にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ

2018年04月14日

#東海道らぐ 岐阜駅 2018年4月 LT大会 初開催

今日は東海道らぐ岐阜駅初開催です。
末代サーバ勢の新しい方が参加されました。
Mastodonの繋がりは大きいですね。
今回のネタをメモします。

岐阜駅から徒歩、隣というハートフルスクエアーGで行いました。
環境インフラが容易なので、岐阜駅は便利です。


●東海道らぐのご紹介 しまださん
いつものご紹介

●近況など もりやさん
・手持ちのデータを全文検索:Groonga
 もとは「Senna」という名前
 検索エンジンにヒットしないので「groonga」へ
・関連プロジェクトとして各言語から利用できるライブラリ
・職場で使う文献CDROMに収録されているPDFをフリーワードで検索
・「Fess」もあるけどJava実装
・rubyの「honyomi」というソフトがちょうど良いのでこれをベース改造
・現在はPDF以外(.ppt、.doc、.xls、.html)にも対応出来る様に拡張


●芸術の秋に向けて こんどうさん
・松屋バス。不審者は来訪しなかった
・Linux界隈に人を集めるには
・アプリケーションを主体でやっている人材の努力
・先入観なく、正しく評価が出来る人材の探索
・フォントまわり(=見た目)はほぼ解決に向かう
・アプリも色々と
・初心者セミナーがあれば単独で
・OSC京都で話したネタ。
・特許とか意匠とか
 400dpiで15cmx11.3cmの白黒PNG/GIF
 200dpi
・活動の軸として有用なのはSVG
・代理人に渡すのはDXF
 編集作業をLibO DrawでやればOK
・Inkscape0.92をインストールしよう
 PPAか
・inkscapenoのパッケージは古い
・「曲線」、最適化で微細な部分を修正
・NCルーターで作られる構造物の図面など
・とっつきにくいが慣れて使おう


●初めてのデータマイニング Weka kapper
・初心者向けのWekaのハンズオン




http://kapper1224.sakura.ne.jp/Netwalker%20osc%20tokaidoLT201804.pdf


●雲の上のAndroidビルド  きーすとさん
・末代鯖1周年記念 スイパラ会 in 名古屋
・最近やった事
 ジャンクPCにLinux
・Cloud at Cost
気がついたら8Core/4GBの分のVPSが
¥5000円勿論1回だけ(メンテナンス$9)
Ubuntuのイメージは使えない。Kernelパニックで起動不可
・cPanelというホスティングサービスも
・NextCloudを置いてみた
・Mastodonインスタントを立ててみた
 Ubuntuは動かないのでDebian
・AndroidカスタムROMビルド
 AICP公式でサポートされていればビルドに使うリポジトリを
 ほたさんカスタムの方に仕向けるだけ
・慣れれば簡単
・現在のAndroidビルド環境
 MY32B/B-A 近所のハードオフで¥5000
 HDDは起動不可に
・AICP-n(Android7.1)ビルドに4時間半弱
 ccacheを効かせても1時間ちょっと
・新しいPCを組もう
 現メイン機をビルド機にして新しくメイン機を組む
 13万円
・最終手段:雲
・Vultr
・結果、初回2時間。ccacheを40分。
・測定条件
 3時間強;リポジトリ1時間強、ビルドに2時間強
 日本円38円
 注意点:毎回立て直した方が安い?
・スナップショットを使うと
 環境のセットアップ
 リポジトリはダウンロードのみ
 ccacheを使う
・1時間55分。戻すまで33分、ビルド34分。スナップショット34分。
 25円
・基本的に同じリージョン
 リージョン間の移動は長い。4〜5時間。課金あり。
 IPアドレス等が変更
 rootユーザーのパスワードは新規鯖には表示されない
・回線速度は速い。
・もっと強い鯖が欲しい。問い合わせしリミットを増やす必要。
 連続45日間
・Androidのビルドをしたいけど、強いPCが欲しい人はクラウド
 特に複数の機種を回す場合に高い費用対効果


●Yoctoで学ぶここん開発 しまださん
・自己紹介
・おーぷんここん開発
・ここんの紹介
・Cocon v10
グラフィックドライバが動かなくなった機種依存が出てきた
・コードリファクタリング
 過去の異物を清掃
・OpenEmbedded/Yoctoのビルドスクリプト
・Linuxkernelのビルドコンフィグ
・ここん秘伝のタレ defconfig
 多すぎ
・Yocto:SCCファイル
defconfigをレイヤ枚にappend出来る仕組み
・パッチを当てる
・Recipeでsccを見えるようにする
・CCファイルを指定する
・ビルド環境を構築する


●ARM LinuxのMMUは分かりにくい わたつきさん
・WayLandでChromiuumテスト
・ドレスデン
・おまけ
・テキサス
・lINUXのどこのお話?
 PSコマンドを使うとプロセスがいっぱい表示
 自分用の空間
・mmuとは?
・mmuの仕組み
 Cortex-A9におけるMMUの仕組み
・ARMのMMUは何が出来るのか
 アドレス変換
 メモリアクセス許可
 メモリ属性の指定
・ARMのMMUは何が出来るのか?
 アドレス変換、メモリアクセス許可、メモリ属性の指定
 これらはページテーブルに記憶される
・ARM Linuxのキャッシュ設定を調べていてぶつかった謎
 キャッシュ設定はページテーブルでコントロールをしている
 所が、ページテーブルの設定と挙動が違う
 カーネルのARM依存部分を調査した結果、ページテーブル設定をさらに
 レジスタ設定で変更できる事が判明


●OSC名古屋でお会いしましょう  Zgockさん
・去年の反省点
 KVMによるGPUパススルーの実演
 XenによるGPUパススルー環境は枯れまくっている
 と思っていたらそうでもないらしい
・XenでVDI機構のデモします。
・サーバではまった事
・始まりはハードオフで900円で見つけたCube
 じゃんぱらでH77 MicroATX
・ノートPCでハマったこと
 Wifiを共有しbridgeでサーバに流したい
 openSUSEのwickedではwlanをブリッジに登録出来ない
 mmcliであれこれ試したがブリッジからdhcpがうまく取れない
 mineoでモバイルルータを買った
 このノートでvt-d使える
・Linux/Windowsタブレットでスカイリム動かすには解像度が・・・
・じゃんけん大会の案

●コンテナの話 岡田さん
・Libreofficeをコンテナでビルドしてみた
・BTRFSつかってますか?
・Bashのソースをビルドするスクリプト




posted by kapper at 16:45 | Comment(0) | 東海道らぐ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

Linux ブログランキングへ