
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ
2018年06月02日
#伊勢IT交流会 第18回 2018年6月
伊勢でのIT交流会の18回目です。
ベテラン本職の方々、IoT関係のエンジニアの方々が多いです。
三重大学の先生含め、スキルものすごく高い人ばかりです。
公式HPはこちら
伊勢IT交流会
https://iseit.connpass.com/
●伊勢IT交流会のご紹介 森さん
●HoloLensのシェアリング体験会 Feel Physicsさん
物理向けのVRアプリ開発と体験。
実際に見てみて物理の授業で体験していただく内容。
●hugo で静的サイトを作ってみた 森さん
ブログのサーバ代などではやりのホスティングサービスをやってみた。
HUGO。高速なホスティングサービス。
Webサイトを作ってみる。
普通はWordpressだがサーバが必要なので。
静的内部ホスティングが何故良いかというと、
ファイルを保存すると一般公開。
サーバいらないしコンテンツと配信費用だけ。
どこでホスティング?
・Gitリポジトリにコミット。
Bitbucket
Netlify
Hugo
・インストールはLinuxなら簡単。
書き方はMarkdown
自分のアカウントから接続。
埋め込んだテーマをそのまま無料で使える。
まとめ
サイトを作る作業は簡単。
サイト無い検索、問い合わせフォームなどは外部サービスを使う事で出来る。
ブログにまとめてあるので見て欲しい。
●スマートスピーカーに就活イベントのブース対応させてみた torisankanasanさん
自己紹介
個人的にスマートスピーカーに興味あり
社内で運用。業務で紹介させてみた。
GoogleHomeで就活イベントで回答させてみた。
きわどい質問は全てGoogleHomeに答えさせる。
新聞やラジオに紹介して頂いた。
実演デモ。
どうやったか。
1.シナリオ設計
2.アプリ基本情報の登録
3.シナリオ登録
4.バックグラウンドで実行すべき処理の実装。
5.テスト
6.公開
Slackとgooglesheetにログを吐き出し。
スマートスピーカーに接客やログ収集が理由。
無人でブース出展したら面白い。
世の中そんなに甘くなかった。
・恥ずかしがり
・周囲のノイズを拾いまくり
話しかけやすい雰囲気作りが必要
マーケティングに利用。
スマートグラスに搭載?
スピーカー以外も対応するであろう。
●初心者のLinux Kapper
初心者向けのLinux。実験的ネタ。
こういうLTが受け入れられるかが、今後の課題。
●SQLCLR使ってみた emotionさん
メリット
・SQLCLR
・.NetFrameWorkが利用出来る
・C#でプログラミングが出来る
・Storedと同じ形
・早速SQLServer側の準備
・サポート.NetFrameworkはSQLServerのバージョンによって違います。
・プロジェクトを作成したら後は普通に組んでいけば良いです。
・PERMISSION_SETについて
・CLRを呼び出すストアドを作ります。
●ICHIGO Boyをつくってみた まあくさん
Ichigo JAMでBOY風ゲーム機。
単4乾電池を3本
IchigoJam Basic搭載でプログラム。
IchigoJAM T基盤は自分で購入。
BASICを組める。1Kbyteしかないので簡単なの。
複雑なプログラムを作っている人がいる。
囲碁で五局分の棋譜を再現したり、オセロなど。
福野さんのブログでご紹介。
IchigoJamで作ろう自分だけの携帯ゲーム機「IchigoBoy」電子工作は編み物?
http://fukuno.jig.jp/IchigoJam
10台販売。
制御用でも使える。CNCの制御ボード。
まあくさんのHP
https://markscraft.blogspot.com/
●航空管制官システムなどなど NaomasaSaitoさん
航空管制官システムのVRを作っていた。
三重ハザードマップを作っていた
FOSS4Gとの出会い。
東京関西東海地区など。
三重からも参加して欲しい。
8/24、25に愛知大学で開催。
運営と発表者募集中。
アーバンデータチャレンジ。
posted by kapper at 20:52
| Comment(0)
| 伊勢IT交流会
この記事へのコメント
コメントを書く

にほんブログ村

Linux ブログランキングへ