
今年もKOF2018に参加しました。ブログに残します。
いつも通りでしたが、大盛況でした。
今回は遅刻はしませんでしたけど、色々と手間がかかり大変でした。
新幹線が紅葉の季節で大混雑していたので事前準備がちょっと甘かったですw
大変だったけど、楽しかったです。

●KOF2018全体像
今回のKOF2018は大阪港ATCで多数のコミュニティが参加しています。
末代勢も沢山参加されて東海道らぐブースも活況でした。
誠にありがとうございます。
来年は2019年11月8日、9日開催予定です。
関西オープンフォーラム2018
沢山の方が来訪されておりまして、大盛況です。
特に恒例になりつつあるロボット大会が人気です。
今回は警察の方々もブースを出していて、
非常に真面目な顔をした大阪県警の方々が展示されていました。
凄いですね、KOFは。
次は大学関係と高専関係、市役所関係をよろしくお願い致しますw
うん、静岡県がそんな感じで羨ましいですけど・・・
・ロボット大会
・45分セミナー
・ブース
・ジュンク堂による推薦図書の物販
・15分セミナー
・じゃんけん大会
・招待講演
こんな感じでしょうか?
まだ他にもあったかも。
いつもどおり東海道らぐやNetBSDユーザーグループさん、
関西BSDユーザーグループさん他、などなど多数。



●良い所、悪い所
1.様々なブース、セミナー、ワークショップ多数
2.アクセス良好、ショッピングモールなので便利
3.色々なコラボが多い。
4.特設ステージをライブ配信
11/9分
https://freshlive.tv/tgu-ch/247965
11/10分
https://freshlive.tv/tgu-ch/248190
5.梅田、なんば、日本橋のアクセス良好
6、飛び入り参加枠がほぼない。
●個人的なトピックス
しまださんがClover-trailでLinuxのブートに成功しました。
詳細は東海道らぐセッション内で発表がありましたが、
SoC関係の仕様らしくて、Kernelビルドする際にMIDのオプションをONに
してビルドすると起動するらしいです。
そのままでは起動しない。
コレ凄い。
●Kapperの展示、セミナー内容と配布資料の見直し
今回も机1個でタブレットを全面に置きました。
場所があるのは本当にありがたいです。

今回は前から調べていたジャンクEasyCapを使って
格安Winタブでファミコン互換機をつないで格安モニタにしましたw
勿論ソフトはたけしの挑戦状w
これ展示用ではお気に入り。
ただし、遊んでくれたのが鹿さんと小学生のみ。
小学生にたけしの挑戦状は辛かったな・・・スマンw
鹿さんに「それは反則」って言われたw
まあジャンクハードでもLinuxで対応しているのは面白くて、
格安+格安で遊んでこそ差別化出来るんじゃないかと。
PC関係の周辺機種はAndroidだと無理だもんな。
周辺機種ハックは現在進行中なので次は別のアイテムも考えます。

GPD-Pcoket2が入荷したので早速Wubi for Ubuntu18.10を入れて展示しました。
結構興味を持ってくれた方が多かったです。
こっちは直前準備に相当辛かったですけどw
GPD-Pocket、GPD-Win共に後継機が出て更に価格が下がりそうです。
どうですか? Linuxや*BSDに一台(ぉぃ
WindowsタブレットやCF-U1でNetBSD8.0を展示。
最新ガジェットでもブート出来る様になったのでガンガン展示していきます。
勿論、FreeBSDや他のOSも旬のタイミングで入れていこうかと。
GentooやArchもやらないと駄目ですね(面倒くさがり
あとは7inch Windowsタブレット。小さいです。
スペック上ではアレですけど実際使ってみると
その小ささが素晴らしいw
中華は駄目ですけどw
今はファブレットがあるので大きさはスマホよりそう変わりません。
軽くて持ち運びにも便利です。
残念ながらメモリが少ないのでSwap必須で、Android-x86が厳しいのが課題。
LXQtくらいじゃないと無理。
プレゼン資料は50枚刷って机の上に置いたのは完売しましたが、
ホッチキス止め忘れたのが数部程度あって残ってしまいました。
まあ次に使いますかも。
大垣MINI MakerFaireとかで。
SlideshareやPDFでも配布していますのでどうぞ。
超激安WinタブレットにLinux、*BSDを入れよう 最新情報編 in KOF2018 Install Linux and Re-use 「newer my reports」 on inexpensive Windows Tablet in 2018 #kof2018 from Netwalker lab kapper
セミナーは面白い、って言ってくれた人が何人かいて
ありがたいお言葉感謝です。
参加者は40〜50人くらいですかね。
OSC東京とネタが被っているので東海道らぐ勢はいなかったり
とか仕方がないですが、次もがんばります。
●Netwalker実験所の改名?
そろそろ実情と合わなくなってきたので改名しようかと。
断腸の思いはありますが・・・
・ガジェットハッキングユーザーグループ(仮)
ガジェットの定義は電化製品全てが対象w
ソフトウェア、AI/IoT、ハードウェアなど改造出来るものであれば。
LinuxやUNIXであれば特に幸いですけど。
英語読みにすると海外の発表でも分かりやすいだろうと、
海外や若い子にはNetwalkerの単語は通用しないので・・・
電子工作系の人たちにも分かりやすいイメージを持ってもらえたらな、と。
●皆様のご意見と要望
後で思い出しながら追加します・・・
●KOFを盛り上げるにあたって
OSCでも言っていますが、OSS情報系のメンバーを口コミで集めるには限界があります。
ある意味飽和状態にあります。
これ以上参加者は増えません。変えないと変わらない。
つまり、
@違う分野の人材を呼び込む
A違う職種、学科、高専、先生の人材を呼び込む
B違うエリアからの浸透率を調査して呼び込みをする。
C職業系のお仕事テーマを増やす、募集する
D過去に一度でも参加した人にしつこくアプローチして認知させる
ESNSで拡散を徹底してもらう、協力してもらう
Fコミケなど他のイベントに参加して宣伝、アピールする
GFacebookやtwitter、Mastodon、インスタなど可能な限り広く発信する。
年齢層によって使うツールが大きく異なる
HSlideshareやPDF、動画、配布シールやマンガ、同人誌など広範囲に宣伝ツールを作る。
ビラだけでは弱い。
I初心者用のセッションを色々入れる
人が集まるのは初心者、仕事、マニア向けのどれかです。中途半端は弱いです。
Jベンチャーセッションも入れてみる。
技術力のある方、商売しませんか?みたいな。
K飛び入り参加枠を設けて、既存のコミュニティ以外のメンバーも参加してもらう
KOF自体のイベントの話ではありませんが、
今回は大阪の他のイベントの告知多かったですよね。
でも、ビラを配って「こんなイベントあるから来て下さい」では弱すぎます。
目的、目標、アウトプットを自分、相手、第3者の目線に分解して
それぞれ解析して下さい。
基本はSwot分析すると良いです。
ニーズとシーズが重なって、はじめて参加というトリガーが出るのかも。
ユーザーへの嬉しさ、が一番重要。
マーケティングの教本を読んでみると良いです。
エンジニアはマーケティングを勉強しないので、技術論に拘泥するなと。
専門分野から離れてみませんか。
【オープンソースカンファレンスの最新記事】
- #oscnagoya OSC名古屋202..
- Gadget Hacking User ..
- Gadget Hacking User ..
- #技術書名古屋の陣 2019年12月22..
- #kof2019 関西オープンフォーラム..
- #LILO & #東海道らぐ 2019年..
- Gadget Hacking User ..
- オープンソースカンファレンス浜名湖201..
- Gadget Hacking User ..
- Netwalker Labo OSC広島..
- #oscnagoya OSC名古屋201..
- Netwalker Labo OSC名古..
- #osc18hm OSC浜名湖2018 ..
- Netwalker Labo OSC浜名..
- #伊勢ギークフェア 2017 初参加 参..
- #KOF2017 関西オープンフォーラム..
- Netwalker Labo KOF20..
- OSC島根2017とハードオフ松江浜乃木..
- オープンソースカンファレンス京都2017..
- OSC沖縄2017と沖縄観光、沖縄グルメ..