今回は表題のAndroidとのUSB接続でブートローダーでfastbootが使えない
=「lsusbで違う機種が表示される場合」についてブログします。
通常のAndroidが起動した画面でlsusbでちゃんと正しい機種が出て
adbコマンドが使えるにも関わらず
再起動してブートローダー画面でfastbootコマンドが使えず
lsusbでも違う機種が表示される場合があります。
簡単ですが、
1.Androidをデベロッパーモード
2.USBデバッグON
3.Linux上でlsusb認識
4./etc/udev/51-android.rulesに追記
5.adb shell
6.adb reboot-bootloader
7.ブートローダー画面でlsusb
8.fastbootコマンド
王道ですが、こんな感じで認識しました。
もし駄目ならWindows環境で試してみてください。
結構悩みましたw
【Arch Linuxの最新記事】
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- US$35 超格安USB-HDMI Ca..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- Let's Note上のLinuxで音が..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- 9800円 ヘッドマウントディスプレイ ..
- ArchLinux コマンドスキルチェッ..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..
- シンプル・ミニマムOS #archLin..