にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2019年05月18日

#東海道らぐ 横浜 2019年5月 LT大会

今回も東海道らぐ横浜の内容をブログにします。
17:00に買い物で離脱しましたので
それまでの内容になります。
Mastodon関係の新しい方がかなり増えました。
会議室が一杯ですね・・・

●東海道らぐのご紹介 しまださん
いつもの


●RaspberryPiオーディオ ばりっぴさん
自己紹介
ラズパイオーディオに目覚めた
3000円のDACの載せたら「これはヤバイ」と感じた
Squeeze BOXを実現するソフトはオープンソース
pi CorePlayerというSqueeze Liteを動かすディストリあるが
今回は見送った。
・Squeeze BOXを使うメリット
ネットワークラジオがプラグインとしてmysqueezebox.comのアプリ
 楽曲毎にマシンを持たせなくても良い
 RaspberryPiでも十分音が良い
 Qiitaに手順を書いたので読んでほしい
・黒牛た点
 日本語の情報が圧倒的にすくない
 Systemdで運用する日本語の情報が少ない。英語を読まないと辛い

●無償で使えるJDK事情について かずさん
自己紹介
これからのバイトの仕事
画像解析のGUIフロントエンド
Javaはもう有償???
OracleJDKが商用用途で有償になっただけ
・らぐ的な結論でいうと
 OpenJDK
 ディストリがある限り使える
 JDKを使う前提で今日の話
・今回のJDK選定にあたって
 半年更新はいやなのでLTS
 京都教育大学情報教育センターの記事
 AdoptOpenJDK関係
 Javaの互換性テストに全て合格していない。
 更新が続くとは限らない
 Amazon Corretto
 Amazon社内のJDKが無償公開
 BellSoft Liberica JDK
 BellSoftが無償公開
どうしても互換性が課題
OpenJDK、OpenJFXがあるなら使う
それ以外なら


●自宅LANの整理整頓 うみかきさん
自己紹介
引っ越しました。
家が広くなった。
たくさん鯖が置ける!!
ネット回線が新しくなった。
当初構築した構成
 HGWのデフォルト構成
 VPN
 元々持っていたルータのVPNを使う案
 ルータの調子が悪いため廃盤
 ポートをいくつも開けないといけないのが面倒
 鯖にSoftEther VPNを構築
 速度が遅い
 SoftEtherVPNからOpenVPN
 速度が安定するようになった。
 実家から自宅VPNに繋がらない。
 LANのセグメントが同じだった(192.168.0.0/24)
 とりあえず192.168.0.0/24は止めよう
 クラスBの172.31.0.0/16を採用
今回の教訓
VPN接続はIPセグメントに梅雨i
セグメントが重なると不具合発生可能性大
IPアドレスの割り振りは用途別に分けておくと管理がやりやすい、かもしれない
AUひかりはフレッツ光に比べてHGWの設定項目が少ない
フレッツ光のHGWは単独でL2TP/IPsecのVPN構築が可能


●平成最期に開発合宿に参加した話 靴ひもさん
自己紹介
行った旅館の紹介
千葉県にある土善旅館に行ってきました。
開発、現行、弓道合宿などに強い旅館
にゃんこやディスプレイ、スクリーン、
Wifiなど作業に集中出来る環境
ごはんが美味しい
旅館近くにコンビニや革がある
茨木領は意外に遠い
スマブラ大会
エディタを直した
シェルの設定
ラジオ録音スクリプト改修
平成最期のアニメソングのブログ更新
まとめ
 また旅館で合宿やりたい
 めっちゃ集中出来た
 にゃんこがかわいい
 家に帰ると進まないのは何故か



●ポートミラーリング きくちさん
自己紹介
エレコム NSB-3NR1T1MLV でDebianなど
ポートミラーリング
ポートミラーリング機能月のスイッチを買う
NASでポートミラーリングする
このNAS、実は背面にスイッチングハブがついています。
ハブを自分でカスタマイズ出来たら楽しいと思いませんか?
プランA:RTL8367R8のドライバをOpenWRTから
ドライバ→欲しい機能が未実装
データシート→非公開
ファームウェアのKernelを解析
逆コンパイラ→出力がおかしい
まとめ
スイッチングハブの制御はLinuxでは未開の領域
デバドラつくr前に必要な技術情報が揃っている事を確認
リバースエンジニアリングは楽しいけど得るものは少ない
NETGEARでポートミラーリングやった人がいたら感想を教えて下さい。


●HDDの内容は結構残っています注意 ダニエルさん
実家のHDDデータ復旧
HDD分解、傷を付けて捨てた
せっかくケーブルを買ったのでHDDを復旧してみた
隣のブックオフで探したけど中古HDDは無かった
中古MicroSDカードでやってみよう
隣のブックオフで2GBの安いSDカードを買った
PCに入れると空に見えます
バックアップを取ろうとすると2GBなのに22MBのみしかコピー出来なかった
不良セクタがあっても読めるgddrescueで読む。
デフォルトだと時間が長いからオプション
foremostでデータリカバリ
2557ファイル復旧
写真だけで沢山の情報が取れる。危険
exiftoolでメタデータを読む
もちろんこのカードは壊れていたので返金してもらった
さて自分のディスクを売る前にどうしたら良いか
フォーマットするだけではダメ
wipeで色々なパターンを何回も書く
時間がかかるから嫌だった
scrubで使ってみる
hdparamでSSD。


●Pixelfedを触ってみる Yoheiづほさん
自己紹介 
Pixelfedの翻訳など
Pixelfedを皆さん立てましょう
Ubuntu Serverでやってみた
画像がまっしろになった


●はじめてのpostmarketOSインストール Kapper
資料はまだ作成中。
postmarketOSのインストールを解説。
資料は修正後、後日公開します。


●PXE Server on RaspberryPi3 フリックさん
SailfishOSのご紹介
PXEboot RaspberryPi
PentiumVのLet's Note CF-R1
WindowsXPを消してLinux
内蔵CDドライブ無し、外付けCDドライブ無し
しまださんに相談、メンテ
OSC東京にて受け取り。HDD換装で互換ACアダプタを頂いた
古いディストリ
openSUSE
Debian
など
Raspbianへのパッケージ追加
Firewall
DHCP
TFTP
 Debianで
サーバが出来上がったのでPXE経由インストール
ノートPCの起動順序変更
電源ON時にインストーラーが表示される
デスクトップはXFCE4、表示やデバイスもOK

posted by kapper at 21:10 | Comment(0) | 東海道らぐ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ