今日はGWにも関わらず大盛況。
関西でもLinux是非トークしましょう。
ログはこちら
https://togetter.com/li/1345258
http://maud.io/mstdn-picker/?instance=mstdn.maud.io&since_id=102041525073910712&max_id=102042504237771080&filter=#%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%82%89%E3%81%90
●MacBook Air やまうちさん
Macbook Airを買いました。
7,713×24回 ローン返済計画
実戦IoTハウスの紹介。
IOTハウスの開発環境を整える
スマホで楽天証券で株式
既に転がしている方には釈迦に説法ですが配当狙いはダメ
●近況とか こんどうさん
最近乗車した珍しい車両(上飯田線)
導入することを決めた経緯
「情報システム」が問題
新PCが納入されるのは最速で6月
検索してしまうとイヤな事を知ってしまう
Ivyの内蔵GPU HD4000は3画面出力NG
3画面がほしければHaswell以降
APUとして一体されているとは言えまともなRADEON
USB-VGAアダプタ
Fresco LogicのFL200DX。公開しただけ。
そもそもまともなDisplaylinkチップ内蔵品は3千円も出せば買えてしまう
という事で電池が死んでていて持ち出せないU38Nを再登板
確かにデュアルは便利だけど・・・
デュアルディスプレイ環境が便利だと思わせる
自宅の方は進化した。
いままでMacはデスクトップの主力だったが、
パッケージとして提供されるのはTightVNC
とにかく重くないか?
Mac側の解像度を落として対応
折角だから参加者の意見をお聞きする
●xv6について きくちさん
UNIX V6をx86へ現代のC言語に直して移植。qemuなどエミュレータ他
MITサイト
GitHubのサイト
RISC-V関連の情報をブログ公開している人
学習教材にかんして
はじめてのOSコードリーディング
makeして実行
MakerFaire Kyoto2019に参加
●ASUS MeoPad 7を改造しようとして文鎮化した あみきさん
USBメモリにUbuntuを焼いてそのまま起動
PostMarketOSのインストール
Ubuntu環境でビルドしたものpmbootstrap焼けるかも
Arch系列は焼けた
UEFI64bitOSは普通に起動した
UEFI 32bit
Archのインストール中に間違えて本体内部のパーティションを
弄って起動しなくなった
Kanboard日本語化の作業
NetwalkerのNetBSD化
Debianベースで俺専用ディストリを作りたい
●Gentooをインストール 4pkさん
Acer Aspire(2010〜2013)
HDDが死亡したためジャンク屋で64GBのHDDを3000円くらいで買って再度Gentoo
しばらく暗黒のMac時代
DELL Precision T1650(2015〜2016)
XeonE3-1200
メモリ16GB
勝手にWin7を消してGentoo
ドスパラBTO Galleria(2016〜2017)
完全に置物。Gentooを入れたがフリーズする様になった
hp Z210(2017〜2018)
NVIDIAが正常に動いてhp好きってなった
hp Z420(2017〜)
現在のメインマシンとサブマシン
ASUS UX-31A (Zenbook)(2018〜)
初めてのUEFIとGPTで構築した
MacBookAir LATE2018(2018〜)
低スペックでもMikutter
MacBookProMid2012(2018〜2019)
ドスパラDiginnos DG-09IW2S(2018〜)
Winタブ1万円。Kernelアップデートした所で色々死んでる
SurfacePro3(2018〜)
Panasonic CF-SX3(2019〜)
まとめてみて
一つ一つの値段は小さくても積み重なると大きくなる
Gentoo運用していないものも含めると更に増える
次のマシンを買う前に放置しているマシンの事を思い出すようにしようとおもった
●Central Taiwan Linux User Groug 初参加、NT京都2019と最近の情報 Kapper
今回は3部構成。
下の資料をご一読下さいな。
●(オフレコ希望) すがさん
オフレコ希望なので内容は割愛します。
●アジアカンファレンスについて えのきさん
LibreOffice Asia Conference2019
アジアカンファレンス。
グローバルカンファレンスと国別カンファレンスとの間
アジアは地理的に大きい
お祭り的な感覚。各地域。
2019/5/25-26
今回初めての日本カンファレンス
開催までの敬意
最近では台湾、韓国との交流が増えた
CUSCUP、Gnome Asia、openSUSE Asia
九州LibreOffice勉強会
東アジアだとCJKの問題など協力しやすい
フルスペックでない国際カンファレンスが出来る
VISAサポート、ハラル、ビーガン対応
観光ツアー、トラベルサポート
openSUSE.Asia Summitでスタッフした経験が役に立っている
Asiaカンファレンスでコミュニティ内で少し盛り上がり
●NetBSD開発 つついさん
いわゆる謎マシン開発
W-ZERO3でNetBSD
Amazonレビュー
八尾さんがPC6001VXエミュレータ
クロスプラットフォーム、移植用の検証としても
pkgsrcに入れた。パッチを送ると取り込まれる
W-ZERO3を30分充電入れると起動する。NetBSD6.1.5が起動。
NetBSD8.0も起動。Xも起動。
バイナリを作らないと、Raspi3でビルドしようとした。古いARMのバイナリ。
ARMv4でビルドするとRaspiでエラー。
RaspiZEROだと起動した。
HP Thinclient t5325でビルド。HDDが付けられる機種。
HDDをつけてビルドした。
demsgを見た。1週間でイメージをビルド。
W-ZERO3はメモリ64MB、バイナリはARMv4。USB1.0。
SDは4GB。PC-6001VXをビルドして報告する。
古いマシンはバイナリビルドに時間がかかる。
同じCPUでなるべく早いマシンを入手してビルド、インストールする
【オープンソースカンファレンスの最新記事】
- #oscnagoya OSC名古屋202..
- Gadget Hacking User ..
- Gadget Hacking User ..
- #技術書名古屋の陣 2019年12月22..
- #kof2019 関西オープンフォーラム..
- Gadget Hacking User ..
- オープンソースカンファレンス浜名湖201..
- Gadget Hacking User ..
- #kof2018 関西オープンフォーラム..
- Netwalker Labo OSC広島..
- #oscnagoya OSC名古屋201..
- Netwalker Labo OSC名古..
- #osc18hm OSC浜名湖2018 ..
- Netwalker Labo OSC浜名..
- #伊勢ギークフェア 2017 初参加 参..
- #KOF2017 関西オープンフォーラム..
- Netwalker Labo KOF20..
- OSC島根2017とハードオフ松江浜乃木..
- オープンソースカンファレンス京都2017..
- OSC沖縄2017と沖縄観光、沖縄グルメ..