

SikuliX Twitterの情報をRSSで取り込むNitterをRPAで自動更新 その4

Screenshot 2022-03-14 at 20-30-40 Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&電子工作大好き (@kapper1224).png

こんにちは。
またお仕事ブログですが、Twitterの情報を定期的に取得するとき
RSSがあると便利ですが、RSS発信ツールとしてNitterがあります。
しかしこれ最近RSS更新情報を発信しなくなりました。
その為、手動でRSSを読みに行く必要があります。
しかしそんなものいちいちやっていられません。

Nitter画面右上のRSSボタンをクリックすると最新のRSSが取得出来ます。
そうクリックした時に更新されます。
そのため、例えばRSSリーダーとかに貼り直して更新する必要がありました。
とても面倒くさい。

スクリーンショット_2022-03-14_20-38-14.png

しかし落ち着いて考えると、RPAを使って手動更新を自動でやらせれば良いですね。
SeleniumかSikuliXか。
よしSikuliXを使おうw
ボタンポチポチ更新作業をSikuliXのプログラムを作ってRSS情報を取得します。
プログラムはシェルスクリプトを作ってコマンドラインから実行させます。

 #!/bin/bash

 java -jar sikulixide-2.0.5.jar -r /(指定のフォルダ)/rss.sikuli

こんな感じの一行プログラムを作成しSikuliXを自動で実行させます。
それをcrontabにしこんで実行させます。
これで完璧である。
ラズパイとかサーバに組み込んでおいておくと良いかもしれません。
Javaなんでどんな環境でも動くはず?
こんな感じでLinux速報あんてなを更新してます。
とりあえず手動でw

●FirefoxをSikuliXで操作する時の注意
ボタンは長押し操作(押しっぱなし)にしないと反応しない
ブラウザのタブを操作する時は、キーバインド操作「Alt+Space+」とか「Ctrl+W」にする
Waitを長めに設定して回線が重い時にフォローできるようにする
Firefoxを立ち上げる時はショートカットを作ると良いが、
起動時間がランダムになると面倒なので一度起動しておく
不要なタブはあらかじめ閉じておく
メモリを食いつぶすと固まるので、空きメモリに注意


●まとめ
NitterとRSSとRPAを使えば色々な情報をRSSに飛ばせます。
Twitter情報もなんのその。
やりすぎない程度に程々に情報を拾えます。
お仕事で便利だなぁ、なんちゃって。

posted by kapper at 20:41 | Comment(0) | Python
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ