にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2020年10月27日

最近の事 2020年10月 40歳からのプログラム学習のオススメ



こんにちは。
今回はおっさんからのプログラミングについて。
同世代でプログラミングはじめました、という人が非常に少ないので
やるとこんなに得するよ?
から、こうやってやると良いよ?
という40代のオッサン知恵話。

僕は4年前の自分にVBAはこうやって書くんだよ?
1年前の自分にJavaってこうやって書くんだよ?と
じっくり教えてあげたいですw
教えてもらえれば簡単なんです。
そういう気持ちなんです。良い先生に出会える事を願って・・・


●40代のプログラミング学習
40代まで人生であまりプログラミングをしてこなかった人が
新しくゼロからプログラミングを覚えましょう、って人は
非常に少ないと思う今日この頃。
30代までで勉強を始めたほうが楽ですよ、という意見と
40代になっても全然遅くないよ、という思いが交錯しています。
しかーし、現実はそんなに甘くはありません。何故か?

●歳を取ると学習するのが面倒になる???
という意見。
個人的には色々な要因があるとみて解釈していますが、
どうなんでしょうか?


●歳を取ると脳も疲れやすくなる
ありがちなパターン。
考えるのも面倒になってきます。
本人の気づかないうちに脳に疲労が溜まっているかもしれません。
頭のリフレッシュが重要と言われるくらいです。
昼寝しましょう。

●他にやる事が沢山ある
子育て、介護、会社の仕事、地域付き合い
趣味や契約関係、金融や株式などなど。
若い時に比べると財力も増えてきて
かつ社会的責任も増えてやらなくてはならない事が増えます。
なので優先順位が低くなるのが一例。

今、あえてやらなくても良いと思っている人がこの対象。
それは人生どこまでいっても解決しないので実現できない人
それは絶対に超えられない壁になります。僕がそうです。よくわかります。


●プログラムを覚えるのが大変
プログラムは言語なので数ヶ月から数年の学習期間が必要です。
サンプルプログラムの暗記と改造から始まって
無限に近いパターンをしっかり覚える必要があります。
地味な単純作業を数をこなさないと覚えません。
しかしそれはカンニング出来るものです。
テストでは無いので丸暗記は不要です。

しかし、そういう結果が出る前に単純作業を繰り返すのが
苦痛になってしまうのではないでしょうか?
仮に作ってもあまりにもシンプルなもので
がっかりした、訳にたたない、時間の無駄、断念した。
そんな人も沢山いるはず。
それを反復で乗り越えないと先は見えません山。

●最初のとっかかりで躓いて何をしたら良いのか分からない。
NT関係や伊勢ギークフェアで沢山質問をもらったのですが、
どうやって勉強していいか分からない
という独学挫折勢。
俺もw

最初の一歩は独学するな、というのが持論で
様々な敷居の高さに失敗します。
最初の一歩はお金を掛けてセミナーに参加して
プロの先生に教えてもらいましょう。
学習するコツがあるんですよ。
逃げられない教室の環境で、集中して、学習しやすいルートで
慣れているプロの先生に教えてもらう。質問する。動くものを作って動かす
これが最短の方法です。
時間とお金をケチるから学べないんです。オンラインセミナーは駄目です。
最初の壁を突破したら後は独学でも十分です。


●何を作ったらよいか分からない、実際に使うものを作る
作るものが無いから何かしようというモチベーションが沸かない。
これ非常に重要でヤバイ問題。
誰もが最初に思って、高い壁になる障害。
この壁を超えないと断念してしまう。

どうするか?
実際に動くものを創り続けましょう。
オススメはこれ

1.数あてゲーム
 ランダム数から誰でも作れる簡単な奥の深いゲーム

2.じゃんけんゲーム
 →オーソドックスな

3.ファイルをコピーするだけのバックアッププログラム
 →どんな業務にでも一応使えるスグレモノ。作った気になる最強

4.ファイルを読み込むダイヤログプログラム
 →今度は必要なファイルだけ選んで開く必要。

5.CSVを読み込むプログラム
 →結構大変なデータ処理の最初の一歩

6.画像を表示するだけのプログラム
 →GUIアプリの中でも意外と重要

7.Webブラウザ(Java)
 →Javaなら簡単に作れる

8.セルをコピーするだけのプログラム(VBA)
 →これを数組み合わせるのがまずVBA

9.数式を入力するだけのプログラム(VBA)
 →数式を組み合わせるのがVBA。CSVファイルなどを加工

10.一番下の行を選択して貼り付けるだけのプログラム(VBA)
 →データをコピペして追加するのに必要なVBA
 
11.グラフを作るだけのプログラム(VBA)
 →整理したCSVを表示するだけ

作ったらなんとなく動かせるプログラムがこんな感じです。
とにかく動くものを作って移植しましょう。
アルゴリズムは非常に簡単なものです。
コピペでもよければ誰でも作れてしかもそれなりに使えます。
でも電卓とかテキストエディタとかはあまり使いませんので注意。


●RPAを作ってみる
プログラムじゃなくて、RPAのツールを使って
仮想プログラムで動かしてみる。

個人的にオススメが「SikuliX」
一般的なプログラムより簡単でかつ実用性大
しかも無料で応用は無限
勉強用も兼ねてしかも使えてこんなに良いものは他にありません。

●どんなプログラムが最初にオススメ?
普通の人なら、HTMLからCSS、Javascript、PHP、ParlかRubyなどの順番ですが、
僕はあえてVBA→SikuliX→Python→Javascript→その他(Javaなど)を推奨します。

理由はVBAはエクセルでそのまま仕事に使えるのと、
会社で勤務時間中に作っていても多分怒られる事がない。(エクセルだから)
マクロがあるのでコードを暗記しなくてもよい、なんとなく動く。
エクセルのセルを動かす原理を再現するだけでプログラムになる
というのが理由です。
結構使える人が多いので質問できるのも長所。
本が多いので調べるのにも困りません。
VBAは結構コードが古臭くてイライラしますけどねw

次に「SikuliX」は当然RPAとして自動化。素人でも全然簡単。
優しさが特徴。すげえ

次にPython。これはコードが短くて書きやすい。強いです。
機械学習も出来るし最強。

逆に止めた方が良いのがCやJava。
古臭いしコードが長いので覚える工数が非常にかかります。
初心者にはおすすめしませんが、慣れてきたら重要なので覚えましょう。
WebとかGUIに強いです。
組み込みやLinuxマルチプラットフォームで重要です。


●まとめ
オッサンも諦めずにプログラムやろうぜ。
覚えた、その先には無限の自由の世界が待っています。
そこで好きなものを作れる自分の姿をイメージして
勤務時間中(重要)にこっそり練習しましょうw
1〜11までのサンプルプログラムを作ってみて動かして遊んで。
パソコン一つあれば他には不要です。
パソコン一つで作りたいものが作れます。
そこまでに至る長い戦いは先生に教えてもらいましょう。

posted by kapper at 21:09 | Comment(0) | 近況
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ