にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2018年12月15日

東海道らぐ横浜 2018年12月 LT大会

今日の東海道らぐ横浜の内容です。
是非遊びに来て下さいな。


●東海道らぐのご紹介 しまださん
いつもの。

●2018年ふりかえり おーぷん万葉プロジェクト はしもとさん
自己紹介
鹿野月美として小説を書いている件
・「冴えないフミオの育て方」
・「きらり☆インターラプト」
・「AIと幽霊の境界線」

最近の状況
・辞書:NEologdがあればなんとかなる。Mecabがちょっと
 Naist-Jdicの拡張をメインへ
・コーパス:はっきり言って論外
 ないので作る。元は当面青空文庫(固定)
・形態素解析器
 いずれ作る

コーパス作成ツール作成中「Kasuga」
 実際「Genji」の辞書作成で使用している
使っていく中で問題点発生
「Kasuga」大改修
ER図
J.DepPの学習モデル


●茜ちゃんの薄い本 スーパー宣伝タイム はちみつさん
自己紹介
有志によるIT系合同誌
コミケ3日目に販売
本の内容紹介(スライド参照)


●大垣MiniMakerFaire 初参戦 最近の事と来年の目標 in 2018年 Kapper





●チラシ作らせてもらった話 Yoheiづほさん
自己紹介
Mastodonの紹介と末代サーバの紹介
レイアウト
印刷方法
パワーポイントにすると色がRGBしかないので原色
フルカラーだと業者に出した方が安い


https://blog.zuiho.moe/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%A9%B1


●OpenWRTとは 大破さん
自己紹介
OpenWRTとは
OSCのスライドで概要報告したので見て欲しい

法律関係(技適)の改造になるので無線は使えません
近況
・マージ済み 8機種
 Buffalo
 IO DATA
 ELECOM
WR8750N:NetBSD機
 ハードウェアは至って普通。
 ソフトウェアは民生用としては異色
 元々NECのNetBSD機は避けていた
 Bootloaderとkernelにパスワード
 TFTPで流し込む
 gizp-compressedのKernelを流し込んだ
 ブート途中でソフトリセットがかかって作業が止まった

https://speakerdeck.com/musashino205/tokaido-lug-201812-yokohama

●武蔵野さんのブログをみてルーターを改造してみた  ダニエルさん
ハードオフで買っちゃいました。
TL-WR841N(JP)480円
・QCA9533-BL3A
シリアルポートを探してはんだ付け
Vcc、Rx、3.3V、GND
つないで成功した。
パスワードが分からない
ファームウェアを検索。
binwalkは凄い
パスワードを推測
パスワードは6〜9文字でadminを入れる
実はこのハッシュはgoogleで検索すると出てくる
busyboxを起動出来る。
エラーが出た。liqiangさん誰ですか?
調べるとこのルータが深センで作られていた。

どんなモノが入るの?
GPIOを操作したい
BRICKしちゃった。
2つのボタンを押すとリカバリモードでTFTPブートに入れる
UNBRICK出来た。
今後やりたいこと

LEDあるのでGPIOが繋げる


https://speakerdeck.com/sangorrin/wu-zang-ye-sanwozhen-si-te-zhong-gu-rutawofen-jie-sitahua


●SailfishOS3 フリックさん
自己紹介
SailfishOS3 のリリース2018年10月
SailfishOSの表記はどれ?
公式でもバラバラ。
SailfishOS SDK
Waylandで動いている。
Xpreriaでも動いている

Maemo Leste
かつてNokia端末に搭載されていたMaemoの再来
 Devuan(systemd無しDebian)
 MainlineKernel
 http://maemo-leste.github.io
動作機種
N900
Droid 4
Generic AMD64
Allwinner A20 LIME2
Allwinner A33 TurboX Twister Tablet
Raspberry 2 or 3 (32 bit)
Virtualboxで起動してみる

Ctl+F3で端末でいじる
root loginでroot:toorでログイン出来る
aptが使えるので色々出来る、という使い方。


●自己紹介と次世代動画コーデック「AV1]にて KAZUさん
自己紹介
分散型Mastodon
づほ氏が描いてくれたアイコン
本題「AV1」に入る前に・・・
動画ファイルは「コンテナの中に映像+音声」
コンテナ(拡張子)で動画形式が決まる訳ではない
動画コンテナの一例
H.265だと特許料が高いので使えてない。自己責任
VP9をgoogleが作った
更に良くしようという事でAV1を作った。

Alliance for Open Media(AOM)

一般人でも見れるが重い。
AV1エンコのオプション(ffmpeg)
自作PC環境
インテルi7-
ソースは24秒をエンコ1920x1080@60p 1440
⇒1時間29分5秒

これからに期待のコーデック


●MastodonのWebUIを魔改造してみた Nonさん
自己紹介
MastodonのLITEは目が痛い。デフォルトは黒い
・Masodonカラム幅調整
・ついでに壁紙機能
 適当にcssを描いて
・透過して背景を変える
・通知を移動して上に適当にバーを移動
・アイコンを四角に
・他の強いスタイルを入れる
 ⇒使おうとしてたスタイルがArchiveされる事故
posted by kapper at 17:03 | Comment(0) | 東海道らぐ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ