こんちは。
今日もブログで今月の愚痴を書きます。
最近どうも計画性が無くって結構いきあたりばったりですが、
そこらへんを棚卸しして考え方を整理しようかな、と。
●GPD-Pocket2
やっと届きました。
結構完成つつあるデバイスですが、
HDMI端子が無かったり傷付きやすそうだったり
ケースを買わないと。
Linuxの対応状況はまずまず良好でFreeBSDも動きます。
Wubi for Ubuntuでも問題なし。
NetBSDは、どうかな?
ゲームマシンとしてWindowsを削除したくないので、
当面はテストしないので、ておくれLiveイメージに期待w
UEFI対応まだかな。調査中ですけど。
だって、僕ん家の最高スペックですもんw
●初代GPD-WIN、GPD-PocketのLinux
9月あたりでopenSUSE Tumbleweedでちゃんと動いて、
つづいて今回のUbuntuとFedoraリリースで
Blackscreenのバグが解消して動いています。
長年かかりましたがこれでやっとディストリにパッチが落ちたようです。
・・・GPD-Pocket2いらんやんw
初代でも十分Linuxが動くようになりますと、
安くなってきたらゲットもあり。
USBブートでもなんでも良いよ。
常用出来るUSBライブLinuxが欲しいな。
そういうジャンルは開拓しないと駄目ですね。
ただ*BSDはまだ鬼門です。主にドライバが。
*BSDのx86ガジェッターは少ないんかなぁ。
長い苦しい戦いになるんかも。
そりゃドライバが多いLinux使うわな・・・どうすんの?
●Android-x86関係
Kernelは4.18で良くなったけど、インストーラーが相変わらず。
これ本当に使わせる気があるんだろうか・・・
FAT32に入れてみたけど不安定すぎてつかえない。
EXT4じゃないと駄目っぽい。
ならパーティションを切ってFAT32とEXT4同時に入れて、
Grub2を書き直して選択しますかw
やだなー。
インストーラーぽん、はまだ無理。
まあRPMファイルからインストールすると簡単ですけど。
まずLinux入れてからデュアルブート。
WubiみたいにWindowsから入れれる互換OSもあるけど、
何故か自分でやるとうまく行かない。不思議。
中華OSクオリティーなのかなぁ。
●7インチWindowsタブレット
色々ありますけど、低スペックが苦しいですね。
ミニマムサイズは最近お気に入りです。
片手でラクラク持てます。
もうちょっとこの魅力が分かると楽しいね。
Linux使おうか。
HP Stream7がお勧め。
●液晶タブレットをWinタブで自作
Wacomのペンタブ搭載したWinタブをジャンクで改造。
安いっすね。
勿論、入手出来ればWindowsで使っても良いです。
なんというか、そういうムーブメントを作りたい。
中高校生にどうかな?
マンガ需要を発掘するとか。
●代替えモニタ用Windowsタブレットとか
ビデオキャプチャを使ってモニタ代わり
WindowsならHDMIキャプチャが使えるけど。
Linuxならちょっとまだ高価かな。
中華キャプチャを評価してハード屋に売り込もうw
●他のATOMは?
色々試したいですが、挙動が予想できますw
Portabookはまだ駄目ですけど・・・くっそー
●FreeBSD x86-64
インストール方法を勉強して展開しないと。
結構高性能なのでタッチスクリーンとWifiを諦めればw
*BSD関係では頭抜けていますよね。
●ARMタブレットは?
調査中です。
日本語でまとまったドキュメントがないので誰か書きませんか?
特にNexus7、9以降で。
その、Kernelが古いんで難しいんですよ。
CentOSみたいのが無いと駄目なんかな?
古いKernelで新しいパッケージを使う的な。
タブレット向けじゃないだけど・・・
●カスタムROMは?
Androidスマホ勢がやっていますね。
新しいスマホを調査するのは良いけど、
Androidの上にAndroidが精一杯。
それはありだけど。
今後どうするのか・・・?
いつまでも同じベクトルなら規制強化でアウトだよね。
予想できる未来。
将来性を見て、こうしたいという人がいない。
いずれ消滅する文化なら、それに屈するのも文化。
●2018年のNetwalker
NetBSDを入れるかDebian Wheezyをchrootするか。
Kernelが古すぎてLinuxは限界かも。
NetBSDもありかなぁ。
インストール方法が手間なので、楽にしたいなぁ。
●RaspberryPiとかシングルボードコンピューター
アレコレやりたいんですけど、
Windowsタブレット方がスペックかなり上なんで便利w
RaspberryPi沢山もっているけど使っていない。
遅いもん。
どうしようね。
U-Bootをハックしたい。
●OpenWRT
面白そうなんだけど、RaspberryPiと同じ理由で興味がわかない。
デスクトップ派だからね・・・
無音Linuxとして。
●Gemini-Lakeはいつやるの?
まだ買ってません。
そもそも買っても使わないという理由が・・・w
ほしいんですけど、日常に使わないと正直もったいない。
CoreMがあるんで・・・。
●ArchとGentooどうするよ?
いやWindowsタブレットで動くの間違いないんですけど、
インストール作業が面倒なんであまり動かしていません。
Archはともかく、Gentooユーザーどうなのよ?って聞いてみたいくらい。
ガジェッターどれだけいるの?
アンケートを取りたいが知り合いがそもそもいない。
●ガジェッターの棚卸し
ガジェッターにも色々なジャンルがありまして、
それぞれに嗜好が違って、興味を湧くベクトルも違います。
Linuxガジェヲタは飽和傾向なので
違うベクトルを追求しないと駄目な段階です。
・スマホガジェヲタ
・タブレットガジェヲタ
・Linux、*BSDガジェヲタ
・シングルボードガジェヲタ
・ハードウェアガジェヲタ
・Officeガジェヲタ
・インフラ系ガジェヲタ
・レトロPC系ガジェヲタ
・ゲームマニア系ガジェヲタ
・デザイナー系ガジェヲタ
・ノートPC系キーボードガジェヲタ
・AMD系ガジェヲタ
・ARM、MIPS系ガジェヲタ
・お絵描き系ガジェヲタ
Windowsタブレット方面にアピールしようにももう飽和状態で、
違うジャンルを開拓しないと発展は望めない状態かも。
それぞれにアピール出来る戦略案が必要です。
いや国外もありますけど・・・
●初心者向けセッション
結構挫折していますけどまだ諦めていません。
Slideshareを見ても
マニアックか初心者向けのコンテンツが生き残っています。
ランキング上位を見ると。
そんな記事を書きたいんですw
ネタ選定段階で既に決まってしまいますが・・・
●SailfishOS x86?
色々と事例は見かけるけど、インストールレシピがどうも分からない。
フリックさんのブログはチェックしているけど、
結局良く分からない。
僕の勉強不足が理由なんですが。
JollaもNexusしか興味ないんかな。
誰か噛み砕いて説明しないと、日本では誰も使わないな。
●KOF2018は?
展示物と資料を修正中。
OSC東京と似たような内容で違う形にしたい。
ちょっと内容をマニアックに振ってみるw
●失敗した事例
沢山ありますけど、ブログでは呟いていません。
まあ多すぎて・・・
●VPS契約しようかな・・・
まだVPS使っていません。
実験はサブマシンで、サーバは別運用で。
いや遊びたいんですけど沼に落ちるw
契約をクリックするだけ・・・ぉぃ
●機械学習は?
scikit-learnやってTensorflowやって
次は強化学習かな。
音声認識とか。ロボットとか。
ニコニコ技術部でやっている人いないよね。不思議。
【近況の最新記事】
- 映画「キングダム2」感想
- 最近の事 2022年5月 またまた色々と..
- 最近のこと 2022年4月 色々と
- 最近の事 2022年2月 色々と創作活動..
- 2022年1月30日 シルクロードステー..
- 最近の事 2022年1月 大人のウマ娘ラ..
- 最近の事 2021年12月 大人のウマ娘..
- 最近の事 2021年12月 大人のウマ娘..
- 最近のこと 2021年8月 久しぶりに欲..
- 最近の事 2021年7月 近況と色々あっ..
- 最近の事 2021年7月 最近読んだマン..
- 最近の事 2021年1月 DMM英会話を..
- 最近の事 2020年10月 40歳からの..
- 最近の事 2020年10月 40代からの..
- 最近の事 2020年10月 モバイル勉強..
- 最近の事 2020年9月 何故日本人の給..
- 最近の事2020年7月 岐阜県 第2波 ..
- 最近の事 2020年7月 色々と
- 最近の事 2020年4月 岐阜県のコロナ..
- 最近の事 2020年4月 小説を書くこと..