今回はタイトル通りの内容で
Windowsタブレットでカタログスペックから
UEFI32bit,64bitを調べる方法です。
簡単です。
Linux使いの中ではよくある質問です。
実は昔から知っていましたが確信がありませんでした。
●UEFI32bit、64bit
Linuxディストリは通常UEFI64bit向けに開発されていて
標準ではDebian-MultiarchとFedora、Gentoo、Android-x86を
除くと殆どUEFI32bitでは起動しない仕組みです。
UEFI32bitは基本サポートしていないと言っても過言ではありません。
じゃあWindowsタブレットにLinuxを入れる際に
どちらに対応しているかは後々重要になってきます。
一例としてLAVIE Tab Wのページを見ます。
LAVIE Tab Wの仕様について
Windows 10 Home 64ビット
Windows 10 Home 32ビット
とちゃんと書いてあります。
64ビット=UEFI64bitで32ビット=UEFI32bitです。
ここで識別が可能です。
大体の日本語HPのあるタブレットに記載してあります。
ノートPCや2in1なんかも注意です。
●傾向として
ドスパラの8インチタブレットでCherry−Trail世代を除くと
殆どの8インチタブレットがUEFI32bitです。
逆に10インチ以上のタブレットは殆どがUEFI64bitです。
勿論例外もありますので必ずチェックしてほしいです。
後はBay-Trail世代はUEFI32bitが多いです。
Cherry-Trail世代はUEFI64bitが多いです。
Apollo-LakeやノートPC仕様はほぼUEFI64bit。
そういう機種は大抵12V電源仕様なので、5Vの
USB電源では充電できませんので買う前にご注意を。
●カタログを隅までしっかり読む。
カタログにUEFIの仕様は殆ど書かれているはずです。
勿論、店頭には書かれていないので、
買う前には必ず公式HPのスペック詳細を読んで下さい。
●Linuxをインストール?
UEFI64bitの機種ならUSBメモリに焼いて刺すだけ。
UEFI32bitの機種なら対応ディストリのみUSBメモリに焼いて刺すだけ。
それ以外はbootia32.efiを/EFI/bootにコピーしてgrubを手入力。
面倒ですし、確実ではありませんのでご注意。
最初ならUEFI64bitの機種を選んでみましょう。
逆に格安OS無し系は殆どUEFi32bitであろうなので
Debian Multi-Arch、Ubuntu17.10、Android-x86、
Fedora27でまずテスト。
●まとめ
識別は簡単に出来ます。
ドライバも最近のOS、Kernelならとりあえず起動するはず。
最悪、Android-x86をUSBメモリに焼いて
Live起動して試してみればOKです。
Kernel4.16RC以降がオススメです。
是非Linuxを試してみましょう。
【Linuxの最新記事】
- メーカーPC別 UEFIでブートメニュー..
- Gnomeでマウスの長押し右クリック代替..
- 円周率を計算するプログラムをビルド
- CUIコマンドライン お手軽天気予報
- Recently x86 Emulati..
- webアプリ「めけぽんビンゴ」でUbun..
- Linuxブックレビュー 「ツンデレ★L..
- デスクトップLinuxのシェアのニュース..
- webアプリ「めけぽんビンゴ」でUbun..
- 「何故 日本ではUbuntuが人気なのか..
- Linux 速報あんてな 作りました
- 2chブラウザ JDでopen2ch,s..
- ARM VS Intel 比較CPUベン..
- Yahoo知恵袋の質問がなかなか難しい点..
- 2011〜14年 OS別推定シェア+我が..
- Google無償OSのChromeBoo..
- 超軽量 BrowserLinux 日本語..
- 軽量WMレポートを読んでみて
- Ubuntu オフラインミーティング20..
- USBスティックタイプAndroid T..