にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2019年01月24日

PC-98対応 最新版DOSBox-X DOS/Vモード日本語化とJW-CAD DOS/V その4

Screenshot from 2019-01-24 20-16-03.png

今回はDOSBoxのDOS/Vモード日本語化して
JW-CAD DOS/V版を動かしてみました。
まあ昔もやりましたが記録するのを忘れて
追跡出来なくなっていました。反省。
今回DOSBoxとDOSBox-XでJW-CADを動かしてみましたので
記録に残します。
PC-98版も動きますが、多分設定が必要ですかも。
母艦OSをWindowsで使いたい人は/home/(ユーザー名)の記載を
C:\(フォルダ名)などドライブ構成名に変更しましょう。


●DOSBox上でのJW-CAD DOS/V版
DOSBoxで起動すると英語版なので、
日本語化してからJW-CADを起動すると普通に動きます。
DOSBox-Xの場合、何故かマウスドライバを入れなくても
マウス使えます。
何故だ・・・改良したのか・・・
便利なのでAndroidやiOSなどでも是非使ってみましょう。
一番重要な日本語化はこちらのサイト様をご参考。
本当に感謝です。

https://www.wizforest.com/diary/150831.html;p2

まず日本語化。
そしてJW-CADセットアップとインストール。
難しくはありません。

●DOSBox-Xの日本語化
参考サイト様のそのままです。
まずDISPVをダウンロードし、展開してホームフォルダに
保存します。
Linuxの場合、/home/(ユーザー名)/DISPV/
のフォルダを作って下に保存します。

http://www.hmsoft.co.jp/lepton/software/dosv/dispv.htm

次にフォントドライバFONTN。
同じ様にFONTNをダウンロードし、展開してホームフォルダに
保存します。沢山ありますがファイル名に注意。
Linuxの場合、/home/(ユーザー名)/FONTN/
のフォルダを作って下に保存します。

http://www.nanshiki.co.jp/software/index.html?etcdos

次に日本語フォント。平木敬太郎フォントをダウンロードして
展開してホームフォルダに保存。
Linuxの場合、/home/(ユーザー名)/FONT/
のフォルダを作って下に保存します。

http://wayback.archive.org/web/20161102053146/http://homepage3.nifty.com/silo/FONTV/

日本語と英語を切り替えるのに使うCHEJ
展開してホームフォルダに保存。
Linuxの場合、/home/(ユーザー名)/CHEJ/
のフォルダを作って下に保存します。

http://natrium.la.coocan.jp/software/index.html

先程保存した日本語フォントのFONTフォルダに
下記の内容をFONT.INIで保存。

cd FONT
nano FONT.INI

で下記をコピペして保存。

[CODE] ; Define code area.
F040 F0FC ; user font area
[FONT] ; Install font file.
GONHN16X.TLF
GONHN19X.TLF
GONZN16X.TLF

当然内容のTLFが同じフォルダにあることが必要最低条件です。
無いと画面が表示されませんのでご注意を。
でdosbox.conf の autoexec を追記して保存します。
まあホームフォルダに作っておきましょう。

nano dosbox.conf

下記を追記して保存。[autoexec]の後ろあたりに

[autoexec]
mount c /home/(ユーザー名)
c:
\fontn\fontnx /P=c:\font\
\dispv\dispvb
\chej\chej jp
\dispv\vmx 70

DOSBoxで使う際にはマウスドライバも追加しておきましょう。
保存したらdosbox.confのおいた場所からターミナルで
DOSBox-Xを起動します。
同じ場所から起動しないとautoexec.batは実行されません。
後、Cドライブの場所をホームフォルダに設定していて、
そこからの相対パスで[autoexec]の記載していますが、
フォルダ名を変えたい人は各自で修正しましょう。
ご注意を。

dosbox-x

でスクリーンサイズとフォントが変更されたらOKです。
日本語入力をしたい方はIMEを別途インストールが必要です。
面倒なので今回は割愛します(スマン

●JW-CAD(DOS/V)の起動。
JW-CADの本体をダウンロードしてホームフォルダに展開します。

https://www.vector.co.jp/soft/dos/business/se066706.html

展開したらsetup_v.exeをDOSBox-X上で実行します。

cd (JW-CADを展開したフォルダ)
setup_v.exe

そうするとCドライブのJWCフォルダにインストールされます。
ここで日本語が文字化けしていたらフォントが登録されていません。
autoexecとFONT.INIの設定とファイルの場所を修正しましょう。
なお、この時点でjw_cadv.exeを実行しても普通に起動します。

cd ..
cd jwc
jw_cadv.exe

これで設定がちゃんとしていればJW-CADが起動します。


●まとめ
とりあえず起動しました。
マウスドライバとIMEはググって登録してみてください。
簡単で結構便利です。
PC-98モードでも起動しますが、画面がちと再現できていないかも。
まずDOS/Vモードで使ってみましょう。



posted by kapper at 20:51 | Comment(2) | DOSBox
この記事へのコメント
dosbox-x.confの[dosv]セクションのdosv=jp指定でいきなりdosvモードによる起動がサポートされたようです。
Posted by もつのと at 2021年11月17日 12:31
ご教授頂き誠にありがとうございます。
DOSV使えると便利そうです。
Posted by Kapper at 2021年11月18日 01:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ