にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2019年02月12日

オープンソースカンファレンス浜名湖2019 出展者側の感想と反省 #osc19hm

OSCHamaC.jpg

OSC浜名湖2019お疲れ様でした。
今年も盛り上がりました。今回も大変楽しかったです。
来訪者のみなさま、出展者、事務方全ての人に大変感謝致します。
今回OSC浜名湖2019に出展した感想をコメントします。
反省と今後どうするかを一旦整理したいと思います。


●OSC浜名湖2019とは
中部地区唯一のローカルイベントです。
この浜名湖の価値は15分トークが中部地区で唯一
行われる点にあるかと思います。
全部のテーマを聞くことが出来ます。
15分トークは短いので実験的なネタを披露するには最適。
なので、楽しく参加させて頂いております。

出展に対する段取りは過去にも書いているので割愛します。
今回は日曜日なので一日準備期間がありましたので
体調に無理しないで済みました。
ある意味助かりました。

今回の公式参加者は153人だそうです。
前年度と同等程度は来てもらっています。
出展者以外の東海道らぐ関係のメンツ殆どいませんでしたが・・・w
まあリピート率を上げて、新規ユーザーの取り込みを進めるのが
課題なんでしょうね・・・どこも。
年齢層も上昇しつつあり、出展者とマニアさんが多いです(鹿さん談
というか一般の方、特に学生親子連れが極端に少ないような感じが・・・
浜松大丈夫か?

●OSC浜名湖の良いとこ悪いとこ

1.ローカルコミュニティの参加
 ローカルゆえに様々な地域コミュニティが参加して
 盛り上げてくれます。
 ヤマハさんとか島田商業高校とか。
 
2.15分トークなので短い内容でも問題なく
 誰でもいつでも参加出来る良さがあります。

3.立地が東京と名古屋の境目、どちらからも来れるが
  どちらからも遠い。勧誘が難しい土地柄。

4.コミュニティベースの参加が増加傾向

5.餃子が美味しい(今回食べてないw

6.じゃんぱら浜松店が移転して浜松駅から近い

7.学生と親子連れが年々減少傾向
 一応参加者は横ばいなので救われていますが・・・

8.ヤマハさんとドコモさんすげぇw

9.きゅうりでディープラーニング面白い

OSCYamaha.jpg

●発表資料
今回はネタを転換してDOSBox-Xの初心者向けの内容にしました。
えびじゅんさんからDOSBoxの使い方を知りたいという質問があったのを思い出しました。
DOSBoxはCUI操作が必要なのでimgmountなど多少慣れが必要です。
今回はPC-98サポートあるので、旧作東方などをご紹介。
注意点が沢山あるので、そこを強調する形で。
ところが、オッサンしか反応できず・・・





配布資料として今回のDOSBoxと、
UBportsのを多少印刷して持っていきました。
意外と好評です。
配布数は

・DOSBox-X 45部
・UBports 15部

ちょっと少ないかも。
参加者が昨年通りなので、母数が少ないかも。
こうやってDOSBoxとスマホを机に並べると、
見に来た人がどちらに興味があるのか直ぐ分かります。
若者はDOSBoxに興味がなく、スマホしか見ません。
まあスマホの改造に興味のある人は世代にかかわらず多そうなので、
どちらが今回のネタやねん・・・とw
オッサンにはDOSBox、若い人にはスマホの改造などに興味が。
エミュレータ系は既にオッサンホイホイで、実は若い子は興味ありません。
ちょっと誤算かも。
まあスマホ改造が大人気だったので、結果オーライかなぁ。

・・・おーぷんここんとNetBSDも同じだと思うんですけど、
レトロハードはオッサンホイホイですが、若い子には理解できません。
思い出補正が無いからシビアです、かも?
そりゃ生まれる前ですもん。
NetBSDに若い子が興味を持ちづらいのは、
対象ハードがオッサン世代しか展示していないからかも・・・
RaspberryPiとか1PCボードは除きますけど。
新しい子を勧誘したければ、その世代の人気ハードを
展示に用意しないと駄目かもしれません。
まずは足を止めて興味を持ってもらうまでがスタートです。
なんとなく思っていましたが、実際体験するとショックが大きいですw
頑張って準備しても思いっきり無視されると心に傷ができます(ぉぃ
需要と供給のバランスというやつです。

他にはNetBSDユーザーグループのえびじゅんさんが
セミナーでDOSBoxとPC-98エミュレーションでWizardryを
関連して説明して頂きました。
ありがとうございます。

OSCHamaB.jpg

●今回の展示物
ちょっとこだわってみました。

OSCHamaD.jpg

・CF-U1+NetBSD+DOSBox-X+SuperDepth
・CF-NX2+ArchLinux+DOSBox-X+旧作東方体験版
・XperiaX+Sailfish X
・Nexus5+UBports
・Windowsタブレット+3Dホログラフィ動画
・GPD-Pocket2、1+Ubuntu18.10
・GPD-Win+Ubuntu18.10
・Q552/E+OpenBSD6.4(当日は何故か動作せず)
・Windowsタブレット+Ubuntu18.10
・Dayfiler
・Vaio TypeP+Manjaro Linux
などなど

OSCHamaE.jpg

ファミコン互換機やArduinoも持ってきましたが、
セットアップが面倒だったので置くのを止めました。
ガジェットが高度化すると設置に時間がかかります。
面倒になってきました・・・

まああとはブログでご存知かと思いますが、
スマホのハッキング進めています。
やはりスマホの注目度は高いです。
今後の課題ですね。

タブレット関連で3Dホログラフィ動画をおいてみました。
Amazonで買ったおもちゃです。
画面が小さいので表示される像も小さいのが難点ですが
好評でした。

OSChamaA.jpg

●皆様のご意見と要望
・これってゆっくり霊夢のゲームですか?
⇒PC-98の旧作東方ですね。
 えっと・・・そういえば元ネタ東方でしたな。
 最近ニコニコ動画あまり見ていないので言われてとっさに気づきませんでしたw

・PC-98ですか。懐かしいですね。
⇒その世代の方ならご存知というかユーザーさん。
 35歳以上かなぁ。
 寂しい・・・

・スマホって改造できるんですね?
⇒特定の機種限定で出来ますかも。
 あれもこれもというのは無理です。
 是非やりませんか?

・T90CHIでFedora29を入れた時に強制的にスリープになるんですが
⇒ああ、それ多分Gnome3のAuto Suspendのバグっす。
 2018年の3月くらいにGnome界隈で大騒ぎになりました 
 主にUbuntuとFedoraが。
 Gnome3.28あたりが対象です。
 もう直ったはずだと思ったのですが・・・
 ちなみにUbuntu18.10では再現しません。
 Ubuntuがブチ切れて初期設定でAutoSuspendをOFFにしてあります。
 Gnome3を外してみて直ったらそれですね。

・T90CHIでBluetoothのドライバを書いてWifiもなんとかしました。
⇒高いスキルの方ですね・・・
 勉強になりました。
 検索させて頂きました。こちらですね。ありがとうございます。
 
 Fedora 29 on ASUS Transbook T90 Chi
 http://www.drvlabo.jp/wp/archives/1749

・全くの初心者なんですけど、Linuxどうやって勉強したのですか?
 全くの初心者なんですけど、どこから改造の情報を入手しているんですか?
⇒Linuxの使い方は雑誌など。後はWebでブログなどを検索
 SNSや東海道らぐで情報交換しています。
 スマホ関係はXDAから。
 英語ドキュメントは多いのですが、日本語は少ないです。
 翻訳とかプレゼン発表とかしています。

・東海道らぐをご存知の方ですか?
⇒・・・ええ、一応(ぉ
 数年前から参加させて頂いております。
 温泉合宿や三重県、岐阜県の幹事とかやってました・・・

・めずらしいCF-U1をどこで買ったのですか?
⇒E-Bayでアメリカから$99で購入しました。
 日本ではタフブック、タフパッドは珍しいですが、
 アメリカでは台数出ています。

・ 




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ