にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2018年09月08日

東海道らぐ伊勢市 2018年9月 初開催

東海道らぐ伊勢市を初開催しました。
今回は幹事です。
沢山の方々に来て頂き、本当にありがとうございました。
今回の皆様の発表はとても面白くてレベルが高かったです。
東海道らぐも凄いな・・・と。

伊勢神宮観光に、伊勢うどんグルメに、東海道らぐ。
そういういつもと違うプラスアルファを提供したらなと思いました。
色々な楽しみ方を追求したいし、ご提案したいです。

●自己紹介
いつもの


●アレを排除した手法の検討 こんどうさん
T100TAへのLinuxインストール
「手順が急務」
LinuxMintでCinnamonを入れた
Kernelに追記。
「Rufus」を使うとWindowsを使用する必要。
FedoraはUEFI32bitを使える。
Windows無しで。
最近はxorrisoファイル追加機能。
Unetbootinを使うとWritableで書き込める。

●RaspberryPiインストール失敗談 いなばさん
sshでopen_CVを削除
でも再起動するとファイルが復活する。
強制シャットダウンしていた。
Tensorflowを起動したらフォルダが復活。
調べるとRaspberryPiのSDカードが壊れてた。


●MastodonでIPv6化でハマった話 うみかきさん
DockerのSidekiqがNGINXを通らずにパスする。
DockerがIPv4のみ対応。
IPv4接続を拒否するインスタンスの画像が取得不可能。
NATを使ってULAを各コンテナに配布。
MastodonのVerを一つ落とさないと、enable_ipv6が書けないので注意。
デュアルポートの場合、IPv4が優先される。

●Luaでゲームコンソール かぐらさん
名古屋以降の顛末
スタックマシンでデータと因数が混じった状態
Luaでゲームコンソールを作ったら面白いのではないか。
なんかオンラインゲーム風。
制御向けで使う。
レトロゲーム風でLua。
マルチスレッド非対応。
動作デモ。

●超音波を使ったファイル共有方法 おたかんさん
近くの人にファイルを渡したいけど、USBもない。
Airbox。
https://a.yvt.jp/
ファイル自体の送信は超音波でなくinsターネット経由。
OSSでは無いので自分でサーバを設置。


●PCケースを作ってみた rootyさん
自己紹介。
CNCとボーリングマシンで自作。
フレームを作って
ホコリの問題は洗浄。
GPUの固定は3Dプリンタで治具作成。
HDD固定は無理。
電源は
3Dレンダリングするソフト。標準。


●HTCのお話 ぴけぴけさん
HTC速報の記事を書いている。
今回のプレゼン資料は下記のサイトに公開。

https://novel.pikegadge.com/

HTCの各機種の説明。
ハックして遊ぶ。
HTCは昔からブートローダーのアンロックを公式提供。
「S-OFF」さえすればファームウェアの焼き直しや様々な部分を書き換え可能に。


●ビジュアルプログラミングはじめました 8mitsuさん
小学校でのプログラミング
プログラミングをブロックを組み立てて作る
Microbit。
プログラミングとは何だよ?とか。

・Webサイト上でプログラミング
・.hexファイルをUSB経由でMicroBitにコピー
・PCにクライアントインストール不要
・Linuxでも使えました。

Scratch

プログラム。

●KVM環境上にルーターを作る Zgockさん
openWRT x86 on KVM
IPoE環境で半年運用してみた。
万能ではないIPoE。
transixにRCPコネクション数に制限がある。
ネットワークの物理トポロジをいじらずに併用したい。
ルーター構造。
openWRTのx86版。
各種家庭用ルータのalternative firmのx86版。
前使った時はわりと不安定だった。
普通にVirt Manager経由でISOからインストール。
ルーターPCのNIC2つをブリッジで接続してVMとホストで共有


●SVGファイルをLATEXで開く もりやさん
KOFでのおさらい
XFig+PSTricksをやっていた。
流石にXFいgでは表現力に劣る。
日本語対応が出来ていない。
Inkscape+Tikzでいきます。
svg2tikzとかもあります。機能が不十分。
描画コマンドじゃないと出来ない事もある。
SVG-Path Library。
このコマンドを使うとパスデータをTikzにライブラリする。

●LinuxのSemaphoreとMutexを見る Wata2kiさん
アメリカの航空便で振替え
SemaphoreとMutexとは。
資源の同期・排他を行うための仕組み。
semaphoreの排他用途で使用。
mutexは所有的の概念がある。同期用途では使えない。
LinuxのSemaphoreとMutexはNPTLによって提供。
Linuxにはmutexは1種類しかないがsemaphoreは2種類ある
POSIX semaphoreの資源の獲得はsem_waitで行う。
作成時にカーネルの資源を作成していない。
途中で出てきたfutexとは。
LinuxのSemaphoreの実装とは?
アトミックインクリメント・ディクリメントによって殆どの操作が終わってしまう。
競合が発生した時のみfutexを使った待ち制御を行う。
RTOSの場合は?
RTOSは全てKernelが制御する。

RTOSの常識
SemaphoreやMutexは極力減らしてリソース削減や動作効率を良くする
Linuxの常識
ユーザー空間のSemaphoreやMutexは作りまくって競合をなくし
リソース削減や動作効率を良くする。


●真面目にLinuxタブレット環境を構築する  しまださん
このWinタブでLinux動くのか?
どう真面目に作業する。
・原稿書き
・SSH
・スライド作り
・出来ればスライド投影
・Mastodon
など。
秋葉原で6千円のWindowsタブレットを購入。
KBM85-B。UEFI64bit。
インストール方法概略説明。
ブート、インストール、無線LAN。
onboardの設定。
スクロールバーの設定。
タッチスクリーンが動いている!?SliedじゃなくてGoodix。
FireduckOSにも反映させたい。


●近況報告 はしもとさん
小説情報
近況@openSUSEインストール
近況ATekken7などWine
おーぷん万葉。
posted by kapper at 21:22 | Comment(0) | 東海道らぐ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ