にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2019年09月29日

6800円OS無しWindowsタブレット Q506/ME CentOS8 動作テスト その2

CentOS8.jpg

Q506/MEで出たばかりのCentOS8を試してみました。
Windowsタブレット勢としては、CentOS8のメジャーアップデートは
ちゃんと起動できる最初のKernel版です。
CentOS7系統のKernel3.10は
ドライバなどバグが多くて起動できない現象がありました。

●Q506/MEとCentOS8
CentOS8はKernel4.18を搭載したメジャーアップデート版です。
ドライバが色々と動くようになって
タブレットやStickPCでも起動します。
インストールはAnacondaで簡単、
Fedoraと同じくUEFI32bit、64bitに両方対応しており、
色々なPCで動作します。
ドライバが欲しい人はFedora、放置マシンにはCentOSも選択肢。

・Kernel4.18
・Stream版とリリース版の2つ
・ネットインストールとISO版。
 ISOは容量が大きいので注意
・ドライバが動かない場合はFedoraかKernelアップグレード

デスクトップとしてもサーバとしても使えます。
小型マシンをサーバに出来るので、
リサイクルしてみては如何でしょうか。

●CentOS8インストール
公式HPからISO版をダウンロードしてddコマンドなどで
USBメモリに焼きます。
でUSBメモリからUEFI経由で起動すると
普通にインストーラーが起動します。
ここまで全くFedoraと同じ。

そのままHDDを上書きするとGnomeが起動。
ただしタッチスクリーンが何故か起動しません。
Fedora31Betaではちゃんと動くのでバグっぽい。
Kernelを上げれば動くかもしれません。
要検討です。

●まとめ
簡単ですがISOファイルを焼いて起動するだけで
簡単にインストール出来ました。
今までのCentOS7系統はWindowsタブレットでは起動しなかったので
これからサーバ用途にも使える様になりますね。
デスクトップとしてはFedoraを使っても良いかもしれませんが。
相性があるかもしれませんので、
好きな方で試してみましょう。
【Q506の最新記事】
posted by kapper at 21:29 | Comment(0) | Q506
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ